他人事 トレンド
0post
2025.11.23 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京都議会 さとうさおり議員 動画要約:
ざっくりまとめると、
> 「増税するかどうかを議論しているのに、いまの宿泊税収で足りているかどうかも、どの事業にいくら使っているかも示さないのは異常。宿泊税は観光目的の“目的税”なのだから、主に使う産業労働局こそ内訳を示して説明責任を果たすべきだ」
という構図で、官側の“他人事答弁”と、さとう都議の“使途の見える化を徹底要求する姿勢”がはっきり浮き彫りになっている質疑です。
---
## 1.テーマ・前提:宿泊税“増税”議論の出発点がおかしい
* さとう都議が取り上げているのは、**東京都の宿泊税の増税検討**。
* そもそも増税を議論する前に、
* 「いまの宿泊税収で足りているのか、足りていないのか」
* 「どの観光施策に、いくら宿泊税を充てているのか」
を確認するのが大前提のはずだ、と指摘。
* 宿泊税は**「観光振興に用途が限定された法定外目的税」**であり、
* 観光政策の中心は産業労働局
* 宿泊税の主な使い手も産業労働局
→ だからこそ、産業労働局には強い説明責任がある、という立て付けで質問を始める。
---
## 2.「足りているのか・足りていないのか」を聞いても答えない産業労働局
### (1)現在の税収で足りているのか?
* 質問:
「現行の宿泊税収で、観光政策に必要な財源は**足りているのか、足りていないのか**。産業労働局としての見解は?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税を所管する主税局**で検討されている」
* 「当局としては必要な観光施策を着実に実施していく」
→ 要するに、**足りているかどうかは答えない/把握していない**まま、「増税の検討は主税局」と他局に話を振るだけ。
### (2)さとう都議の批判
* 「増税は検討しているのに、**税収が足りているかどうかは把握していない**。これが事実なら“異常事態”」
* 本来、
* 宿泊税収が足りているのか足りていないのか
* 観光政策に必要な財源があるのかないのか
→ その判断に基づく説明がなければ、**都民に新たな負担(増税)を求めることはできない**と強調。
---
## 3.民泊への課税も「他人ごと」のような答弁
* 質問:
「宿泊税の課税対象に**民泊を追加**する案があるが、産業労働局として民泊課税をどう考えるか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税制を所管する主税局で検討**されている」
→ さとう都議の受け止め:
