中学受験 トレンド
0post
2025.11.25 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
許「倭国において最もインパクトがあった法律が墾田永年私財法だと思う
いつできたかは質問しません(743年)」
鈴「中学受験を思い出した
何年ですかと聞かれなくて良かった」w
私も最初聞くのかと思った🤣
#国民民主党 #許斐亮太郎 #このみ亮太郎 https://t.co/suwpF22dYw November 11, 2025
9RP
私の意見は違いますね。
「中学受験で数百万投資した我が子が、エリート大学進学から目を逸らさずにひたすら受験に邁進してくれるようになる魔法の託児所」こそが、鉄緑会の正体なのではないかと考えています。
6年間もあれば人間いくらでも変わりますけど、「東大行こう」と常に思わせ続けるのは並大抵ではない。
部活をやれば「スポーツで/芸術で食っていきたい」と宣い、学生起業も珍しくない世の中で彼らはその能力を携えてしまっている。
親の説得にも、そもそも親が説得できるだけの能力を持ち合わせているかすらも怪しい。
これらの問題が起きるのは、(多くは私立で都会にある)中学高校に進学して、小学校時代からは考えられない程世界観が広がり、選択肢が無限に発散したから。
なら、最初から「あなたの目標は東大です」と提示して、選択肢を有限にしてしまえばいいんです。
「合格おめでとう!次は東大!」には、そのような呪いがかけられているのではないか?と邪推してしまいます。 November 11, 2025
1RP
「外は外、うちはうち」じゃないけど分相応の幸せを楽しむ感覚が失われてきてるよね。一般家庭でも中学受験、塾代、良い場所に家、多くの習い事、奨学金に頼らない、私立医学部費用、留学費用レベルまで出そうとしたらそりゃ幸せになれないよね。 November 11, 2025
1RP
高校無償化で関西の中学受験が活況 ライト層の増加で2026年入試の受験率は過去最高へ
https://t.co/CclxUsjM6e
従来の受験者は早期から進学塾に通って難関校を目指す層が中心だったが、近年はもともと受験を考えていなかった〝ライト受験者〟の参戦が数値を押し上げている。 November 11, 2025
1RP
#ネオネグレクトニュース 婦人公論に掲載。
今回は、タワマンで一人で食事をする子どもたちのために子ども食堂を開いたものの、誰も来なかったというエピソード。
書籍ではその理由を、支援を必要としていても大人を頼らず避ける傾向がある「愛着形成不全の回避型」のネオネグレクトと関わりがあるのではないかと述べています。
しかし、著者が子ども食堂に来なかった子どもたちと直接関わった記述はなく、その状況で「回避型」と結びつけるのは危うさを感じます。ネオネグレクト自体を否定するわけではありませんが、安易な一般化には注意が必要です。
子ども食堂に行かない理由は「知らない人と食事するのが怖い」「イベントでもないのに誘われることへの抵抗」など、今の子どもたちの感覚や主催者との認識の違いもあるのかもしれません。
【この記事で疑問に感じたこと】
子ども食堂に来ない子供を「愛着形成不全の回避型」と結びつけるだけの取材や聞き取りをしていない可能性があるのではないか?
