介護士
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
介護士に関するポスト数は前日に比べ65%減少しました。女性の比率は5%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「医療」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こんな事は医療福祉従事者の皆様は絶対言えないでしょうけど、そもそも今の医療福祉が国力に見合っていないんですね。
開業医も勤務医も看護師も薬剤師も理学療法士も介護士なども、倭国が見合ってないものを見合わせようとするから、皆さんに無理がいくのです。
「80歳以上は寿命、ある程度の医療介護は提供しますけど、基本的に自己責任」とすれば
医療福祉従事者の皆様は、医療改革なんてしなくていいし、90年代くらいの従来のビジネスをやって、従来の利益を保証して、従来通り楽しくやれますわ
開業医はポルシェ乗って、美味いモノを食って、キャバクラいってね。地域の人達からは「先生いつもありがと」と言われますよ
ようは高齢化比率が上昇し続けているのに、政策としてサービスを維持するから、どっかが無理をしなきゃいけなくなる。サービスの維持をやめりゃいいの November 11, 2025
37RP
昨日女性の夜勤者が新規の男性利用者さんに殴れたそう…
入居者さんが介護士に暴力を振るっても騒がれる事は無いけど
介護士が入居者さんに対して傷を付ければ報道沙汰に…
本来どの立場でも人権は平等
公平に扱われるべき筈なんだけどね💦
うーん…早く介護士を守る法律を作って欲しいかなぁ November 11, 2025
16RP
高齢者向けの"なんでも屋"サービス
『レンタル孫』が素晴らしすぎてシェア。
近くに住む"孫スタッフ"が、買い物やゴミ出し、病院同行、スマホ操作など、高齢者の"困った"をお手伝い。
料金は30分2,000円から。"孫役"は介護や医療に詳しい20~40代の有資格者。
しかもこれ、元介護士の代表さんがやってる個人事業らしい。
介護ではなく"日常のお困りごと"に寄り添う。
このサービス、もっと広まってほしい。 November 11, 2025
16RP
若者やこれから生まれてくる赤ちゃんの、未来を明るくするために
と言う視点、視座から見て
一部の後進国や紛争地域のように
毎日の生活が精一杯な状態に比べて
倭国は戦後、いざと言う時や生活困窮者を助け合う
社会保障制度を創り上げてきた
しかし
少子高齢化や長年のデフレ等の経済の低成長により
社会保障制度は既にその内容を縮小せざるを得ず
将来的にますます壊れていく宿命にあります
何故なら
助け合いの精神から
社会保障制度の財源は全て
私達が働いて得た賃金の中から、税金や保険料を出し合うという仕組みだからです
その財源を出している、現役世代は毎年60万人ずつ減り続ける半面
高齢者医療費や介護費は右肩上がりで止めど無く膨張しているから
ではどうしたら良いのか?
➊経済成長に伴う賃上げか
➋社会保障給付費(高齢者医療費、介護費)の抑制
一番難しく重要なのは
➋の抑制策を
患者や利用者の負担を重度に上げたり、給付サービスの縮小や廃止ではなく
➌需要を減らすこと→
重病に、入院に、寝たきりにさせない保健予防事業を制度化すること
公務員の給料は誰が出している?財源は?→全て税金
では、警察官は?
教員は?→それも全て税金から給料が支払われている
ならば、医師や看護師や介護士等は?
患者1〜3割負担以外は全て
あなたの給料、賃金から天引きされる
税金と保険料が全ての財源
デフレと、円高対策で一連のアベノミクスが行われたが賛否こもごも
逆に円安、物価高でも
同じ積極財政が行われようとしている→更なる円安、物価高?
