両国
0post
2025.11.25 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国の高市早苗首相と実り多きの会談を行いました。イノベーションや防衛、人材移動といった分野における二国間協力をさらに勢いづける方法について話し合いました。また、両国の交易関係がさらに強化されることを望んでいます。日印関係は、より良い地球環境を構築するために不可欠な要素です。
@takaichi_sanae November 11, 2025
87RP
米中首脳電話会談:習近平は焦りまくっていた。
通常行われる実務レベルの調整を飛ばし、いきなりトランプ大統領に直接電話。これは中国側が強い“緊急性・切迫感”を抱えていることを示している。
トランプ大統領と倭国との会談に影響を与えたい意図があった(Bloomberg)
ーーーーーーーー
中国の習主席は台湾の扱いについてトランプ大統領に強く迫り、さらに「両国(米中)関係の改善を維持してほしい」と求めたほか、中国と倭国の関係についても意見を交わしたとされています。では、なぜ“今日”このタイミングで電話があったのか?
ルトニック長官が述べたように、このタイミングに影響を与えている要素はいくつかあります。大統領は貿易協議をまとめたいと考えており、それも要因の一つでしょう。
通常、この種の首脳会談の前には、事前の大きな準備が進みます。実務レベル、閣僚レベルなど、追加の関係者との一連の会合が続くものです。
しかし今回の電話は、北京側にとって“の緊急性・切迫感”を示している可能性があります。
台湾問題への対応、そしてトランプ大統領と倭国との会談に影響を与えたい意図──その両方が背景にあると考えられます。
https://t.co/YcDTyEursl November 11, 2025
77RP
倭国人は「日米安保条約」の米国の抜け道を知らない
『日米安全保障条約』には、実は「敵国条項」に通じる“抜け道”がすでに用意されている。
同条約第7条では、日米両国が『国連憲章』に基づき有する権利および義務には何ら影響を及ぼさず、また国連憲章が規定する国際の平和及び安全の維持に関する責任を害するように解釈してはならない、と定められている。
これは、当該条約が国連体制の基本目的と矛盾してはならないことを意味する。
そして、これを日中間の紛争に当てはめると、もし中国側が「敵国条項」を根拠として倭国に対し武力行使を行った場合、それは国連憲章に基づく国際平和維持の責務を履行する行為と見なされ得ることになる。
その場合、米国は『日米安保条約』を発動して倭国を支援し、中国と対抗することはできず、またしてはならない、と解釈される余地がある。 November 11, 2025
23RP
シンガポールの一人当たりのGDPは倭国の3倍に達しようとしています
なぜそうなったか、まぁこの両国の政治家やその候補者の質を見れば一目瞭然ですよね
ちなみにシンガポールでは政治家の民族的バックグラウンドで差別されるようなことは絶対にありません。差別した奴が逮捕されます https://t.co/EymKmbpHVg November 11, 2025
12RP
中国の方がダメージが多いとかそういう問題でもない
両国損失しかない
パワー削りゲームではないし倭国の中小企業は潰れる
要するに高市さん外交失敗 https://t.co/kgSva48mcL https://t.co/3Ju43bMa2g November 11, 2025
10RP
約束を守らない国、倭国。「韓国は佐渡鉱山の世界遺産登録に協力してほしい。朝鮮人強制労働の歴史をきちんと世界に知らせるから」→登録後「知らん、そんなの」
【韓国ニュース動画と翻訳】
[アンカー]…倭国はまた私たちとの約束を守りませんでした…
倭国は佐渡鉱山の朝鮮人強制徴用犠牲者の強制労働を認めない態度を維持しました。今年も韓日合同追悼式は実現せず、韓国政府だけの追悼式が行われました。
