1
介護保険
0post
2025.11.23 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あれ?健康保険に引き続き介護保険も負担拡大ですかwwww
高市政権って負担ばっかり増やそうとしてませんかねwww
介護保険「2割負担」拡大、預貯金少なければ「1割」維持…厚労省で検討 : 読売新聞オンライン https://t.co/ceXyCCANuC November 11, 2025
24RP
AI時代に一番やばいのは、「きれいなアウトプットだけ出して終わるツール」だと思ってる。
資料作成、デザイン、動画編集…。
このへんはインプットもアウトプットもデータ化されてて、勝ちパターンも数字も全部ネット上にある。
だから汎用AI+プラットフォーマーの機能に吸収されやすい。
逆に強いのは、
・依頼〜調整〜承認〜実行〜請求〜問い合わせ対応
みたいな、一連の流れをまるごと握るツール。
たとえば、
① トラック運送会社向けに
「荷主からの依頼受付 → 車両とドライバーの配車 → 当日の運行記録 → 納品証明のアップロード → 請求書発行 → 未入金の管理」
までを一本でつなぐクラウド。
これは“配車表をきれいに出すツール”じゃなくて、
リアルな車とドライバーとお金の動きを握っているから、外すのが難しい。
② 訪問介護事業所向けに
「利用者からの相談 → ケアプランの作成 → シフト作成 → 当日のサービス記録 → 給与計算 → 介護保険の請求」
までを一気通貫で扱うシステム。
これは“シフト表ジェネレーター”でも“日報AI”でもなくて、
人の予定、法制度、お金の流れが全部絡んでいるので、単なるAIチャットでは代替しづらい。
人間の事情・現場のルール・お金・リスクが絡むところまで含めて設計されてると、
AIは「中で動く部品」になる。
これからSaaS考えるときは、
「このプロダクト、アウトプットだけ切り出してないか?」
「現場のややこしさごと抱えにいってるか?」
あたりを最初に疑った方が良さそう。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



