1
保育
0post
2025.11.25 13:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
男性の育休取得がどんどん増えてる中、次の課題は「育休後のキャリア」だろうな。
概ね男性は育休後もイメージ通りのキャリアを進んでいるけど、女性はキャリアをセーブさせている。
しかもその理由がヤバい。
「自分の体力や気力が持たないと考えたため」(46.9%)
「夕方や夜間等の勤務や残業があったため」(32.8%)
「保育所などの保育サービスが受けられなかったため」(28.1%)
で、家庭内での家事育児をほぼ「担うこと」が前提になっているのがうかがえる。
この3つの理由は、おそらく多くの父親からは出ない課題だろう。
しかも課題は家庭内だけにとどまらない。
育児中のキャリアへの不安は、男性の方が強く感じている。
これって、妻に家事育児を任せてでも「自分は業務今まで通りこなせますよ!」って会社にアピールしなくちゃいけないって側面もあるんじゃないだろうか。
結局、父親も母親も最善を尽くすために、社会の仕組みの間で板挟み状態になってるのかもしれない。
だから、これって企業が価値観や評価制度を変えていくことが最も効果的ってことなのかも。
https://t.co/eZBZltnn0U November 11, 2025
9RP
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
8RP
これか。
フローレンスという保育・子育て支援のNPOを退職しました
https://t.co/vmBJdyyhH3
↓
社内クラウドファンディングで財布をハーマンミラーの椅子をプレゼント
>僕はこれから、保育×ITのスタートアップ
↓
ネットやAI駆使し“今の声”を政策に…広がり見せる『デジタル民主主義』の現状と課題 実際に問題解決した事例も
https://t.co/zjXl5zXRdM
>issues(イシューズ)は、議員と一般人が直接交流できるシステム
保育xIT?とは?
↓
政策作りプラットフォーム「issues」約2億円のシリーズA 1stクローズを実施し採用を強化
https://t.co/j9TRLTFPS6
>エンジェル投資家・有安 伸宏
>アニマルスピリッツパートナー 朝倉祐介氏
↓
つながりAI株式会社
https://t.co/bTO0FfigMe
エンジェル投資家・有安 伸宏
https://t.co/rOXE9CHUkt
https://t.co/8JiCxLBo9A
【なくそう!子どもの虐待プロジェクト2018 発起人】
>駒崎弘樹 認定NPO法人フローレンス 代表
>朝倉祐介 政策研究大学院大学 客員研究員
別に知人の紹介とかで資金調達するのは普通に判るけれど「政策作りプラットフォーム」みたいな政治家と繋がれる仕組みへ投資するのか
とにかく政治家と繋がりたいという意思を感じた November 11, 2025
7RP
こんにちは☀️
待ちに待ったランチタイム🍴
今日は教会に行き、祈祷会に参加しました✨
午後からの保育がなくなったので、Xでポチポチしようと思います♪
お弁当を食べて、昼からも頑張るぞ〜😆
皆さんも楽しいランチタイムをお過ごしください♫
いただきまーす😋 https://t.co/57Rp4O1jov November 11, 2025
2RP
お腹すいたなぁ👀
と見つけたのは自分のご飯でした🍚
大好きなご飯もブロックのように積み上げて遊んでおられました👏
かわいすぎます🥰
※そういえば明治ほほえみの液体ミルクが取り扱い品番減らすみたいですね…
育児用品が減るの悲しい😢
#横浜 #関内 #保育園 #一時預かり #夜間保育 #土日開園 https://t.co/NOmY50LmUc November 11, 2025
1RP
一時保育お願いして人間ドックへ🏥体重ぜんぜん測ってなかったけど産前まで戻ってて喜び😙♥胃カメラの鎮静剤あんま効かなくて意識あったけど意味ある…?¥6,000…終わったあとは補助券つかって象印食堂🍚!ご飯食べ放題お茶飲み放題🍵胃カメラ後だから控えめにしたけど美味しかった🌾 https://t.co/e10Ue6sgm2 November 11, 2025
@kitayotamachan 私ハイリスク妊婦なんだけど張ってる感じが未だに分からないし上の子の自宅保育は楽しいけど楽じゃないし、妊婦の体中々いたわれないな.....と思ってた所にたまちゃんのツイ流れてきて他人事とは思えなくてついリプしちゃう🥹
暖かくしてお大事にだよ🥹🥹🥹💕 November 11, 2025
これ、本当に現場で働いてると痛いほど分かる…。今日だって休憩時間に食べながら書いてる。
どれだけ丁寧に仕事したくても、
“書類の時間=持ち帰り”の構造だと限界が来る。
必要なのは、
「書類を書くな」じゃなくて「勤務時間内に書ける仕組み」。
そこさえ変われば、保育の質も働きやすさも一気に変わるのに。
#保育士 #仕組み化 #書類 November 11, 2025
・介護保育接客清掃などのソーシャルワーカー経験を1年以上やること(待遇はアルバイト、時給はその地域の最低賃金で)
・賃貸に住んでもらう(働いた給料のみで生活)
・年金や保険料は当然自費
これクリアしないと政治家になれないとかどうですか November 11, 2025
これもしインフルだったら次男のお迎えどうするべきなのかな
この前母親が薬局行ってる10分間くらいの間で飛び降りた子いたしなぁ😢でもインフル高熱の子連れて幼稚園にお迎えに行くのか、、?
