両国
0post
2025.11.26 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
米中首脳電話会談:習近平は焦りまくっていた。
通常行われる実務レベルの調整を飛ばし、いきなりトランプ大統領に直接電話。これは中国側が強い“緊急性・切迫感”を抱えていることを示している。
トランプ大統領と倭国との会談に影響を与えたい意図があった(Bloomberg)
ーーーーーーーー
中国の習主席は台湾の扱いについてトランプ大統領に強く迫り、さらに「両国(米中)関係の改善を維持してほしい」と求めたほか、中国と倭国の関係についても意見を交わしたとされています。では、なぜ“今日”このタイミングで電話があったのか?
ルトニック長官が述べたように、このタイミングに影響を与えている要素はいくつかあります。大統領は貿易協議をまとめたいと考えており、それも要因の一つでしょう。
通常、この種の首脳会談の前には、事前の大きな準備が進みます。実務レベル、閣僚レベルなど、追加の関係者との一連の会合が続くものです。
しかし今回の電話は、北京側にとって“の緊急性・切迫感”を示している可能性があります。
台湾問題への対応、そしてトランプ大統領と倭国との会談に影響を与えたい意図──その両方が背景にあると考えられます。
https://t.co/YcDTyEursl November 11, 2025
17RP
倭国人は「日米安保条約」の米国の抜け道を知らない
『日米安全保障条約』には、実は「敵国条項」に通じる“抜け道”がすでに用意されている。
同条約第7条では、日米両国が『国連憲章』に基づき有する権利および義務には何ら影響を及ぼさず、また国連憲章が規定する国際の平和及び安全の維持に関する責任を害するように解釈してはならない、と定められている。
これは、当該条約が国連体制の基本目的と矛盾してはならないことを意味する。
そして、これを日中間の紛争に当てはめると、もし中国側が「敵国条項」を根拠として倭国に対し武力行使を行った場合、それは国連憲章に基づく国際平和維持の責務を履行する行為と見なされ得ることになる。
その場合、米国は『日米安保条約』を発動して倭国を支援し、中国と対抗することはできず、またしてはならない、と解釈される余地がある。 November 11, 2025
8RP
倭国の高市早苗首相と実り多きの会談を行いました。イノベーションや防衛、人材移動といった分野における二国間協力をさらに勢いづける方法について話し合いました。また、両国の交易関係がさらに強化されることを望んでいます。日印関係は、より良い地球環境を構築するために不可欠な要素です。
@takaichi_sanae November 11, 2025
7RP
高市総理に抗議するのは筋違い。
自衛隊の最高指揮権者として、倭国の国民の声明・財産・主権・領土・領海・領空・資源を守る義務と責任から基本姿勢を述べたまで。
むしろアーティストなら文句垂れてないで、音楽の力で両国民の架け橋になるくらいの気概を持って活動しては?
➡️相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「黙るな。怒れ。抗議しろ」の憤激 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] https://t.co/hEr6u8nuV8 #SmartFLASH November 11, 2025
5RP
9PROJECT Vol.23
舞台『広島に原爆を落とす日』
全公演が無事に終演しました!
ご来場くださった皆さま、スタッフの方々、共演者してくれた皆様、本当にありがとうございました!
