不登校 トレンド
0post
2025.11.26 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あまり知られていませんが、いじめっ子が出席停止になっても欠席扱いにならないので入試に影響しないけど、被害者が登校できなくなると普通の欠席になるので、長引くと不登校扱いになり入試で困ります。本当に理不尽な学校の仕組みです。被害者に厳しく、加害者に優しい世界 November 11, 2025
221RP
引用↓
香害を研究する新潟県立看護大学の永吉雅人准教授は「子どもは具合が悪くても理由が分からず、重症化するまで気付かないことも多い」と説明する。「学校側は症状を理解し、子どもに寄り添うことが重要。芳香剤やせっけんを無香料に替えるなどの対策が求められる」と話した。
#香害は公害
あなたにはいい香りでも、私には頭痛のタネ…学校の「香害」深刻 子どもの1割が体調不良を経験、不登校になるケースも(南倭国新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/V2edCRFHV3 November 11, 2025
6RP
補足です
出席停止→学校が出席を停止しているので欠席にならない
いじめが原因で不登校→欠席になる(理由は体調不良など)。別室や外部機関、オンライン学習等で出席扱いになるが大変
もう1つ「欠席が多い=入試に不利」とは限らないが、勉強が遅れる、普段の成績に影響するので不利益はある。 November 11, 2025
4RP
【加害者の「逆被害」という嘘に、もう騙されないでください。】
いじめ被害者が、身を守るために必死で距離を置くと、加害者はこう言います。
「無視された。避けられた。逆にいじめられた」
はっきり言います。 それは「いじめ(攻撃)」ではありません。 命と心を守るための「避難(防御)」です。
殴られそうになって逃げるのを「無視」とは言いません。 ナイフを持った相手から離れるのを「差別」とは言いません。 それは人間として当たり前の「生存本能」です。
先生、親御さん、周りの大人たちへ。 どうかこの卑怯な「すり替え」を見抜いてください。 被害者が涙を呑んで作った「安全な距離」を、加害者の「思い通りにならない不満」や「歪んだ寂しさ」で埋めさせないでください。 無理な仲直りは、火事場から逃げた子を火の中に押し戻すのと同じです。
今、逃げている君へ。 君は弱くない。自分の心を守る、最高に立派な行動をとっている。 絶対に、自分を責めないで。
被害者側が気をつけなければいけないのは、「他の子に、いじめた子は〇〇だとか言わない」です。
#いじめ #不登校 November 11, 2025
3RP
【いじめに苦しむ親子へ、どうか届いてほしい】
今、もしお子さんが学校で辛い目に遭っているなら、涙を拭きながらでいい、絶対にやってほしいことがあります。 それは「詳細な記録」です。
・何月何日の何時ごろか
・誰に、どんなことをされたか
・その時、どんな気持ちになったか
本来、子供の「助けて」だけで教師は動くべきです。
でも、現実は違いました。
私たちが学校や教育委員会と話し合いをした時、悲しいけれど「具体的な記録」がなければ話が進まなかったのです。
「必要ないはずのもの」が、子供を守る唯一の武器になりました。
そしてもう一つ。
学校との話し合いは、必ず【議事録・記録】に残してください。
後から「言った、言わない」の水掛け論になります
。大人の記憶は都合よく書き換わります。
後日、説明の矛盾点に気づき、それが突破口になることもあります。
私も、記録なんてしたくない。そんなもの必要ない世界であってほしい。
でも、今まさに戦っているあなたへ。
どうか、記録を残してください。
それがお子さんを守る最強の盾になります。
#いじめ #不登校 November 11, 2025
2RP
皇太子が「愛子が怖い思いをした」なんて言ったもんだから
学習院は会見で否定してただろ。
皇族相手でも嘘には反論していた学校だった。
そんな学校が不登校含む週刊誌の報道に対して否定的な発表をしなかったのだからお察しだろう。 https://t.co/5tok9U7x9U https://t.co/f5vWEicyrU November 11, 2025
2RP
