1
介護保険
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
介護保険に関するポスト数は前日に比べ91%増加しました。男性の比率は18%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「認知症」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「年金」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
その後に書いてある倭国語すら読めない人間。その8兆3千億円のうち
・介護保険の国庫負担分が1兆8千億円
・国民年金の国庫負担分が5兆8千億円
単に介護や年金の国庫負担分を「男女共同参画」の括りに入れてるだけ。これを無くせというのは、要は『老人は殺処◯する社会がいい』というだけのこと。 https://t.co/oZPS7jjMlG November 11, 2025
19RP
こいつ
バス無料化したら
社会保障費が安くなると言う根拠に
この論文の紗録を出してきたんだけど
全くそんな事は書いてないし
2020年に2.5-5兆減るって書いてるけど
現実は介護保険は増え続けているし
やっぱり全くもって意味不明で笑ったw
敬老パスを擁護派は
現実のデータも読めず話にならんな https://t.co/CmVLwtILnR https://t.co/NvkF9W8kbG November 11, 2025
12RP
【#介護保険負担増?】防衛費を増額していく一方で、社会保障の切り捨てが進んでいます。先日、あるご老人から、「働き世代に負担をかけたくはないが、高齢者ももう限界にきてるから、なんとかして欲しい」と涙ながらに言われました。
介護保険制度見直しの主な論点として
①利用料2割負担の対象者拡大
②ケアプランの有料化
⓷要介護1,2を市町村事業へ移行
だそうです。。
https://t.co/uwDWUiWKCA November 11, 2025
5RP
パーキンソン病の患者さんやご家族から、こんな声をよく聞きます。
「まだ自分で歩けているから、歯医者には通えるでしょう」
「歯のことは、もっと病気が進んでから考えればいい」
でも、この「後回し」が、後々の大きな後悔につながることがあるのです。
パーキンソン病は、実は「お口の健康」に大きな影響を与えます。 あまり知られていませんが、パーキンソン病の症状は、口腔・歯科にも様々な形で現れます。
こんな困りごと、ありませんか?
✓ 手の震えで、歯ブラシがうまく動かせない
✓ 口を開け続けるのがつらくなった
✓ 唾液が減って口が乾く、またはよだれが出る
✓ 食べ物や唾液でむせやすくなった
✓ 薬の効き目で体が動いてしまい、治療が怖い
これらは、パーキンソン病の症状と深く関係しています。
そして、特に知っておいていただきたい事実があります。
倭国のパーキンソン病の方の死因の多くは、誤嚥性肺炎などの肺炎です。
お口の中を清潔に保つことは、誤嚥性肺炎のリスクを下げ、命を守ることにつながる大切なケアなのです。
「訪問歯科」という選択肢を知っていますか?
訪問歯科とは、歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設に来て、歯科治療や口腔ケアを行うサービスです。 寝たまま・車いすのままでも、ほとんどの治療が可能です。
むし歯・歯周病の治療
入れ歯の調整・作成
専門的な口腔ケア
飲み込み(嚥下)の確認や指導
▼ パーキンソン病の方に「訪問歯科」が役立つ理由
① 通院の負担がなくなる
歩行障害やすくみ足、薬のオン・オフ現象があっても、自宅なら安心して治療を受けられます。
② 患者さんの体調に合わせた治療
「じっと座っているのがつらい」「姿勢が傾く」といった場合でも、無理のない姿勢で対応します。
③ 誤嚥性肺炎のリスク管理
自分では磨ききれない汚れをプロがケアすることで、お口の細菌を減らし、肺炎のリスク低減を目指します。
いつから始めればいいの?
理想は「まだ自分で歯磨きができるうち」から、かかりつけ医と相談しておくことです。
特に以下のサインが出たら、早めの検討をおすすめします。
歯ブラシをうまく持てなくなった
むせることが増えた、食事が遅くなった
むし歯や歯周病が急に増えてきた
「通院がちょっと大変だな」と感じ始めた
費用は?
健康保険+介護保険が使えます。
1割負担の方の場合、治療内容によりますが1回あたり2,000円〜3,000円程度となるケースが多いです(※)。 交通費(出張費)はいただかない歯科医院も多いですが、医院によって異なるため事前の確認が安心です。
どこに相談すればいい?
