ワークライフバランス トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月26日(水)よる9時の
#上田と女が吠える夜 は…
ワークライフバランスを
捨ててる女 VS 大事にしてる女🏠💻
あなたはどっち派?
お楽しみに🫶
▼出演者
安藤優子 あんり(ぼる塾) イモトアヤコ
小田切ヒロ 髙田真希 光浦靖子(オアシズ)
森本慎太郎(SixTONES) やす子 https://t.co/JEB87Ll4ZK November 11, 2025
947RP
OPEN AIも17時に社員が帰るので
「健全な会社だな」
と思ったのですが、
実際はそんなことはなくて、
19時から22時まで再度出社して働いていたり、
XAIでは社内にカプセルホテルが導入されて、
深夜2時、3時まで働いていたりと、
誰もがゴールドラッシュを求めて懸命に働く揺り戻しが起きていました。
怖いのは凡人が努力をしてるわけではないということです。
高値でスカウトしてきた天才たちが、
必死に努力しているということが脅威なんです。
私は努力で力量をカバーするタイプだと思っていますが、
天才たちがここまで働いている実態を見たときに、
正直絶望を感じたのを覚えています。
--
かたや倭国ではワークライフバランスと言うキーワードの是非が騒がれていた2ヶ月間。
本場で天才の没頭を目の当たりにしてきた貫場さんのnoteがマインドセットの劇薬になる。 November 11, 2025
149RP
会議には1時間以上遅刻して、夕食会にも出ず。高市さん、体調でも悪いのかな。体調が悪いなら無理は禁物。首相は辞任しても大丈夫。誰もそんなことでは責めないよ。次の仕事では、ワークライフバランスを大切にしてね。 https://t.co/wZS9GPC7XX November 11, 2025
128RP
「鹿」然り、「ワークライフバランス」然り、本件然り、トップの自覚がなさすぎる。
旅行・留学・教育業界だけにとどまらず、あの発言は様々な業界や場所で影響及ぼしていくやろうね。
何度でも繰り返すが、彼女はトップの器ではない https://t.co/opNW6femNx November 11, 2025
81RP
\●●●側を増やす社会へ/
「働き方改革、逆行してない?」という声が広がっています。
小室淑恵さんと高橋永議員が“新卒からの25年”を振り返りながら、いま求められる働き方改革、ワークライフバランスとは何かを語り合いました。
#勤労感謝の日 にぜひご一読ください👇
https://t.co/tHMJloZJBu https://t.co/J4aZHEIM3a November 11, 2025
66RP
豪州の“俺流”G1ハンター、マーク・ザーラ騎手の常識破りな「マイペース」流儀
https://t.co/0WAOuy60VS
今週、マイルCSで海外馬のドックランズに騎乗するザーラ騎手。
仕事と旅行の「ワークライフバランス」をこよなく愛し、“俺流”を貫き通す一流G1ハンターが倭国にやってくる。
#競馬 #海外競馬 November 11, 2025
45RP
ウチらのサナが「自分がワークライフバランスを無視する事が国民を勇気付けると思ってる人間」だと諸外国にバレ始めてヤバい🤩 https://t.co/rPCTQkc2p5 November 11, 2025
45RP
ワークライフバランスは人生のバランス。将来のため寝る暇も惜しんで成長しないといけないステージが絶対ある。僕も20代の時は遊ばず体にムチ打って税理士試験の勉強してた。「20代を楽しまなきゃ」と言ってたら、税理士にもなれてないし、お金にも苦しんでたかも。何かをやるなら、何かをやめるべき。 November 11, 2025
38RP
首相が每日2から4時間しか寝てないと国会で公言するのは危機管理上問題。「ワークライフバランス関係なく働く」と宣言するのと同様、あたかも無制限に働くのが美徳のようだ。国民の目からすればしっかり健康管理をしてもらいたい。発言する前に首相が何たるかをしっかり意識してほしい、 November 11, 2025
22RP
ワークライフバランスあたりの話。
TENTは結成した2011年からずっと「仕事なんてしてないで、はよ帰って家族と飯食って風呂入って寝ろ」をキーワードに働いてきた。
なんでかっていうと、シンプルに、その方が良い商品が作れるから。
企画や設計したものの良し悪しは、実際の環境で、本当にユーザーとして使ってみないと評価なんてできない。
だから「家帰って健康な暮らししない」ってのは、つまり「リサーチもユーザーテストもサボって、使う人の気持ちなんて無視して、狭い視野で盲目的に検討してる」ってのと同じこと。
徹夜してなんぼって思ってるクリエイターは、目を覚ました方が良いと思う。それは、リサーチやユーザーテストやフィードバックを得る機会を捨ててる、ある種の「サボり」でしかないんだよ。
家帰って飯食って風呂入って寝よう! November 11, 2025
22RP
すごいね、これにつくリプ「もっと働いたら?」「余裕そうに見える」「あなたがギリギリなのは政府関係ないのでは?」ですって。