私の疑問です。書籍を購入してご自身で考えてみてください。
ーーーーー記事引用
周囲とのコミュニケーションがほとんどない孤立した子どもたちを一堂に集めて「食卓」を囲めば、タワマンで構築された人的つながりの中にその子どもたちを新たに迎え入れることができる。つまり、この子ども食堂をきっかけにして、彼ら彼女らを仲間に引き込むことを主たる目的にしたのである。
ーーー書籍引用
愛着障害とは子どもの障害として、もともと位置づけられていた。それでは、子どもの愛着障害はどのような症状として観察されるものなのだろうか。
一つ目は、「回避型」と呼べる症状である。これは愛着形成の機会を奪われ、苦悩を感じているにもかかわらず、大人に自ら支援を求めることを回避する傾向が見られるという。「反応性アタッチメント症」がその代表的なものとされているが、これは子どもが親からの無関心によって、ネオ・ネグレクトが周囲から認識しづらいのはこの点が大きいのかもしれない。周囲を頼ることをあきらめる、あるいは、周囲からのアプローチを拒むような性質を帯びるようになり、人目を引くような言動をしなくなるからだ。
たとえば、第一章で「孤立する子どもたち」を支援したいと子ども食堂を立ち上げるも来てほしい子供はまったく寄り付かなかったが、これは「回避型」と何かしらの関わりがあるのかもしれない。
タワマン内が共働き世帯ばかりで、付き合いも希薄な子どもが多いと知り「子ども食堂」を始めた女性。しかし来たのは…<タワマン独特のコミュニティ>から孤立する子どもたち https://t.co/e5LL23XcEH #婦人公論
#ネオネグレクト #ネオ・ネグレクト #愛着障害 #愛着不全 #タワマン #子育て #ネグレクト #教育 #共働き #ワーママ #専業主婦 #中学受験 #中学入試 #矢野耕平 #祥伝社 November 11, 2025
@s39s3939 成績が問題ないなら良いじゃないですか👌切り替えできてるんですよ🍀
ゲームばっかりじゃなく、たまには勉強しろよ!と言いたくなりますが、
あ!勉強しない&成績イマイチを見越しての中学受験だったわ。高2までは楽しく自由にしなさいって言ったな…と、言いたい気持ちを堪えてますw November 11, 2025
アメブロを投稿しました。
『【中学受験】3分クッキングを見て即実践!今日の塾弁おかず』
#アメブロ #息子#小学6年生
https://t.co/hzlQKQV6lF November 11, 2025
@misoppa03 お兄さんは一流大学から一流企業のようだけど、自分の子供の成績が悪くても何にも言わなかったんかな。塾に行かせろとか、中学受験させて大学まで行って大企業に就職しろとか。うちは婿殿と婿母が小学受験の話をしていて娘がドン引き。まだ生まれてもないのに。 November 11, 2025
【地獄】中学受験で運良く実力以上の中学に合格してしまった子供と母親、うっかり東大進学塾の『鉄緑会』に入った結果、最悪の末路に… https://t.co/E4XwvBxYR5 November 11, 2025
「うちの子は勉強が嫌いで、勉強に身が入らず成績もドンドン下がる一方です。辛いです。」という方がたまにいますが、一番辛いのは子どもなんだと思います。
表面的にはひょうひょうとしていても、心の中ではいろんな葛藤があってつらい思いをしているのだと思います。
#中学受験 #サピックス https://t.co/rczsPts0TH November 11, 2025
「中高一貫校からの中退について」
https://t.co/AJCQO0hZI9
「攻撃的なASDやグレーな子供達の対処について」
https://t.co/GVftVcoM6B
「発達障害およびグレーな子達に関して教室内でおこる衝突に関して」
https://t.co/QZxzHt7STo
「不登校を楽しめない親子に向けて、必要なもの」
https://t.co/Yfsp2eHrSB
「子供達がゲームで加熱しすぎた状況のクールダウン方法について」
https://t.co/HiDJx303yc
「不登校の楽しさを伝える為に必要な事」
https://t.co/meNPjqb062
「不登校をする中学生達が、全日制高校から復学する子が多い理由」
https://t.co/w0BNrIPsCb
「不登校を苦しくさせてしまう原因と対策、不登校初期に陥りがちな罠について」
https://t.co/NkaA43i9Cu
「不登校に関して、男子校に多い相談・女子校に多い相談」
https://t.co/AiGCYLXE7z
「子供達からのDVについて」
https://t.co/R26ICPM6ej
「予後の良い不登校と予後の悪い不登校について」
https://t.co/PLVpKYXsVp
「なぜ、不登校を楽しめない親子が多いのか?」
https://t.co/B6GxrPtIlk
「通信制高校の卒業生のサポートに関するお話」
https://t.co/islqXIHYzQ
「不登校を楽しくするためのシステム」
https://t.co/mOQyv29tVK
「何故一部の不登校支援の人々は、ゲームへの依存のリスクを甘く見積もるのか?」
https://t.co/enjZIDSUg0
「不登校をつうじて、どうやって子供達が濃厚に楽しめる時間をつくるかについて」
