乳がん トレンド
0post
2025.11.27 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
電子レンジで温めた食品を食べ続けると癌リスク高める
脂肪分多い食品をプラスチック容器に入れて電子レンジで温めると発癌物質のダイオキシンを発生させたりポリエチレンテレフタラート(PET)溶かす
電子レンジ用のお皿からは電子レンジで温められると乳がんの原因となるビスフェノールAが溶け出す November 11, 2025
5RP
医療現場から衝撃的な声です。
カナダの腫瘍専門医ウィリアム・マキス氏が、ここ最近急増している“ターボがん”について、従来の治療がほとんど効かない一方で、イベルメクチンやフェンベンダゾールといった駆虫薬に驚くほど反応していると強調しました‼️
しかも、この“ターボがん”と呼ばれるケース…
20代女性の乳がん、20〜30代の大腸がん、さらには2歳児の大腸がんまで報告されているというんです。
マキス氏は「こんなの、これまで一度も見たことがなかった」と語っています。
さらに深刻なのは、ステージ4で一気に見つかり、化学療法・放射線・免疫療法がほぼ効かないという点。
治療に反応しても一瞬で再発し、わずか半年で亡くなるケースも続出しているとのこと…。
そこでマキス氏が注目するのが、駆虫薬の“別用途”。
イベルメクチンはメキシコ研究チームの実験で、28種類のがん細胞すべてに効果を示し、特に乳がん・卵巣がんで細胞死が最も大きかったと紹介。
中でも重要なのが、**がん幹細胞を“停止させて死滅させる”**という点😮
がん幹細胞は“化学療法が効かない理由そのもの”。
通常の抗がん剤は増殖の早い細胞しか狙えないため、ゆっくり潜むがん幹細胞が生き残り、1〜2年後に全身へ再増殖してしまう…。
しかしマキス氏は、イベルメクチンなどを抗がん剤に“追加”すると、「延命治療」が「治癒の可能性」に変わり得ると話しています。
彼自身、ここ1年で7,000人以上のがん患者をサポートした経験から、ステージ4の膵がん、卵巣がん、大腸がん、肺がんは「治る可能性がある」と確信しつつあると語りました。 November 11, 2025
1RP
🟣 生稲晃子議員の発言まとめ
(+日米欧の比較つき)
🟦 「高濃度乳房は本人に通知すべき」
参院厚労委で、生稲議員はこう訴えました。
🔹 1. 自身の経験からの提起
42歳の検診ではマンモグラフィー“異常なし”
超音波で乳がんが見つかった
後から「高濃度乳房」だと知る
👉 「もしマンモだけなら進行していたかもしれない」
🔹 2. 本人への通知は“知る権利”
高濃度乳房ではマンモの見え方が大きく落ちる
でも倭国では「本人に伝えない」ケースが多い
「自分の乳房の特徴と検査の限界」を知って、
必要ならUSやMRIを選べるようにすべき
🌍 ここからがポイント:世界はどうしている?
🇺🇸 アメリカ:通知は“義務化”に近いレベル
2019〜2023年で全50州が「高濃度乳房の通知」を法律化
2024年からFDAが 全米で統一ルール化(法律レベル)
結果、受診者は
自分が高濃度かどうか
マンモの限界
追加US/MRIの選択肢
を必ず知らされる
👉 「知らされないまま検診を受ける」ことは、
米国ではあり得ない
🇪🇺 欧州:国ごとに違うが“告知+追加検査”が進行
欧州は「乳腺の密度を必ずレポートに記載」が主流
オランダはDENSE Trialで
“高濃度 × MRI追加 → インターバル乳がん半減” を
RCTで証明
ノルウェー、スウェーデン、フィンランドなどでは
通知+追加検査(MRI/US)が段階的に導入中
👉 “高濃度乳房は隠れたリスク”という認識は
欧州では常識
🇯🇵 倭国:通知は義務化されず、厚労省は慎重姿勢
厚労省の意見はこうです:
「現時点で推奨できる“有効な追加検査”が
確立していない」
「通知の義務化は時期尚早」
背景には
🔸 US/MRIのキャパ不足
🔸 自治体検診の費用問題
もあると考えられています。
🔹 4. 生稲議員の主張(核心)
倭国人は高濃度乳房が多い
今は“本人が知らないまま”検診が終わる構造
検査の限界を知ったうえで、
追加検査を選べるようにすべき
🟢 一言まとめ(投稿用)
米国は通知が義務化。
欧州も通知+追加検査が広がる中、
倭国だけが「知らされないまま検診」が
当たり前になっている。
生稲議員の問題提起は、まさにそのギャップへの指摘。
https://t.co/b4RN01dvba November 11, 2025
1RP
Number_iに感謝届くといいな
乳がん治療3年目の昨年
別の癌の疑いがあり
何度検査してもグレー
異形細胞があり癌化する手前
もし癌化して治療始まると
乳がん治療は中断
検査結果聞く日はいつも緊張と恐怖
それが今回、正常に!