すごいなぁ。さすが、【ワークライフバランスという言葉を捨てて】【働いて働いて働いて】だ。 https://t.co/Fw9VE5HqI3 November 11, 2025
21RP
皆、本当は眠らせている全てのエネルギーを何かにぶつけたい。でも、ぶつける対象が見つからなくて持て余し、腐らせている人が多い。
ワークライフバランスもいいけど、エネルギーを燃やし尽くしたいという原初的な欲求が人にはある。やり切ったと言い切れる経験と実績のない人は不幸せだと思うのよ。 November 11, 2025
20RP
ここ数年、エクイティファイナンスはそろそろ終わりが近づいているのではないかと感じる。起業家や投資家の友人と話していても「VCから調達をしたけれど上場もM&Aも現実味がなくなってきた」「株を渡しすぎて経営の自由度がない」といった声が本当に増えた。
金利がほぼゼロで、SaaSにマルチプル30倍がついていた時代であれば、エクイティで一気にお金を入れて先行者として市場を取り切る戦略は合理的でした。しかし、生成AIでプロダクト開発コストが激減し、ニッチな市場でも世界中の個人が簡単に参入できるようになった今「お金をどれだけ突っ込んだか」よりも「どれだけ早く試して、どれだけ柔軟に方向転換できるか」の方が重要になってきています。
にもかかわらず、エクイティファイナンスは本質的に「不可逆」すぎる。一度株を渡してしまったら基本的には戻せませんし投資家の期待値に合わせて事業の方向性やEXITの選択肢も強く縛られます。変化が遅く10年かけて積み上げるハードウェアやバイオ、インフラのような事業であればそれでも噛み合いますが、今のSaaSやインターネットプロダクトの多くはそこまで長期で前提が安定してくれません。
市場も競合もテクノロジーも1〜2年単位でガラッと変わる中で、「一回決めたら戻れない資本構成」を創業初期から固定してしまうのは、かなりリスクの高い意思決定になっていると思います。
正直なところ、OpenAIのようにGoogleやApple、Amazonと真正面から殴り合うレベルのマネーゲームをやるのであれば、エクイティで数千億〜兆単位の資金を集める意味はあります。投資額そのものがモデルトレーニング、チップ調達、データ確保の競争力に直結するからです。あるいは、超巨大なネットワーク効果を狙うグローバルSNSや決済プラットフォームのような領域も、まだ資本の殴り合いに一定の意味があります。
しかし、そこまでのスケールを目指さないSaaSやB2Bプロダクト、ローカルなニッチ事業まで同じルールでエクイティを入れるのは、もはや割に合わないケースが圧倒的に増えています。「この市場サイズで本当にVCの期待リターンが出せるのか?」「そこまでのバリュエーションを正当化するストーリーはあるのか?」と自問自答していくとエクイティよりも別の手段の方が健全なのではないかと感じる場面も多いはずです。
私自身、ここ数年は「最初からVC前提で資本政策を組む」のではなく、
「売上でどこまでいけるか」
「補助金や助成金、委託費などの非希薄化資金をどう組み合わせるか」
「銀行借入やレベニューシェア型のデットで、どこまで可逆性を確保できるか」
といった順番で考えることが多くなりました。つまりエクイティは「最初からフルスイングで使う武器」ではなく「どうしても資本集約型にならざるを得ない局面でだけ使う最後のカード」という位置づけに変わりつつあると感じています。
では、エクイティファイナンスの「新しいあり方」とは何か。3つあると思っておりまして、
① プロダクト・マーケットフィットがある程度見えた後のスケール局面に限定する
② 投資家にも「変化の速さ」と「可逆性の重要さ」を前提として共有したうえで、EXITの選択肢やタイムラインを柔軟に設計する
③ エクイティ以外の資金調達手段と組み合わせた「ミックス型」の資本政策を前提にする
このあたりが重要になってくると考えています。
創業メンバーの持株比率や報酬設計、ワークライフバランスも含めて、10年走り切れるかどうかを逆算して資本構成を決めるイメージです。特に倭国は、補助金・助成金・借入・業務委託などエクイティ以外の選択肢が実はかなり豊富です。にもかかわらず「スタートアップ=まずVC」という思い込みで、創業初期から大きく株を手放し、事業の選択肢を狭めてしまっているケースをいくつも見てきました。
もちろんエクイティファイナンスそのものが悪いわけではありません。ただ変化が早すぎる時代に、可逆性のないエクイティファイナンスは相性が悪い事業が圧倒的に多くなっているという前提を、起業家も投資家も一度立ち止まって受け入れる必要があると思います。
そのうえで、どの領域なら資本の殴り合いをすべきか、どの領域は小さく始めて柔軟に伸ばすべきか、自分の事業がどちら側にいるのかを見極める。自分のビジネスがどんなゲームのルールだと成功しやすいかを起業家が見極めるのがものすごく大事な時代だなというお話でした📝 November 11, 2025
16RP
第5回ゆーぷらCAFE
政治のこと、
「ちょっと気になるけど話す場がない…」
そんな人にこそ来てほしいイベントです。
11/29(土)は ゆーぷらCAFE ☕✨
気になる3つのテーマをフラットに語り合います👇
・議員定数削減
・ワークライフバランス
・クオータ制
申込はこちら!
