人工甘味料 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この流れ、食品研究者としては市場の声を拾える貴重なサンプルになってる。
私もアセKはじめ、人工甘味料の味はあまり得意ではないんだよなぁ。人工甘味料の使い方は各社のスタンスやセンスがいろいろあって実は結構奥が深くて面白かったりする。
にしても、砂糖の偉大さに気付かされるよね。 https://t.co/MNJ38yQx7v November 11, 2025
114RP
@masudakaoru_ カルピスソーダは、人工甘味料を廃止して、砂糖に変えました。偉い
人工甘味料おいしくない…… https://t.co/5fRP6SGKG6 November 11, 2025
58RP
「カロリーゼロ」「ダイエット」
その裏に入っているのは
アスパルテームだけじゃない
アセスルファムK・スクラロース
サッカリン・精製ステビア——
全て甘さで脳を操作する人工甘味料群
砂糖の200〜600倍の甘さを持ち
腸内細菌・ホルモン・脳の報酬系を狂わせ
依存を作るために設計されている
輸入果物の防カビ剤も同じ構造
EUでは危険農薬扱いなのに
倭国だけ「洗えば安全」
citrusのツルツルした皮は加工後の姿
加工でん粉は遺伝子組み換えコーンが原料
精製工程でアルミ残留の懸念
EUでは乳幼児向け禁止でも
倭国はベビー食品に普通に入れる
super processed food(超加工食品)
栄養より依存を作るためにデザインされた
化学の集合体
いま倭国人が日常的に食べているのは
食べ物ではなく
甘味料+防カビ剤+加工デンプンで作られた
行動誘導装置。これが倭国の現実だ。 November 11, 2025
32RP
@pc_maruarai 人工甘味料は後味が悪く、口の中に違和感が長く残るので好きではないですね。化学的に合成されたとか、そんなことは気にしません。単純に味が嫌い。 November 11, 2025
28RP
体内の糖分が多すぎると、質の悪い睡眠、頻尿、強い渇望、原因不明の痒み、身体の痛みなどのサインが現れます。血糖値の急上昇と急降下がこれらを引き起こします。健康を保つためには、糖分の摂取を控えましょう。
ドリンクに入ってる人工甘味料は注意です⚠️
https://t.co/ghfJLambYe November 11, 2025
17RP
人工甘味料は体に悪いから摂りたくないのではなく、シンプルに味が不味くなるから避けてる。だから人工甘味料使ったらコストの為に味を犠牲にする営利目的勝ちな企業として認識するようにしてる https://t.co/7AzgzJf5v5 November 11, 2025
10RP
@piyopiyo_asd まずね、グミに入ってる人工甘味料の特定成分なんて評価対象にしないんですよ
「あっ、これアセルファムKの甘みだ」なんて人生で思ったことないでしょう?
グミ食べたあとにウィスキーのレビュー文みたいなテイスティングノートを書いてないとコレは出てこないんですよ November 11, 2025
8RP
【最大限避けたい添加物➓選】
有名人やアスリートをはじめ1万人に施術。身体が慢性的にだるい人は『食の質』が乱れていることが圧倒的に多いです。
❶ 防カビ剤(輸入果物)
❷ カラメル色素(Ⅲ・Ⅳ)
❸ 香料(強いフレーバー系)
❹ リン酸塩(加工肉・チーズ類)
❺ 合成保存料(ソルビン酸など)
❻ 人工甘味料(アスパルテーム)
❼ 亜硝酸Na(ハム・ソーセージ)
❽ タール色素(赤色40・黄色4など)
❾ 人工甘味飲料(アセスルファムK)
➓ 酸化した揚げ直し油(過酸化脂質)
完璧でなくてもいい。でも、毎日摂るものほど気を付ける価値があります。健康のためのつもりが逆効果になる可能性のある食品は、プロフです。 November 11, 2025
8RP
アセスルファムKをはじめとした人工甘味料は後味が悪いし摂取すると異様に腹が痛くなるので自分にとっては毒でしかない
ありとあらゆる食品に紛れ込んでくるので原材料表記の確認は必須、使用の表記を義務化するか全て滅びて欲しい
カルピスソーダは人工甘味料の使用をやめたのでえらい https://t.co/1dI3ipyq3e November 11, 2025
7RP
本邦の人工甘味料、最初はコカ・コーラゼロのアスパルテームから大々的に流通しはじめて、あんま美味しくなかったからアセスルファムKやスクラロースを混ぜて味を整えて〜みたいなのが今主流だけど、やっぱそれぞれ美味しくはないので、飲料はともかく飴やグミでやられると不味さが際立つ感。 https://t.co/pYaZ3N2soy November 11, 2025
6RP
凄いっすね💦
血圧高いのが悪い事だと思ってる人は降圧剤で人工甘味料を体内に入れて、更に身体を悪くさせるということ。薬飲むのに香料とかも要らんだろ
倭国人は健康診断の数値にずっと踊らされて、薬=健康になれる と思っちゃってんだよね〜 https://t.co/znuQ9pqaFQ November 11, 2025
5RP
@kaakan9 人工甘味料「アスパルテーム」
体内でホルムアルデヒドに代謝される
ジュースやお菓子、加工品にどんどん使われているけど、みんな無防備に食べてるよね November 11, 2025