https://t.co/gBzsHEI0Qx
「不登校による親子の拗らせを緩和する方法について」
https://t.co/qjHNklNyuo
途中きれたから、つづき
「通信制高校に通いだしたけど、生活の破綻や対人関係が築けなくて行き詰まる子達に関するお話」
https://t.co/W14MTCstkJ
「子供達の対人トラブルの起こし方を知る」
https://t.co/wCi5xNYH7G
「穏やかな凸凹さん達を、拗らせない為にすべきこと」
https://t.co/m7HqfNRNQD
つづき
https://t.co/gt61L00i67
「不登校から受験まで幅広くフリートーク」
https://t.co/NYKQzneuRu
「特性として尊大さを持つ子達を、モラオにしない為に必要なこと」
https://t.co/AyKMtSXtIF
「不登校から抜け出した全日制に通う子供達の声を届ける」
https://t.co/ZHnfVbyJAW
「何故、不登校の初期対応でしくじりがちなのか」
https://t.co/05Sg1oJo8a
「登校してるけど、不登校になりかけている子達のカバーについて(30時間以上勤務でヘロヘロだから短めに)」
https://t.co/t813Euefnk
「不登校の子達が夏休みを楽しくするためにやるべきこと」
https://t.co/IBJ10n0Coe
「不登校の子供達に自信を与えたい時にどうすれば良いのか?」
https://t.co/EenaMHMjKj
「18歳を超えた子達への対応から見える事」
https://t.co/Gm9IKAeVhl
「不安が強い不登校女子に関するお話」
https://t.co/a4iBBrtjQc
「不登校からの受験に向けて必要なものとは?」
https://t.co/mRZQ15cpKb
「発達の特性に対する対処について」
https://t.co/mTK7YAcNRm
「中学受験で壊されてしまう子達について」
https://t.co/cJ9aqLdDW0
「明るい不登校に子供達を繋いだ親御さんの特徴」
https://t.co/yBbqwr3HSP
「穏やかな不登校に向けて」
https://t.co/Lf9eZaqyK0
「穏やかな不登校(不登校ソフトランディング)と高校受験について」
https://t.co/aE79qfZABA
途中切れる
https://t.co/Lf9eZaqyK0
「不登校における分断とは」
https://t.co/X16qsCu5ZT
「見守りと家庭内暴力について」
https://t.co/JFVPXVVZsk…
「落ち込ませない不登校とは」
https://t.co/JFVPXVVZsk…
「不登校や引きこもる不登校に寄り添うと言いながら、なぜ親は寄り添えないのか」
https://t.co/wTjNqWMsSQ November 11, 2025
息子が小4の時、SAPIX全体で10番を取り、私ともども有頂天になっていたことを思い出した。
息子自身も「自分はできる」と思ったらしく、その緩みからあっという間に授業についていけなくなった。
結果として中学受験は志望校に入れず、二次募集のような制度で拾ってくれた中堅私立に進学することになった。
最初は落ち込んでいたが、得意の数学で自信を取り戻し、徐々に成績が上昇。最終的には旧帝大の理系に進学し、今では満足しているようだ。
学校でも会社でも、目一杯のところに挑戦するのは良い。しかし、もし「ついていけない」と感じたら、無理にしがみつくのではなく、自分に合った場所に移り、自分のペースで立て直す方がいい。
私の大学の後輩にも、いわゆる超一流商社に入ったものの、ついていけず地元の市役所に転職した人がいる。
だが、その後努力を重ね、今やその大きな市の“市長”だ。
50歳を目前に、役員になれる見込みもない元同僚からは羨望の目で見られているという。
人生は長い。若いうちの挫折など、どうとでもなる。
大事なのは、他人の目を気にせず、自分のペースで立て直すことだ。 November 11, 2025
イノウエミホコさんの新刊『#リヒト!』を読みました。亡くなった祖母との約束を果たすべく、中学受験直前に叔父とドイツへ。家族ってホント、ややこしいんだよね😅でも、文体が読みやすく、なにより旅の臨場感があって興味津々で楽しい!リヒトがどう変わっていくか、ぜひ読んでお確かめください https://t.co/5ppJLPVCvG November 11, 2025
/
【角川まんが学習シリーズ10周年】
キャンペーンアンバサダー 阿部亮平さんのWebCM
「のびーるダンス」も公開中!
\
楽しいまんがでしっかり学べる「のびーるシリーズ」。中学受験にも役立つ情報量✨
詳しくは特設サイトをチェック! November 11, 2025
中学受験をした長男が、中学受験をする三男の勉強を見てくれた。
いつもゲームばかりの長男だけど、すごく分かりやすい言葉で教えてくれて三男もやる気に溢れてた。
いつも敵対視している長男を三男はすげぇ…と言う感じ。
改めて地元で難関校と言われる学校に受かった長男を凄いと思った…。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



