不登校 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中学の同窓会行くと人生の答えがある程度出ている。
▪︎不登校
→消息不明
▪︎不良
→鳶職、高校中退
▪︎偏差値50台高校進学組
→専門orFラン進学
▪︎偏差値60台高校進学組
→日東駒専、MARCH、地方国公立進学
▪︎偏差値70台高校進学組
→MARCH、早慶、旧帝大進学 November 11, 2025
448RP
ASD系やグレーな子達が、小学校高学年から思春期に入るあたりで急速に学校内で地位を落としたり孤立をしていったり難しい立ち位置に入ることが多く、結果的に不登校になる子も多くいます。
そこで、中学受験をとやった結果、勉強に全振りして合格するも、結局進学先の学校内で浮き上がって孤立や孤独に苛まれたり将来に対する先行きの不透明さから不登校に至りメンタルを壊す子達の指導を多くしていますが、小学生の時点からまずもって勉強だけでなんとなるという話をするのに無理がありますし(それをされたがゆえに、進学先でうまくいかない際に「話が違うじゃねーか勉強できればなんとかなるんだろ」とやる子達も多いわけで。
そこには、勉強と対人スキル学習・外部の人間関係の追加軸を両輪とする考え方が欠かせないと思うのですが、受験を勉強だけでなんとかしようとするチープな考え方の入り口にしないための方向性が必要です。 November 11, 2025
178RP
不登校息子
通信制高校合格しました
ケーキを買いに行って
プレートに
祝って印刷してあったから
合格って書いてもらったら
ケーキもらうときに
「おめでとうございます」って言ってくれて
涙でちゃいました😭
ありがとうございます😭😭😭 November 11, 2025
155RP
【🇯🇵教育改革: 教育費個人給付】
倭国の一辺倒な教育、全教科の平均点で子供達を評価する事に終止符を。
アカデミックな暗記形式の学習だけならAIにも出来ます。人間らしさや個性を評価できる教育環境を作りたい。
海外の教育先進国(例:フィンランド、スウェーデン、ニュージーランド、カナダの一部の州)では、とっくに全国統一学力テスト制度を廃止した国もあります。
子供達の個性と強味を活かし、社会に貢献できる道をそれぞれが選択している様です。
色々な学びがあってこそ、倭国の将来の様々なケースに柔軟に対応出来る国民が育つと私も考えます。
我が家はホームスクールで義務教育課程まで終了後、上2人の子供達を高校へ送り出しました。今は下2人のホームスクールを継続中です。
アメリカから帰国して倭国でホームスクールを継続しようとした際に、
☑︎倭国には学校以外での教育の概念・選択肢がない
☑︎倭国国内の不登校児童生徒数が増加傾向にある
☑︎経営側と通う側のフリースクール難関事情
などについて知り、教育の選択肢を増やすことも倭国で取り組むべき問題だと思いました。
学校に行かれず、精神的に追い詰められるお子さん達が居ないように。
別の居場所や学びの場を増やして、生き生きとした子供時代を。
#山口県
#参政党
#教育改革
#やまさきたまえ
#お母さん
#子供は宝 November 11, 2025
111RP
2026年10月発売予定
アニメイトオンラインにて予約受付開始!
ガールズバンドクライ 井芹仁菜 不登校Ver. 1/7 完成品フィギュア
https://t.co/4vyTIlKiKL
#ガルクラ https://t.co/0HSrZoZdPb November 11, 2025
91RP
「お父さん、この2か月の時間を加害者に返してほしい」 不登校が続く息子が、泣きながら訴えました。
「家じゃなく学校で勉強したい。でも校長先生たちが何もしてくれないのを見ると、時間を止めたい。僕の人生の時間を止めたい。そうすれば苦しまなくていいから」
8歳の子どもが、いじめを対応しない学校のために、「人生を終わらせたい」とまで思い詰めている。 被害者が自宅で孤独に震え、加害者が教室で笑っている。 学校はいじめ防止対策推進法を守らず、ただ時間を浪費しているだけ。
息子が求めているのは「普通の学校生活」だけです。 もう限界です。親として、この理不尽な現実を許せません。 社会で学校が動かざるを得ない空気を作るしかない。
子どもの命を全力で守る。
そんな人たちのために、命を投じる必要などない。
#いじめ #不登校 November 11, 2025
81RP
【おしらせ】
なんとこの度、わたげ初のエッセイ本を発売することになりました!わーい!!
