1
保育園
0post
2025.11.25 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
当ヒカ碁寄贈プロジェクトでは、幼稚園、保育園、小中学校の図書館や学童、児童館などへのコミック『ヒカルの碁』の無償寄贈を行っております。
ご希望の方、もしくは施設との橋渡しを行ってくださる方はぜひお気軽にお問い合わせ下さい😊✨
#ヒカ碁寄贈プロジェクト https://t.co/ZdT8BL107w November 11, 2025
81RP
内臓移植は、未成年者からも合法的に取り出す事が出来ると中国政府が法律改定、そして、小学や保育園でも、無料健康診断が始まり、テータ収集が始まっています、、、中国は、人を材料としか見てない。、、、 https://t.co/UUnFdpeu6G November 11, 2025
67RP
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
10RP
【本日発売】『ゆうべはお楽しみでしたね』第12巻が発売!
たくみとみやこの子供は順調に成長し、ついに保育園でのお泊まり保育のクエストがやってくる…!! 子供のクエスト中、久しぶりに2人きりの夜となったたくみとみやこは…!?#ゆうたの
あらすじの続き👉https://t.co/3hqYsCicP8 https://t.co/bOLVKWmrdA November 11, 2025
9RP
人工子宮で子供を育てるつっても、十月十日かそれより短い期間の話で、子宮から出たら結局「育児」はしないとならない。
そこで、「0歳児から手が掛からなくなる10~12歳くらいまで」をセントラルキッチン的な感じで「セントラルキンダーガーデン」として集約育児(保育園、幼稚園、小学校をエレベーター式寄宿舎に)して、中学入学くらいで手元に引き取る、とかにすれば。
……ただし、子供は親に全然懐かない(ry November 11, 2025
3RP
私の体感でも子供が将棋を始めるきっかけがプロ棋士であることはほぼ無いです。友達か家族、あるいは学童で将棋を指し始めた子は多いです。最近では保育園で保育士の方が将棋を教えている場合とか結構あります。 https://t.co/Qhse4XccYp November 11, 2025
2RP
まず最初の一歩:被害者ノートという「道しるべ」
交通事故にあった場合は、国土交通省より
交通事故被害者ノートが出されています。
▼交通事故被害者ノート(国土交通省)
https://t.co/letUjX5n28
ダウンロードもできますし、
一般社団法人関東交通犯罪遺族の会でも配布することができますので、お声掛けください。
また、交通事故以外のすべての犯罪被害の方には、
**全国版の「被害者ノート」**があります。
こちらも、当会に在庫がありますので必要な方はご連絡ください。
各自治体によって被害者ノートの有無は異なりますが、
まずはお近くの市役所・区役所に
「被害者ノートはありますか?」
と確認するところから、最初の一歩を始めてみてください。
被害に遭うと、
・何が必要か
・何が不必要か
・これから何が起きるのか
まったく見えなくなります。
また、法律用語も難しく、
疲れた頭ではなかなか入ってきません。
そこで役に立つのが被害者ノートです。
小学校の算数ドリルの“穴埋め”のように、
わからないところをひとつずつ埋めるイメージで、
支援センターなどに相談しながら使ってみてください。
書き込めなくても構いません。
「見るだけ」
「辞書代わり」
それでも十分役に立ちます。
まず1冊、手元に置いておくことで、
「何も分からない」という闇から抜け出す最初の光になります。
⸻
1. 生活で直面した現実
◆まず何が起きたのか、自分が理解できない
・日記と手帳をつけ始める
→情報が錯乱し、感情も時間感覚も壊れていくため
→“後から確認できる命綱”になります
◆事故直後の移動手段が必要
泣きながら運転して移動するのは、危険すぎます。
緊急時にはタクシーも検討してください。
領収書は必ず取っておきましょう。
病院から病院への移動が必要なときは、
医療者や警察に相談できる場合があります。
◆報道への対応について
報道については、弁護士に対応をお願いすることも可能です。
自分の伝えたい事だけ話しても、
必ずしもすべてが報道されるとは限りません。
そして、事件直後に冷静になれないのは「普通」です。
だからこそ、
ひとりで対応しないこと。
・弁護士
・支援者
・家族や信頼できる人
必ず誰かに付き添ってもらい、
複数人で対応するようにしましょう。
玄関に張り紙をして対応する方法もあります。
◆子どもの生活が止まる
送り迎え、塾、学校生活
とても変わります。
お願いできる人がいれば、助けてもらいましょう。
困っている内容を具体的に伝えることが大切です。
◆買い物・食事・病院・育児・介護
すべての生活が止まる
犯罪被害者とその家族だけで抱え込むのは不可能です。
どうか地域で支え合ってください。
◆学校や地域の役はできなくなる
区長さん、班長さん、
学校なら校長先生・教頭先生へ相談してみましょう。
◆通院が始まる
待ち時間が長く、体力も気力も消えます。
・水分
・甘いもの
なにかしら持っていくことをおすすめします。
◆地域の理解は救いになる
理解されれば救われ、
理解されなければ孤立します。
