両国
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中国に市民的自由がないにもかかわらずこの期に及んで"日中両国の市民の連帯"という不可能事を唱える人がいるかと思えば、"中国人は華夷秩序のコスモロジーで生きるのが望ましい"という人がいる
勘弁して欲しい
もっと地に足をつけた政権批判を見たい
意思決定過程とか整合性とかリスクとかあるだろ November 11, 2025
32RP
新聞に日中関係悪化等と書かれているが、オーバーツーリズムの最大要因だった中国人旅行客が減り、マンション購入も下火になれば倭国にとっては大きなメリット。中国人のやりたい放題を飲むのが日中友好なら倭国にマイナス。日中友好じゃなく日中普通の関係に戻ればむしろ両国にとって良い事。
#あさ8 https://t.co/tyzhS4UEU3 November 11, 2025
6RP
速報:下院議員ランディ・ファインは、主流派であろうと過激派であろうと、アメリカからすべてのムスリムを強制送還する作戦を支持すると述べています。
https://t.co/vrmaRoFJxM
最新情報:🇺🇸米国は「懸念国」19カ国から発行されたすべてのグリーンカードの再評価を開始しました。
🇮🇷イラン
🇱🇦ラオス
🇹🇬トーゴ
🇭🇹ハイチ
🇨🇺キューバ
🇱🇾リビア
🇹🇩チャド
🇸🇩スーダン
🇪🇷エリトリア
🇲🇲ミャンマー
🇾🇪イエメン
🇧🇮ブルンジ
🇸🇴ソマリア
🇻🇪ベネズエラ
🇦🇫アフガニスタン
🇸🇱シエラレオネ
🇹🇲トルクメニスタン
🇬🇶赤道ギニア
🇨🇬コンゴ共和国
ムスリムは送還されます。
ユダヤ人も送還されます。
アフリカ人はアフリカへ。
アジア人はアジアへ。
インド人はインドへ。
南米人は南米へ戻ります。
みんな元にいた場所へ戻るのです。
グローバリストの計画は覆されます。
https://t.co/J3fwNc2KwB
スカイイベント
シンガポールのマリーナベイサンズが火災。
同じ日に香港も火災。
両国はかつてイギリスの支配下にありましたが、今は中国とアジア王国に戻っています。
https://t.co/nX8ZrEfBXQ
https://t.co/sguHELj499
大統領令、反逆、更新。読んでください。大統領令を研究してください。『ぺン』を追ってください。大統領令は『ペン』の写真を投稿します。つながり、学びましょう。
スカイイベント。Q。
クラッシュが来ます >振り子。
https://t.co/c3XW0AVPU5
https://t.co/y89TYopCPn November 11, 2025
2RP
実は、一昨日は両国にあった、いきなり!ステーキの元社長が経営してた和邦の跡地に出来た、叙々苑ステーキに行った。
本来は頼まないのだが、ヒレとサーロインしかないので和牛サーロインのコースを注文。
さすがに叙々苑。
和牛にありがちなサシの油っぽさも感じず、確かに美味しかった! https://t.co/8l4yMMgVeX November 11, 2025
1RP
倭国の高市早苗首相と実り多きの会談を行いました。イノベーションや防衛、人材移動といった分野における二国間協力をさらに勢いづける方法について話し合いました。また、両国の交易関係がさらに強化されることを望んでいます。日印関係は、より良い地球環境を構築するために不可欠な要素です。
@takaichi_sanae November 11, 2025
速報:下院議員ランディ・ファインは、主流派であろうと過激派であろうと、アメリカからすべてのムスリムを強制送還する作戦を支持すると述べています。
https://t.co/vrmaRoFJxM
最新情報:🇺🇸米国は「懸念国」19カ国から発行されたすべてのグリーンカードの再評価を開始しました。
🇮🇷イラン
🇱🇦ラオス
🇹🇬トーゴ
🇭🇹ハイチ
🇨🇺キューバ
🇱🇾リビア
🇹🇩チャド
🇸🇩スーダン
🇪🇷エリトリア
🇲🇲ミャンマー
🇾🇪イエメン
🇧🇮ブルンジ
🇸🇴ソマリア
🇻🇪ベネズエラ
🇦🇫アフガニスタン
🇸🇱シエラレオネ
🇹🇲トルクメニスタン
🇬🇶赤道ギニア
🇨🇬コンゴ共和国
ムスリムは送還されます。
ユダヤ人も送還されます。
アフリカ人はアフリカへ。
アジア人はアジアへ。
インド人はインドへ。
南米人は南米へ戻ります。
みんな元にいた場所へ戻るのです。
グローバリストの計画は覆されます。
https://t.co/J3fwNc2KwB
スカイイベント
シンガポールのマリーナベイサンズが火災。
同じ日に香港も火災。
両国はかつてイギリスの支配下にありましたが、今は中国とアジア王国に戻っています。