不登校になった過去や、通信制高校を選んだわけ、そしてそれからぼっち女子高生としてSNSで活動するまでのあれこれが全て詰まった一冊です!1人が好きな人もそうでない人もみんなに見て欲しいです!👶🏻 https://t.co/r2faE5NMSv November 11, 2025
80RP
母「不登校と付き合うの?」
宗介「うん」
母「8時までの欠席連絡は?」
宗介「僕がやる」
母「通信高校のパンフレットは?」
宗介「取り寄せる」
母「不登校は体育祭来るなって言われたら?」
宗介「黙って抱きしめる」
母「卒業証書は?」
宗介「一緒に取りに行く」
母「よし付き合っておいで」 https://t.co/5r8iw5Qeut November 11, 2025
68RP
ハイキャリアで高収入な女性と付き合えれば逆玉でとか言ってる教え子の男の子がいたんですが
うちのワイフさんはMITとMITでph.Dまでゲットして恐ろしいほどレベルの高い結果を出してから、外資系の管理職に至り女性の平均年収の上位0.2%未満くらいなんで当てはまるとおもいます。
僕の方は、従事者が50人以下くらいの会社と別にもう一つ会社をやっていて、中学で多少のおいたをしながら不登校もしたし高校中退して土木作業員を経験した三流大学・三流大学院卒のおっさんですが、メンタルの強さと体力の屈強さに家事パワーなら任せとけ的な車6台を転がす遊び人(女遊びと賭博はせんです)です。
まず僕らの関係性は事実婚ですね、付き合って少したちすぐ一緒に暮らし出して、最初べつのとこにいて港区に住んでた頃に作った公正証書による事実婚で地位の確認をしています。
うちは公正証書による事実婚であって、婚姻ではないからお互いの了解でする離婚なんてもんはなくて、お互いどちらかが関係性を終わらせたいと思った場合は内容証明の手紙一通で終わりで三行半以下です。
ワイフさんも経済的に自立してるし、僕もゼロから作った会社やセコセコ稼いで貯めて買った不動産がいくつかあるんで、子供に関する取り決めもしてますし関係性をおわらせたい出て行きたいと思えば、お互いに秒で実行できます。
元々事実婚を選んだ理由は、僕もワイフさんも名字はかえたくないから関係性は事実婚でいいやでおしまいだったし、関係性が制度による保証ではなくて相互に対する信頼性により担保される関係性(婚姻制度の利用による惰性で関係を維持するようなら別れる)を選んでます。
それが、ほどよい緊張感をうむんですよ。家事も育児もそうだし共有者なんだからやって当たり前、家事や育児を「手伝う」なんていう舐めた態度はつうじません。仕事にやばいくらいに力をつかって疲れても全力を超えた位から家事育児はして当然だし、ワイフさんの事実婚にいたる条件の一つはキャリアを最大限に取り組める事だったから、僕は自分の仕事と同じくらい全力傾注してますよ。
ちなみにうちは子供もいますが、ワイフさんの戸籍に入り僕が認知して関係性の証明をしてて、苗字が違っても「あっ、そうなんですね」でおしまいで特段困ったこともないですね。そこも、普段から育児をしてないと「困るはずだ」とかやるんですが、実際に病院から何から何までお子と一緒に活動してれば「困らん」という実態がわかるわけでね。
色んな考え方があると思いますが、やはり選択肢を最大限とれる女性から選んでもらえる男でいたいなら、できる事は尽くせというところに行き着くんでないかなと僕は思いますけどね。ゆえに、今日も最大限パワーをぶち込んだ仕事の合間に筋トレに家事に育児にと燃えるべし(ワイフさんも娘さんも筋肉質な方が好きだしね。
どうすればモテますか?から始まった会話でしたが、相手を思いやれるナイスガイ目指してトライをしてみれば何かが見つかるよ!!、とこれに尽きると思います。 November 11, 2025
62RP
【宮若市で講演させていただきました!】
本日、宮若市主催の人権講演会にて、
「AI時代をしなやかに生き抜く子どもを育てるには 〜ひきこもり・不登校予防について〜」
と題し、お話をさせていただきました。
今、全国で増え続ける不登校の子どもたち、そして生きづらさを感じ、社会に出られず悩む大人たち。
こうした現実の背景には、教育・家庭・社会の変化が深く影響しています。
今日の講演では、子どもたちが未来を生き抜いていくために必要な力として、
🌿 「遊ぶ経験が心と脳を育てること」
📚 「読書が言語力・思考力を支えること」
を、データや学校現場での体験を交えながらお伝えしました。
また、才能やセンスだけで人生が決まるのではなく、
「失敗しても立ち上がる経験」「自分はできると信じる力」
こそが、未来を切り拓く鍵であることを強調しました。
不登校やひきこもりは「問題」ではなく、
社会が解決すべき課題であり、誰もが尊重され生きられる未来につながるテーマです。
宮若市の皆さま、本日は本当にありがとうございました。
これからも、誰ひとり取り残さない社会をつくるために力を尽くしてまいります!
