1
保育
0post
2025.11.25 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
29RP
すごいなこりゃ…
認定NPO法人フローレンスの最大の問題は居宅訪問型保育×訪問看護
https://t.co/1hEpNwNj7m https://t.co/NtPBp8rEfP November 11, 2025
2RP
男性の育休取得がどんどん増えてる中、次の課題は「育休後のキャリア」だろうな。
概ね男性は育休後もイメージ通りのキャリアを進んでいるけど、女性はキャリアをセーブさせている。
しかもその理由がヤバい。
「自分の体力や気力が持たないと考えたため」(46.9%)
「夕方や夜間等の勤務や残業があったため」(32.8%)
「保育所などの保育サービスが受けられなかったため」(28.1%)
で、家庭内での家事育児をほぼ「担うこと」が前提になっているのがうかがえる。
この3つの理由は、おそらく多くの父親からは出ない課題だろう。
しかも課題は家庭内だけにとどまらない。
育児中のキャリアへの不安は、男性の方が強く感じている。
これって、妻に家事育児を任せてでも「自分は業務今まで通りこなせますよ!」って会社にアピールしなくちゃいけないって側面もあるんじゃないだろうか。
結局、父親も母親も最善を尽くすために、社会の仕組みの間で板挟み状態になってるのかもしれない。
だから、これって企業が価値観や評価制度を変えていくことが最も効果的ってことなのかも。
https://t.co/eZBZltnn0U November 11, 2025
2RP
【保育の未来をともに語る】
先日は、朝から夜まで、保育の現場と未来についてお話をさせていただきました。
長時間にもかかわらず、真剣に耳を傾けていただいた受講生の皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちを取り巻く環境は、大きく変化しています。
だからこそ、保育の専門性を高め、支える仕組みを整え、
未来を担う子どもたちを“社会全体で育む”視点が何より重要です。
これからも現場の声と専門知をつなぎ、皆様のキャリアを向上するための一助となれるように、いただいている講師の立場からもしっかり頑張ります! November 11, 2025
@MAKINA0513 ありがとうございます。37度で自宅保育、、! 猛暑日は自宅保育組が増えそうですね。。
私立は確かに園長の方針で変わりそう。(うちも私立です) November 11, 2025
これはいったい?
早速、保育を縮小し、子育ての家庭回帰を目指すのだろうか。防衛費増額の水面下で。
保育への国補助金に上限方針 「安定的な施策困難」知事会が緊急提言
https://t.co/Gj6n47ajeT November 11, 2025
「日勤だけで食ってけるわけない」って先輩に言われた
でも私、転職して【年収+26万+保育費補助】ゲット💡
夜勤ナースの家庭崩壊率2倍※民間調査
信じたのは“正論”じゃなく、自分の人生
固定ポストに全部書いた✍️ November 11, 2025
さあ、いい加減にそろそろ寝なくては…
今週は早番ウィーク&一大イベント(公開保育)も待ち構えているんだったー💦
可愛い我がクラスのお子ちゃま達(0歳児)とも3日振りに会えるの、楽しみだなあ🥰 November 11, 2025
明日から外部の人が来てお勉強!中学生がいる中で保育参観予行練習!中学生がいる中でクッキー作り!外部に行く行事!研修!って流れで死んでると思いますが、あこにめんつの通話とか消えミュとかあるから生きていこうと思います 頑張るぞ〜 November 11, 2025
保育士の専門性って“量を書くこと”じゃなくて、
子どもの育ちを読み取って保育に反映させること。
その力を発揮するためにも、書類の仕組みはもっと子ども主体に寄せていく必要があると感じています。
#保育士 #書類 #働き方 November 11, 2025
@sasa_2AW ウナちゃんを可愛がっている大先輩たちが次々に引退していく中、あやめちゃんのような存在はウナちゃんにとってとても大事だと思います。しっかり保育してあげてくださいね。この戦い今から楽しみです。 November 11, 2025
書類削減や効率化だけでは、捻出した時間が“別の業務”にすぐ吸われてしまう──本当にその通りだと思います。
保育の現場でも、仕組みが変わらない限り
「余白が生まれた=別の仕事を入れられる」
になりがちで、専門性に向き合う時間が積み上がりません。
だからこそ
“マネジメントと仕組み”の改善とセットでなければ
保育の質を高める余白は守れない、と日々感じています。 November 11, 2025
大阪府の保育への独自補助年間200万って、ご存知ですか?
地域のまつりに参加してたら支持得られるくらい、大阪市民はチョロいですか?
#維新に騙されるな
#維新は最悪の選択肢
#維新は利権と汚職と税金泥棒 https://t.co/LAiPsJgONK November 11, 2025
「子どもが好きだから保育者になったんですか?」
そう聞かれたとき、私は迷わず答える。「はい、そうです」
だけど、現場にいると気づく。
“好き”
だけでは守れない子どもがいることに。
「かわいく思えない日がある」
「余裕が持てない時もある」
「子どもが好きか分からない」
という保育者の声も確かに存在する。
それでも、保育者が1日の大半を共にするのは目の前の子どもたちだ。
進路に迷っていた高2の夏、
「一生関わるなら何がいい?」
と自分に問いかけた。
その瞬間、最初に浮かんだのが
“幼児期の子どもたち”だった。
小さな子を見るだけで笑顔になる母。
「かわいいね」と自然に言えるその姿。
あの背中を見ていたから、私は子どもと関わる未来を選んだ。
だから今でも言い切れる。
私は子どもが好きで、この仕事を続けている。
ただ——
経験を重ねるほど “好き” の意味が変わってきた。
子どもの笑顔を守るには、
・保護者との信頼
・園内のチーム力
・地域や行政、発達支援との連携が欠かせない時代になった。
子どもを真ん中に置くために、
“大人同士のつながり”
を整える必要がある。
その大事さに気づいたから、
私は現場でもオンラインでも
動き続けている。
けれど、私のすべての原点はひとつ。
——このXバナーに載せた言葉に
全部つながっている。
最後にひとつだけ。
あなたは、なぜ今の仕事を続けていますか?
その答えを言葉にできた瞬間、
保育の見え方はきっと変わる。 November 11, 2025
【📢ゆとろぎ3階の”親子プレイルーム″が好評❣】
赤ちゃんから未就学児のお子さんまで、親子でゆったり遊べるスペースです✨おもちゃも自由に使えて、1階には授乳・おむつ替えができる「赤ちゃん休憩室」も完備👶利用は無料!お気軽にお越しください🌈
#ゆとろぎ #保育室 #子育て #未就学児 https://t.co/FGzTUs35UQ November 11, 2025
日付変わってからも起きてる保育士さんへ。
明日の準備が気になって寝れなかったり、
子どもたちの姿を思い出して考え込んだり、
「このままじゃダメだよな…」って自分を責めたり。
でもね。
夜中にひとりで不安と向き合ってる時点で、
もう十分すぎるほど頑張ってる。
明日のあなたに必要なのは“完璧”じゃなくて
生きて保育に行くことだけ。
今日はこのあたりで休もうね。
#保育士 #夜更かし #月曜日 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



