1
介護保険
0post
2025.11.23 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あれ?健康保険に引き続き介護保険も負担拡大ですかwwww
高市政権って負担ばっかり増やそうとしてませんかねwww
介護保険「2割負担」拡大、預貯金少なければ「1割」維持…厚労省で検討 : 読売新聞オンライン https://t.co/ceXyCCANuC November 11, 2025
26RP
老後のために一生懸命貯蓄してきたら罰を受けるみたいな感じよね。
介護保険「2割負担」拡大、預貯金少なければ「1割」維持…厚労省で検討 : 読売新聞オンライン https://t.co/gRCiHJeGeC November 11, 2025
1RP
■日野紗里亜 衆議院議員
「障害がある子どもへの支援は子どもの権利の保障そのものであるはずです」
※一部意訳
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
◆質疑:日野紗里亜 衆議院議員( @saria_hino 、愛知7区 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・日野沙里亜議員は、障害児福祉の所得制限撤廃や介護報酬の改善を求め、政府の支援強化を主張。
・答弁では、厚生労働大臣らが制度の持続可能性を理由に慎重姿勢を示し、介護人材確保のための新たな議論を進める方針を述べた。
・議員は、訪問介護の規制や住まいの集約化を提案し、介護システムの抜本改革を求めた。
――――――――――――――――――――――
【1】障害児福祉の所得制限
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、障害児を「かけがえのない子ども」と位置づけ、所得制限の撤廃を厚生労働大臣に質問。
・答弁(厚生労働大臣):特別児童扶養手当や障害児福祉手当は、障害児の生活安定を目的に所得制限を設定しており、支給額を増額改定中。制度の持続可能性を考慮し、適正運営を続ける。
・日野沙里亜議員が、所得制限の根拠を疑問視し、支給停止世帯の実態調査を要請。
・答弁(障害保険福祉部長):障害児世帯の特定統計はなく、把握が難しいため、調査は困難と回答。
・日野沙里亜議員は、調査実施で所得制限撤廃につながると信じ、制限引き上げを重ねて求める。
――――――――――――――――――――――
【2】介護報酬と処遇改善
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、介護報酬の見直しと処遇改善加算の引き上げを質問し、次期改定前の補助金措置を評価。
・答弁(厚生労働大臣):介護事業者の厳しい状況を認識し、経済対策補正予算で賃上げにつなげる支援を検討中。具体的な額は未定。
・日野沙里亜議員が、介護人材不足の原因を過酷な労働と賃金の低さに指摘し、新たな確保策を求める。
・答弁(社会援護局長):福祉人材確保専門委員会で議論を進め、地域ごとのプラットフォーム構築を計画。高齢化に対応した対策を強化。
――――――――――――――――――――――
【3】訪問介護事業所の状況と規制
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、訪問介護の報酬改定後の事業所推移を質問。
・答弁(老健局長):事業所数は休廃止を上回る新規開業で増加傾向。令和6年度は改定前から増加。
・日野沙里亜議員が、事業所増加による人材分散と倒産増加を指摘し、新規指定の規制を提案。
・答弁(厚生労働大臣):中山間地域のサービス評価を継続し、次期制度改正で議論中。送料規制は施設サービスに限られ、拡大には慎重。
・日野沙里亜議員は、規制で真面目な事業者を守る重要性を強調。
――――――――――――――――――――――
【4】住まいの集約化と制度改革
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、介護サービスの持続のため、受け手の住まい集約を提案。家族介護の負担や経済損失を指摘。
・答弁(厚生労働大臣):介護保険制度は本人の選択を基に整備し、地域包括ケアシステムの進化を推進。
・日野沙里亜議員が、住宅型有料老人ホームの訪問介護を包括報酬に転換するよう主張。
・答弁(老健局長):施設と事業所の連携を重視し、第10期計画で地域支援を検討。強制せず、選択に基づく対応を進める。
・日野沙里亜議員は、制度改革で介護崩壊を防ぐよう締めくくり、前向きな検討を求める。
――――――――――――――――――――――
【5】結論と今後の展望
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員は、対決より解決を優先し、介護保険の抜本改革を政府に要請。
・答弁側は、制度の持続可能性を強調しつつ、支援強化を検討する姿勢を示した。
・全体として、障害児支援から介護人材確保まで、迅速な対応が求められる中、政策の見直しが鍵となる。
2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/bM5jRhhvJC November 11, 2025
みんな子育て支援金の怖さに気づいてないよね。
介護保険以降数十年ぶりに新たな天引きを許してしまった。しかも健保に混ぜ込むから増額されても判別不能。500円ワンコインの謳い文句だったけど、28年から年収800くらいからがっつり年間4万取られます(折半込みで)。29年以降は青天井、どこまでも増やせます。 November 11, 2025
老後の貯金額多いと介護保険の負担額増えるんなら今からタンス預金始めた方がいいよね?
介護保険料云々以前に口座に金入れて預金額把握されてるのってなんか嫌だし、働き始めたら使わない分は金とか買おうかな。 November 11, 2025
私の脳裏に、歴史の教科書で見た、
国が貯金を没収する「1946年の預金封鎖」の恐怖がよぎりました。
皆さんはご存知ですか、倭国国が国民の資産状況を把握し、ある日突然、お金が自由に引き出せなくなる…。
「貯金が少ない方が得」って、本気ですか?
介護保険の2割負担拡大、預貯金が少なければ1割維持で検討とのこと。
これ、真面目にコツコツ貯金してきた人を狙い撃ちにする制度ですよね。
今、銀行口座に眠らせている「円」は、インフレで価値が溶けていくだけでなく、こうした制度変更のターゲットにもなり得るリスク資産です。
私は就職氷河期の万年フリーターで貯金は0円です。
もう「貯金=安全」という神話は捨てましょう。
自分の身と資産を守る唯一の方法は、お金を「円預金」という監視されやすいカゴから、国が簡単に手を出しにくく、かつインフレに強い「安全な場所」へ移住(分散投資)させて、しっかり働かせることです。
資産というニワトリを育て、卵を産ませる。
これからの時代の必須生存戦略です🐔
そんな話しを毎日していますので、老後必要資金の1億円をゲットする方法を知りたい方はフォローお待ちしています。
こちらも貯金と同じく0円
無料です。 November 11, 2025
素人考えで申し訳ないが、子供を成人まで育て上げれば介護保険(他の税金とかでもいい)減額とかではダメなのだろうか
子ども手当みたいなのは、お金欲しさに子供作ったり引き取ったりしてネグレストするみたいなことがある的な話も聞くけど November 11, 2025
何と、吉良よし子さんと!今日もめっちゃ楽しい日を過ごせたのも、私に好きな道を行かせてくれた両親のおかげ!吉良さんにお会いする前に、実家玄関に配備したスーパーストロングマシーンを駆使して要介護5の父とマックスバリュで買い物してきた!
#吉良よし子 #吉良佳子 #津しゃべり場 #在宅介護 #要介護5 #介護保険 #トーイツ戦線 #もろずみあや #吉田あやか #たき勝弘 #シャイニングスター #小山とみひろ #雑談を浴びる会 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



