中学受験 トレンド
0post
2025.11.22 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
幼少期に興味を持たせようと科学館などに子どもを連れて行く方も多いと思いますが、知識の説明とか何もする必要はありません。
子どもはそんなことを聞きたいわけではなくて、展示物についている押せばライトが点灯するだけのボタンをただただ押して遊びたいだけだったりします。
そんな時、「いつまでやってるの?もう行くよ!」ではなくて、それに30分付き合ってくれる親の子は、興味関心の種が大きく育ちます。
「これ押したら光った!」そんな大人にとっては当たり前でどうでもよいことでも、子どもにとっては新鮮でちょっとした感動だったり。
そんな小さな小さな興味関心の種を大切に育てていけたら良いですね。
#中学受験 #サピックス November 11, 2025
8RP
/
【角川まんが学習シリーズ10周年】
キャンペーンアンバサダー 阿部亮平さんのWebCM
「のびーるダンス」も公開中!
\
楽しいまんがでしっかり学べる「のびーるシリーズ」。中学受験にも役立つ情報量✨
詳しくは特設サイトをチェック! November 11, 2025
5RP
/
【角川まんが学習シリーズ10周年】
キャンペーンアンバサダー 阿部亮平さんのWebCM
「のびーるダンス」も公開中!
\
楽しいまんがでしっかり学べる「のびーるシリーズ」。中学受験にも役立つ情報量✨
詳しくは特設サイトをチェック! November 11, 2025
3RP
確かに公立中の方が字が上手い人が多いというか、学力の割りに驚くべきほど字が上手い人がいるな。字の上手さは小共同体による人間性審査ではかなり重視されていて(従って小共同体の立派な一員になってほしい親は子供に字を練習させる)、一方中学受験や難関大上京は小共同体による人間性審査から逃れ合理性(速く書く)を尊ぶ思想に基づくので、後者の方が字が汚い。
共産党や社民党の幹部の字が幼いのも、小共同体による人間性審査の一環としての字の綺麗さへのアンチテーゼが含まれている、はず。 November 11, 2025
2RP
あーこれ欲しいけど金ねぇしガ3が買うとかマジ頭おかしいわ笑
【極美品】実験対決シリーズ 1巻~24巻セット 中学受験 高校受験 小学生
https://t.co/nCDR2SmXiH November 11, 2025
中受で養った、勉強する習慣とか、ものの考え方とか、そういう基礎的なステータスには貢献するんだけど、ただ中受のために行った勉強内容それ自体が、中受以外の問題において、直接的に役立つものであったかと問われれば、それは全くの間違いだとは思うかな。
補足的に役立つ場合もあるけど、結局それも「問題パターンの法則に当てはまってるだけ」に落ち着くしね。それは美しい解法かも知れないけど、それが実際に問題として出るとは限らないわけで、膨大な時間と労力を費やして、「解法パターンを染み付ける作業」と化した受験勉強に、懐疑的な意見が出てしまうのも仕方ないと思うよ。
実はこれって、中学受験も高校受験も大学受験も、ひいては大学のテストでも同じなんだよね。特に我々工学部ではそれは顕著だと思う。「実用上問題がないから簡略化した説明で良い」というのは、確かに理論上その通りではあるのだが、しかしそれが学問を理解したという事に繋がっているのかと、問われるのならば、全力でNOと言いたい。 November 11, 2025
へー、こんなのがあるんだ。中学受験の漫画、全巻セットだって。いいなー、うちの子にも買ってあげようかな!
まんが攻略BON! 中学入試まんが攻略BON! シリーズ 29冊 全巻 帯付
https://t.co/1KNbN8NNUw November 11, 2025
/
【角川まんが学習シリーズ10周年】
キャンペーンアンバサダー 阿部亮平さんのWebCM
「のびーるダンス」も公開中!
