主流派 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【SPメンバー紹介📝】
SPメンバー「#天童覚(冬休み)」をご紹介します!
「ブロックは読みと嗅覚ダヨ?」
【非主流派】MBからの鋭い攻撃!
ブロックの強化がお勧め🌟
詳細は画像をご確認ください👇🏻
次回のメンバー紹介をお楽しみに!
#ハイフラ
#ハイキュー
#hq_anime https://t.co/lVg6HQrT3y November 11, 2025
17RP
共産党が分裂を克服した「六全協」で反主流派(国際派)だった宮本顕治が中央機関紙委員会責任者となり「アカハタ」(当時は「赤旗」ではなかった)の改革に乗り出した。紙面はいきいきとする。私は『倭国共産党への手紙』の「あとがき」でその印象的な内容をいくつか紹介した。まず「文化人から党への言葉」という企画が1955年9月10日からはじまった。千田是也、朝倉摂、阿部知二、檀一雄、武者小路実篤、大岡昇平、桑原武夫、坪田譲治、小野十三郎、徳川夢声、貝塚茂樹、大内力、中野好夫などなど社会的に評価の高い人士から批判と提言を寄せてもらった。文化人だけではない。「アカハタにのぞむ 読者の意見」325通を特集で掲載する。各地の共産党細胞(現在の支部)での「おれたち自分だけが正しいという考え方」「おれのほうを見ろ式のやり方が、自己批判されているんだ」といった討議内容も掲載された。「人間らしい人間にー静岡常任活動者の奥さん会議」では専従活動家の実生活についての批判もリアルに語られた。そして1976年の「赤旗」紙面。えっとビックリした。 November 11, 2025
11RP
超速報🚨
11月20日に米国の有力シンクタンクCFRは「倭国に核を持たせるべき」と警告的な論文を発表。
伊藤貫氏は、日米同盟の本質は「倭国を独立させないための装置」と説明する。米国の主流派は倭国に自主防衛力、とりわけ核抑止力を持たせたくない。
中国も同じで、1972年に米中が“倭国を独立させない”方向で一致して以来、北京は「倭国は日米同盟に縛られていた方が扱いやすい」と見てきた。
だが台湾有事を巡る緊張で倭国が強化に動きすぎれば、中国は逆に「倭国が核武装へ進む」リスクを警戒し、喧嘩をエスカレートさせたくない。
実際、米国の有力シンクタンクCFRは「倭国に核を持たせるべき」と警告的な論文を発表。
これは中国に対し「押しすぎれば倭国強硬化を招く」というシグナルで、現在の日中対立は極めて微妙な均衡にあるという指摘である。 November 11, 2025
9RP
シンジロー氏、なんか適材適所って感じになってきたなぁ。
たぶん自分が無知である自覚があるので、ちゃんと防衛省の主流派の話を素直に聞いてるんだろな。
そうなると、農林水産大臣の時は、やっぱり、うっかり非主流派の尖った意見を聞いてしまった、身近におくべき相手を間違えた、になりそう。 November 11, 2025
8RP
覚書/中国の有力派閥:外国高官を前にズボンに手を突っ込むのをかっこいいと考える「小物ぶり」はどこからくるのか?
