1
介護保険
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
介護保険に関するポスト数は前日に比べ277%増加しました。男性の比率は1%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「厚生労働省」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「読売新聞」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あれ?健康保険に引き続き介護保険も負担拡大ですかwwww
高市政権って負担ばっかり増やそうとしてませんかねwww
介護保険「2割負担」拡大、預貯金少なければ「1割」維持…厚労省で検討 : 読売新聞オンライン https://t.co/ceXyCCANuC November 11, 2025
318RP
家族が認知症になったら、同居でも離れて暮らしていても、その家族が暮らす市区町村の「地域包括支援センター」に相談してください。本人が嫌がったら、みんな相談に行ってるよー、せっかく介護保険払ってるんだから利用しないともったいないよーとか言ってみてください。認知症は第三者の介入必須。 November 11, 2025
7RP
老後のために一生懸命貯蓄してきたら罰を受けるみたいな感じよね。
介護保険「2割負担」拡大、預貯金少なければ「1割」維持…厚労省で検討 : 読売新聞オンライン https://t.co/gRCiHJeGeC November 11, 2025
5RP
【超高齢社会の次の時代は?】
高齢化率(人口に占める65歳以上人口の割合)によって定められた社会の区分▶︎何気なく「高齢化社会が…」なんて表現していませんか?
倭国は、今、超高齢社会に位置しています。倭国が高齢化社会に達したのは、1970年で55年も前のことでした。高齢社会は、バブルの終わった頃1994年。超高齢社会への到達は、2007年で世界初の超高齢社会を経験することになりました。その時代には、介護を家庭で対応することは不可能となることが予測され2000年に介護保険が創設され、介護が社会化されました。これらの社会は、7%刻みで社会を定義付けされ、その時代をシュミレートして必要な措置を講じてきました。本来であれば「超高齢社会」の次の時代▶︎つまりは、高齢化率28%を超える時代(2025年、倭国は、高齢化率29%)のシュミレートを行い必要な措置を講じていくことが必要なのに思考が止まったかのように対応出来ていない。
私は、高齢化率28%を超える社会を整えるには、出生率を上げることが必要だと思います。そして、そのためには介護の社会化を図ったように「子育ての社会化」に立ち向かわなくてはならないと思います。
社会を定義付けをして、対応すべき課題を浮き彫りにする…そして思い切った施策展開をしなくてはならないと考えています。 November 11, 2025
3RP
これ、介護の経験がない人にも知っておいてほしい大事な話です!
認知症は “特別な人だけの問題” ではありません。
誰の家族にも、そして自分にも起こりうる。
だからこそ、正しい知識が大きな支えになります。
✔ 早期の気づきが家族を守る
✔ 相談する“最初の窓口”がわかる
✔ 認知症でも地域で暮らせる仕組みがある
【認知症の早期サイン】
・同じ話が増える
・日時や予定があいまいになる
・料理や買い物など段取りが苦手になる
・急に怒りっぽくなる、無気力になる
・お金の管理が難しくなる
「これ、年齢のせいかな?」と思ったら、早めの相談が安心につながります。
【受けられる主な支援(介護保険サービス)】
■ 在宅での支援
・訪問介護(見守り・生活サポート)
・訪問看護(体調・服薬のチェック)
・デイサービス(活動・交流)
・ショートステイ(家族の休息にも)
■ 認知症に特化した支援
・認知症対応型デイサービス(小規模・専門的)
・グループホーム(家庭的な環境で共同生活)
・小規模多機能型居宅介護(通い・泊まり・訪問を一体的に)
・看護小規模多機能型(医療ニーズが高い方にも)
■ 医療的な支援
・もの忘れ外来
・かかりつけ医の定期診察
・精神科医・神経内科医による評価
「なぜ知っておくべき?」
→ 家族が急に変わったとき、どこに相談するか迷わない。
→ 早く動くほど、本人の生活能力が長く保たれる。
→ 介護者の負担や孤立を防げる。
→ “誤解や偏見”をなくし、地域の支えになる。
認知症は “できない” ことより “できる” ことを一緒に支えることで、穏やかな日常を続けられます。
【困ったときの窓口】
📍 地域包括支援センター(最初の相談窓口)
📍 医療機関(もの忘れ外来・かかりつけ医)
📍 認知症初期集中支援チーム
📍 認知症カフェ(家族も本人も安心して相談できる)
正しく知ることは、誰かの人生をそっと守る力になりますね🍀 November 11, 2025
3RP
■日野紗里亜 衆議院議員
「障害がある子どもへの支援は子どもの権利の保障そのものであるはずです」
※一部意訳
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