* 「宿泊税を実際に使うのは産業労働局なのに、**まるで他人ごとのような答弁**」
* 増税とは本来、
1. 行政改革・歳出の効率化をやり切り、
2. それでもどうにもならないときの**最終手段**
であるのに、
* 今の答弁では、**根拠もなく“税だけ”が先走り、局ごとにバラバラに動いている都政**だと言わざるを得ないと批判。
---
## 4.「税の使い道(首都)」を示す資料が存在しない問題
### (1)業界からの強い要望
* ホテル・宿泊業界からは、
* 「増税論議の前に、まず**宿泊税の使い道(首都)を明確にしてほしい**」という強い要望が出ている。
* にもかかわらず、
* **宿泊税がどの事業に・どれだけ充当されているか**が分かる資料は、
* 東京都には「一切存在しない」とさとう都議は指摘。
### (2)事業ごとの内訳を示す気があるのか?
* 質問:
* 「宿泊税の首都、すなわち**事業ごとの事業費と、そこに宿泊税をいくら充当しているか**を東京都として明示する考えはあるのか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の税収を充当する事業の考え方は、**税や予算編成を担当する局**で検討される」
* 当局としては観光施策を着実に実施する立場から、
* 「東京都観光産業振興実行プラン」を策定し、
* その中で事業者に施策の内容や政策目標の方向性を示している、という説明。
→ しかしこれは、「どの事業にいくら宿泊税を使ったか」の**具体的な金額内訳は示していない**という答えに等しい。
---
## 5.宿泊税は「目的税」、だからこそ産業労働局に説明責任がある
* さとう都議は改めて整理:
* 宿泊税は**観光振興に用途が限定された“法定外目的税”**。
* 観光振興の中心を担うのは産業労働局。
* つまり、**増税した財源を主に使うのは産業労働局**であり、
* 「どの事業にどれだけ宿泊税を当てているか」を示す責任は、まさに産業労働局にある。
* にもかかわらず、
* 「事業と宿泊税の対応関係は、税や予算編成の局で検討される」と回答を繰り返し、
* **自分たちが主体ではないかのように振る舞っている**点を厳しく批判。
* さとう都議:
* 「局が事業と宿泊税の対応関係を示さないなら、どの局が示すのか。産業労働局としての“自覚”を伺いたい」と迫る。
* しかし答弁は再度、
* 「税収を充当する事業の考え方は税や予算編成の局で…」と同じ趣旨を繰り返すにとどまる。
---
## 6.森林環境譲与税との比較で浮かび上がる“二重基準”
* さとう都議は、**同じ目的税である森林環境譲与税**を例に出す。
* 産業労働局は森林環境譲与税については、
* 事業名
* 事業内容
* 事業費
* そのうち森林環境譲与税をいくら使ったか
を**分かりやすく公表**している。
* それに比べて宿泊税は、
* 同じ目的税であるにもかかわらず、
* **事業ごとの事業費・宿泊税充当額を示していない**。
* さとう都議の結論:
* それができないのであれば、**法定外目的税として宿泊税を徴収し、使う資格はない**。
* 「事業ごとの事業費および宿泊税の充当額を明示することを強く要求する」と明言。
---
## 7.最後の強いメッセージ:法定外目的税には“より重い”説明責任がある
* さとう都議は締めくくりに、
* 「税金は都民の財産権を制約するもの」であることを強調。
* 特に**法定外の目的税**であれば、なおさら**重い説明責任**を伴う。
* 宿泊税の増税を議論する前提として、
* 現状の税収の過不足、
* 事業ごとの使途の明示、
* 産業労働局としての主体的な責任自覚
が不可欠だと、改めて強く訴えて質疑を終える。 November 11, 2025
43RP
先週くらいに書いた内容ですが、もう一度まとめてポストします。
私は一時期、青年支部で多田文明氏と一緒に活動していました。彼はとても明るい人で、いつも冗談を言って回りを笑わせ雰囲気を盛り上げてくれました。伝道活動もいつも頑張っていました。
彼は1回目は浅見定雄のところで監禁されましたが帰ってきました。その後、彼は献身していき私は勤労青年のまま過ごしました。そのうち支部が別れ彼の様子を聞く機会はなくなり、そして自分自身も拉致監禁を経験しました。彼が再び監禁され脱会してしまったことはずいぶん後になって知りました。
米本和弘さんのブログには、彼が宮村のところで監禁され、やがて追い詰められていく様子が描かれています。それは私にとっては他人事ではなく同情せざるを得ない内容です。拉致監禁現場はとても激しい「霊の戦い」なのです。少しでも気を抜けばズルズルと引っ張られていってしまうのです。力尽きて戦いに敗れたかつての友に、石を投げるようなことは私にはできません。
現役信者の皆さんは疑問に思うことでしょう。信仰をやめるのは勝手だが、なぜ反対活動をするのかと。簡潔に言えば「情が深い」からです。脱会しても人間性は変わりません。もともと持っていた純粋さとか誠実さとかは変わらないのです。ベクトルが逆向きになり、現役信者の時と同じ情熱で反対活動をする、ただそれだけです。人間性に問題はありません。
ですから、脱会した元信者さんを攻撃しないでほしいのです。「背教者」という言葉を聞くと、とても悲しくなります。
とはいえ、多田文明氏また他の元信者(強制脱会だけでなく自主脱会の方も含めて)さんから見ればこのようなポストは不愉快だと思います。きっと「霊の戦いに負けたのではない、原理の間違いに気がついたので脱会したのだ」と言うでしょう。私はその主張も受け入れています。何を信じるかは結局は本人の主観によるものです。信じる自由もあれば信じない自由もあり、お互いにそれを認め合うことが大切だと思っています。