ケアマネジャー・神経内科の先生に相談
「訪問歯科を検討したい」と伝えると、スムーズに連携できます。
地域の「在宅歯科医療連携室」へ電話
自治体や歯科医師会の相談窓口で、対応できる歯科医院を紹介してもらえます。
かかりつけの歯科医院に相談
訪問を行っていなくても、紹介してくれることがあります。
「まだ大丈夫」と思っているうちに、情報収集だけでも始めておくことが大切です。
お口のケアは、食べる楽しみと全身の健康を守る「標準的な医療」になりつつあります。
#パーキンソン病 #訪問歯科 #リハ栄養 #リハ栄養における誤解 November 11, 2025
4RP
今日もたくさんたくさんありがとうございました😃
ちょっと動けるようになって来た感じかな?
明日は午前中は院長先生とお話、午後は市の方が来て介護保険の資格認定調査。
今日は、いろいろあって面白い1日にポストしすぎました🙏
暖かくして おやすみなさい👏また明日ーっ。
感謝。 https://t.co/DWKzEKswb2 November 11, 2025
4RP
📢 #伊藤たつお が要約してみました 🗣️✨
富山県選出、#庭田ゆきえ 議員 が参議院厚生労働委員会で初質問!🎌
元CA、起業家、二児の母としての多角的な経験に基づき、「働く幸せ」を倭国の労働政策のど真ん中に据えるよう上野大臣に迫りました。✈️💼
地方の「働き方改革疲れ」や介護現場の「シャドーワーク」の実態を現場の声を交えて熱く指摘!🔥
「人生のリズムに寄り添う働き方改革」こそが必要だと訴えました。⬇️
🎤 参議院厚生労働委員会詳細ハイライト
庭田ゆきえ議員 質問要旨 📊
質問者:庭田ゆきえ 議員
主な答弁者: 上野厚生労働大臣
1. 労働政策の「働く幸せ」の視点 🌟
質問内容
働くことはお金を稼ぐだけでなく、家族を守り、自身の尊厳を保つ行為。
働いても幸せを感じられない国は衰退する。
「働く幸せ」を倭国の労働政策のど真ん中に据えるべきではないか。
上野大臣の回答
幸せは非常に大事なキーワードであり、国民が幸福感を実感することは重要。
健康で安心して働ける環境を作り、安定した生活が実現できるよう、働く幸せを感じてもらえる社会を目指し努力する。
2. 地方・中小零細企業の働き方改革の現実 🚚🏘️
指摘
地方の現場では「働き方改革疲れ」の声。
介護現場
人手不足の悲鳴。雪国の家族の負担(除雪、送迎など)を前提としないモデルが必要。
運送業・建設業(零細)
2024年問題で働く時間は減ったが、給料も減っては休みがあっても何もできない。
小さな会社には総務・人事部がなく、政府の支援策にたどり着けない。
質問内容
地方の中小零細企業の現実が政策に足りていない。
零細企業に対しどういった救いの手を差し伸べるのか。
上野大臣の回答
介護については、富山の実情も踏まえて基金等で支援を努める。
運送・建設業については、柔軟な働き方、賃上げを含む処遇改善、そして価格転嫁が大事。
さまざまな助成措置を通じ取り組む。
3. 長時間労働と介護現場のシャドーワーク 🕰️
長時間労働と「過労死」の現状 💀
指摘
長時間働いている国で生産性の高い国は一つもない。
倭国の「過労死」という言葉は倭国独特で、労災請求・認定件数は近年増加傾向にある。
質問内容
長時間労働・過労死の現状認識と、業種別・地域別のデータについて。
上野大臣の回答
長時間労働の割合は減少傾向にあるが、過労死等の労災請求・認定件数は増加傾向。
運輸業や宿泊飲食サービス業などで長時間労働の割合が多いデータがあり、業種・地域ごとのデータを踏まえて政策を考える。
介護現場の「見えない労働」(シャドーワーク) 💉⛽
指摘
ケアマネージャーが薬の受け取りを代行したり(親の認知症介護の実体験を例示)、利用者の突然のキャンセルで訪問介護業者のガソリン代が出ないなど、見えない労働(シャドーワーク)が多い。