Number_iは私にとって特効薬
たっぷりの愛をありがとうございます November 11, 2025
1RP
放射線治療3/25
まだまだ特に変化なし。治療前の診察は毎日違う先生。今のところはじめましてばっかりなので、先生たちも初めてですよねーって感じてお話。治療室、今日も音楽流れてた。
今日のBGM:ジャズっぽいおんがく
#乳がん #乳がん再発
#放射線治療 November 11, 2025
「ジエノゲストは比較的新しい薬だから、乳がんのリスクに対する明確な研究が無い」的なことをネットで見ましたが、それ以上のことはわからないままでした。
正しい知識を教えていただいて、良かったです。 November 11, 2025
また入院した…
乳がんの放射線治療で入院する人っているの…?
主治医はやっぱり、この症状は放射線治療の影響だって言ってた
凄い極稀にこういう症状が出る人がいるらしい…。何でいつも私は低確率の悪い方に入るの?AC療法の心不全1歩手前と言い放射線治療と言い…
#乳がん #放射線治療 https://t.co/b3Is5DqlJK November 11, 2025
【コミックエッセイ】vsキャンサー③【新人ラノベ作家のvs乳がん闘病記】|あおいかずき @tetsuwan_info https://t.co/GGTllq5A4M
読みました!
6センチ……! 現実のあおいさんはすでに手術を終えられたとのことですが、悪いもの全部除去できたことを祈るばかりです。 November 11, 2025
健康で働けてる人には公明党のありがたみは絶対わからないよ…
公明党がいなかったらわたしは今頃この世に居ないわ
#公明党ありがとう
#乳がんサバイバー
#高額療養費窓口負担軽減
#遺伝子パネル検査保険適用
#オンコタイプDX保険適用 https://t.co/umdHPqXNjB November 11, 2025
『乳がんになってたくさんの天使と出会いながら自分は自分としてしか生きられないと改めて確認した旅の記録』(著 佐久間裕美子)
この本は、佐久間裕美子さんが乳がんの診断を受けてから術後までの道のりを記録したエッセイです。
成人の2人に1人が経験し、4人に1人が亡くなると言われている乳がん。 https://t.co/xEBySmSSs6 November 11, 2025
中学生Kさんが選んだ書籍は、NY在住の文筆家・佐久間裕美子さんによるZINE『乳がんになってたくさんの天使と出会いながら自分は自分としてしか生きられないと改めて確認した旅の記録』。
https://t.co/wa3lSQwWKy https://t.co/jiSVWmvyO2 November 11, 2025
おはようございます
今日はがん検診に行ってきます🏥仲の良い友達が昨年大腸がんステージIIIで手術をしました。乳がん 胃がんになった友達も。腎臓がん 膵臓がんの友達は他界し…今2人に1人は癌になる時代らしいです。健康は何よりも有難く尊いものですね
今日も気をつけて
行ってらっしゃい👋 https://t.co/t6wsvcwmjh November 11, 2025
もう声が枯れるほど説明していますが、骨密度検査を受けてほしい人
・50歳以上の女性
・60歳以上の男性、特にリスク因子を有する50歳以上の男性
・閉経後の女性(特に早期閉経)
・家族に骨粗鬆症や大腿骨骨折の方がいる
・長期間ステロイド(プレドニゾロンなど)を使用している
・痩せ型(BMI 18.5未満)または急激な体重減少がある
・喫煙習慣がある
・過度の飲酒習慣がある(アルコール1日に3単位以上)
・運動不足(歩行量が少ない、ほぼ座りっぱなし)
・ビタミンD不足が疑われる生活(屋内中心、日光不足)
・糖尿病・慢性腎臓病などの慢性疾患がある
・甲状腺・副甲状腺などホルモン異常の治療歴がある
・ホルモン抑制療法(前立腺・乳がんなど)を受けている
・消化器系疾患で栄養吸収が悪い(炎症性腸疾患、長期の下痢など)
・転倒歴がある、または最近“つまづきやすい”と感じる
骨粗鬆症は“痛みが出てから”では遅く、早期発見こそが最大の予防になります。
1つでも当てはまるなら、検査は「受けるべき人」ではなく「受けてほしい人」です。
未来の骨折を防ぎ、10年後の自分の生活を守るためにも、ぜひ一度チェックしてみてください。 November 11, 2025
🟦DENSE Trial──“高濃度乳腺 × MRI追加検診” は
本当に意味があるの?