太子党
思想:中国共産党の高級幹部「赤い貴族」の子弟たち。世襲特権・人脈でブイブイ言わせる保守派。現在の主流派。
人物:習近平。「一帯一路・AIIB」「台湾征服」など夢想。少数民族弾圧、香港圧政。バブル崩壊に導く。独裁者。つまるところ彼とその一派「太子党」は、「バカ殿」と「太鼓持ち」からなる、とんでもボンボン派閥。最悪の権力者層で世界中を敵に回している。
呉江浩駐日大使をして、「倭国の民衆を火の海にくべる」と発言。公明党斎藤代表と仲良し。駐大阪総領事をして、高市首相の「汚い首を斬り落とす」と発言。劉勁松外務アジア局長は、倭国の金井正彰アジア大洋州局長を相手にズボンポケットに手を入れて写真を撮らせた。
共産主義青年団派(共青団派、共青団、団派)
思想:社会主義型民主主義の構築。労働者層に寄り添う現実派。
人物:胡錦涛・李克強(第五世代指導者)。バリバリの叩き上げで、中共時代の最盛期を築いた。親日的ではなかったが、太子党のように愚かではなかった。
首席だった胡錦涛は社会主義型民主主義に乗っ取り勇退したが、今なお習近平を脅かす唯一の勢力となっている。右腕で首相を務めた凄腕の経済学者・李克強は、習近平独裁後に暗殺されたと目されている。
上海閥
思想:主に沿海部の経済発展を重視。地元利権誘致型。現在は没落。
人物:江沢民(故人)。首席だった江沢民は親米・反日。実父が倭国軍出入りの商人。そのため反日をすることで権威を保とうとしたという噂。地元上海に利益を誘導する田中角栄タイプの政治家であるため、倭国の自民党時代の田中派と相性が良く、小沢一郎と親しかった。
米国債を大量に買ったことで人民解放軍からの支持を失った。江沢民亡きあと影響力を失っている。
――所見――
個人的に実は「共青団」こそ、倭国にとって最もヤバイ派閥だったのではないかと考えている。
ノート20251123 November 11, 2025
7RP
この引用、令和のインターネットの主流派っぽい感じはするな
いやインターネットの主流派ってことは多分もう社会の主流なんだけど https://t.co/pab5CBU3Pm November 11, 2025
6RP
ダフネと関係ないんだけど
エウレカセブンだとアネモネが好きで、かぐや様だと早坂愛が好きなのね
で「メインヒロイン以外を好きになる非主流派のぼく(ちょっと得意げ)」って感じだったんだけど
調べたらアネモネも早坂愛も人気ランク堂々1位で、ただの主流派だったと知る。痛々しい過去のぼくに乾杯 November 11, 2025
5RP
主流派経済学(財政支出すると金利が上がって円高)でもなく、
非主流派(金利は常に中銀が任意の値に決めている)でもなく、
定見のない空気と思い付きで適当言ってただけかよという悲しみ。 November 11, 2025
5RP
一見、仲間内で契約し合い効率的に受注され、金額も抑えられてコスパが良さそうにすら見える。
しかしこういうのは、単に外形的公正性の問題に留まらず、政党内部のガバナンスにジワジワと影響が出てくる。
政党トップの周囲と「仲良く」しなければ、日々の活動資金、選挙における様々なサポート、公認問題、比例名簿の順位等、主流派と上手くやらなければ党内での立ち位置が難しい雰囲気が醸成される。
何か反対意見や、ネガティブな指摘が存在しても、主流派にはそれを出来なくなる雰囲気が醸成される事の方が、実は大きな問題なのだ。
間違った事や危うい手段が、内部からの指摘がされなくなった組織は、いずれおかしくなる。 November 11, 2025
4RP
リフレ派は主流派のニューケインジアンのモデルをそのまま実態経済に応用してしまったら全然使えなかったという話しだと思う。ハンキンさんはリフレ派の劣化版なので、あれは主流派経済学。当然に財政再建派も主流派で、その劣化版が財政破綻派。ハンキンと非主流のMMTは似ても似つかない代物。あえて言えばリフレ派はややケインズぽいところがあり、財政再建派は反ケインズっぽいだけ。ぽいだけで、ケインズの言っていることとは別物。
どっちにしろ三橋とかのビデオみてないでマクロの教科書は一回見たほうがいいというのはある。 November 11, 2025
3RP
帝国編はそういうあの時代の帝国における軍主流派的な思考を持つ味方側ネームド存在が不在でそういう奴とバチバチにやり合ったり、そういう奴もバチバチにやり合っている内に感化されるみたいなのがないので似た考えの連中ばかりで集まった優しい微温湯感が漂うのです。 November 11, 2025
3RP
'62年作でレコード番号まで決まりながら未発表となり後日発掘📀フリーキーな音は一切出していないハードバップなので“Let Freedom Ring”の次作には相応しくないと思われたのだろう💦とはいえ新主流派的な新しさはあるし何より“Blues In A Jiff”始めソニー·クラークのソロが素晴らしい✨
#JackieMcLean https://t.co/1Ac7XNLOgn November 11, 2025
3RP