近くの民生委員に相談するという選択肢もあります。
⸻
2. 行政の壁と、対応のコツ
行政は細かく細かく分かれています。
事前に電話確認をしましょう。
知らないと入口で迷子になります。
まずは、市役所へ
「犯罪被害者支援条例はありますか?」
と確認してみましょう。
◆事件の説明を何度も繰り返すのは、とても辛い
◆遠方の家族でも書類を送付してもらえる制度があります
◆ファミリーサポートセンターの利用
民間保育園が受けられる場合あり
◆緊急時
ベビーシッターや家事サービス(例:ベアーズ等)も検討できます
⸻
行政対応で意識したいポイント(超重要)
✔ 窓口へ行く前に電話で確認
✔ 要点メモを作っておく
✔ 「遠方で取得できる制度はありますか?」
✔ 子どもの預け先の検討
✔ 短時間サポート制度の確認
✔ 担当者が合わない時は交代を依頼
⸻
3. 警察での経験
◆遺体・遺品は無理に見る必要はありません
確認は他の人でもできます。
弁護士にも頼めます。
◆パンフレット類は工夫を
・赤丸
・付箋
情報が整理でき、後から見返せます。
⸻
4. 支援体制について
・警察被害者支援室は、警察から連絡があります
・民間の援助センターは、自分から電話をしてOKです
東京なら東京都犯罪被害者相談センター
埼玉なら埼玉犯罪被害者支援センター
など、必ず1つあります。
身近に相談できる場所があるだけで、本当に違います。 November 11, 2025
1RP
『ゆめの中のぞうさん』
https://t.co/yHzYprGxoZ
『タケくんのバナナうんち』
https://t.co/PO1j3c0QCL
『ゆめの中のトイレ』
https://t.co/O3xyKPERbB
#小説家になろう #男の子 #幼児 #保育園児 #子供向け #童話 #おねしょ #うんち #読書好きさんと繋がりたい November 11, 2025
1RP
保育園からお知らせ来てたけど、連休明けインフルエンザ急増してるみたい🫠今週、息子&娘インフル予防接種2回目を打ちに行くけど、1回目を打っておいてよかったなと。今全国的に拡大してて怖いよね。 November 11, 2025
おつかれさまです🍵
インフルから1週間。子どもも保育園に行ってくれて今日は一人でお仕事!
インフルで面談を飛ばしてしまった方とも今日無事面談できて、ようやく少し肩の荷がおりたような思いです。とはいえまだまだ納期迫る仕事あるので、油断はせずに進めていきたい。明日もがんばるぞ!(^^)/ November 11, 2025
マスクなし、電車の中で馬鹿騒ぎしながらパプリカの曲を流している男子大学生位の5人組…うん。黙ってほしいな。近くには、母親の隣で大人しく座っている保育園位の男の子…どっちが子供だよ…こんな時注意できる人間が羨ましい… November 11, 2025
「普段と違う様子なら休ませて!」
「仕事なら仕方ないけど…」とか
「思い切って休ませるか電話して」
etc.....
今までに色々言われすぎて
結局休ませた。思い切って!笑
保育園の先生にチクチク
言われるのも嫌だし。
結局は今日雨で寒いから
無理しなくてもいいか!な所も
あったけど( ˶°⌓°˶) https://t.co/BwAnmxmJJY November 11, 2025
病院に行ったところ、上の子はインフル、下の子はコロナでした……やはり下の子ダメな気がしたし、上の子もウイルス系な気がしたんだぁ……😇😇😇
保育園でインフル流行り出した時にコロナで休んだから逃げられたと思ったけどダメだったか😭😭
今週も出掛けられない自宅保育かぁ……(遠い目) November 11, 2025
保育園、裏起毛は避けて〜って園だよりに書いてあるんだけど
寒いこの時期は西松屋とか行ってもほとんど裏起毛で、裏起毛じゃないやつ探すの一苦労だわ😰😰😰
みんなどこで買ってるんだろ?
高い服買ってるのかな?? November 11, 2025
次女保育園帰ってきて
またじゃがりこもぐもぐタイム
お腹ぽっこり😭
最近食べすぎてムチムチ過ぎる
ほっぺお餅みたい😍 https://t.co/OgV9BBLV7h November 11, 2025
今日もワンオペで寝かしつけまで、保育園のお迎え後に児童館に来て遊ばせてるけど、
迎えの前に夜ご飯作ってからじゃなくて、宇宙兄弟読んでから出て来てしもたから、帰ってからのシミュレーションしてる November 11, 2025
舞台でピアニカと歌の練習をしました🎹
うめ組、もも組は「チューリップ」「ひげじいさん」「かえるのうた」「きらきらぼし」など様々な曲が弾けるようになりました🎶
野原に行くと子ども達は喜んで、落ち葉集め❗️「せーの」と空に投げていました🍂
#益子町 #保育園 #発表会 #ピアニカ #戸外遊び https://t.co/89yJyl0ftO November 11, 2025
今日のお話会は初めましての保育園。
対象は0〜2歳の約40人
30分のプログラムでした
「カラスの親子手袋シアター」は、こんなところが面白いのね!と、予想外のところで、みんな笑い転げていました。
どの絵本も積極的に参加して目をキラキラ輝かせて聞いてくれました。
楽しかったです♪
ありがとう https://t.co/4SogSsORCk November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



