介護士
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨日、利用者から『車椅子を押して!』『◯◯をして!』と言われるとハイハイと言われるままに対応する技能実習生の中国人に『介護士は、ボランティアでも無ければ、お手伝いさんでもないから、何でもかんでも介助すれば良いモノではない!』って注意したら、『万年さんが正しいと思うけど、万年さん見たいな介護士にはならない!』って言われた😩自立支援は、介護士の大事な仕事だと言う事が分かってない上に、利用者本人だけでなく家族のためにも、職員のためにも、誰のためにもならない事を理解せずに『高齢者だから可哀想』だけで介護の仕事をするなら、働く職場を間違ってる事に気付いて欲しい😩 November 11, 2025
19RP
介護のプロとして率直な意見を失礼します。情報少ないので、予想の部分が大きいのですがただ思った事を。
①まずは排便をゆっくりしてもらっている。人は座ってすぐ出るより、少し座ってから便意ある人もいます。そのタイプかもしれません。
②テープ式オムツが見えて要介護5ならきっとトイレ誘導が適してない可能性も高く、介助者によっては負担感を感じているのかもしれません。人手不足の施設ならできる人が限られてしまっているとかも普通にあります。
③普段NC押せてるならそれまで待ってもらって他の方の対応している可能性。
④あれこれ要望をされているようですが、あなたが率先してほしいと言っているその間に同じような思いをされている利用者様もいらっしゃる事を忘れてはいけません。
⑤あなたの思いが先行をしすぎて職員とコミュニケーション取れてない可能性高く、申し訳ないですが正直な話で職員達から苦手意識持たれているかと思います。一度、どのような見解で介助をしているのか耳を傾けてください。気になるならこの状況の理由聞くだけで解決できたかと思います。
⑥自分が家族なら自分で行います。できないならプロの手が空くまで待つ事も必要です。簡単に言えば病院やコンビニのレジでも良いので他の方がいる事を想像してみてください。忘れがちですが介護職はプロなんです。
⑦納得できないのであれば、高額になりやすいですが小規模の施設を探してみてください。グループホームの方がサービスの構造上ですぐに対応可能で気付きやすいです。
⑧処遇改善金いらないは暴論です。それは頑張っている介護士にとってはかなり不愉快になります。本当にひどいならオムツ交換すらしません。撤回をよろしくお願いします。
ひとまず心配な事は多々あるかと思いますが、手厚く介護を受けたいのならば家族が1番です。ただずっとも大変でしょうから、されてるかもしれませんが定期的な外泊をおすすめします。
では長くなりましたが、読んで頂ければ幸いです。話してみれば職員もあなた様も、母への想いは近いと思いますよ。 November 11, 2025
12RP
5%賃上げを実現したいなら、国が給料を決めてる保育士や介護士や障害者福祉職員や刑務官や警察官や海上保安官や公立教職員や公立病院の看護師や自衛官や消防官や裁判所職員や公立図書館の職員や公務員の給料をあげれば良くね?
政府がやらないで、全員賃金5%アップは無理でしょ。有言実行内閣に期待。 https://t.co/rDeyw5MFP5 November 11, 2025
1RP
アメリカ軍撤退しかありません
倭国が移民受け入れへ舵を切ったのは、年次改革要望書が原因だった
年次改革要望書🇺🇸→🇯🇵
移民・外国人労働者に関する主な指摘
【2001年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「倭国の労働市場が抱える硬直性を改め、より開かれた仕組みへと転換するべきだと指摘。とくに外国人労働者が円滑に入国・就労できるよう、ビザ申請や関連手続きの簡素化を強く求めている。」
出典:USTR 2001要望書 “Enhance labor market flexibility … to facilitate foreign workers’ entry.”
→ 倭国対応:労働者派遣法改正加速、技能実習制度枠拡大
結果:外国人労働者増加開始(56万人→上昇)
【2002年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「国境を越える人の移動を妨げている制度的な壁を取り払うことを提案。外国人労働者が倭国で働きやすくなるよう、ビザや資格要件の見直し、より合理的で透明性の高い制度運用を求めている。」
出典:USTR 2002要望書 “Promote global labor mobility through deregulation of foreign worker visas.”