5RP
富士通所属ランナー
浦野 雄平選手が日々のケアに選ぶ、
『Growith モリンガ配合たんぱく』
浦野選手は、
東京マラソン2025:倭国人3番手・総合13位
ベルリンマラソン2025:倭国人2番手・総合5位
という世界レベルのレースで結果を残し続けるトップランナー。
そんな浦野選手がこのプロテインを選んだ理由は、
「人工甘味料が入っていないこと」
「タンパク質と一緒にビタミンが摂れること」。
市販には甘味料の強いプロテインも多い中、
モリンガ配合たんぱくはやさしい自然な甘さで、
「夜寝る前の1杯でも飲みやすい」と話してくれました。
——実は、持久系アスリートにとって
“夜の栄養補給”は翌日のコンディションを左右します。
長距離選手は、
・自律神経の摩耗
・内臓の疲れ
・鉄やビタミンの消耗
が大きく、回復にはタンパク質だけでなく微量栄養素が不可欠です。
モリンガには、
神経の材料となるトリプトファン、
疲労回復に働くマグネシウム、
酸素運搬に必須の鉄、
代謝と神経伝達を支えるビタミンB群など、
“ランナーの内側”に必要な栄養がまとめて含まれています。
Growithモリンガ配合たんぱくは、
このモリンガにグラスフェッドホエイ+非遺伝子組み換えソイをブレンドし、
・持久力の安定
・朝の立ち上がり
・メンタルの波の少なさ
・質の高い睡眠
をサポートする設計になっています。
浦野選手のように、
夜の1杯を習慣にするだけで、翌日の“走り”は大きく変わります。
育成年代〜トップ選手まで、
「内側の栄養」を整えるプロテインとしてぜひご活用ください。 November 11, 2025
5RP
ゼロカロリーほど、人間の身体を混乱させるものはありません!
本来「甘い=エネルギーが入ってくる」はずなのに、
ゼロカロリー甘味料は “甘いのにエネルギーが入らない” という身体にとって“矛盾”の状態をつくります。
この矛盾こそが、
腸・脳・食欲・代謝すべてを乱す始まり です。
代表的な人工甘味料には、
・スクラロース
・アスパルテーム
・アセスルファムK
などがあります。
これらは、体の“甘さのセンサー”を混乱させます。
● スクラロース
腸内の善玉菌を減らし、血糖コントロールを乱す。
● アスパルテーム(別名:スイート・ポイズン)
脳の満腹シグナルを狂わせ依存状態を強める。
発ガン性が指摘されている。
● アセスルファムK
体内に長く残り、代謝を乱すという報告。
身体は“甘いものを食べた”と認識しても糖が入ってこないため、脳と腸の連携が乱れ、
・食欲が止まらない
・血糖値が揺れやすい
・甘いもの依存が強くなる
これが人工甘味料の“本当の落とし穴”です。
カロリーゼロでも、
“太りやすい体”を作ってしまう仕組みだけはしっかり動いてしまうのです。
健康もダイエットも、数字ではなく
“身体の仕組み” を理解することが本当の近道です。
人工甘味料の詳細はnoteへ👇
https://t.co/SLJD3MYPdI November 11, 2025
4RP
裏面よむんだ!添加物で駄目なものは、赤色100番台(海外使用禁止)やらだ、
避けた方が良いやつはアステルパームやら人工甘味料。
駄菓子メーカーはいち早く対応しててむしろかなり安全部類だ!
弁当屋のピンク漬物とかのがよっぽどやばいのある、
避けたいならちゃんと調べて避けた方が良いぞ‼︎ https://t.co/gYmjpC313r November 11, 2025
4RP
5年以上飲んできたSAVASのプロテインだけど、人工甘味料がっつり使ってて肝臓に悪いかもしれないから泣く泣く乗り換えます…😭 https://t.co/a7aOsyWLIt November 11, 2025
4RP
この間うつみんの動画で、砂糖はダメって言うの聞いて、ピンときました。人工甘味料の方がダメなのに言わないな、と。やっぱりわざとなんでしょうか…人工甘味料が悪いことを知らないわけないか。罪深い。 https://t.co/TWGzAnhtrT November 11, 2025
3RP
人工甘味料が話題になるたびに、『アスパラorコーヒー摂取したあとの尿臭』『風邪のひき始めの口内臭』『過度なダイエッターのケトン臭』みたいな人によって感じ取れる人も取れない人もいるあれの一種じゃないかなと思っている
ちなみに全部わかるタイプの私にはアセスルファムはエグくて苦いです https://t.co/D0J2vuUb6X November 11, 2025
3RP
【超加工食品は「なぜ」からだに悪いのか?】
①栄養の質が低下:超加工食品では、糖分、脂肪、塩分が高くなりやすく、逆に食物繊維、タンパク質、ビタミン、ミネラルが不足する傾向がある
②「食べ過ぎ」を引き起こす構造:企業が利益を最大化するため、消費者が「もっと食べたい」と感じるよう設計されている(柔らかくて噛む必要があまりない、心地よい食感、絶妙に調整された味と香りなど)
③食品添加物や汚染物質のリスク:パッケージから溶け出す化学物質や、加工過程で生成される有害物質、そして乳化剤や人工甘味料などが腸内環境を乱し、からだに炎症を引き起こす可能性が指摘されている November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



