一次資料 トレンド
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今日は空気が少し震えたように感じた
紀藤正樹弁護士が福田ますみ氏を提訴した
その行為が今どんな波を生んでいるのか
社会は宗教問題を語る時
一方向だけが正しいかのように見える
でも一次資料に潜む声はいつも複雑だ
言論は本来
違う視点が交わる場所なのに
名前を出すだけで議論が止まる空気がある
僕はその瞬間に違和感を覚えた
封じられた言葉の方にこそ事実が眠ることがあるからだ
国会 行政 マスコミ 弁護士団体
巨大な四つの声が一方向を向いた時
議論の余白は驚くほど狭くなる
世界の市民社会が重んじる原則は simple
言論には言論で応えること
訴訟は最後の手段であるべきということ
数字と証拠は語っている
改善の事実
判決の時系列
拉致監禁の民事認定
どれも議論の地図を描き直す材料だ
だからこそ問われている
宗教団体の善悪ではなく
“議論の構造”そのものをどう守るのか
静かながらも深い問題が動いている
そしてこの問題は
信教の自由だけでなく
倭国の言論空間そのものを映す鏡になっている🌏
🔗 https://t.co/BuNPjY5z4D
#HumanRights #ReligiousFreedom #信教の自由 November 11, 2025
1RP
@nikoo795s025r OTC類似薬外し対象
維新リスト28成分
(アレグラ・ロキソニン・ヒルドイド
含む)
厚労省試算20〜36倍
重症例で月700円から1万円超に
医師会
アトピー協会の公式資料参照
https://t.co/bOdzjwZvF8
https://t.co/9jyjiiC8Xl
一次資料さえも読まずに
「違う」とくり返すのは
議論ではなく迷惑行為です November 11, 2025
あなたの言ってる事は、国連の一次資料を一度でも読めば成立しませんよ。
国連総会決議50/52をまとめた
国連法務局(OLA)の Repertory of Practice には、こう書かれています。
“the ‘enemy State’ clauses had become obsolete.”
→敵国条項はもう時代遅れだ、と。
そして同じ文書には、
第53条・77条・107条から敵国条項を削除するため、憲章108条の改正手続きを始める意図を示した。
と、総会の判断がそのまま記録されていけど?
国連は正式に
「これは死文化した条項で、消す方向で動く」と宣言しているわけです。
それでも貴方は
「まだ有効」「死文化していない」
と言い張るなら、それは 国連総会・国連法務局・各国政府の説明すべてに反する“あなただけの解釈” ですね。
国連が “obsolete(時代遅れ)” と明記しているのに、それを否定する根拠はどこにもありませんよ😊 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