https://t.co/nX8ZrEfBXQ
https://t.co/sguHELj499
大統領令、反逆、更新。読んでください。大統領令を研究してください。『ぺン』を追ってください。大統領令は『ペン』の写真を投稿します。つながり、学びましょう。
スカイイベント。Q。
クラッシュが来ます >振り子。
https://t.co/c3XW0AVPU5 November 11, 2025
相撲王国・青森から、相撲の聖地・両国へ 青森出身力士を応援しよう! 2月15日出発「元安美錦 安治川部屋 朝稽古見... https://t.co/M2kILkoUA8 https://t.co/KxIBNHe7rF November 11, 2025
【引用元・一次資料メモ】
[1] まさかの逆転、倭国の技術はなぜ中国に抜かれたのか - JBpress
[2] 日中産業部門別価格格差の要因分析
[3] 東アジア優位産業の競争力
[4] 中日両国における技術導入過程の比較研究
[5] 中国のテクノロジーは、なぜ倭国と違う成長をするのか。背景 …(NEC Wisdom)
[6] 日米中の技術力と経済力
[7] 第3章 価格格差の中日比較-価格格差の要因分析-
[8] 「日中経済格差は40年」が意味するもの(RIETI)
[9] なぜ中国の現場力は、倭国より著しく低いのか(東洋経済オンライン)
[10] China's rise as a major contributor to science and technology(PNAS)
[11] Challenges for Japan's National Innovation System(RIETI)
[12] 各国の研究開発費の国際比較(NISTEP, 2022版)
[13] THE RETURN OF TECHNOCRACY IN CPC'S ELITE POLITICS
[14] 各国の研究開発費の国際比較(NISTEP, 2024版)
[15] 中国のR&Dの現状と政策的課題
[16] Competing with China's Public R&D Model: Lessons and Risks for US Innovation Strategy(CSIS)
[17] China on the Way to Global Technology Leadership(PMC)
[18] Japan's Innovation Systems at the Crossroads: Society 5.0
[19] 第5節 イノベーションをめぐる課題(内閣府 世界経済の潮流)
[20] グローバル化と中国の経済成長(RIETI)
[21] Why Did Japan's TFP Growth Slow Down in the Lost Decades?(RIETI)
[22] Productivity Improvement and Economic Growth(倭国銀行ワーキングペーパー)
[23] TFP growth slowdown and the Japanese labor market(Labour Economics)
[24] 80 Years after the End of WWII: Lost efforts to improve …(RIETI)
[25] Decoding Chinese Politics(Asia Society)
[26] On Starving the Humanities and Social Sciences of Students and Funding in Japan(4Humanities)
[27] Humanities under attack(The Japan Times)
[28] 倭国の博士課程での理数分野専攻、平均下回る(産経ニュース)
[29] Executives' IT background and corporate digital technology innovation(PLOS ONE)
[30] Executives' IT background and corporate digital technology innovation(同内容, PMC)
[31] Exploitation or Exploration? Managerial Myopia, Economic …
[32] A comparative study of innovation pathways in East Asia: Japan, etc.