→ 倭国対応:技人国ビザ審査期間短縮、研修生制限実質撤廃
結果:外国人研修生急増
【2003年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「外国人労働者の受け入れに関して、煩雑なビザ手続きの改善を繰り返し要求。さらに技能実習制度の活用拡大など、倭国がより多様な労働力を取り込むための制度整備を促している。」
出典:USTR 2003要望書 “Simplify visa procedures for foreign workers to address labor shortages.”
→ 倭国対応:技能実習を実質労働力化、建設・介護で試験導入
結果:技能実習生数前年比+40%超
【2004年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「国際的な人材が倭国へ参入しやすい環境をつくるため、規制緩和を継続するよう要請。グローバル競争の中で倭国が持続的成長を実現するためには、外国人材の積極的な受け入れが不可欠だという立場を示している。」
出典:USTR 2004要望書 “Continue reforms to open labor markets to foreign talent.”
→ 倭国対応:労働者派遣法改正施行、EPAで看護・介護士受け入れ開始
結果:2007年に外国人労働者100万人突破
【2005年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「倭国の労働市場により高い柔軟性を持たせるべきだとし、その一環として外国人労働者受け入れの拡大を提起。労働力の流動性を高める改革の中に、外国人のより積極的な活用が位置付けられている。」
出典:USTR 2005 Foreign Trade Barriers Report
→ 倭国対応:全国に外国人雇用サービスセンター設置、非正規雇用40%超
結果:外国人労働者が「不可欠な労働力」に格上げ
【2006年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「倭国経済が直面する課題に対応するうえで、外国人労働者の存在を「成長の鍵」と捉え、ビザや移民関連手続きの柔軟運用を強く要望。制度の壁を低くすることで、倭国の競争力向上につながると主張している。」
出典:USTR 2006要望書 “Treat foreign labor intake as key to growth”
→ 倭国対応:経団連50万人増計画提出、介護分野ガイドライン策定
結果:政府が「外国人材活用」を成長戦略に初明記
【2007年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「倭国社会の多様化を後押しすべきだとして、外国人労働者の長期滞在や定住を阻む諸制度の改善を間接的に促す内容が記録されている。表現は控えめながら、制度改革の方向性を示唆する内容。」
出典:USTR 2007要望書+OECD分析
→ 倭国対応:高度人材ポイント制正式決定(2009年試験開始)
結果:「移民政策ではない」と言いながら実質移民政策へ
【2008年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「移民政策について「より柔軟で実際的な運用」を明示的に求めた年。深刻化する労働力不足に対応するため、外国人材の活用を倭国が戦略的に進めるべきだという姿勢を鮮明にしている。」
出典:USTR 2008要望書 “Flexible operation of immigration policy to resolve labor shortages”
→ 倭国対応:受け入れ指針大改訂、ビザ審査最速化
結果:制度完成、2008年末約100万人
【2009年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「これまでの提言の延長線上として、労働市場改革と外国人労働者受け入れに関する規制緩和を継続すべきだと再び強調。倭国が国際競争に遅れないためにはさらなる前進が必要だと訴えている。」
出典:USTR 2009要望書
→ 倭国対応:高度人材ポイント制試験導入、要望書廃止後も流れ継続
結果:2012年ポイント制本格化→2019年特定技能→2025年現在約230万人 November 11, 2025
最大のスパイはアメリカから来ます
倭国が移民受け入れへ舵を切ったのは、年次改革要望書が原因だった
年次改革要望書🇺🇸→🇯🇵
移民・外国人労働者に関する主な指摘
【2001年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「倭国の労働市場が抱える硬直性を改め、より開かれた仕組みへと転換するべきだと指摘。とくに外国人労働者が円滑に入国・就労できるよう、ビザ申請や関連手続きの簡素化を強く求めている。」
出典:USTR 2001要望書 “Enhance labor market flexibility … to facilitate foreign workers’ entry.”