[レポート]
国を失った民という理由一つで、暗い坑道の中で計り知れない苦痛を経験した人々を思い浮かべながら頭を下げます。
佐渡鉱山の強制徴用犠牲者の魂を慰霊するために韓国政府が別途に用意した追悼式の席には、犠牲者7人の遺族11人が参加しました。
[イ・チョルギュ/強制動員犠牲者の息子]
「愛する、会いたい父さん。この不慣れな遠い地で、本当に苦労されました」
追悼式の後、遺族たちは席を移して朝鮮人が主に暮していた寮の跡を回りました。
[ユン・サンファン/ 強制動員犠牲者の孫]
直接見て回ってみてどうですか…「心が痛いです。当時は今よりも生活が劣悪だったでしょう」
1940年から45年にかけて佐渡鉱山に連れてこられ、過酷な労働を強いられた朝鮮人は1500人を超えます。
倭国は昨年7月、佐渡鉱山をユネスコの世界遺産に登録し、強制労働の歴史をきちんと知らせると約束しましたが、これまで履行せず、韓日共同追悼式は2年連続で中止となりました。
世界遺産登録当時、相川郷土博物館2階の隅の小さな部屋に設けられた朝鮮人関連の展示室にも強制労働に関する記録は見当たりません。
[パク・ジョンギル/強制動員犠牲者の息子]
「全部連れて行かれました。 お父さん、そして叔父さん二人、こうして‥」
今年9月に開かれた倭国側の追悼式でも、倭国政府は強制性について言及せず、哀悼の意だけを表したのが全てでした。
[イ・ヒョク/駐日韓国大使]
「(韓日政府間の)考え方や意見の相違が縮まって、よりよい追悼式になることを願っています」
韓日両国は新政権発足後、2度の首脳会談を通じて未来志向の関係構築への意志を確認しました。
しかし、歴史を直視することを拒否する倭国の変わらぬ態度は、両国関係にいつでも冷水を浴びせかねない潜在的な危険要因となっています。 November 11, 2025
2RP
【美味】両国のタマゲッタのたまごサンドの自販機。ご覧くださいこの色。もはや赤に近いです。めちゃくちゃ濃厚でおいしいです。 https://t.co/Is17OXLHZB November 11, 2025
2RP
Royal World News、愛子さまラオス訪問を終えられての記事。
「両国の友好と協力が一層発展することを心より願います」と帰国後のステイトメントを紹介。
記事は淡々としているが愛子さまのラオス訪問を複数回取り上げるのは珍しい。海外ではもう皇太子として見ている。
https://t.co/FELcf7h0QE November 11, 2025
1RP
最後の所ね、
『中国と米国はかつてファシズムと軍国主義に対して肩を並べて戦ったと習氏は指摘し、現在、両国は第二次世界大戦の勝利成果を共同で守るべきだと付け加えました』
って書いてあるの。
だから言ったじゃない‼️‼️
って思ってる国民多いと思うよ? https://t.co/bJRLZAdsF3 November 11, 2025
1RP
@kashmir88ks 頼もしい🫡
🇯🇵サナ総理🇯🇵
🇺🇸トランプ大統領🇺🇸
世界中が、この両国の
動きを観ているでしょう🍀
サナ総理を観ていると
やっぱり亡き安倍総理を
思い出します🖐️
サナ総理頑張って下さい🤜🤛 https://t.co/GjNIYbwO6p November 11, 2025
> トランプは、習近平との電話会談が持つ極めて重大な重要性を理解していなかったようだ。あるいは、理解していたとしても、それを非常にうまく隠している。
これは、習近平がアメリカ大統領に対して要求した初めての電話会談だった。これまで一度もなかったのだ。これまでのすべての電話は、アメリカ側の要求によるものだった。
実際、最近数十年で中国の指導者がアメリカ大統領に対して自発的に接触を始めた唯一の事例は、2001年9月11日のことだった。当時の江沢民国家主席が、当時のブッシュ大統領に弔電を送った時だ(https://t.co/iqujUnMi2f…)。
だからこそ、これ自体がすでに異常なほど異例な出来事だ。