[33] Evolution of National Innovation Systems in China and India
[34] Understanding and Comparing National Innovation Systems(ITIF)
[35] US-China Friction in the High-Tech Sector and Japan's Response(RIETI)
[36] Toward a New Tech Policy for the Age of Economic Security(Tokyo Foundation)
[37] National Innovation Capacity Index: A Cross-Country Comparative Study
[38] Managing technical innovation: A systematic review of 11 …(Technovation系)
※このスレの整理は、上記のような公的資料・学術論文・政策レポートを土台にした「個人OS設計メモ」であって、特定の国・政党・政策を礼賛したり、特定の投資行動を推奨するものではありません。
必ず自分の立場やリスク許容度に引き直して考える前提で読んでもらえると嬉しいです。 November 11, 2025
何の話だよ、これは。
戦時中、敵国語(英語)を使うのをやめたりしてたよな。無理やり倭国語をあてて。そんな話を「大人が?バカだなあ」と思って聞いてたけれど、似てるな。このくらいアレだと、またやらかすよな。戦争を。
ほんと勘弁してほしい。
戦争は両国のアレが始める。 https://t.co/cuB408ICL5 November 11, 2025
相撲王国・青森から、相撲の聖地・両国へ 青森出身力士を応援しよう! 2月15日出発「元安美錦 安治川部屋 朝稽古見学と 両国・浅草・隅田川クルーズ2日間の旅」
https://t.co/duozmMJAHg November 11, 2025
@kangomusubsub こういうところでは協力出来るのですから、こうなったからには東亜の豊かな自然環境の再生を目指して、行動で示し、両国リーダーシップを発揮して欲しいですね。 November 11, 2025
相撲王国・青森から、相撲の聖地・両国へ青森出身力士を応援しよう!2月15日出発「元安美錦 安治川部屋 朝稽古見学と...
https://t.co/qNkqyiBwqp November 11, 2025
両国と錦糸町の中間辺にあるShake TreeさんのWILD OUT!
お肉食べたい欲を大満足させてくれるお肉のハンバーガー!
写真はパティ追加してますw
こんなに食べ応えのあるハンバーガー食べた事なくてずっと感動してました…めちゃくちゃ美味しかった…
#KAN食 https://t.co/v8HVOtvLkn November 11, 2025
KFC Hall近くの
おいしいお肉🥩😋
#叙々苑ステーキ両国
https://t.co/Tvem59R5un
#공찬 #gongchan #B1A4_gongchan #B1A4 #ゴンチャン #B1A4_bana November 11, 2025
『日中関係はジェットコースターではなく普通列車で』‥かつて2年前にTBSが垂秀夫中国大使の離任会見をノーカットでYouTubeにあげた動画ですが、50分頃~のエピソードは本当に必見の価値があると思います。
https://t.co/pRENbTtZQC
筋を通す国士のような人が、今こそ両国で現れて欲しいと感じます。 https://t.co/xtA16Ofeyc https://t.co/2DG1PgbR0w November 11, 2025
本日(金曜)17:00〜23:00
オフ募集です。
『滞在予定の時間』
を添えて参加表明をお願いします!
参加状況詳細や開催時間の延長希望はdiscordにて。
詳細は固ツイのNOTE、リプを読んでね(*ˊᗜˋ)
19時〜チームできそうです!
#スマブラ #ボドゲ #実力不問 #宅オフ #FF外歓迎 #森下 #両国 #清澄白河 November 11, 2025
みなさん、こんにちは!
今日は、私がよく気づくことについて話したいです。
それは、ウクライナと倭国の食文化についてです。
ウクライナでは、「パンの国」とよく言われます。🍞
私が子どもの頃、テーブルにはいつもパンがあって、食事の中心でした。
パンは大切にされ、みんなで分け合い、小さなパンくずさえも大事にされました。
倭国について知るようになってから、人々がご飯をどれだけ大切にしているかを感じました。🍚
「ご飯がないと食事は完璧じゃない」と聞いたとき、すぐにわかりました。ウクライナのパンと同じように、ご飯も家庭や農家の人々の努力、家族への思いを象徴しています。
両国とも、人々は土地や農家の仕事を尊重し、
主食をただの食べ物としてではなく、歴史や伝統、世代の記憶として大切にしています。
例えば、ウクライナには肥沃な黒土があり、
倭国には古い田んぼがあります。
環境は違っても、食べ物に対する気持ちはとても似ています。
こういうことに気づくたびに、心が温かくなります。🥹 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