◆質疑:日野紗里亜 衆議院議員( @saria_hino 、愛知7区 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・日野沙里亜議員は、障害児福祉の所得制限撤廃や介護報酬の改善を求め、政府の支援強化を主張。
・答弁では、厚生労働大臣らが制度の持続可能性を理由に慎重姿勢を示し、介護人材確保のための新たな議論を進める方針を述べた。
・議員は、訪問介護の規制や住まいの集約化を提案し、介護システムの抜本改革を求めた。
――――――――――――――――――――――
【1】障害児福祉の所得制限
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、障害児を「かけがえのない子ども」と位置づけ、所得制限の撤廃を厚生労働大臣に質問。
・答弁(厚生労働大臣):特別児童扶養手当や障害児福祉手当は、障害児の生活安定を目的に所得制限を設定しており、支給額を増額改定中。制度の持続可能性を考慮し、適正運営を続ける。
・日野沙里亜議員が、所得制限の根拠を疑問視し、支給停止世帯の実態調査を要請。
・答弁(障害保険福祉部長):障害児世帯の特定統計はなく、把握が難しいため、調査は困難と回答。
・日野沙里亜議員は、調査実施で所得制限撤廃につながると信じ、制限引き上げを重ねて求める。
――――――――――――――――――――――
【2】介護報酬と処遇改善
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、介護報酬の見直しと処遇改善加算の引き上げを質問し、次期改定前の補助金措置を評価。
・答弁(厚生労働大臣):介護事業者の厳しい状況を認識し、経済対策補正予算で賃上げにつなげる支援を検討中。具体的な額は未定。
・日野沙里亜議員が、介護人材不足の原因を過酷な労働と賃金の低さに指摘し、新たな確保策を求める。
・答弁(社会援護局長):福祉人材確保専門委員会で議論を進め、地域ごとのプラットフォーム構築を計画。高齢化に対応した対策を強化。
――――――――――――――――――――――
【3】訪問介護事業所の状況と規制
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、訪問介護の報酬改定後の事業所推移を質問。
・答弁(老健局長):事業所数は休廃止を上回る新規開業で増加傾向。令和6年度は改定前から増加。
・日野沙里亜議員が、事業所増加による人材分散と倒産増加を指摘し、新規指定の規制を提案。
・答弁(厚生労働大臣):中山間地域のサービス評価を継続し、次期制度改正で議論中。送料規制は施設サービスに限られ、拡大には慎重。
・日野沙里亜議員は、規制で真面目な事業者を守る重要性を強調。
――――――――――――――――――――――
【4】住まいの集約化と制度改革
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、介護サービスの持続のため、受け手の住まい集約を提案。家族介護の負担や経済損失を指摘。
・答弁(厚生労働大臣):介護保険制度は本人の選択を基に整備し、地域包括ケアシステムの進化を推進。
・日野沙里亜議員が、住宅型有料老人ホームの訪問介護を包括報酬に転換するよう主張。
・答弁(老健局長):施設と事業所の連携を重視し、第10期計画で地域支援を検討。強制せず、選択に基づく対応を進める。
・日野沙里亜議員は、制度改革で介護崩壊を防ぐよう締めくくり、前向きな検討を求める。
――――――――――――――――――――――
【5】結論と今後の展望
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員は、対決より解決を優先し、介護保険の抜本改革を政府に要請。
・答弁側は、制度の持続可能性を強調しつつ、支援強化を検討する姿勢を示した。
・全体として、障害児支援から介護人材確保まで、迅速な対応が求められる中、政策の見直しが鍵となる。
2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/bM5jRhhvJC November 11, 2025
2RP
年金、社会保険料、介護保険、子育て支援金と強制加入のうえリターンの薄いサブスクが増えていくばかり。
こんな状況では若者が結婚や家庭を築くなんて無理だろ。
減税して可処分所得を増やしてほしい。 November 11, 2025
2RP
@taichi_suzuki_ @usuyogoretapt ホホ ステージで大きく変わりますね。
急性期から療養型、デイサービスまで見てきましたが、急性期とリハ病棟は6~7割は意味ある感じですね。
療養は全部無意味。家族の未練。
それと介護保険下でのリハビリは遊びですね、レクの延長。 November 11, 2025
2RP
「介護保険の入り口を有料化することで給付を抑制できるのでは?」と考えるだろうが残念ながらそれで介護保険は抑制できても、倭国には医療保険があるので「動けなくなった老人を病院で介護する」ことで代替できる(コストは数倍かかる)
めちゃくちゃアホなのである。 https://t.co/7xvqeB3QIn November 11, 2025
1RP
これ、介護に関わっていない人にも知っておいてほしい大事な話です✨
家族の“もしも”を支える社会の仕組み。それが 介護保険制度 !