→ 倭国対応:労働者派遣法改正加速、技能実習制度枠拡大
結果:外国人労働者増加開始(56万人→上昇)
【2002年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「国境を越える人の移動を妨げている制度的な壁を取り払うことを提案。外国人労働者が倭国で働きやすくなるよう、ビザや資格要件の見直し、より合理的で透明性の高い制度運用を求めている。」
出典:USTR 2002要望書 “Promote global labor mobility through deregulation of foreign worker visas.”
→ 倭国対応:技人国ビザ審査期間短縮、研修生制限実質撤廃
結果:外国人研修生急増
【2003年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「外国人労働者の受け入れに関して、煩雑なビザ手続きの改善を繰り返し要求。さらに技能実習制度の活用拡大など、倭国がより多様な労働力を取り込むための制度整備を促している。」
出典:USTR 2003要望書 “Simplify visa procedures for foreign workers to address labor shortages.”
→ 倭国対応:技能実習を実質労働力化、建設・介護で試験導入
結果:技能実習生数前年比+40%超
【2004年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「国際的な人材が倭国へ参入しやすい環境をつくるため、規制緩和を継続するよう要請。グローバル競争の中で倭国が持続的成長を実現するためには、外国人材の積極的な受け入れが不可欠だという立場を示している。」
出典:USTR 2004要望書 “Continue reforms to open labor markets to foreign talent.”
→ 倭国対応:労働者派遣法改正施行、EPAで看護・介護士受け入れ開始
結果:2007年に外国人労働者100万人突破
【2005年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「倭国の労働市場により高い柔軟性を持たせるべきだとし、その一環として外国人労働者受け入れの拡大を提起。労働力の流動性を高める改革の中に、外国人のより積極的な活用が位置付けられている。」
出典:USTR 2005 Foreign Trade Barriers Report
→ 倭国対応:全国に外国人雇用サービスセンター設置、非正規雇用40%超
結果:外国人労働者が「不可欠な労働力」に格上げ
【2006年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「倭国経済が直面する課題に対応するうえで、外国人労働者の存在を「成長の鍵」と捉え、ビザや移民関連手続きの柔軟運用を強く要望。制度の壁を低くすることで、倭国の競争力向上につながると主張している。」
出典:USTR 2006要望書 “Treat foreign labor intake as key to growth”
→ 倭国対応:経団連50万人増計画提出、介護分野ガイドライン策定
結果:政府が「外国人材活用」を成長戦略に初明記
【2007年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「倭国社会の多様化を後押しすべきだとして、外国人労働者の長期滞在や定住を阻む諸制度の改善を間接的に促す内容が記録されている。表現は控えめながら、制度改革の方向性を示唆する内容。」
出典:USTR 2007要望書+OECD分析
→ 倭国対応:高度人材ポイント制正式決定(2009年試験開始)
結果:「移民政策ではない」と言いながら実質移民政策へ
【2008年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「移民政策について「より柔軟で実際的な運用」を明示的に求めた年。深刻化する労働力不足に対応するため、外国人材の活用を倭国が戦略的に進めるべきだという姿勢を鮮明にしている。」
出典:USTR 2008要望書 “Flexible operation of immigration policy to resolve labor shortages”
→ 倭国対応:受け入れ指針大改訂、ビザ審査最速化
結果:制度完成、2008年末約100万人
【2009年】
🇺🇸→🇯🇵への要求内容:
「これまでの提言の延長線上として、労働市場改革と外国人労働者受け入れに関する規制緩和を継続すべきだと再び強調。倭国が国際競争に遅れないためにはさらなる前進が必要だと訴えている。」
出典:USTR 2009要望書
→ 倭国対応:高度人材ポイント制試験導入、要望書廃止後も流れ継続