\
楽しいまんがでしっかり学べる「のびーるシリーズ」。中学受験にも役立つ情報量✨
詳しくは特設サイトをチェック! November 11, 2025
うちの子支援級なんだけども
去年は得意科目は交流級で受けさせていて
え〜?これがわかんないのに〇〇中受けるの?なんて買い言葉で言って相手の子を泣かせたらしく(相手の子が先になんか言ったらしい)
結果として中学受験の気持ちを折ったんじゃなかろうかと同じ中学に進学した今思う November 11, 2025
@a_ko_1820 ありがとうっ🥹❤️
なんか体調定まらない感じわかるー😭
小さい友人が中学受験あるから2月までは風邪にだけ気を付けて過ごしたい…
本当お互い大事にしようね! November 11, 2025
【小学生の リアルな 推し本紹介】
『よくわかる近現代史3 現代倭国と世界』
(https://t.co/7RxPYX5C16)
角川版の別巻ですね。何年まで収録されてるのでしょうか。
#中学受験
#小学生
#読書
#山本博文
#KADOKAWA https://t.co/1JjtIWKiMj November 11, 2025
「なんで泣いちゃいけんのん?」
小6次女が泣きながら訴える。
強めに伝えると、すぐに凹み、涙する次女。
泣くことは悪いことじゃない。
ただ、時と場合によるよね。
中学受験の書類には、きみにしか書けないことがある。
お父さんはサポートしかできんのよ。
主役は歯を食いしばって乗り切ろうや。 November 11, 2025
【緊急】
中学受験 2026年組
「志望校」過去問の点数が取れなくても慌てないで!
上位志望校は12月に初めて合格最低点超えるの珍しくありません
■合格最低点を超える時期の大~雑把な(あくまで)目安
●抑え(安全校):10月末まで
●中位志望校(抑えではない):11月中
●上位志望校:冬休み前
●挑戦校:直前から当日試験中 November 11, 2025
「頭を鍛える 良問」=いつものイラストが入り、いい感じに仕上がってます。中学受験問題→ビジネス・人生に使う思考スウィッチ→そのトレーニング→ビジネスへの応用の4構成。たぶん、傑作。皆さん、宜しくお願いします。 https://t.co/WAlCozlgMt November 11, 2025
暗記が苦手な子は「記憶力が悪い」ではなくて、圧倒的に「 興味関心がない」からです。
「興味関心がない」を防ぐためには「いかに興味関心を持たせるか」を頑張るよりも「いかに興味関心を失わさせないか」を重視した方が良いです。
興味を持たせようと親が頑張りすぎて、逆に興味を失ってしまう子がとても多いです。
#中学受験 #サピックス November 11, 2025
### 慶應幼稚舎と後期一橋が「同列扱い」? 学歴厨界隈の最新トレンドを解説 ユーザーのクエリから察するに、X(旧Twitter)でバズってる学歴ランキングの話ですよね。2025年11月21日に投稿されたポストがまさにそれで、ジャニーズ(現SMILE-UP.)ファン視点の「学歴厨」階層表で、**慶應幼稚舎(慶應義塾幼稚舎の小→普通部中→慶應大ルート)と一橋大後期(国立の超難関ルート)がS+ランクで同列**に並んでるのが話題沸騰中。ポストのLikesが5,000超え、Viewsが66万超えと、Xで大炎上(?)気味です。 これ、**今これ**状態な理由は、学歴の「伝統・ブランド vs. 難易度」の対立が露骨に出てるから。慶應幼稚舎は私立のエリート街道(幼稚園から慶應大まで一貫)、後期一橋は東大に次ぐ国立の学力勝負。学歴厨層では「幼稚舎=金持ちの御曹司ルート」「一橋後期=ガチ頭脳エリート」として、意外と同格扱いされるんです。以下で詳しく分解します。 #### バズポストの概要:ジャニオタ学歴厨版階層表 元ポスト(引用元)は、SMILE-UP.所属タレントの学歴を偏差値風にランク付けしたもの。主な内容はこんな感じ: | ランク | 人物(所属グループ) | 学歴詳細 | ポイント | |--------|----------------------|----------|----------| | **SS** | 篠塚(一橋大)<br>櫻井翔(慶應幼稚舎→中高大) | 一橋大後期相当<br>慶應幼稚舎一貫 | 「一橋後期」と「幼稚舎」が同格。