不登校 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
財源財源言ってる方々って、無責任なんですよ。
財政至上主義で壊された膨大な国力の衰退を度外視して、政府の財政ばかり優先する。
どうしてくれるんですか?この膨大な損失を。どうやって立て直すんですか?子どもが年々、すさまじい勢いで生まれなくなってますけど?農家が高齢化でどんどんいなくなってますけど?貯蓄なしの50代60代がこれから高齢化したら年金だけで食ってけない人が大勢生まれますけどどうすんの?一斉に整備した国中の上下水道など公共インフラが一気に老朽化して、自治体では費用見れないんだけどどうすんの?ていうか、9割以上の地方自治体が国の補助金だよりで財政難に陥ってるんだけどどうすんの?過去最悪に企業が潰れまくってるがどうする?子どもたちが統計史過去最悪で自殺、虐待、精神疾患、イジメ、不登校件数が報告されているんだがどうする?大勢の倭国国民がたった一度の人生の可能性を膨大に奪われているんだがどうするよ。
なあ、他にも言い尽くせない膨大な損失が生まれてるんだ。クソの足しにもならん政府の財政ばかりを神のように大事にする政治に。
なあ?どうしてくれるんだよ。
それでも無責任に国の財政が財政が言うのか。
社会の土台である現実社会より、国家財政を優先する政治は非現実的で、どうしようもなくお上至上主義であり無責任極まりないんですよ。
ひとりひとりの国民の人生の上に政府も含めた社会のすべてが成り立っている。
これが政治を考える上での原理原則。
根本的に政府の財政優先して、国民の暮らしを犠牲にする考え方は現実を無視した極めて無責任。
国民が元気になれば政府の財政も後追いで必ず良くなる。逆に国民が活力を失えば政府も活力を失う。
社会保障費を膨らませている高齢化も元を正せば、若者が結婚や子育てを経済的に諦めざるを得ない状況を放置した結果。根底には国民に金を出さない政治があるわけで、その総括も反省もなく、あいも変わらず「財源が財源が」と繰り返す国政政党が与野党問わずにいまだ跋扈していることが、いつまでも倭国が衰退し続ける最大の理由です。
想像してほしい。
この長年続く、くそったれな政府至上主義、オトモダチバラマキ政治を変革するには、今の社会システムで潤う利権団体のすさまじい圧力に一切、動じず初志貫徹で国民の暮らしを優先する政治を一貫しなければならない。
その仕事をやりたいと思いますか?
自分の人生あとにして
社会的に抹殺されるかもしれない
そんなリスクを負って、権力構造を変えるために自分の人生を張れますか。
山本太郎、れいわ新選組はそこに人生を張ってるんですよ。守りに入らないで、一貫してたたかってる。
そうやって国民を裏切らない、ブレない選択肢をこの利権天国倭国で堅持している。
国士だろ。
チカラ貸したってくれよ。
一緒に変えましょうよ。
いつまで保つかわからんすよ。 November 11, 2025
1,420RP
長女の友達が遊びに来た。その子、もう2年ほど不登校なんだけど、我が家には遊びに来られるの嬉しい🥰 リビングで遊んでる子供の会話が耳に入る。「学校はまだ来れそうにない?」と娘。「うん、学校がモヤモヤするから」と友達。「そっか☺️」と、それ以上聞かない娘に、なぜか友達から口を開いた→ November 11, 2025
376RP
僕が突然学校に行かなくなると、
母親は、精神の異常を疑うほど情緒不安定になりました。
「起きなさい!起きなさい!」とおかしくなったように毎朝起こします。
無視しました。数ヶ月で言われなくなりました。
次に「ちょっとだけでも行こうよ」と言われました。
無視しました。数週間で言われなくなりました。
次に「このままだと人生が終わる」と言われました。自分の人生なんてどうでもよかったので、「どうでもいい」と言いました。母親はすごい顔でこちらをみていました。
僕の生活が崩壊していくにつれて、
次第に、何も言われなくなりました。
家でずっとゲームをしていると食欲も消えますから、
ご飯も食べなくなりました。
どんどん痩せていってガリガリになりました。