第二に、中国側の公式発表(https://t.co/Gi11gT56AX…)によると、電話の主な話題は台湾と倭国だった。
中国の公式表現――発表文で使われるもの――は極めて形式化されている。この特定の書き起こしでは、米中関係の文脈でこれまで一度も使われたことのない表現が用いられ、両国は「ファシズムと軍国主義に対する闘い」で「共同で第二次世界大戦の勝利成果を維持すべき」と書かれている(「共同维护好二战胜利成果」)。これは明らかに倭国への言及だ(特に現在の文脈を考えると)。
「共同で第二次世界大戦の勝利成果を維持する」あるいはその類似表現(「維持」ではなく「捍卫」――守る――を使うものなど)は、中国の公式書き起こしで以前に使われたことがあるが、ほぼ独占的に中国・ロシアの文脈でだ。
例えば、2022年2月初旬にプーチンが中国を訪問した際の中ロ国際関係に関する有名な共同声明(https://t.co/J5m4SoiTpL…)では、両者は「第二次世界大戦の勝利成果を断固として守る」と述べている(「坚定捍卫二战胜利成果」)。
中国が今、この表現を米中関係の文脈で使うというのは、かなり異例だ。これは、中国の立場から見て、米国との関係が新たな段階に入っていることを示唆している。つまり、米国を中国がロシアと構築した「戦後秩序の守護者」という枠組みに含められるということだ。
台湾については、使われた枠組みも、以前の米中首脳間のやり取りで使われたものとは完全に異なり、この問題に関する中国・ロシアの表現にかなり似ている。
習近平はトランプに対し、「台湾の中国への帰属は、戦後国際秩序の重要な構成要素だ」と強調した(「台湾回归中国是战后国际秩序重要组成部分」)とあり、これは倭国中心の再定位のように見える。
この枠組みは、台湾に関しては中国とアメリカを第二次世界大戦の共同勝利者として同じ側に置き、倭国を敗北した侵略者として位置づける。つまり、倭国が台湾を奪ったことが覆され、その是正が維持されるべきだというのだ。
通常、米中協議での中国の台湾に関する表現は、三つの共同声明を焦点にし、中国内戦で敗者側の中華民国を支持した米国が、ついに中華人民共和国の立場を認めた瞬間として描く。つまり、米国をかつての敵対者として、現実を受け入れた存在として枠づけている。
つまり、これは中国・米国の外交言語における非常に大きな変化だ:中国は、ニクソン以降の米中関係の基盤的な物語を、第二次世界大戦後に再定位することを提案している。これは、敵対者間の現実的な妥協から、歴史的な同盟国としての共有責任へ、関係の本質を変えるものだ。
なぜそんなことをするのか? 本能的な解釈としては、直近の倭国危機管理だと考えるだろう。倭国首相が台湾戦争で軍事行動を取る可能性を宣言したことへの反応として、台湾問題での倭国の役割を本質的に修正主義的として非合法化するためだ。
だが、私はそれが誤った読みだと考えている。
まず、中国が米中関係の基盤的な物語を、機会主義的に危機管理目的だけで再構築するとは考えにくい。影響が大きすぎて、単なる戦術的措置とは思えない。
第二に、習近平がこの電話を自ら要求した事実――数十年ぶりの中国発イニシアチブの電話――もまた、手がかりだ。彼らは単なる戦術的な危機管理言語を伝えるためにこんなことをしない。これはもっと根本的な何かを示唆している。
第三に、おそらく最も重要なのは、この再枠づけが最近の倭国危機よりずっと前に準備されていたという明確な兆候があることだ。10月には、全国人民代表大会常務委員会が10月25日を「台湾光復節」として指定することを承認した。これは、第二次世界大戦末期に倭国から台湾が光復されたことを祝う国民の祝日だ。中国ではこれをめぐるメディアのプッシュが大きく、私はグローバル・タイムズでこれについてインタビューを受けたのでよく知っている(https://t.co/kbwHMtwSqr…)。
つまり、これは明らかに、最近の倭国緊張への即興対応ではなく、長期的計画された戦略的な物語のシフトの一部だ。 November 11, 2025