発達障害児の不登校のきっかけの一つに社会性認知がある気がする。
「誰にどう思われても気にならない。」という時期は多少落ち着かなくてもまだ行けた。でも、周りの目や先生の評価、常識、この辺りのことが気になり始めると一気にストレスが増えて疲労して行ったように思う。ASD特性の「決まりは守らなきゃ😣」というこだわりが出るみたい。
同じ支援級のママで病欠以外全くおやすみしない子は「周りの事が良くも悪くも気にならない。」と言っていた。
成長とともにマシになる部分もあるけど、敏感になる部分もあるから難しい。 November 11, 2025
1RP
直美(美容外科)と保険医の確執みたいな議論が最近多いけど、大学病院や総合病院で5年以上勤務してから美容外科に転職した私からすると、勤務医対開業医の対立という昔からある対立構造を美容外科に当てはめたに過ぎないと思っている。
実は、開業医の失態や手に負えない症例を総合病院で尻ぬぐいをするということは日常的に起きていて、当然絶対数としては美容外科から来る症例の比ではない。
開業医が外科的な処置をして合併症を起こしてしまって総合病院で対応するケースもあるし、開業医がギリギリまで「患者さんを飼っていて」(こういう開業医を揶揄してしばしば勤務医が使うワード)、具合が悪くなって重症化してから総合病院に投げてくるケースもある。もちろん、勤務医からしたら「あいつら楽して儲けやがって、何かあったら尻拭いをするのはいつも我々だ」ということを口に出していう勤務医も当然いた。相手が美容外科ならなおさらだろう。
しかし、忘れてはならないのは、本来開業医と総合病院は持ちつ持たれつの関係で、開業医が手に負えない症例を総合病院が対応し、またよくなったら開業医に戻すというのが本来の医療の在り方なのだ。総合病院としても開業医からの紹介患者がいなければ成り立たないわけだから。
いやいや、「総合病院は美容外科の世話になんてなってないぞ」という思う人も多いのではないでしょうか?それはただ知らないだけです。
例えば、美容外科に来る患者様の中に一定の割合で精神科や心療内科に通院されている方がいます。その中に、容姿に関するコンプレックスから心の問題に発展している方もいるのです。実際に精神科から紹介されて手術することもあります。容姿のコンプレックスを解消されることは精神科にも総合病院にもできないことです。結果的に美容医療の力を借りて心の問題を解決する患者様もいるのです。
わかりやすい例で言えば、一重まぶたにコンプレックスを持っていて、アイプチなどで上手くいかない日は学校にいけない、最終的に不登校になってしまう方もいます。二重手術をすることで、不登校だった子が学校に行けるようになったということで保護者の方からとても感謝されたこともあります。
また、私は自分の専門を生かして、TCB時代に5年くらいは下肢静脈瘤の保険診療も行っていました。静脈瘤治療でそれなりに名前を知られた存在だったため、東北大病院、東北医科薬科大、仙台厚生病院、東大病院などからも患者様を紹介されていました。もちろん、それらの病院でも静脈瘤治療は行っているのですが、末梢血管の手術枠は限られており、治療まで1年待ちという状態で、かつ手術適応があってもよほど重症じゃないと手術してくれない(忙しくて静脈瘤どころじゃない)ということもあるでしょう。
また、それらの総合病院の皮膚科や形成外科からうっ滞性皮膚炎に伴う難治性潰瘍の治療を依頼されたことも一度や二度ではありません。静脈うっ滞に伴う潰瘍治療に対して、植皮までしたけど生着しなかったから何とかしてほしいということで紹介を受けました。当然、静脈うっ滞そのものを治さないと潰瘍は良くならない植皮も生着しないでしょう。もちろん、総合病院なので静脈瘤の治療も行っているのですが、院内紹介してもやってくれないとのことで私のところに相談が来たのです。
当院は、開業時に保険診療はレセプト関係のやり取りが不毛すぎてやらないと決めたのですが、昔に私が手術した患者様のフォローや、総合病院が治療を投げた患者様の治療を自費にはなってしまいますが細々と継続しています。
昔の私のブログがまだ生きているので症例が見れます。
https://t.co/wr8tsB3nE3
https://t.co/N4cNl17wPo
https://t.co/seHAdAN4t2
https://t.co/xj6E2xZUKQ