#しもの六太 #参議院議員 #宮若市
#人権講演会 November 11, 2025
59RP
いじめ被害を受けた子が、不自然に物分かりが良くなったり、急に平気な顔を見せたりする時が一番危ない。
それは「乗り越えた」のではなく、心が壊れないように感情を麻痺させ、必死に「心に蓋」をしている緊急避難状態だからだ。
周囲の大人は「落ち着いた、解決した」と安心しがちだが、それは違う。 蓋の下で、恐怖や怒りは行き場をなくし、高圧ガスのように圧縮され続けている。
その蓋はある日、パンドラの箱のように突然開く。 フラッシュバック、原因不明の体調不良、あるいは自傷行為として。それが数ヶ月後か、大人になってからかは分からないが、反動は凄まじい。
だからこそ、大人は「その場しのぎの解決」で、子どもに我慢(蓋)をさせてはいけない。 麻酔で痛みを消して傷を放置してはダメだ。
「蓋をしなくても生きていける安全な環境」を、大人が死に物狂いで作らなければならない。 未来の人生を守るための闘いは、まさに「今」の対応にかかっている。
#いじめ #教育 #不登校 #子育て November 11, 2025
54RP
斎藤さんの実績集【簡易版修正11/22】 〈追加 〉
●1年間で197議案提出 194議案無修正可決
○不作の牡蠣業者へ補助
○7校の体育館エアコン追加整備
○防犯カメラ補助 倍増
○夢舞台を含む地域整備事業など未処理の課題に取り組む
○県庁整備見直し案提出
○ 特殊詐欺対策 外付け録音機の無償配布
○クマ問題と森林経営への対応
○フェニックス共済見直し
----------------
○奨学金返済直接支援 300万円
○児童保護施設の児童へ 大学進学セミナー
○メガソーラーを許可制に
○ひょうご埠頭 不正蓄財の是正
○景気対策 はばたんペイ拡充
○マルシェ応援で障碍者支援
○知事就任挨拶状送付 廃止
○次世代アスリート育成サポート
○県庁DX ペーパーレス化 ○119番問い合わせ救急安心センター県内へ拡大
○産後のお母さんを支えるケア事業 県内利用へ
○次世代有機農家育成事業
○幼稚園児の安全確保へ予算拡充
○不妊治療補助
○県立高校個人ロッカー設置
○県立高校 予算2~3倍 クーラーが使えるようになる
○県立大学 無償化
○行財政改革 貯金100億円
○65才以上延長厳格化
○外郭団体見直し
OB60人削減
○1000億円豪華県庁 見直し
○アリーナの整備や投資事業の中止
○無駄な海外事業所の整理
○県立施設の整備・管理の民活
○1500億円の借金を見える化
○毎年100人 高校生留学
○全ての小中学校で不登校生徒支援員配置 ダメだ 書き切れない ポイントは箱物じゃなくて人へ投資 チャンスを作り出してることなんだよね
○女性経営者の子育てサポート
○林業 水産業の活性化
○スポーツコミッション創設
などね そして反発を生みやすい行政改革の多さも特徴でさらに凄いところはその達成スピード 早いんだよ仕事が恐ろしく 本当に超絶優秀な知事だよ レベルが3つぐらい違う 兵庫の宝だ 失わなくて本当に良かった #斎藤元彦 November 11, 2025
50RP
お前が知らないだけだろう?w
子供の頃は同じくらい出てたと思うが、
愛子サマ不登校からの皇太子の「愛子が怖い思いをした発言」から
世間は愛子サマを腫れ物扱いだったから晒し上げなんかされてなかったぞ?