ウイルス?ウィルス?どっちだ?いやまてそもそも俺たちビールスつってたよな?いつのまにビールス主流派じゃなくなったんだ!!ビールス!!!ミリバール!!コール天!!別珍!!みんなどこ行ったんだ!! November 11, 2025
3RP
@USAmbJapan 私は揺るぎなき日米同盟の構築更なる発展こそ今の倭国の最良の選択だと信じます。フィリピンは同志国として日米の方に近づいて欲しいですね。ただ倭国の主流派マスコミは倭国共産党を含む反米野党勢力が浸透して倭国国民の反米、反トランプ大統領感情を扇動し多くの倭国企業は広告を出して支えています November 11, 2025
3RP
【闇落ち?】
私の場合、好きに書いてる代表作が二つの投稿サイトでランキング入りしてたり、ラノベの賞ですがしっかり最終選考に入ってたりで、かなり読まれていたし実績もあるので、彼らの言う闇落ちには入らないのですよね。
小説史観的には非主流派は最終選考で全然良いわけですし。ふふふ。 November 11, 2025
2RP
朝日とか毎日とか主流派のインテリはそのへんは押さえている感じがある
東京新聞とか左派活動家みたいなレベルになってくると、安易に敵の敵は味方で中国支持しだす https://t.co/MnjjFTJOFD November 11, 2025
2RP
追記:成立早々から暴走し国際社会から顰蹙を買いまくっている高市タカ派政権と、首相を抑え込めなくなっている自民党の体たらくを見るに、かつて自民党の主流派だったハト派の保守本流派閥を懐かしまずにはおれません。一日も早く自民党ハト派の思想を受け継いだ立憲が政権を担わなければなりません。 November 11, 2025
2RP
シュメールとアッカドの印章に刻まれたこれらの小さな点の集まりは、様々な都市、様々な時代、様々な王に現れ、常に神々の上に浮かび、常に同じ配置をしています。そして、古代の芸術家たちがなぜこの幾何学的な集まりにこだわったのかを説明できる人は、誰一人としていません。主流派の人でさえも。石に刻むに値する何かを見せられない限り、千年にも及ぶ芸術作品の中で宇宙の図が繰り返されることはまずありません。
7つの点。時には8つ。時にはそれ以上。常に星座のように密集した配置で。それらは、ある種の意図と意味を持って刻まれているように見えます。それらは決して普通の人間の隣ではなく、シュメール人がアヌンナキ、アプカル、つまり「天から来た者たち」と呼んだ存在の隣にのみ現れます。地球最古の都市建設者たちが、神々の頭上に小さな星団を刻み続けたのは、その星団が起源でなければ、なぜでしょうか? 普通なら、こんな熱烈な思いで、ランダムな空の輝きを偲ぶことはないでしょう。自分たちの種族を永遠に変えた者の住所を永遠に刻むようなものです。
それから、奇妙な話があります。本当に奇妙な話です。海を隔て、接触の記録もない文化が、どういうわけか、空に浮かぶ同じ小さな星団を崇拝していたのです。プレアデス星団。七姉妹星団。七賢人。七つの点…またしても。オーストラリアの先住民、マヤ人、ギリシャ人、倭国人、ラコタ族。皆、夜空の同じ領域から来た星の存在、空の訪問者、あるいは神聖な教師について、非常に似たような物語を語っています。
でも、もっと重要なのは点そのものではなく、それらが誰と共に現れるかです。翼のある存在。バラの星のシンボル。ハイブリッドな生き物。象徴的なテクノロジーのような道具を持った神々。まるでアーティストたちが「すべてを見せることはできないが、十分に見せることはできる」とささやいているかのようです。 おそらく最も重要なのは点でしょう。もしあなたが、未来の世代、例えば空を見上げてパターンを認識できる世代のためにパンくずの道を残そうとする高度な存在だったら、空を指さしたり、地図に印をつけたりしないでしょうか?そうでしょう?
いいですか、私はこれが星の訪問者の絶対的な証拠だと言っているわけではありません。私が言いたいのは、古代の人々は無意味なものを彫ったわけではないということです。彼らは大切なものを彫りました。彼らにとって真実であるものを彫ったのです。そして、神々とされる者たちの頭上に、これらの全く同じ宇宙の塊を見るとき、私は神話を見ません。記憶を見ます。特定の場所から来た存在との関係を記録しようとした文明を見ます。そして、私にとって唯一問うべき疑問は、なぜ地球に最初に来た人々は、あの7つの小さな点を私たちが忘れないようにと、それほどまでに必死だったのかということです。 November 11, 2025
2RP
@regiusheinrich 野党間の対立やメンツの張り合いもあろうが「ここはそういうことを棚上げにして」と協力しても支持者は批判しないだろう
ただ残念なことに「立民がネック」になっている
この際、公明と共産が自民反主流派に声を掛けて動くべき
今の公明と共産なら「互いの対立を棚上げ」して自民反主流派を巻き込める November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