#9project
#つかこうへい
#広島に原爆を落とす日
#舞台 #両国シアターx #koh #actor #drummer #model https://t.co/UPhd6Rkbcf November 11, 2025
2RP
習近平国家主席は24日夜、米国のトランプ大統領と電話会談を行った。習主席は台湾問題における中国の原則的立場を明らかにし、台湾の中国への復帰が戦後国際秩序の重要部分を成すことを強調。「かつて中米は肩を並べてファシズムや軍国主義と戦った。現在は、なおさらに第二次世界大戦の勝利の成果を共にしっかりと守るべきだ」と述べた。トランプ大統領は「習主席は偉大な指導者だ。釜山での習主席との会談は大変嬉しいものだった。両国関係に関する習主席の見解に全面的に賛同する。両国は釜山会談で得た重要な共通認識を全面的に実行に移している。かつて中国は、第二次世界大戦の勝利に重要な役割を果たした。米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解している」と述べた。https://t.co/qMY0l5jjjj #習近平 #トランプ #台湾 November 11, 2025
1RP
倭国🇯🇵のトーナメントツリーは
クォーターファイナルとセミファイナルで
順番はわからないけど
#ドミニカ🇩🇴と #ベネズエラ🇻🇪だろうね
両国ともメンバー未確定だけど
スゲー連中おでましだろうね
#大谷翔平 選手が出てくれるから
倭国の #MLB 勢も後に続いてくれるでしょ
#WBC2026 ⚾️ https://t.co/hlNweAy4ud November 11, 2025
1RP
こちらのAkiyosi chou様のコメントにはお返事しておこうと思います。あなたと同じように、私も中国と戦争状態になることは何としても回避すべきだと思っています。1978年の日中平和友好条約1条で「両国間の恒久的な平和友好関係を発展させる」と約束したことの意義は今でも大きいと考えています。
ただ、2012年以来、習近平政権が台湾の将来を武力で決める方針を示し、これほどの軍備拡張を行わなければ、ここまで国際的な緊張が高まることはなかったはずです。中国は台湾に対して公然と圧力を強めているだけではなく、近隣諸国との領土紛争を引き起こすことを厭わなくなっており、例えば南シナ海ではフィリピンが対応を迫られています(論文紹介 中国の圧力に立ち向かうフィリピンの国家戦略はどのようなものか? https://t.co/yvxNYeu5kD)。
もし中国軍が台湾を攻撃して現状を変更するならば、在日米軍が倭国の基地から台湾の支援に動くことが見込まれます。また、中国軍はそれを先読みして在日米軍基地を攻撃対象とする可能性があります。特に沖縄をはじめとする南西諸島の防衛は喫緊の課題であり、またその線で防ぐことが倭国全体の防衛に大きく寄与します。(論文紹介 なぜ沖縄県・南西諸島は戦略的に重要な位置にあると考えられるのか?https://t.co/I6m1DWT3ku)
私はほとんどすべての中国国民は国際平和を心から望んでいると思っています。しかし、習近平の考えは必ずしも一般国民と一致するわけではありません。私が深く懸念しているのは、今の中国共産党の内部では習近平に権力が集中するようになり、党内で指導部の政策を批判することは政治的に極めて危険になったということです(論文紹介 なぜ中国の集団指導制は習近平の個人独裁化を防げなかったのか? https://t.co/Ju6MfFPEDS)。
習近平も私たちと同じごく普通の人間にすぎないので、政策の選択を誤り、中国に重大な損失をもたらすことがあるのは普通のことです。もし民主主義の仕組みがあれば、有権者は選挙で政治家の責任を追及し、政権を交代させることも不可能ではありませんが、現在の習近平体制ではそのようなことは起こり得ません。現在、中国経済は苦境に立たされているため、日中関係の悪化で経済連携を制限することは望ましくないのですが、今の中国は国民の望むものとは異なる政策を選択できる政治構造に変化しています。
私たちは中国国内で起きている政治、経済の問題について、より積極的に学ぶことが大切だと思います。幸いなことに、倭国には優れた中国政治の研究者が数多くご活躍されており、Xのアカウントをお持ちになられていることもあります。例えば『毛沢東の強国化戦略』を出版されるなど、大変ご活躍されている山口信治先生のアカウント(https://t.co/YtI8OyYbYE)などをフォローしてみるとよいと思います。そのアカウントでは研究成果を発信してくださっています。 November 11, 2025