表情筋も衰えて、明らかに顔が動かなくなりました。
当たり前ですが学校からの援助はありません。
「なぜ学校に来なくなったか」の聞き取りも一度もありませんでした。
父は単身赴任だったので1人で対応していました。
母は僕を愛していたので、
この世の地獄だったと思います。
自殺を考えていたそうです。
それでも僕に毎日ご飯を作り(食欲がないので味もしないしほとんど食べなかった。不要なのでゴミ箱に捨てることも多々あった。)
風呂を毎日入れ(風呂に入るとしんどいので入らない。何度もスキップした。)
買ってきてくれる週刊ジャンプも読まずに捨てた。
僕には僕の言い分があった。とにかく関わらないで、空気のように扱って欲しかった。
でもそんなのできません。今ならわかる、自分の愛する存在にそんなことができるわけがない。
僕は不登校の親の苦しみは尋常なものではないと、
本当に多少ですが、知っているつもりです。
なぜならばこの経験をしているし、自分の母親を見てきたからです。 November 11, 2025
344RP
好評率100%の無料ミステリービジュアルノベル。ソ連の存在しない閉鎖都市で女子生徒失踪事件を追う―採れたて!本日のSteam注目ゲーム10選【2025年11月12日】
https://t.co/icUu27a91M
問題児で不登校の少女が行方不明になるが、誰もそんな者は気にしない。たったひとり、あなたを除いて。 https://t.co/r2EAXXmcOX November 11, 2025
268RP
マジでカーストに入ってるだけマシで
最底辺は不登校で変な小説読んで
ネットでクネクネして変な洋楽聴いて
ネットでエンカしまくってるのがホンモノ https://t.co/Hzg8L6GmPa November 11, 2025
158RP
「嫌なら学校に行かなくていい」
「無理しないで休め」
「学校は正解じゃない」
「行きたくなったら行こう」
じゃねーんよ。
そんなもんは今まで散々頑張った子に向けられるべき言葉であって、何の努力もしてないガキにそんなこと言ったら、そりゃ不登校も増える一方だろうよ
甘やかすな!
#不登校 November 11, 2025
118RP
当時の学習院院長波多野敬雄氏は外務省国連、小和田氏の支配下ですね。
加害児童とされたA君は、愛子様のお気に入りで実際には被害者。
B君は、愛子様の不登校の理由として必要で、それを川嶋家と関係があるかのようにでっちあげられた子。
学習院は代々通う子も多いので、そりゃ川嶋教授の関係なんかいくらも出せるでしょう。
が、問題を起こしていたのは実際には一人の女児。
東宮側は内密どころか、定例会見で大々的に発表しましたよ。
その数日前に、野村東宮大夫が「こういう会見をする」と、波多野氏にもちかけてます。
驚く波多野氏に、野村氏は
「常識で考えてはいけない。愛子様が怖いといったら怖いんだ」と。
本当に、常識で考えてはいけない事件でしたよ。 November 11, 2025
99RP
「明るい兆し」
比較的 静かな日だった
午後から 母親に連れられ
て 女の子が来所した
不登校になり 学習支援も
見学したが 利用すること
はなかった
母親に洋裁の仕事がした
いと話したという
娘さんに おしゃれが好き
なの?と尋ねると
ミサンガを触りながら
頷いた
希望の灯りが見えた気がした https://t.co/GrZXt60Ah1 November 11, 2025
87RP
子供の発達障害とか不登校とか
親からの遺伝なんやろな
親のポスト見るとわかるよね
文章が???なやつ多すぎ
マジで解読不能 https://t.co/AQ1XYYfzbH November 11, 2025
75RP
ASD系やグレーな子達が、小学校高学年から思春期に入るあたりで急速に学校内で地位を落としたり孤立をしていったり難しい立ち位置に入ることが多く、結果的に不登校になる子も多くいます。
