下痢 トレンド
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
親友との旅行で、
・朝食を食べない
・たくさん歩き回る
・長時間空腹で動いた直後にパスタ食べる
・間食で冷たいアイスココア飲む
をやったら自律神経がバグって胃腸が乱れて
下痢→それに伴う迷走神経反射で冷や汗ダクダクの吐き気
になったから、もう二度と朝食抜かないって誓った😂(反省メモ) November 11, 2025
83RP
梅干し
竹炭
松葉茶
よもぎ茶
玄米(胃が弱いなら玄米甘酒、白米)
天然塩
味噌
海藻
魚介類
糠漬け
納豆や豆腐など豆類
卵
野菜と果物(季節のものは栄養価高い)
良い水
調理法
胃が弱いなら
煮る、蒸す、焼き
揚げ物は×
調味料にこだわろう
良い塩、良い味噌、良い醤油など
そして
…
白砂糖は使わず蜂蜜(小さい子は×)やキビ糖や黒糖
添加物なるべく避ける
油は酸化しない油を~
エキストラバージンオイル
マグネシウム風呂
アーシング
鼻うがい
鼻呼吸と腹式呼吸
自然と戯れよう
日光に浴びよう
散歩しよう
スワイショウ
ストレッチ
運動できない方は手足グーパー運動
あいうべ体操(顎関節予防や誤嚥防止)
唾液をだそう
よく噛もう
早食い×←私は気を付けなきゃ😱
電解質整えよう
便秘や下痢を改善しよう
毎日バナナうんち出れば💮花丸
湯船につかろう November 11, 2025
1RP
鹿児島県霧島市の「居食屋 中吉」で鳥刺しなど食べた男性3人が下痢や腹痛、1人からカンピロバクター
https://t.co/rpF9HHte1v
鹿児島の鳥刺しでもカンピロバクター食中毒は起こりえる November 11, 2025
1RP
何度でも言いますが『 ビオフェルミン 』『 ビオスリー 』のはたらきの違いを知らずになんとなく飲んでる人が多すぎます。どちらも整腸剤で「 便秘 」「 下痢 」「お腹の膨張感 」に効果があって副作用もほぼないから、子どもから大人まで安心なんだけど、ただ絶対に知ってて欲しい働きの違いがあって November 11, 2025
1RP
@nyan_milika わたしも本通りに進めようと思ってたんだけど、土日祝のスケジュールに新しい食材を追加されちゃうからなかなかうまく進められてなくて、悩んでいるところ😭
ベビ君の食いつきや体調に合わせてゆっくり進めたら良いと思う🙏うちは大丈夫だったけど、お粥で下痢しちゃう子もいるみたい! November 11, 2025
ゾフルーザで下痢になってるから、中子の薬はイナビルにしてほしいと先生にいったら、副作用じゃなくてインフルの症状って言われました。
私も子たちもみんなインフルA陽性だから隔離するのやめてリビングで遊ばせてるよ。子たちは症状が軽いし、つらないって騒ぐ方が大変なのでね。 November 11, 2025
めちゃもふぐっとのヒメグマとソーナンスをゲット。暗闇の洞穴って寒い日に下痢ピーになった時のトイレとお腹の中みたいなBGM流れてるよね。リメイク版はおしっこのキレが悪くて中々トイレから出られない様な曲だった記憶
#ソーナンス #ヒメグマ
#ポケモン #めちゃもふぐっと
#ぬい撮り #ぬいぐるみ https://t.co/mrWCg9rX4n November 11, 2025
学校・職場のトイレだけでなく公衆トイレで見ず知らずの人ばかりの環境でも個室へ入るのは少し恥ずかしいです。もちろんお腹が痛くて緊急時は人がいても入りますがそうでなければ公衆トイレでうんこはしないです。でも下痢のときはすごく恥ずかしいのでできれば人のいないトイレがいいです。 November 11, 2025
@pirooooon3 おろしにんにくを大量に食べると身体にどんな影響がありますか?