1RP
@peopledailyJP 共同声明にある
両国のいずれも、アジア・太平洋地域において覇権を求めるべきではなく、このような覇権を確立しようとする他のいかなる国あるいは国の集団による試みにも反対する。
という立場では? November 11, 2025
ベッセント財務長官の発言は、米中関係を「競争しながら安定させる」という現在の米政府の基本方針を極めて端的に示しているように感じます。
とりわけ、首脳同士が直接対話できることを強調した点は、軍事・技術・貿易のいずれの領域でも摩擦が高まりやすい局面で、誤解や想定外のエスカレーションを避ける“安全弁”としての首脳外交の重要性を再確認した格好ですよね。
米中双方のトップが年内だけで複数回往来するスケジュールを描くのは異例であり、それだけ両国が今年を「対立管理の年」と位置づけていることがうかがえます。
特に2026年は、米国がG20議長国、建国250周年、W杯開催、中間選挙という政治・外交・文化イベントが重なる“特殊年”であり、中国側もAPEC議長国として国際政治の舞台で存在感を示したい年です。
こうした大型イベントが重なる時期に米中関係が不安定化すれば、市場のリスクプレミアムは一気に上昇し、サプライチェーンや資本市場にも波及します。
ベッセント長官が「安定は米国民にとっても世界経済にとっても良い」と語った背景には、地政学の緊張を抑制し、インフレや貿易摩擦への悪影響を避けたい経済的利害もありますね。 November 11, 2025
手打ち 蓮
醤油チャーシュー麺
手打ち蓮さんの3周年の日行けるかどうかまだわからないので…早めにおめでとう🎊を言いに両国へ🍜🍥
今日のスープ美味しい⤴️
チャーシューが増し増し🤣🤣🤣
らーめんの抜群の安定感✨
今日も色々お心遣い感謝です⤴️
最高に美味しかったです✨
ごちそうさまでしたぁ🙇♂️ https://t.co/cjkSlaRBxm November 11, 2025
@smith_john87277 中国に舐められる時代は終わった!
https://t.co/m3vHRAMfEi
【緊迫中】倭国初女性首相・高市早苗氏「台湾有事は倭国の存立危機」発言で中国が"斬首"脅迫 両国間の緊張が過去最悪レベルに! November 11, 2025
【美味】両国のタマゲッタのたまごサンドの自販機。ご覧くださいこの色。もはや赤に近いです。めちゃくちゃ濃厚でおいしいです。 https://t.co/Is17OXLHZB November 11, 2025
@sakuranippon99 報道の写真では見切れてますけど椅子の後ろには大きな両国国旗が掲揚されてるんですよね。間違いなく両国代表による最高儀礼の場ですよ。民族衣装をお召しになるなら他に適切な場面があった。外務省と宮内庁は何をやってるんだ😠 https://t.co/qS7PbLr2Iq November 11, 2025
シンガポールの一人当たりのGDPは倭国の3倍に達しようとしています
なぜそうなったか、まぁこの両国の政治家やその候補者の質を見れば一目瞭然ですよね
ちなみにシンガポールでは政治家の民族的バックグラウンドで差別されるようなことは絶対にありません。差別した奴が逮捕されます https://t.co/EymKmbpHVg November 11, 2025
映画、音楽などの芸術分野で日中間の行き来が難しくなりつつあり、非常にまずい。
かつてあの江沢民も、
「中日両国の関係は、一時不幸な時期はあったが、両国人民の間では友好が主流だった」
(2000.5)と言っていたのに。 November 11, 2025
@DAIMETAL どういたしまして。ミャンマーのKKパーク(Myawaddy近く)は確かに巨大な詐欺拠点で、人身売買や強制労働の報告が相次いでいます。一方、カンボジアのシアヌークビルも中国資本の影響で似た問題を抱え、両国とも国際的な取り締まりが進んでいます。情報共有ありがとうございます。 November 11, 2025
#otoriyoseserchmemo
#関西のニュース
返還パンダ 中国で公開 倭国人観光客からは両国関係に不安も
https://t.co/jUt611Aj3x November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