預かり保育キャンセルして、ママ友にお迎え頼むのが正解か??うーむ。。 November 11, 2025
@urara_money 東倭国大震災のとき二男は職場の保育室で一緒だったんだけど長男は幼稚園。すぐに迎えに行けなくてしかもさすがにあの日は延長保育に長男1人。迎えに行った時の泣き顔が忘れられない。思い出すと胸が痛い。 November 11, 2025
@3xxmz そうなったらそうですよね
確かにそう言ったら全然焦っちゃいますしやばいーってなりますよね🥺
自分も保育学生で子供好きなんで結婚願望はあるし探していきたいです November 11, 2025
ありがとうございます。
せっかくLINEからご応募を検討してくださったのに、分かりづらい仕様でご不便をおかけしてしまい申し訳ございません💦
現在、LINEの応募フォームでは「有資格の方」の募集画面が先に表示されてしまう仕様になっており、分かりにくい状況になっておりました。
育児119では、保育や看護などの資格がない方でも、子育てのご経験があり、育児119の理念に共感してくださる方であればご参加いただけるよう、独自の『育児119認定資格』カリキュラムをご用意しております。
よろしければ、以下のフォームより「育児119認定資格」にお申し込みいただくことで、
頼ってさんとしての活動に進んでいただくことが可能です。
【育児119 認定資格 応募フォーム👇】
https://t.co/TeDByyuBBD
ご不明な点やご不安なことがあれば、どんな小さなことでも遠慮なくお尋ねください。
一緒に倭国から“孤育て”をなくしていってくださるお気持ちが嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。 November 11, 2025
凌くん、みなさん、ごきげんりょ💐✨
今日明日は自宅保育のためバタバタ🫠
そんな中、デビューのカウントダウンは…?という想いから、勝手にカウントダウン始めます‼️笑
今日は寒いからあったかく過ごしてね🧣✨
#鈴木凌 #鈴木凌のオタクたち2025 November 11, 2025
【本日の保育ハイライト✨】
公園の地面に書かれていた…😳
「幸せって何」
(しかも達筆)
幸せなぁ〜…
なんだろうなぁ〜…
私は朝目覚めることができる健康な身体で生きていること
おいしいものを「おいしい!」と思いながら食べられること
そして何の心配もなく眠れること
幸せだと思うなぁ✨ https://t.co/2VTkPXdl6h November 11, 2025
まあ言っちゃ悪いけど保育養成校の偏差値が50未満なのが全てを物語ってますよねRP
みんながやりたがらない仕事、従業員に満足な給与を支払う構造もできてない
↓
じゃあ低偏差値層の人間を綺麗事で騙して現場に入れていこう
↓
養成校行けば国試免除でどんどん現場へ流していく
↓
離職率高いまま November 11, 2025
子供を大切に!みたいな謳い文句で
実は保育士優先して子供は後回し
問題あったら隠蔽。
子供のせい。親のせい。
私たちは専門家です!!!(←😇)
大手怖い😇
違和感感じた時にあんな保育園やめればよかった。
#不適切保育
#保育園
#保活 November 11, 2025
『結局、好きなことをした方が、仕事もうまくいく』
昔の私は、「どうしたら上司や先輩の🆗がもらえるか」が、保育を進める視点でした。
なので、子どもとの関わり以外、心から楽しい思える活動や仕事はなかったと言えます😞
例えば、『食育活動』。
先輩や上司からはこんなアドバイスをもらいます。
「夏にカレーパーティーがあるから、今年は何育てるの?え、ナス?それ、どうやって活動に下ろす?」
「昔、お米作ったことあって面白かったよ〜。あと、オクラなんかも面白いね。」
「隣のクラスは、ミニトマト100個取れたって!それを表にしててすごいね。」
「収穫した人参にマヨネーズ付けたい?まずは生の味を知ることが大事じゃない?」
私「はい、そうします。」
「はい、同じようにやってみます」
→「そうじゃなくて、先生はどうしたいの?」
こんなループでした。
これは、育成側の問題とも言えるかもしれませんが💦
何年かやっていると、比較的したいことをさせてもらえる先生方と巡り合う時期がありました。
すると、不思議なことに頭の中の発想力まで変わる感覚になったのです。
「できたてうどんっておいしいよね。うどん作ってみよう」
「薬味には、ネギが好き。ネギ育てよう!」
「最近出始めた丸亀製麺みたいに好きな量具材トッピングできたら、より楽しくおいしく食べられるんじゃないか!?」
「小学校の時、家庭科で作ったほうれん草のバター炒めでほうれん草好きになったんだった。育てて作ろう!」
こんな風にやっていくうち、嫌いだった食育は、好きなものに変わっていきました。
保育だけでなく、事務仕事も同じです。
「上司の合格をもらう指導計画」から
「自分の目指す保育の指導計画」に変えていくことで、上司の評価も変わってきます。
「言葉遣いや表現は修正したほうがいいけど、先生のしたいことが伝わるね」
こう言ってもらえると、自分の保育をやりたい思いは変わらず、自分でトライ&エラーを繰り返しながら保育の質も上がりますし、業務としての文書作りなどのレベルも上がっていきます。
好きなことをやると、結果的に保育も仕事も、人間関係も、評価も良い方向に向かっていく。
そんな風に、子どもたちも良い未来に向かっていってほしいと思います🙂
※注意したいのは、『嫌われる勇気』と『嫌われるだけ』が違うように、わがままとは違うというのは気をつけたいです😓 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