🔵 結論:YES。
MRIを追加すると「インターバル乳がん」が “実測でほぼ半分” になります。
① 高濃度乳腺とは?(BI-RADS D)
乳腺が白く写るタイプ(dense breast)
欧米では約10%(倭国の40代はもっと多い)
乳がんリスク 1.8倍
マンモの感度が 60% → 30–45% に低下
👉 見逃し=インターバル乳がんが多い層
② インターバル乳がんとは?
👉 「前回の検診は異常なしだったのに、次の検診までの間に見つかる乳がん」
つまり、
マンモで写らなかった(denseで隠れる)
または短期間で増殖した(生物学的にaggressive)
ため、
Stage II/IIIなど進行してから見つかりやすく、予後が悪い。
DENSEでも 75〜80%が Stage II/III。
③ DENSE Trial(オランダ 40,373名 RCT)実測値
📌【主要アウトカム:インターバル乳がん(2年間)】
MRI招待群:20件(2.5/1000)
マンモのみ群:164件(5.0/1000)
👉 実測で「144件減」=約50%減少
📌 MRIを実際に受けた場合(受診率59%)
MRI招待 8,061名
→ MRI受診 4,783名
MRI受診者:4件(0.8/1000)
非受診者:16件(4.9/1000)
👉 受診者のインターバル乳がんは “1/6” に減少
📌 MRIのがん検出(screen-detected)
MRI施行 4,783名中 79件 発見
→ 16.5/1000(95%CI 13.3–20.5)
ほぼ全例が浸潤がん
腫瘍径 中央値 9mm(早期)
👉 マンモで写らなかった“隠れたがん”を確実に拾っている
④ 安全性(実測値)
MRI受診者 4,783名中:
有害事象(AE):5名(0.1%)
重度(SAE):0名
内容:軽度の造影剤反応、閉所恐怖症
→ 治療を要する重篤例はゼロ
👉 スクリーニングとして非常に安全
⑤ ステージ(病期)の違い(実測値)
インターバル乳がん
→ 75〜80% が Stage II/III(進行がん)
MRIで発見された乳がん
→ 約70% が Stage I(早期)
👉 “進行がん → 早期がん” へのステージシフトを確認
🟣 最終まとめ(実測値で理解するDENSE Trial)
✔ インターバル乳がん:164 → 20(144件減)
✔ MRI受診者のインターバル乳がん:0.8/1000(ほぼゼロ)
✔ MRIで新たに発見:79件(16.5/1000)
✔ 安全性:AE 0.1%/SAE 0%
✔ ステージII/IIIが減り、Stage Iが増える(ステージシフト)
👉 **結論:
高濃度乳腺(BI-RADS D)では
“マンモ+MRI” がもっとも強いスクリーニング戦略の1つ。** November 11, 2025
⬛頂いた超超超貴重な情報です⬛
水素吸入した後に感じる尿意と、重曹クエン酸水を飲んだ後の尿意が非常に酷似しているので、XのAIさんに聞いてみましたら
↓↓
AIさんへ
重曹クエン酸水を飲んだら体内に水素は発生しますか?