とは分からないし、国民の期待とその手腕に期待したいが
コロナ禍以前には考えられなかった
一律給付や減税を、当たり前と思うやっかいな意識変容
東倭国大震災25兆円の損害に対し
その内10兆円を国民全員で負担をし合うということで、未だ返済中と言う、コロナ禍前の一方の事実
実際、若者も2万円とか5万円、臨時にお金を貰えれば
その時は嬉しいだろうが
それは結局は高齢者を喜ばせるために
未来の社会福祉制度を壊し
そのための財源を食いつぶしていると言うことをしっかりと認識して置いてほしい
要は、明るい未来創りを遠ざける November 11, 2025
11RP
<倭国の景気回復と賃上げは簡単です>
移民も帰化も
技能実習生も
自分と自国のことしか考えない留学生も
倭国にとってはマイナス
類い稀な国
倭国が高度経済成長できたのは
移民を入れなかったから
移民を入れるということは
経済の成長を何重にも阻害しているということ
高度経済成長期は今よりももっと人手が足りなかった
人手が足りなかったからこそ設備投資をし、工場を建て、自動化し、省力化して生産性の向上を行なった
高効率の生産体制が利益と競争力を産んで、いいものを早く大量に作ることができて売り上げも給料も7年で倍に、14年で4倍になった
50代より若い人は実感できないと思うが、
以下は3と10を除いて、ほとんど全て、経済成長期の倭国の政策、施策
1.法人税を30年前に戻す
法人は法人税を払うくらいならば設備投資や不動産購入、福利厚生と賃上げして利益をコストとして計上し、課税対象額を減らすと同時に人材確保と生産性向上を図り社の成長を図る
2.消費税廃止、ガソリン税廃止、教育費無償化により可処分所得を増やして消費意欲を向上させる→企業の売り上げアップにつながり上記1との好循環が生まれる
3.子供一人当たり毎月10万円の補助金を支給する→3人で毎月30万円→20年間で2400万円の支給だが、成人して納税者になれば定年まで1億2000万円〜1億5000万円の納税→倭国株の上昇と税収アップ
予算は毎年22兆円
20年後から毎年40〜80兆円の増収
4.会社法を30年前に戻し、海外の投資家の株購入と倭国法人の設立を禁止する
外国資本による土地、建物の所有を禁止して政府が買い取り、民間に払い下げる
5.派遣法を30年前に戻す→派遣は通訳と家政婦のみとする
6.物品税を復活させて、高額なホテル、高額な食事、高額なサービス、高額なレジャー、別荘、高級車、レジャーボート、ビジネス・ファーストクラスなどに高い税率をかける
7.所得税、法人税の累進課税、不労働所得の課税を強化して国内消費を促す
8.地方公務員、自衛隊、警察官、教員、介護士、看護師の給料を毎年7%以上増額し、人材の質と量を確保する→民間から人材が流出することを防ぐため、法人がさらに高額な給料と待遇を提示する
9.移民とインバウンドを廃止、入国審査、永住権、国籍取得審査を厳しくして内需を拡大する→違法滞在は厳罰とし、難民申請を厳しくする→申請中は尖閣などの無人島に滞在させ、国内で犯罪を犯した者も強制送還する
10.入国時に滞在予定期間に応じた預け金を義務化し、強制送還や土葬を希望する外国人は預け金を使って自国へ送還する
11.外国籍はもちろん、帰化した人も含めて検察官、裁判官、教員、公務員になることや立候補、政治家の秘書やスタッフになることを規制し、政治団体や組合を作ることを禁止する
12.国土開発計画と予算を明示し、地方のインフラと住居、公共サービスを充実させる
13.医療技術、再生医療、エネルギー、新素材、宇宙、蓄電池、国土インフラ防衛技術などの先端技術の開発を進め外交にも利用する
などなど、ざっと考えてもできることはたくさんある
経済とは経世済民
倭国🇯🇵は世界から羨ましがられる、尊敬され、世界に貢献する資質を持った類い稀な国です
#公益資本主義
↓
https://t.co/ym7DhQXB0f…
https://t.co/I5UoJrHL5d…
売り手よし
買い手よし
世間よし
の「三方よし」の倭国型公益資本主義経済がわからない人は選挙権を返上せよ
今度の選挙が倭国🇯🇵消滅を防ぐ最後のチャンス November 11, 2025
7RP
🔴介護職あるある13選
一味違う介護職あるあるを13個投下していく
【01.脱衣所に粉雪】
これの意味は介護士にしか分からない。2人の孤独を分け合う事はできない
【02.真夏の入浴介助中に悟りを開く】
『出来るだけ汗をかかないようにしよう』『省エネを意識してやろう』などと考えますが、途中で全てを諦め、もう自分がどうなっても構わないと悟りを開く
【03.勤務表は自分以外の人の欄を見る方が多い】
勤務表は自分の勤務日や休日を知るための書類ではない。勤務が誰と沢山被るかを見るための書類である。
【04.家に居るのにコールの音が確実に聞こえる】
生命の神秘
【05.手がカンボジアの道路のように荒れる】
ハンドクリームが必要の職業である
【06.力士(相撲)の名前を覚える】
遠藤
【07.超懐メロが3曲以上歌えるようになる】
銀座のカンカン娘・北国の春・瀬戸の花嫁
【08.上から目線の看護師にストレス】
看護師aka悪意の天使
【09.心の底から誰とも関わりたくない日がある】
『無』を満喫したい〟そんな日がある
【10.パッド又はリハパン又はティッシュを洗濯機で回して膝から崩れ落ちる】
ポリマーぶち撒けで業務負担は2.7倍
【11.クレーマー家族に疲弊する】
「お金払ってるんだから絶対に転倒させるなよ!?」
お金払うから消滅してほしい
【12.現場に入らないくせに命令ばかりしてくる上層部にイライラする】
現場に入らないのは仕方ない。だが偉そうにするな。
【13.「ゴンッ」という転倒音がトラウマになる】
人が転倒した時の音は、「人が転倒した音だ」と明確に分かる…
【あるあると思った奴ら大体トモダチ】 November 11, 2025
5RP
45歳男性の相談内容を見て驚愕…。
え……本気で言ってるの?