https://t.co/C2epngzibT
https://t.co/HBtqFDp99q
https://t.co/CTGt3dBrZK
https://t.co/wkZTy2pbmx November 11, 2025
1RP
あぁ、今日も疲れてしまった。大丈夫な日もあるけど、やっぱり辛い。子達の事は大丈夫だって思っているけど、今も未来も見えなすぎる不登校生活が7年続くと自分で自分の心をヨイショって持ち上げられなくなってきた。何年も心折れすぎて、逆にしなやかになっていると信じたい今日。しなやか〜♡ November 11, 2025
【起立性調節障害の人が通信制高校を選ぶときのチェックポイント】
通信制高校は相性次第で学校生活が大きく変わります。
特に起立性調節障害の方は、朝の負担をどれだけ軽減できるかがカギ。
① 遅刻への配慮があるか
学校によって遅刻の基準・対応の差は大きいので必ず確認。
質問例
「5〜10分遅れると、その日の授業は受けられませんか?」
「途中からの参加は可能ですか?」
② スクーリングの時間割の柔軟さ
おすすめは “自分で規定回数授業に参加する”柔軟時間割タイプ
・体調に合わせて午前/午後だけ参加できる
・授業数を自分で調整できる
・朝のプレッシャーがない
③スクーリングの 体調不良時の振替制度
体調の波は避けられない。
欠席=単位欠落にならない設計かは超重要。
「体調不良でも休むと単位が取れないので、体調崩さないか心配だった。」という口コミも…
#規律性調節障害 #不登校の親
https://t.co/k2YQ3dpqEM November 11, 2025
【今夜21:00 公開】
「大丈夫、あなたの育て方のせいじゃない。
ー 昼夜逆転の本当の理由」
昼夜逆転は“親のせい”ではありません。
むしろ、子どもの心が限界に近づいたときに選ぶ
“最後の安全地帯”です。
もし今、お子さんの昼夜逆転に悩んでいるなら
あなたは決して一人じゃない。
この記事が、あなたの心を少しでも軽くできますように。
👇フォローしてお待ちください。
https://t.co/8KMYPPEUIB
#不登校 #昼夜逆転 #子育ての悩み #HSC #親子関係 #子どもの心 November 11, 2025
#不登校の親
自分のことを知らないままに
他人のことを知ろうとしても難しいのかもしれない
まず自分を見つめてから外のものに目を向けたり触れていくと
感じられる世界って本当に変わる✨
1人目が不登校になったのをきっかけに、自分のやりたいにシフトチェンジしたら
どんどん生きやすくなったし November 11, 2025
まじでくーぱーさんのこと、すきなのかもしれないけど、きもいからやめて。おれも最後に捨て言葉は悪いし、申し訳ないけど、配信ちゃんと見てから言えよ #VALORANT 不登校とかいってるけど、よく平日の昼に配信見てるやつが言えるよな #VALORANT https://t.co/1bHW0eL2fd November 11, 2025
人権侵害行為をされて
される方が悪いって
暴力行為
#ハラスメント
#毒親
#私が退職した本当の理由
#企業公式がお疲れ様を言い合う
#不登校 https://t.co/Kde7ITZdXK November 11, 2025
自分の(私の)ために次男を学校に行かせてしまった😥
数日前に風邪気味(熱は無し)で食欲は普段に比べるとあまり無くて、よく見てあげるべきだったーー😥
不登校親の呪縛☠️ November 11, 2025
@kansai_chuju 教室ではなく、例えば、地域にある同好会とか、趣味で集まるサークルっぽいものとか、不登校でもどんな子でも自由に出入りできるようなこどもカフェみたいなやつとか…そういう、年齢も何も括りのゆるい緊張のない居場所みたいな感じのもの。ないですかね? November 11, 2025
勉強…( 'ㅅ')お恥ずかしい話ですが中学1、2年不登校でまともに世界史とか歴史勉強してませんwww
でもマンガでちょっと勉強したw
今はもっと不登校でも勉強になるコミック沢山あるよ!歴史も社会情勢も!
学校行かなくても違う勉強できる!
#ハッカーズ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