胃腸への刺激
・胃痛、胸やけ、腹痛、下痢が起こりやすい。
・胃炎を悪化させることがある。血圧・血液への作用
・にんにくは血小板の働きを抑える作用があり、大量摂取で出血しやすくなる可能性がある。 November 11, 2025
@Prin_Hakusyaku @YukiharaMashiro 触れると皮膚炎、食べると口内のしびれや腫れ、激痛を引き起こします。重症の場合は、嘔吐、下痢、心臓麻痺などを起こし、死亡する可能性もあるため、絶対に食べたり触ったりしないでください
AIより… November 11, 2025
子どもが体調崩したとき、一般的な症状で言うとやっぱり嘔吐と下痢が1番怖いわけで。うつらなかったとしても、その処理の労力がさ。
どうにか惨事はさけたくて、子どもの咳1つにびくついて反応してるともうそれだけで心身疲れるんだよね。
「なにか起きるかも」の頻度がすごい多いよね子どもってね…。 November 11, 2025
未消化のデンプンや糖質は、通常は善玉菌のエサになりますが、一度に大量に流れ込むと、腸内細菌叢のバランスが追いつかず、異常発酵を起こし、通常よりも多量のガス(水素、二酸化炭素)を発生させることがあります。
どのような人が胃酸過多に陥ってしまうのか?
良く噛まずに飲み込む人、食べ過ぎの人、刺激の強いもの(コーヒー、炭酸飲料、香辛料、アルコール)を多く摂取する人、ストレスが多い人、就寝の直前に食事を摂る人です。
耐性デンプンで腸内細菌叢を善玉菌優位にしていても、やはり生活習慣が胃酸の量や消化のリズムを乱すので、まずは生活習慣を整えるのが基本です。
そして、耐性デンプンで善玉菌が優位であっても、善玉菌が多過ぎるSIBO(小腸内細菌異常増殖症)に陥ると健康は維持できません。胃酸過多が原因で胃酸が細菌のバリアとしても働き、必要以上に腸内細菌が増えてしまうとSIBOや下痢などの問題を引き起こすリスクがあります。胃酸が少ない人も消化不良で腸内細菌叢の餌は増え、SIBOになる場合もあるのです。何事も適切なバランスがあるので、胃酸を抑える薬の乱用も問題を引き起こします。胃酸を抑える薬は癌にも影響する場合があるので、まずは良く噛んで食べ過ぎに注意するのが基本です。
その上で腸内ガスを抑える工夫をした食事。
高タンパク、高脂質が合う人は、耐性デンプンの摂取を少しずつに抑える。
例えばお寿司に焼肉は? 食べ放題チェーンで良く見る最悪の食事バランスです。
医療利権に加担して意図的にやっているのかと疑ってしまいます。最近の人は知識がないので、それが悪いことであると認識していないのでしょう。
また、加工食品の中には、デンプンが老化しないように組み替えてあるものがあります。添加物がpHを変えたり、腸内細菌叢の成長を妨げたり。
カップラーメンは食物繊維を添加しているもの意外は、ほぼ食物繊維ゼロです。腸内細菌叢の餌が無い食べ物は栄養と呼べるのでしょうか? しかも高塩分で悪い方の塩素系。
このような時代の変化も背景にあるので、医療利権だけではなく食品利権も倭国人の生活環境を破壊して来たと認識できる人だけがこの先の時代へ進むことになります。
理解しない人たちは癌と言う不具合が待ち受けています。病院がお金を儲けるために一番求めているのが癌患者です。
風邪の人に薬出しても数千円〜1万円。癌なら8万円以上。雲泥の差があるので、歓迎してくれるでしょう。
こう言う仕組みにしないと病院は廃業に追い込まれる仕組みにしたのが西側システムです。 November 11, 2025
@Pajoca_ 是非ウチに来てパジョニャンパワーでニャジさんの下痢気味とニャタさんの怪我を治して欲しい・・・🙏😿
でもご飯はカリカリフード、チュールは年一回が限度だし・・・ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