そこで、中学受験をとやった結果、勉強に全振りして合格するも、結局進学先の学校内で浮き上がって孤立や孤独に苛まれたり将来に対する先行きの不透明さから不登校に至りメンタルを壊す子達の指導を多くしていますが、小学生の時点からまずもって勉強だけでなんとなるという話をするのに無理がありますし(それをされたがゆえに、進学先でうまくいかない際に「話が違うじゃねーか勉強できればなんとかなるんだろ」とやる子達も多いわけで。
そこには、勉強と対人スキル学習・外部の人間関係の追加軸を両輪とする考え方が欠かせないと思うのですが、受験を勉強だけでなんとかしようとするチープな考え方の入り口にしないための方向性が必要です。 November 11, 2025
72RP
これだもんね。
遺伝って怖い。そして、全員不登校。
やはり発達障害と不登校って関係あるんだな…
長男の発達障害発覚した後に3人目産んでるよねって歳の差😇 https://t.co/8RKAeVxLay https://t.co/WNuMdfnqiZ November 11, 2025
50RP
午後は長男の放デイ面談だった。
「長男君、国試合格したんですね、本当にすごい。デイに来てる不登校の子にも話してるんです。同じ様に学校行ってないお兄さんが、大人でも専門の学校に行かないと取れないような国家資格を何個も合格してるんだよ、あなたもきっとできるよって。そしたら November 11, 2025
50RP
不登校だった息子(今は通信制高校)。
今日、バイト代で Switch2 を買ってきた。
あの日、布団から出られなかった子が
自分で稼いで、自分で選んで、買いに行った。
その袋ひとつに、全部つまってた。
#不登校の親 November 11, 2025
47RP
この人自身が自閉症だし、鼻が塞がっていて嗅覚がない疾患(成人後に治療済み)も持ってた気がする
おまけにうつ病ときた
発達に遅れがあり、不登校で学力もないから、女性を蹴落とすことで優位に立ちたかったんじゃない
社会に属さないことを認め、母親が甘やかした結果、独善的なモンスターが誕生した https://t.co/gHceVKRm3A https://t.co/p8A6BOHDEV November 11, 2025
46RP
【配信一家の物語・最終章 公開!】 「3人と1匹が配信一家になるまでのお話」が、ついに完結です。
「離婚後、どうやって稼いでるの?」 「どうやって家族で仕事できるようになった?」
DV、不倫、離婚、息子の不登校、末っ子の在宅介護… "焼け野原"から始まった私たちが、どうやって生活を立て直したのか。
バラバラだった家族3人の「好き」と「得意」が重なり、「クリエイティブ集団」になるまでの、一番リアルな「お金」と「仕事」のお話です。
宜しければ、この投稿をいいねリポストで拡散していただけると本当に嬉しいです!
(↓記事URLはツリーに貼ってます)
#配信一家の物語 #シングルマザー #在宅ワーク #不登校 #Vtuber #家族再生 November 11, 2025
44RP
葉一さん。別の記事できょうだい児であること、中学時代に教員や同級生からいじめにあっていたことも読み。そういう背景があったんだなと改めて。コロナ禍にもお世話になりました。
「学校行かなくても大丈夫」教科書丸ごと授業動画「不登校の子を支えたい」
#Yahooニュース https://t.co/6wVHPKndXA November 11, 2025
40RP
記事はこちらからお読みいただけます。
https://t.co/cqw8EVN1Wd
私たちの物語が、今、困難の中にいる誰かの力になれたら幸いです。
記事を読んでいただけたら、記事へのいいねやコメントいただけると励みになります!
#配信一家の物語 #シングルマザー #在宅ワーク #不登校 #Vtuber #家族再生 #VTuberになった経緯 #Vtuber推し探しにどうぞ November 11, 2025
38RP
「親が教育に関心がなかった」
続きは▶︎https://t.co/gvoCnioxvQ
🏫#EduPassion #エデュパ
小中高生の自殺者数、過去最多。不登校も教員の休職も過去最悪。これらの問題の本質とは何か?