その後に拒食症みたいな姿になって余計に
“触れちゃいけない人”扱いになっただけだろ? https://t.co/fdHdWLqL84 https://t.co/QwKd0LVdyc November 11, 2025
50RP
無駄に学生を集めるだけの大学は整理し、その分の予算を“本当に必要としている倭国の学生”に回してほしい。
特に、小中学校の不登校児童生徒は 34万6,482人(2023年度文科省調査)
これだけの子どもが学校に行けずに苦しんでいるのに、支援はまだ圧倒的に足りません。
特に、シングル家庭だったりして親が仕事で忙しく家で十分なケアを受けられない子どもは、放っておかれがちになる現実があります。 November 11, 2025
39RP
“ぼっち系⼥⼦⼤⽣クリエイター”わたげ
初のエッセイ「ぼっち⾼校⽣」刊行決定🐻
不登校・転校・友達0⼈…「ぼっちでもいい」と思えるようになるまでの実体験つづる
https://t.co/c2LI94WGUF
💭「“みんなで⼀緒に”ぼっちをたのしむぞ!そんな気持ちになってもらえたらうれしいです」
@_watage_wt https://t.co/F4Jx795ULZ November 11, 2025
36RP
11/24(月祝)Eテレ 9:30〜
俳優では無いリアルな小学校の児童と先生たちの日々。そこには日々を精一杯過ごす子どもと大人がいて、こういった学校教育が「良き倭国人」を作っていると海外でも絶賛されている映画。
けれど不登校を経験した視点からはヒリヒリしたものも感じ。(映画館で見ました)→ https://t.co/CBvGqO5bII November 11, 2025
35RP
>不登校状態というのは、ポリヴェーガル理論でいう、一種の凍りつき反応であり、何らかの脅威に出合ったときの防衛反応と考えられるのです。
ポリヴェーガル理論、という言葉を初めて知った。絶対覚えられないけど、確かに…と納得しながら読んだ。備忘録。 https://t.co/CzzAmbKAyO November 11, 2025
33RP
中受の子達に関してはIQでいうと110-140位の分布が多いです。
ご推察の通り至る先は引きこもりの率が高く、実際に引きこもりになった子達のカバーをよくやっています。
公立の不登校になった子達の場合とは、違う要因が多々あるのですが案外一緒にされがちです。
そして、より難易度は高いですね。特に知性が高い子が多いからカウンセリング的な手法が殆ど通じない子が大半なのも特徴的です。 November 11, 2025
32RP
【絶望】校長が認めた、学校の最悪な実態。
いじめ対応の話し合いを続けて2ヶ月。
あまりに話が通じないので、意を決して聞きました。
私「いじめ防止対策推進法を知らないから、具体的に何をすればいいか分かってないんですか?」
校長「はい。教えて下さい。」
耳を疑いました。さらに問う。
私「今までいじめ対応はしてこなかったんですか?」
校長「ここまで『大事(おおごと)』につながることはなかった。不登校にはなった子もいた。」
…不登校は「大事」ではないんですか?
校長「・・・。でも、今回は対応しています。(教育委員会から重大事態にすると)」
私「では、対応した内容をすべて教えて下さい。他の子どもの名前があると思うので、行ったことを口頭で説明をしてください。」
校長「・・・。」
我が子がこんな管理職のいる学校に通わされていると思うと、恐怖と怒りで涙が出ます。
子どもの学校の現実がこれなのか。
悔しくて震えます。
#いじめ #学校対応 November 11, 2025
31RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



