二葉亭四迷 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
二葉亭四迷に関するポスト数は前日に比べ76%増加しました。女性の比率は33%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「文豪のことば探し辞典」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「文豪とアルケミスト」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
当店でも、本日より #文アル 書店コラボ開始です!
店内で税込み1,000円お買い上げ毎に「オリジナルしおり」をプレゼント!
ご希望の方は引換画像をレジにてご提示ください。
そして当店では、二葉亭四迷さんのポスターを掲示中!
ぜひ店頭にてご覧ください✨
#文アル書店調査
#文豪とアルケミスト https://t.co/Uw8KYSMqwo https://t.co/qyBHiUTume November 11, 2025
35RP
ナイスなもの見つけました! 辞典なのに、読むだけでめちゃくちゃ面白いです。
近代の文豪たちの作品からことばの使用例を掲載し、テーマ毎にまとめた一冊『文豪のことば探し辞典』(三省堂編修所編・三省堂)
https://t.co/LdOOKaaOFg
漱石が『吾輩は猫である』で使った「庶境(しょきょう)」ということば。「すばらしい境地。佳境」という意味なのだそうです。
知らない・使ったことのないことばがまだまだたくさんあることに気づかされます。
辞書といえば三省堂さん。ポケットサイズで価格もお手頃。素晴らしい辞典を刊行していただき、ありがとうございます。
樋口一葉/夏目漱石/中島敦/森鷗外/永井荷風/幸田露伴/二葉亭四迷/尾崎紅葉/正岡子規/谷崎潤一郎/泉鏡花/川端康成/福沢諭吉/国木田独歩など、近代の文豪たちの作品から使用例を掲載。
約1400語を「情景」「人事・事物」「動植物」「情感」「活動」「様態・様子」「論理・抽象」の7つのテーマ別に収録。
◎みんなでつくる創作指南書リスト https://t.co/XyODdFdmtV November 11, 2025
9RP
文学だって、前近代にも雅/俗の区分があって価値基準のヒエラルキーがあったり制度的規範があるわけで、それが近代の西洋文学の制度とのすり合わせで再編成された感じよね。
二葉亭四迷の『浮雲』とか、ロシア文学と戯作文学、筆記講談のモードの摺合せだし、近世の制度と連続的よね November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