石丸伸二氏がEduPassionに初登場、
医師の成田奈緒子氏、校長である日野田直彦氏と一緒に教育の問題を徹底議論。
@shinji_ishimaru @naohiko_hinoda
@shuzonarita @386miyamura November 11, 2025
37RP
党内でも政府内でも経済対策の検討が進んでいます。目下の物価高騰対策に尽力しつつも、将来を見据えたビジョンや取組にも重点を置き、政策目的が明確になっているか、政策手段がずれていないかということを意識していきたいと考えています。
以下、先週の活動報告です。
●衆議院本会議が開催され、国務大臣の演説に対する質疑が行われました。
●文部科学大臣政務官としての公務では、現行制度の細部の理解を進めながら、今後の施策の方向性について議論させていただいております。
●党の教育立国調査会・文科部会合同会議では、高校無償化や、経済対策についての議論がありました。
・生成AIの登場・発展によって、社会で求められる人材が大きく変わっていきます。変化のスピードは増しており、予測が困難であることも踏まえて、教育制度を改めていかなければいけないと感じています。
●「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部」が開催され、これまでの施策の進捗状況等の説明がありました。
・子どもたちにとっても、保護者にとっても、最も大切なのは、子どもたちが成人したあとも、社会で元気に生活していくことができるということではないかと思います。
・大人になってからも、社会において、誰一人取り残さないという結果につながるような不登校対策となっているか、これまでの取組みの検証なども進めていきたいと考えています。
●倭国の文化の向上に特に功績顕著な方々を顕彰する「令和7年度文化功労者顕彰式」に参列させていただきました。
・ノーベル化学賞を受賞された北川進さんや声優の野沢雅子さんなど、研鑽を重ねられ、多くの方々に影響を与えられた先輩のお姿に、力をいただきました。
●現場で奮闘されている方々からお話を伺ったり、地方自治体や教育界の要人の方からご指摘をいただいたりする機会もございました。
・国公立大学振興議員連盟において、大学の窮状についてお伺いし、物価・人件費高騰への対応策のご要望をいただきました。
・島根県の丸山達也知事等から、学習指導要領の見直し等のご要請をいただきました。
・全国公立学校施設整備期成会の方々から、公立学校の施設整備に係る予算の確保のご要請をいただきました。
・全国市議会議長指定都市協議会の方々から、主権者教育についての取組みや課題の共有、政策へのご提言をいただきました。
●そのほか、中小企業向けの税制の在り方、米政策などについても、情報収集や意見交換をさせていただきました。
【武蔵野市、小金井市、西東京市】
●小学校高学年の子どもたちが、地域の大人と大自然の中で2泊3日の共同生活を行う「むさしのジャンボリー」の50回記念式典に参加させていただきました。
・「むさしのジャンボリー」は、昭和47年に始まって以来、たくさんの地域の方々の力のもと、のべ5万人を超える子どもたちを送り出してこられました。
・私自身も過去参加させていただき、多様な年代の子どもたちが、自然の中で互いに協力し合いながら過ごす姿を見てまいりました。また、参加した子どもたちが、成長してリーダーとして指導する側になったり、その後も、ジャンボリーで培ったきずなを軸に、地域で多世代でつながっている姿を見て、ジャンボリーが実現してきた教育の効果の大きさを感じます。
・地域の皆様のご協力に感謝するとともに、第50回を迎えられたこと、心からお祝い申し上げます。
●武蔵野市の「むさしさかい夜市」、小金井市の「こがねい産業まつり」、西東京市の「西東京市民まつり」をはじめ、この日に向けて準備を重ねて来られたご様子を感じながら、多くのイベントにもお伺いさせていただきました。国政に関するご意見なども聞かせていただきました。
●三鷹駅、ひばりヶ丘駅周辺でご挨拶させていただきました。 November 11, 2025
36RP
教務です。
昨日、委員会から入ってきた文書によると、
小・中学校の不登校は過去最高、35万人を超えたらしい。
学校で対策をとるように言われていますが…
不登校が本当に問題だというなら、国の対応が明確になっていないことも問題だと思います。 November 11, 2025
33RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