質問内容
こうした見えない労働をどう評価し、どうお支えするのか。
上野大臣の回答
ケアマネージャーの負担軽減が図られるよう、介護保険部会で具体的な方策を検討中。
訪問介護の突然のキャンセルについては、月単位の包括的な報酬設定などの方法で課題解決を図れないか検討している。
4. 働くことが報われる国づくり:税制からの再設計 💰
質問内容
「働くことが報われる国」でなければ、働き方改革は意味を持たない。
働く幸せを取り戻すため、国民民主党が提案する基礎控除(年収の壁)を178万円に引き上げるという税制からのアプローチをどう評価するか。
上野大臣の回答
所得税の基礎控除は所管外であり言及を控える。
その上で、厚生労働省としては、賃上げ支援助成金や現役世代の社会保険料負担の抑制により、働く方の手取りを増やす政策をしっかり考える。
結語
「最低賃金が上がっている今、年収の壁を巡る与野党合意は守っていただきたい」と強く要望。
5. 人生のリズムに寄り添う労働政策へ 🌊
主張
人の人生は直線ではなくジェットコースター。
様々なライフステージ(学生バイト、正社員CA、契約アナウンサー、起業など)での多様な働き方がある。
結語
政治が光を当てるべきは、労働時間の数字管理ではなく、「一人一人の人生のリズムに寄り添う働き方改革」。
富山県から送っていただいた地方の声、現場の「命の叫び」を届ける活動を誓う。
#伊藤たつお #国民民主党 #庭田ゆきえ November 11, 2025
3RP
毎月見てますわ、介護保険代高いなぁ〜って。
大阪の国民保険と倭国一高い介護保険料を下げたら少しは信じるかもな。
#維新の騙しのテクニックは次から次へと不祥事で問題を矮小化する
#維新は倭国にとって害悪
#維新に騙されるな
#維新に投票してはいけない https://t.co/lHFM5Olv7r November 11, 2025
2RP
@TlVIalz38666880 @7pp2htgnjw3ar5r @livedoornews お金の問題ばかり皆さん言われますが、制度はきちんとあるんです。お母さんを世帯分離して生活保護申請と介護認定申請して、特養に入所してもらえば(このケースだと入所優先順位はトップ)救えた話。
介護保険を知らない高齢者がめちゃくちゃ多いです。まずは個別訪問して適切な制度に導くのが急務かと November 11, 2025
2RP
断言していうが、「保険料や医療費が高いから廃止」という人間はエアプが悪人かのどちらか。高市総理は、旦那さんが「介護保険を使いたくないとか訳のわからないことを言っているせいで公的支援が受けられなかった」とかワンオペで介護実績があるので、その辺りは大丈夫だろうと思っている。 November 11, 2025
2RP
介護の問題も
待ったなしの倭国の制度の問題
実際私も今回は
急な事故による介護中だが
本当に葛藤凄まじい。
このままでは介護する側が皆倒れてしまう
まず介護保険を払っていても
該当にならずに救われない事も多い
65歳以上が3割を超えた今
この問題も少子化問題と同じように
時間は残されていない November 11, 2025
1RP
@SVkithtnnaxNu4S @ukikusajapan @livedoornews 特養は空くのも早いです。お母さんを世帯分離して生活保護申請と介護認定申請して、特養に入所してもらえば(このケースだと入所優先順位はトップ)救えた話。
介護保険を知らない高齢者がめちゃくちゃ多いです。まずは個別訪問して適切な制度に導くのが急務かと。 November 11, 2025
1RP
@tentore99 どこにもバス無料にしたら
社会保障が減るなんてかいてないけど?
しかも現実は
要介護は実際全く減っておらず
逆に介護保険は今でも増え続けてるんだけど?