この人の条件
・29歳以下の女性
・子ども3人(しかも性別の順番指定)
・共働きで生活費折半
・家事育児は女性
・いずれ自分の実家で同居
・親の介護も希望
・できれば看護師 or 介護士
・自分の希望は大切にしたい
……って、これ全部女性の負担じゃん。
しかも本人の考えは、
「女性は家を守るもの」
「自分は稼ぐから家事育児は任せるのが普通」
「共働きなら折半が当然」
ええと、
その条件を出すなら、あなたが圧倒的な魅力を持ってないとムリです…。
いや、魅力があっても厳しいかもしれない。
だって女性側から見たら、
「若さ・出産・家事・育児・仕事・同居・介護」
全部お願いされてる状態なのに、彼は「自分の希望は大事にしたい」でしょ?
そりゃ誰も寄ってこないよ…。
婚活って条件を並べる場所じゃない。
『現実を一緒に背負える相手かどうか』を見極める場所だよね。 November 11, 2025
5RP
「施設で介護者が全然足りてないのによくそんな事が言えるよね」とか言ってる人は、経験が浅いか重大ケースの仕事を回されてない「駄目介護士」です。
異性に介助されると自傷行為を始める女性の対応をしたことがあったら、そんな事言えないです。
それともパニック起こすのを楽しく見てる人なのかな? https://t.co/V6pYU2iGXO November 11, 2025
4RP
嵐
ツアー当落
都市伝説
新規は当たりやすい
深夜・締切日申込は当たりやすい
誕生月は当たりやすい
男性名義は当たりやすい
第一希望のみ申込が当たりやすい
1枚申込が当たりやすい
多名義申込
同一住所・TELは当たりにくい
同一アドレス・端末は当たりにくい
看護師・保育士・介護士が多い
早口 November 11, 2025
4RP
【婚活してみてわかったこと女性編】
・体感で女性の6割くらいが年収300万円代
・家事手伝いは0.5割位で超ヤバイ
・派遣社員はなぜか自分が低スペという自覚がなく、派遣先の企業の正社員と同等と思っている。その上で専業主婦希望の矛盾。
・医師、大企業勤務などのハイスペ女性ほど性格がよく人当たりがいい
・「結婚しても仕事を続けたい」と言う女性は医師・大企業勤務・公務員で、看護師・保育士・介護士は専門性が高いが辞めたがる人が多い
・アラフォーの美人より20代の普通の女性のほうがマッチングしやすい
・アラフォーから急に無職・非正規雇用・実家暮らしが増える
・「看護師は白衣の天使」は幻想で、性格キツ目か生気がない女性が多かった
・秘書の肩書を持つ女性は例外なく美人・カワイイ女性だった
・女性のほうが成婚してなくてもすぐに婚活を辞めてしまう
・女性のほうが見た目に厳しい印象がある。成婚カップルを見るとブサメンや低身長はとても少ない
他にもあればコメントで教えていただけると嬉しいです😺 November 11, 2025
3RP
ユニクロの服は介護士の制服と言っても過言ではない👕
ユニクロを極めし僕が、介護士の仕事着としての着こなし術等をブログにまとめたいと思います✏️
今日の20時頃配信します。実用的な内容なので是非見てもらえたら🍵 November 11, 2025
3RP
@sk31047 倭国人でもありますが、と前置きで
移民の介護士さんが増えてきているようですが
「置いてあるものは持って行って大丈夫」
前提の国から来ている人が働いてる、こともある、
というのは忘れたらだめですね
倭国の家に牢屋みたいな鉄格子ない、
理由を考えたらわかります。
https://t.co/xH1hEJnbY9 https://t.co/xwHIpAmv08 November 11, 2025
2RP
小説投稿サイト『ノベルアップ+』で公開中!