現役信者と元信者は、生きる指針・方向性が「逆向き」なだけです。だから一周まわってもう一度、「兄弟姉妹」として会うことができると信じています✨
#信教の自由を守る
#戦後レジームからの脱却
#美しい倭国を取り戻す
#拉致監禁反対
#反対牧師・元信者との和解を November 11, 2025
1RP
「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」、三谷幸喜さん脚本のドラマにしては不人気という話も聞くけど、意欲はあるのに空回りして周りを振り回す演出家とか、本番直前なのに意見がすれ違う劇団とか、演劇経験者としては身に覚えが有りすぎて他人事とは思えず毎回感情移入してしまう。 November 11, 2025
1RP
@norikazu_0130 コメの価格に関与しないなんて他人事ですね政治家は高い給与をもらってるから店頭価格見ても変えるでしょうが庶民には高すぎて無理ですなぜ国民が買いやすくなるような仕事をしないのですかしっかりやってくれないなら大臣をやめてほしいです他人事みたいですねこのまま放置ですか?呑気ですね November 11, 2025
でもろしょにされたこと、させてしまったこと、してしまったこと、色々あるので合い鍵を眺めながら、
(気付く必要なかったよな、でも気付かんと恋心ちゃんも昇華できんか)
って他人ごとのように考える。素顔のぬるさらはもう出す相手いないので。
で、全国区になった元相棒で恋人を画面越しに見たり November 11, 2025
通りすがりのお仕事中のお兄さんが喘息特有のしんどそうな咳しててつい可哀想になってのど飴あげた
ただのお節介BBAでビックリさせてごめんよ
他人事じゃなかったから。。
大変なお仕事お疲れ様です🙇🏻♀️
「あ、ありがとうございます…?」って言われたw November 11, 2025
コモンズがシティのルールに納得してるってよりは他人事だから関心が無い。いじめ被害にあってる人間を見て助けるよりも巻き込まれたくないが常みたいな社会悪だからじゃないかな。 November 11, 2025
🚨アメリカで起きた“イスラム式”近隣ハラスメントが…静かに倭国へも⁉️🇯🇵💥
テキサス州のとある住宅街で起きたのは、ちょっと信じがたい光景😰
仕事中の黒人男性に近づき、名前は?IDは?この地域に住んでる証拠を見せろ!と詰め寄ったのは――
👳♂️なんとインド系移民のイスラム男性。
🎤「あんたが先にID見せろよ」
👳♂️「いや、お前が先だ!」
📱「じゃあ警察呼ぶ!」
…と、完全にヒートアップ🔥
現場の黒人男性はこう言いました👇
「自分の住む地域で仕事してたら、
“お前ここに住んでるのか?”って詰め寄られてるんだ」
民事訴訟を検討するほどの強烈な侮辱😡
なのに、相手側はまったく動じる気配なし。
⚠️ただ、この件が注目された理由は人種トラブルだけじゃない。
背景には、ムスリム移民による地域支配の拡大と、
そこで起きている「住民監視」のような行動があるんです。
そして今――
📌こうした“見えにくい差別”や“恫喝的な地域ルール”が
静かに欧州や倭国にも浸透しつつあると警鐘を鳴らす声が増えています📡
「名前を名乗れ」
「ここに住んでる証拠を見せろ」
それが、当たり前のように“移民側”から投げかけられる日常が、
じわじわと形になってきているのかもしれません。
この件の動画や証言もシェアされており、現地では議論が激化中。
倭国でも“他人事”でなくなりつつある現実、目をそらさないでください。 November 11, 2025
@ebachan_manga 新作気になってたので反響デカくて嬉しいなあ〜と他人事なのに喜んでたんですがそんな問題が起きてたんですね🙀
ただジャンプスケアも定義が色々あるみたいで一般の人がイメージするジャンプスケアとそうでないギリギリを攻めてみるとか…まあまた考えてみましょ November 11, 2025
私の前に並んでた子2人がブースに入る時にとんでもない悲鳴をあげていて、なんなら膝から崩れ落ちてて、「え、そんなにさとみくんのビジュえぐいの?やばい、次私の番じゃん、他人事じゃないよ??」ってパニクリながらブースに入った割には冷静にさとみくんとお話ししてたと思う🥹 November 11, 2025
私の前に並んでた子2人がブースに入る時にとんでもない悲鳴をあげていて、なんなら膝から崩れ落ちてて、「え、そんなにさとみくんのビジュえぐいの?やばい、次私の番じゃん、他人事じゃないよ??」ってパニくりながらブースに入った割には冷静にさとみくんとお話ししてたと思う🥹 November 11, 2025
@rikutasokawaii これがもし尿じゃなくて、無味無臭の有害物質だったら本当に洒落にならない。
“女の水筒に精液や唾液”はどこか他人事だった男たちにも被害が及んだ途端に罪が重くなる――そんな毎度の流れには腹が立つ。
こういう異物混入テロは徹底的に厳罰にしてほしい。 November 11, 2025
収入の3割を住宅ローン返済に回しつつ、年間200万の教育費ですもんね。他人事では無いなと思いながら記事を読みました。先に不動産を買って幸い収入を上げる事が出来ましたが、やはりお金を使う順番は大事ですね...! https://t.co/QhxxDodV8Z November 11, 2025
@2024_0406 @tkzwgrs ウソップ?!😱しなくても良かったとは個人的には思いますが、本人的にコンプレックスだったのならいいんではないでしょうかね。みんな他人事なので November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