頭マジで大丈夫? https://t.co/Y5loWSNGZY November 11, 2025
1RP
@ukoring @Alen_Smithee 大企業と高齢者福祉優遇の為のインボイスは禁止して欲しい
いつ迄も昭和思想で自己中に生きられてももう令和では、
働かざる者食うべからず
なんだよ
万引きや車事故等の犯罪犯したら年金受給禁止、介護保険受給不可、生活保護受給不可等の措置して、未来ある若者の納税額負担安くして欲しい November 11, 2025
1RP
酒・タバコ以外で嗜好品と思しきものの購入について
※長文ですが、できたら、最後まで読んで~
ーーー
利用者が生活を送る上で真に必用なものであるかを検討したうえで、必用ということであれば生活援助サービスにて買い物を利用することも可能とします。
(いわき市)
ーーー
日常生活を営むために最低限必要な品物の購入でかつ、日常生活の行われる地域内の近隣の店舗等で購入する場合に限られます。
(神戸市)
ーーー
「利用者が生活を送る上で真に必用なもの」
「日常生活を営むために最低限必要な品物」
同一店舗内で、飲料系や菓子類を購入することは、特に問題はないと思いますが、買い物の支援の根底には、上記のような考え方がある、ということは頭の片隅に置いておく必要があるように思います。
基本的な考え方からの逸脱が、当たり前のこととなってくると、規制する、つまらぬルールが出来てしまうので、注意が必要です。(下関市であったと記憶しているのですが、資料が見つからない・・・)
わたしの上司の1人は、敢えて、保険者に確認しないという主義でした。保険者に下手に問い合わせをしてしまうと、白黒がはっきりしてしまい、自分たちの首を絞めることになってしまうかもしれないと言いました。
わたしも、その考え方に賛成です。
介護保険の考え方を理解し、そのことを行った、明確な必要性・根拠を示せるかどうかにかかっています。 November 11, 2025
1RP
オンライン署名「 介護保険:負担が2倍で使えない!~原則自己負担2割化、ケアプラン作成の有料化、要介護1と2の保険外しなど負担増に反対します~」
【💥緊急】年内に結論が出ます!手遅れになる前に|シェア・拡散のお願い https://t.co/gJ9GerrESH @change_jpより November 11, 2025
1RP
これは額面を全て利権や無駄だと表現するのは大幅なミスリードですね。
予算について知識があれば、4以外はトータル予算であり以下になります。
1については、10兆円の約9割(約9兆円)は、介護保険(約5.5兆円)、児童手当・教育支援(約2-3兆円)、年金・障害福祉などの社会保障関連が含まれています。
これらは「男女共同参画に間接的に寄与する」として計上されたもので、女性優遇ではなく一般的な福祉予算です。直接のジェンダー施策(女性活躍推進やDV対策など)は数百億円程度。政府は2025年度から広義集計を廃止し、約3,567億円に整理しました。
2については、大半(約6兆円以上)は児童手当拡充(0.6兆円増)、保育士処遇改善(0.1兆円)、育休支援(0.1兆円)、高等教育負担軽減などの子育て・教育支援。加速化プラン(総額3.6兆円)の8割(3兆円)が実現され、地方交付金として自治体に配分されます。庁の運営費自体は数百億円で、巨額の9割は既存の福祉・教育予算の移管分。
3については、SDGsは17目標全体で、ジェンダー平等(目標5)や貧困撲滅(目標1)にLGBT支援が間接的に含まれるが、専用枠なし。男女共同参画予算の社会保障部分(約7兆円の「安全・安心な暮らし」枠)が一部重複し、LGBT関連として誤解される可能性あり。実際のLGBT予算は文科省・厚労省の教育・福祉支援で数百億円規模。6兆円はSNS拡散の誇張で、公式資料に該当なし。 November 11, 2025
1RP
出張特別講座「福祉用具総論」
福祉用具、介護ロボット、介護保険について学びました。今日の学びがいつか誰かの役に立ちます様に。ご協力頂きましたメーカー様ありがとうございました。
@ma_wheelchair
@MinebeamitsumiP
@gel_taica
#アーバンテック
#トーカイ
#シーホネンス
@kaigokensyu https://t.co/IgYvmQIIwA November 11, 2025
1RP
障害児・者のショートステイの所得制限の情報が調べてもよく分からない…?
自治体毎に違う?
国制度としての決まりごとはない?
介護保険のショートステイばかりが検索にかかってしまって調べるの困難・・・ https://t.co/5BUmz8DI3V November 11, 2025
1RP
ネットにはなんちゃってケアマネがいかに多いのか
事件が起きるたびに皆実感するよね。
そしてケアマネはあくまで代行業務で範囲は介護保険のみ。
あくまで利用者家族の自己決定を促すにとどまる。
人生は自己責任の連続で成り立つ。
ある職業に自身や家族の人生背負わせるなんて他責すぎるだろ。 https://t.co/S2Q6IHcrxC November 11, 2025
1RP
@yamamotogeorge0 100歳の方の介護という事で介護保険には入っていたのでしょうか?
また介護されている方も高齢者。介護保険では家事援助は入れなかったと思うのですが身体介護は入れたと思います。この場合介護されている方が高齢者であったとしても家事援助は無理だったのでしょうか?という具合に不思議なことが多い November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