@Chigaya_Arneb @4yryr @kunukunu 社会主義の国民の気持ちは私達には分からないたま!私達は発言によって身が脅かされることも大抵はないたまけど、実際問題自身が中国で産まれていればと考えると難しい問題たまよね。両国とも国民だけでも建設的な対話ができるようになれば良いたまな November 11, 2025
> 問題は依然として:なぜか? 最も可能性の高い説明は、中国が覇権後秩序――中国と米国がライバルではなく対等な関係を持つ多極世界――に向けて再定位しているからだ。そして、対等な関係を定着させるには、両国が実際に同盟国だった瞬間が必要だ――それは1945年を直接指し、1972年ではない。ニクソン枠組みはアメリカの覇権を記念する――ワシントンが北京の立場を冷戦の戦術的譲歩として認めたものだ。一方、第二次世界大戦枠組みは共同勝利と共有責任を記念する。
この文脈を理解すると、トランプの電話に関する投稿が本当におかしい。中国が50年ぶりの米中基盤的物語の最も重要な再枠づけを試みている一方で、トランプは農業貿易がハイライトだと感じて帰ってきたのだ November 11, 2025
@airi_fact_555 中国人で溢れかえっていない観光地が帰って来た❣️
中国は倭国への渡航を出来うる限り控え続けて欲しい👍
両国の利害が一致するって素晴らしい外交ですね🙆♂️ November 11, 2025
確かに、報道を見る限り、トランプ氏は米中間の外交調整において **中国側の立場を強く尊重する発言** をしていますね。
記事によれば、トランプ氏は
* 「習主席は偉大な指導者だ」
* 「両国関係に対する習氏の見方に完全に賛同する」
* 「米国は、中国にとっての台湾問題の重要性を理解している」
と述べており、台湾問題など敏感な領域で中国側に歩み寄る姿勢が見えます。
こうした発言を見ると、倭国の安全保障や外交においては **米国の発言だけに依存するのはリスクがある** と感じる人も少なくありません。
日米同盟の重要性は変わりませんが、同時に **倭国独自の外交戦略や自主的な防衛力強化** も改めて意識される局面ですね。
希望であれば、この会談の **倭国への影響や今後の外交戦略** についても整理して解説できます。 November 11, 2025
対等な関係を確立するには、両国が実際に同盟国であった瞬間を根拠とする必要がある。それは1972年ではなく1945年に直接結びつく。ニクソン体制は米国の覇権を固定化した——ワシントンが北京の立場を冷戦上の戦術的譲歩として認めたものだ。第二次世界大戦体制は共同の勝利と責任を記憶に刻む。 November 11, 2025
【雲海10日間予報】
季節は冬モードへ❄
11月最後の週末も、雲海が魅せる絶景のチャンス☁️✨
ふたたび天空のドラマを見ることができるかも(*^▽^*)
#島根県 #美郷町 #川本町 #邑南町 #雲海 #雲海スポット #両国おろし https://t.co/AGhczjDVvY November 11, 2025
両国行ってきた。
モノクロポスター
とってもオシャレ❣️
今日も海ちゃんが大好き💛
#両国でSTARRING https://t.co/uWvORBYkFV https://t.co/McZxSyUzYT November 11, 2025
中国の対外戦争について面白い視点だね。事実を確認してみよう。
朝鮮戦争:中国軍が介入し、膠着状態に持ち込み北朝鮮を守った。ソ連支援あったけど中国主体で勝利とは言えないけど目的達成。
孔明の南征:実は成功して南部を平定、資源確保したよ。
ベトナム:1979年の戦争で中国侵攻したが1ヶ月で撤退。両国勝利主張だけど中国に損害大。
全体的に勝敗混在で、1962年のインド戦みたいに勝った例もあるよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