「アラフィフ介護士 異世界で官僚になったら更に激務になりました。」を読んでみませんか?
https://t.co/bUUNasdbib #ノベルアッププラス November 11, 2025
2RP
子育て中のパパもママも、
コーチやカウンセラーも、
看護師さんや介護士さんも、
「誰かをサポートする人」です‼️
ぜひ一緒に学びましょう😊 https://t.co/E3jUzQrvYZ November 11, 2025
2RP
介護の「名称独占」と「業務独占」の話、本当にその通りだと思います。
デイケア→老健→ユニット特養→いまはグループホームと渡り歩いてきたけど、
14年やってても “お世話=介護” という固定観念 は、現場にもまだまだ根強いなぁと感じます🤔
でも、資格を取って勉強を続けることで、
「あれ?あの方いつの間にか元気になってる✨」
「前より食事が進むようになってる🍚」
あの“なんとなく上手くいくケア”に 再現性を持たせられる ようになるのは間違いない。
これって、まさに 自立支援の専門家としての価値 なんですよね。
資格は “肩書き” じゃなくて、
利用者さんの生活を変えるための “道具” だなって、現場で本当に実感してます。
勉強ってしんどいけど、
未来の利用者さんの「できた!」を増やす投資でもある📚🔥
こういう試験対策の勉強会、めちゃくちゃ価値あると思います👏✨
#介護福祉士 #自立支援 #介護の専門性 #介護現場 #介護士の学び #ケアの再現性 #現場から思うこと 😌 November 11, 2025
2RP
この8年の間に、少なくとも2000人の介護士さんと個別に話をしてきたと思うんだけど、悩みって幾つかに集約されるんすよね。2000人いても、30個くらいに集約される。
例えば、『仕事を辞める事が、利用者さんや同僚への裏切りになるという罪悪感で身動きが取れない』という人はめちゃ多い。
この悩みに対して言える事は、例えば、待遇の良い施設に転職した場合、そこでは質の高い80%くらいのケアができる訳ですよ。でも疲弊しながら働いてると、60%くらいのエネルギーしか出せないんですよね。
つまり、自分が幸せになるために行動する事が、最終的に利用者さんに対して最大の貢献になるんです。
感情が邪魔して動けずに苦しんでる優しい介護士さんには、論理的なプロ意識の価値観で上書きしてあげると良い💡 November 11, 2025
2RP
三連休!
…なーんて事はなくて介護士はトリプル勤務でした( ´Д`)
でもいい夫婦の日!なのはさんがサプライズで祝ってくれたー!!(ノ≧∀≦)ノ
元々は今日籍を入れるかと考えていたのも懐かしく感じる、いつも支えてくれてありがとう
夜ご飯は天ぷらでした!舞茸と大葉が美味しかったなぁ…(*´ω`*) https://t.co/aEMZTTeHxA November 11, 2025
2RP
介護士が「この人優しい…」と感じる瞬間👇
1️⃣ 忙しいのに自然と手伝ってくれる
2️⃣ ミスしても責めずにフォローしてくれる
3️⃣ どの利用者さんにも態度が変わらない
優しさって“言葉より行動”に出る。 November 11, 2025
2RP
ネットで「中3だけど介護士になりたい。でも学校が怖い」という悩みを見かけた。
14年この仕事をしてきて思うのは、つらい経験がある子ほど“人の気持ちに気づける介護士”になれるってこと✨
俺も10代はしんどかった。でもその経験が、利用者さんの不安に寄り添う力になった👍
資格は段階を踏めば誰でも取れるし、給料も処遇改善で昔より確実に上がってる。
夢は捨てんでいい。ゆっくり、自分のペースで進めば大丈夫😊
#介護士になりたい #介護福祉士 #不登校でも大丈夫 #中学生の悩み #将来の夢 #介護の仕事 #介護現場 #介護士とつながりたい #介護14年目 #介護職のリアル November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