結果:2012年ポイント制本格化→2019年特定技能→2025年現在約230万人 November 11, 2025
@LaoIRIAM914 初めまして!反応させていただきました🙇🏻♀️
元介護士やってました()
うぶめももと言います🙇🏻♀️
デビュー日決定おめでとうございます🎊
よろしければぜひ仲良くしてくださると嬉しいです🙇🏻♀️ November 11, 2025
もし本当に心配で預けたくないなら自宅で過ごしてもらうのが一番だと思う。けど、ご家庭の事情や障害の度合いもあると思うので介護士頼る施設に預けざるを得ない人もいるのも事実だよね。けど、障害者施設で障害者の面倒見てる人の気持ちも考えてあげてほしい。暴力は絶対にダメだけど。 https://t.co/2zsHVpAQkw November 11, 2025
女性介護士希望してる人のところにトランス女性が介護しにいってるけど、バレないから大丈夫って見てその介護施設正気か?と思ってる
これはトランス批判どうこうじゃなくて、女性希望で入ってる利用者さん騙してる事になってるんだよ
女性介護士でお願いしますって契約してたら契約違反でしょ https://t.co/FGV0d9rAVi November 11, 2025
最近これよくあるんですよね。
資格必須:美容師、保育士、介護士
経験必須:レジ、コンビニ
資格の登録はできるのだから要資格の求人は非表示にして欲しいですね。
私はその手の求人をどんどんブロックしていってます。 https://t.co/rfmV8waalh November 11, 2025
@tamago7_chan @not_number_7 それは言い過ぎではないでしょうか?と思います。どんな職業もやらなければ分からない辛さがあるかと思います。上下ないように、私みたいな者からすれば看護師さん、介護士さんどちらも尊敬に値しますし出来ない仕事と感じます。あまり職種に上下を付けて発信されるのは良い感じがしません。 November 11, 2025
確かに暴力を振るうことはいけないことと思う
でも、これは万人共通して言えること
たった一人の行動で、全介護士や全施設が同様と思われるのはとても残念に思う
他の介護士や他の施設は利用者の暴言暴力に心を抑えながらも、「生命を守る介護」を念頭に頑張っているのだ https://t.co/H9coQJOa8R November 11, 2025
高齢者になったら、通院が必要になったり自分で生活出来なくなったらもうさっさとあの世に行きたいので、安楽死制度お願いします。介護士も足りない要介護者だけ増えて介護士の給料も上がらない。病院も人足りない。患者はバンバン入れる。こんなの続かないよ。 November 11, 2025
「優しい」は介護におけるおまけみたいなもんだからなあ。
強いプロ意識を持つトランスジェンダー介護士と、強いプロ意識を持つ女性介護士なら後者がいいし、強いプロ意識があれば、MtFであること自体が介護対象者にとって負担になり得る可能性があることを理解して行動してくれると思うんだよね。 https://t.co/N3SjPoyKzH November 11, 2025
夜勤終わった〜✌コロナ病棟だからすぐにトイレ行けなくて全部漏らしちゃう〜 #コロナ #介護施設 #病棟
仮眠後の尿取りパッドやけど大きいパッドしてると思ったらしていなくて横漏れしなくてよかった!
#介護士 #介護職 #介護福祉士 #老健 #尿急 #尿布 #失禁 #おもらし #おねしょ#心因性頻尿 https://t.co/1T2QvB3KBR November 11, 2025
この方の言う「優しい」がどういうものか存じませんが 同性介護を望む女性に「女です」と性別詐称する男性より希望通りの性別の女性介護士の方が"優しい"のではないでしょうか 介護される側としては https://t.co/zA6q7cS4qz November 11, 2025
@karadahakasee おー怖い、でも夜勤は社会的に必要なものですよね、介護士に限らずに夜間労働者は五万といますから、ワンオペ夜勤ならコールを鳴らしてるのに誰も来んって怒りのジイサンが事務所覗きに行ったら夜勤者がお亡くなりになってたなんて笑い話にもならないね November 11, 2025
👵お局看護師『厚労省が発表した介護士の給料のやつ見た?』
⛄️『いえ!知らないです!何のことですか?』
👵『介護職の平均給与、34万1340円らしい!何で私たち看護師より高いわけ?納得いかないんだけど💢』
👱♀️シゴデキ看護師『あれ見ましたよ!確かに34万円って書いてありましたけど回答率20%以下、ボーナス込みのお給料らしくて介護士の方々からも批判されていましたよ』
👵『・・もっと看護師の給料あげろーーー』
⛄️👱♀️『・・・・』 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