✔ 40歳からみんなで支える
✔ 家での介護も、施設での介護もサポート
✔ いざという時の“動き方”がわかる
【介護保険で受けられるサービス(全体像)】
■ 在宅サービス(家で暮らし続けたい方へ)
・訪問介護(生活・身体のサポート)
・訪問看護/訪問入浴/訪問リハビリ
・デイサービス/デイケア
・ショートステイ
・福祉用具レンタル・購入
・住宅改修(手すり・段差解消)
・居宅療養管理指導(医師・歯科医師・薬剤師)
■ 施設サービス(“施設に入って暮らす”場合)
※介護保険で利用できる施設は3つだけ
・特別養護老人ホーム(特養)
・介護老人保健施設(老健)
・介護医療院
■ 地域密着型サービス(住み慣れた地域で暮らす仕組み)
・小規模多機能型居宅介護
・看護小規模多機能型(看多機)
・認知症デイ(認知症対応型通所)
・グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
・地域密着型デイサービス
・地域密着型特養
「なぜ知っておくべき?」
→ 親が倒れたとき、まずどこに連絡すべきか迷わない。
→ 自分の生活を守りながら介護を続けられる。
→ 介護が“急に始まって”慌てるのを防げる。
→ 福祉系試験でも超頻出分野。
制度を知っているだけで、介護の負担は大きく減りますよ!
【困ったときの窓口】
📍 地域包括支援センター(高齢者の相談はまずここ)
📍 介護保険課(申請・手続きの窓口)
「介護の知識」は、家族を守るための“生活の備え”ですね🍀 November 11, 2025
1RP
この記事を見て「預貯金をするくらいなら民間の介護保険に入ろう」とか思わないでね。
あれ、全く違う保険だから。 https://t.co/6QGKwMtRNZ November 11, 2025
1RP
ほんとっ いい加減にしろですよね。 介護保険からもオムツ交換と食事以外、最低限の衛生保持 以外は全て自費。モミモミと散歩というリハは 介護士がやる無料のリハに移行してもらいましょう https://t.co/awwRCIBdAM November 11, 2025
1RP
@R3OF8mmMZAZANB1 チーたんさんいつもありがとうございます🥺
父…顔面麻痺の影響でヨダレが止まらず大変そうで💦
とりあえず連休明け介護保険の話を聞きに市役所に行ってみます。
ひとまず自分の生活のリズムは崩さず、空き時間に父の事をしようと思います🫡 November 11, 2025
何と、吉良よし子さんと!今日もめっちゃ楽しい日を過ごせたのも、私に好きな道を行かせてくれた両親のおかげ!吉良さんにお会いする前に、実家玄関に配備したスーパーストロングマシーンを駆使して要介護5の父とマックスバリュで買い物してきた!
#吉良よし子 #吉良佳子 #津しゃべり場 #在宅介護 #要介護5 #介護保険 #トーイツ戦線 #もろずみあや #吉田あやか #たき勝弘 #シャイニングスター #小山とみひろ #雑談を浴びる会 November 11, 2025
埼玉県三郷市が拠点のハマセツ&リベンプラザ株式会社様のご紹介です🙇
トイレ介護ゼロの実現を目指し、2時間以内で簡単設置できる、ベットに寄り添う水洗トイレのご提案を行っております!!
#介護用トイレ#埼玉県三郷市 #介護保険
https://t.co/qLL27Sgt0h November 11, 2025
要介護1の人が要支援になった。シメシメとほくそ笑んでいたが担当者会議の時にディケアのPTが区分変更をしろとばかりに要支援になったデメリットしか言わない。当然区分変更なんて考えていないのでスルー。PTなら「今度は介護保険卒業、自立を目指しましょう」という言葉が欲しかった。。。。 November 11, 2025
私の脳裏に、歴史の教科書で見た、
国が貯金を没収する「1946年の預金封鎖」の恐怖がよぎりました。
皆さんはご存知ですか、倭国国が国民の資産状況を把握し、ある日突然、お金が自由に引き出せなくなる…。
「貯金が少ない方が得」って、本気ですか?
介護保険の2割負担拡大、預貯金が少なければ1割維持で検討とのこと。
これ、真面目にコツコツ貯金してきた人を狙い撃ちにする制度ですよね。
今、銀行口座に眠らせている「円」は、インフレで価値が溶けていくだけでなく、こうした制度変更のターゲットにもなり得るリスク資産です。
私は就職氷河期の万年フリーターで貯金は0円です。
もう「貯金=安全」という神話は捨てましょう。
自分の身と資産を守る唯一の方法は、お金を「円預金」という監視されやすいカゴから、国が簡単に手を出しにくく、かつインフレに強い「安全な場所」へ移住(分散投資)させて、しっかり働かせることです。
資産というニワトリを育て、卵を産ませる。
これからの時代の必須生存戦略です🐔
そんな話しを毎日していますので、老後必要資金の1億円をゲットする方法を知りたい方はフォローお待ちしています。
こちらも貯金と同じく0円
無料です。 November 11, 2025
老後の貯金額多いと介護保険の負担額増えるんなら今からタンス預金始めた方がいいよね?
介護保険料云々以前に口座に金入れて預金額把握されてるのってなんか嫌だし、働き始めたら使わない分は金とか買おうかな。 November 11, 2025
素人考えで申し訳ないが、子供を成人まで育て上げれば介護保険(他の税金とかでもいい)減額とかではダメなのだろうか
子ども手当みたいなのは、お金欲しさに子供作ったり引き取ったりしてネグレストするみたいなことがある的な話も聞くけど November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