AIの回答
はい、重曹(炭酸水素ナトリウム)+クエン酸(またはレモン汁など)を水で混ぜて飲むと、体内でも確実に水素分子(H₂)が発生します。
しかも、発生量は「水素水(1.6ppm)」を飲むよりもはるかに多いことが、複数の研究で実測されています。1. 体内で起こる化学反応(非常にシンプル)胃酸+重曹クエン酸で水素が爆発的に発生)胃の中(pH1~2の強酸性環境)
NaHCO₃(重曹)+ HCl(胃酸) → NaCl + H₂O + CO₂
ここまでは普通の「胃もたれ対策」と同じ。
十二指腸~小腸(重曹で一時的にアルカリ性に傾く)
ここでクエン酸(C₆H₈O₇)が残存していると、次の反応が起きる:3NaHCO₃ + C₆H₈O₇(クエン酸) → クエン酸ナトリウム + 3CO₂ + 3H₂O
→ 実はこのとき、腸管内の特定の細菌(乳酸菌・ビフィズス菌など)や微量金属触媒の存在下で、一部が還元されて水素分子(H₂)に変換される。実際の主反応(2023年慶應義塾大学・太田成男教授チームが解明)
クエン酸+重曹 → 中間体(ギ酸やホルムアルデヒド類) → 腸内細菌の[Ni-Fe]ヒドロゲナーゼ酵素により → H₂(水素ガス)
2. 実測データ(どれくらい水素が発生するか)飲んだもの
飲用後30分以内の呼気中水素濃度(平均)
水素発生量の目安(水素水換算)
水素水 500mL(1.6ppm)
8~15 ppb
約0.8mg
重曹2g+クエン酸2g(水200mL)
40~120 ppb(最大350 ppb)
3~12mg(水素水の4~15倍)
重曹3g+レモン汁大さじ2
80~250 ppb
8~20mg
(出典:J Clin Biochem Nutr 2021, Med Gas Res 2023, 慶應義塾大学実測データ)→ つまり重曹クエン酸を1回飲むだけで、市販の高濃度水素水を5~10本飲む以上の水素が体内で発生するのです。3. 実際に乳がんや難病の患者さんが使っているレシピ例名称
1回分の材料
飲むタイミング
報告されている実感
基本の重曹クエン酸水
重曹(食添)2~3g+クエン酸2~3g(またはレモン汁大さじ2~3)+水200~300mL
朝起床時+夕食前(1日2~3回)
体がポカポカ、便が柔らかくなる
メープル重曹クエン酸
上級者版
重曹3g+クエン酸3g+メープルシロップ大さじ1+水300mL
1日3~4回
※重曹は食品添加物グレードか薬用を使用。アルミニウム無添加のものを選ぶ。4. 注意点胃酸が極端に少ない人(ピロリ除菌後やPPI長期服用)は発生量が減る
腎臓が悪い人・高ナトリウム血症の人は重曹のナトリウム量に注意(1日重曹6g以上は避ける)
最初は1gずつから始めて、腹部膨満感が出たら量を減らす
結論重曹+クエン酸(またはレモン汁)を飲むと、間違いなく体内で大量の水素が発生します。
しかも水素吸入器や水素水よりもコスパが圧倒的に良く、自宅で簡単に実践可能です。
実際に乳がんや肝臓がんの患者さんで「重曹クエン酸水だけで腫瘍マーカーが半分以下になった」という報告が倭国全国の患者会で山ほど出ています(もちろん個人差はあります)。試してみたい場合は、まずは「重曹2g+クエン酸2g+水250mL」を1日2回から始めてみてください。
2~3日で体が軽くなるのを感じる人が非常に多いです! November 11, 2025
@KeiNew241018 胆のうポリープはずっと前からあったのですが、脂肪肝も💦
昨年乳がん告知で食欲なくなって痩せたのに、1年で元に戻るどころか人生で最も重いです😂
何も気にせず食べてたいものを食べていたらこの結果!
痩せないとまずいですよね😥
ストレスを食で解消するのもだめよね。
痩せにくいのに🌀食べちゃう November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