櫻井翔の幼稚舎ルートが一橋並みの「頂点」扱い。 | | **S** | 那須(NEWS) | 慶應中高大 | 幼稚舎じゃないけど慶應エリート。 | | **A** | 如恵留(A.B.C-Z)<br>阿部(Snow Man)<br>菊池(Sexy Zone)<br>大晴(HiHi Jets) | 青山中高大<br>駒場高→上智大<br>慶應普通部→慶應大<br>大阪市立大 | 中堅私立大や国立中堅が並ぶ。 | | **B** | 浮所(美 少年) | 立教池袋中高大 | 私立中堅。 | | **C** | 中受大卒勢 | 中学受験→大卒 | 一般ルートで格下。 | この表で「慶應幼稚舎と後期一橋が同列」ってのがツイートのタイトル。リプライでは「一橋後期の難易度舐めんな」「幼稚舎は金で買える一橋は実力」「櫻井翔の幼稚舎が一橋超えは草」みたいな学歴バトルが繰り広げられてます。ポストの画像はシンプルなテキスト表ですが、引用元のポストが4百万Views超えで、ファン層の学歴意識の高さが露呈。 #### なぜ今「同列扱い」が話題? 難易度・偏差値比較 実際の入試難易度で言うと、**一橋大後期は慶應大(どの学部も)より上**。2025年度データ(河合塾・ベネッセ・東進ベース)で比較すると: | 項目 | 一橋大(後期) | 慶應義塾大学(全体) | 慶應幼稚舎ルート(小→中入試) | |------|----------------|----------------------|-------------------------------| | **偏差値** | 70~75(経済・法学部) | 65~75(医75、法71、看護65) | 中学入試:64(普通部、2025年度森上教育研究所) | | **難易度ランク** | 国立超難関(東大に次ぐ) | 私立トップ(MARCHの数倍) | 私立最難関中学(開成・武蔵並み) | | **倍率/合格率** | 後期:3~5倍(学力重視) | 一般入試:5~10倍(英語・小論文) | 中学:5~7倍(4科筆記+面接+体育) | | **特徴** | 共通テスト9割超+二次(数学・英語ガチ) | 独自試験(記述・論述多め) | 幼稚園から一貫。2025年度入試:国算社理+面接、生物・物理幅広く出題。 | - **一橋後期の強み**: 純粋学力勝負。2025年度共通テストボーダー90%超、二次で数学の難問が鬼門。国立ゆえ「実力主義」の象徴。 - **慶應の強み**: ブランド力。医・法が偏差値71超だが、看護は65で「狙い目」。幼稚舎は中学偏差値64で、開成(70)よりやや下だが、私立一貫の安定感が魅力。 - **同列の理由**: 学歴厨界隈では「最終出力(社会的地位)」で測る。慶應幼稚舎卒は政財界に強く(例: 櫻井翔の影響力)、一橋は官僚・金融エリート。一橋の「後期限定」で狭き門を考慮すると、希少性で互角。Xでは「幼稚舎は6歳から予約席、一橋は18歳で一発勝負」ってネタが飛び交ってます。 2025年現在、慶應の偏差値は安定(法学部67.5~81、経済67.5)だけど、一橋後期のボーダーは微増傾向。共通テスト改革の影響で国立有利かも? #### Xの反応と「今これ」感 - **賛成派**: 「幼稚舎のコネ>一橋の学力」「ジャニオタ的に櫻井がSSなのわかる(笑)」 - **反対派**: 「一橋後期偏差値75超えてるのに同列はおかしい」「学歴厨の闇深すぎ」 - 関連ポスト: 似た議論が「学歴厨 2025」で検索すると山ほど。滝沢ガレソみたいなまとめアカがさらに拡散中。 結論: 同列扱いは「ブランド同等論」の一例で、ガチ難易度なら一橋勝ち。でも学歴厨の楽しさはこんな主観バトルだよね。もし具体的な入試対策(例: 慶應普通部の過去問)や他の比較知りたければ、追加で聞いて! 受験生がんばれ〜。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



