体内時計 トレンド
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ほんまにこれ…。
夫も私も、ストレスMAXの頃は何をしても
痩せなかったし、むしろ太っていった。
コルチゾールって
本当に体質そのものを変えてしまうレベルで
影響するんよね。
・食べるの我慢して
・運動を無理やりして
・寝不足で働いて
その結果が「痩せない」じゃ
心折れるの当たり前。
まず整えるべきは
食事<睡眠<ストレスケア
これ痛いほど身に染みた。
あと、太陽の光を浴びるのも大事。
朝の光を浴びると、体内時計がリセットされて
セロトニンが作られて
夜には睡眠ホルモンのメラトニンに変わる。
睡眠が整うと
ストレスホルモン(コルチゾール)が安定して、
それだけで食欲も代謝も落ち着いてくるよ〜😊 November 11, 2025
25RP
ほんとそれ…!
セロトニンが不足すると
甘いものをずっと欲しちゃうし
気持ちも不安定になりやすいよね。
だからこそ
セロトニンを増やす行動を先に入れるのが大事
一番簡単な方法は
● 朝の光を浴びる
理由は、朝の光がセロトニンを作る
スイッチになるから。
光を浴びると体内時計がリセットされて
脳が「朝だ、動こう!」ってモードに切り替わる。
このときセロトニンがしっかり作られて、
夜になると睡眠ホルモンのメラトニンに変わる。
睡眠が整うとコルチゾールが安定して、
食欲もメンタルも落ち着いてくる。
だから甘いものへの欲も自然と弱まる。
休み方が分からない人も
夜に良く眠れるようになれば
メンタルも回復しやすいよ😊 November 11, 2025
1RP
【知らないと損する! 40代から差がつく若さの基盤】
40代50代の見た目年齢は、睡眠の質に大きく左右されます。
肌の回復、炎症、ハリ、むくみ、くすみなど、老化サインの多くが睡眠と関連することが複数の研究で示されています。
効果がはっきりしている習慣はこちら。
・寝る90分前の入浴(深睡眠が増える)
・寝る1時間前の減光(ブルーライトでメラトニン低下)
・夕食は就寝3時間前まで(深睡眠を妨げない)
・朝に日光を浴びる 5〜10分(体内時計が整う)
・カフェインは就寝6時間前まで(深睡眠を減らす)
・日中の軽い運動(深いノンレム睡眠を増やす)
・寝室は適度に暖かく保つ(暖房のかけすぎも浅睡眠の原因)
・寝る前のアルコール控えめ(睡眠の分断を防ぐ)
・ゆっくりした呼吸や軽いストレッチ(副交感神経が優位に)
若さは、この基盤を整えたかどうかで左右されます。 November 11, 2025
1RP
更年期のだるさ、諦めてませんか?
朝から体が重い、何もしてないのに疲れる…そんなあなたに試してほしい10の対策をまとめました💡
✅朝日を浴びて体内時計リセット
✅タンパク質で持久力アップ
✅15分昼寝で脳を回復
✅睡眠時間を最優先に
できることからで大丈夫🙆♀️
更活始めよう🌸 https://t.co/ik23zj5Sss November 11, 2025
1RP
@YosukeYou おはよーすけです
無意識の体内時計凄いですね…!?
私はアラームかけても時々寝過ごすので、少し羨ましいです…!
寝てしっかり体力蓄えてくださいね、頑張ってください November 11, 2025
寝つきが悪い・夜中に起きる——
そんな “プレ更年期の睡眠ゆらぎ” には、腸で作られる【酪酸】が関わる可能性。
最近のRCTでは、酪酸サプリで 体内時計遺伝子のリズムが整い、 睡眠の質が改善したという報告も🕯️
食物繊維を少し増やして、 腸の「睡眠力」を育てたいですね🌿 November 11, 2025
@YosukeYou おはよう☀️
ずっと毎日おはようしてくれてるから体内時計がしっかりしてるんやね!!
洋佑くんのポストでよしっ、今日もがんばろって気合い入るよ!!
変わらない朝をありがとう♡
今日も頑張っていきましょー✊🏻 ̖́- November 11, 2025
@karan_desuyo カランちゃんおはカラン〜☀️
わわっ!それは大変だ…😱
私はいつも体内時計で起きてるよ😆
前は目覚まし時計使ってたけど2時間遅れで鳴って大遅刻したからやめた😭
今日もゆるふぁい〜٩(ˊᗜˋ*)و November 11, 2025
睡眠豆知識
スムーズに眠るために以下の3項目 とても重要です
・朝日を浴びて朝食を食べて体内時計リセット
15~16時間後に眠気が来る
・入浴から2時間後に眠気が来る
・夕方以降のカフェインを控える
24時過ぎに眠りにつきたい場合、朝8時くらいに朝日を浴びて朝食を食べましょう
夕方以降カフェインは控えて、22時くらいに入浴して体温を上げましょう
24時に音声が出たら聴いて寝ましょう November 11, 2025
その結果、分泌時刻の4時間前(起床後16時間後に分秘開始の場合、起床後12時間)から就寝時刻(8時間睡眠の場合、起床後16時間)までの時間にエネルギー摂取量が多い人ほど体脂肪率が高く、体内時計が夜型の人ほどその傾向が強くなりました。 https://t.co/zmuXOwTvzT November 11, 2025
誤差が個性な気もするようなしないような...🤔ちなみにワタクシは、ルーティンや生活諸々が崩れ気味なので体内時計の「秒」の再定義をしたいと思います🫡スッ✨
では、週の後半も腕元からたのしんでまいりましょ〜🕺⌚️❤️🔥 https://t.co/u3NJHhJXRB November 11, 2025
美容オタクが本気で続けてる
“人生レベルで肌が変わる習慣”10選🪄︎︎
① 毎朝5分だけ部屋をリセット
→ 心が整うとストレスホルモンが下がり、肌荒れの“火種”が減る
② 睡眠時間を毎日ほぼ固定
→ 体内時計が整い、ニキビ・くすみ・乾燥の揺らぎが激減
③ 朝のスキンケアに“1つだけ丁寧”を足す
→ 摩擦が減り、キメが整ってメイクノリが明らかに変わる
(例:化粧水の押し込み/美容液を手で温めてから塗る)
④ 水を1日2Lこまめに飲む
→ 血流が上がり、むくみ改善&“内側から”ふっくらうるおう
⑤ 朝、いつもより1時間早く起きる
→ 自律神経が整い、毛穴の開き・肌のゆらぎが安定
⑥ 毎日30分だけ体を動かす
→ 代謝アップでくすみが取れ、透明感がぐっと底上げされる
⑦ “まず5秒で行動”を合図にする
→ 悩む時間が減り、ストレス由来の肌荒れを防げる
⑧ 15分だけぬるま湯に浸かる
→ 血行が良くなり、顔色がワントーン明るくなる
⑨ スキンケアは“乾燥予防”を最優先
→ バリア機能が整い、トラブルの連鎖が止まる
⑩ 1日のどこかで“空腹の時間”をつくる
→ 腸が整い、肌荒れの根本原因となる炎症が減る
⎯⎯⎯
肌って、
生活の“ちょっとの積み重ね”ですぐ機嫌が良くなるものだから、
気になる項目だけでも保存して今日から始めてみてね🪞✨ November 11, 2025
@DiaryGabox34311 2ニャンも、愛情ご飯に、満腹🍴🈵️😍
1645、2人とも、体内時計を
正確に合わせてね👍⏰️
ママさんも、しっかりと朝食☕🍞🌄を
気を付けて行ってらっしゃい👋😃☀ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