🔗 https://t.co/apiPvmxsKe https://t.co/BNoXGmkxz1 November 11, 2025
11RP
弁護士会が会員を守るからこそ、会員は義務や責務を果たそうとします。
弁護士会が会員の方を向いてないと感じることが多くなればなるほど、非協力的になるのでしょうね。事務所経営やワークライフバランスを考えると、無報酬・低単価の業務・会務をやる余裕もなくなります。
私が刑事弁護をやってた頃は被疑者国選の範囲は今より狭く取調べ可視化もありませんでした。
きっと今では刑事弁護の業務自体の負担も増えているのでしょうね。 November 11, 2025
7RP
高市さんの「働いて働いて働いて働いて働いてまいります」の話からワークライフバランスについて話題になってるけど、大事なのって1日のバランスではなく人生のバランスだと思う。
将来自分がやりたいことや、人生を楽しむために頑張れる時に頑張るのか、やらないといけないことを後回しにするのか。
20代の頃はほぼ遊ばずに、税理士の勉強を体にムチ打ってやってたからこそ今があります。
その時に
「今を楽しまないと」
「20代の時に20代でしかできない遊びをしておかないと」
と言ってやってなかったら、今お金に苦しんでるかもしれないなと思う。
おそらく税理士にすらなれていないし、今こんな発言をSNSでもしてないはず。
これから成長していかないといけない時って、寝る間も惜しんで仕事や勉強して、体にムチ打ってやっていくステージって絶対にあります。
それまでは睡眠の方が大切だって言ってたらライバルに負けちゃうし、そもそも自分の人生がいい方向へ進む土台ができないままになる。
バランスを1日単位で見るのか、人生単位でみるのかの違い。
ちなみに僕は時間さえあれば仕事なので、超ハードな仕事をしてるけどめっちゃ幸せです。 November 11, 2025
7RP
@47news_official やらなくてよかった仕事がどんどん増える…。ワークライフバランス捨てて働くのって、わざわざ仕事を増やすことじゃないんだから。 November 11, 2025
6RP
順調にワークライフバランスが破壊されてる。
威勢ばかりよくて他者を見下し、ヤバくなったら取り巻きに謝らせる。自分の身の回りにもいる、そういうヤツが本当に嫌い。思想関係なく人として。 https://t.co/8fgcuHL5LT November 11, 2025
6RP
SNSナメてる人多すぎ。
今の時代、SNSで稼ぐとか影響力を持つとか軽く聞こえるからこそ「自分にもできそう」と思いがち。でも、それは大間違いで、フォロワーを増やして商品を売って信頼を得て長期的に収益を出すのは、れっきとした事業です。副業感覚でちょっと触って稼げたらラッキー、そんなふわっとした姿勢で結果が出るほど甘くない。最初の時点で本気で向き合うかどうかが、すべての分かれ道になります。
よく「集中できない」「本業が忙しい」「家族との時間もあるし」「ワークライフバランスが…」みたいな話を聞きますが、それらはすべてやらない理由に過ぎない。厳しいことを言うようですが、SNSもコンテンツ販売も、最初から成果が出るわけではありません。仮に1投稿バズっても、それが継続しなければ意味がない。成功している人は、必ずその裏に誰にも見えない地味で地道な積み重ねがある。
僕もSNSを始めた頃は、四六時中パソコンに向かって分析、投稿、検証、改善の繰り返し。寝る間も削って、脳みそフル回転で向き合い続けた。だから今、ようやく成果を最大化することができているだけ。最初から効率なんて求めても、何も得られない。むしろ非効率な泥臭いフェーズをどれだけやれるかが、本当の勝負。
最近特に多いのが「やるべきことが整理できていないから進まない」という相談。本気でやりたいのに、時間がない。優先順位がわからない。タスクが多すぎて思考停止してしまう。これ放っておいたら一生変わりません。けど安心してください。今はAIという強制思考整理マシンがあります。タスクを全部書き出して、ChatGPTやGeminiに投げれば、「今やるべきこと」「後回しでいいこと」「そもそもやらなくていいこと」まで即座に整理してくれます。これはもうチートです。昔なら何時間もかけて頭を抱えていた問題が、数十秒でクリアになる。言い訳に使っていた「時間がない」「わからない」がAIを使えば全部潰せるということ。問題は使うか使わないか。努力の仕方すら間違える時代に、正しく動ける人だけが先に行けます。SNSビジネス用に最適化した“AIタスク整理プロンプト”を作りました。思考が止まっている人、何から始めればいいかわからない人、やる気があるのに空回りしている人こそ、まずこのプロンプトを使ってみてください。自分の頭と向き合う準備が整います。
✅欲しい方は【 タスク 】とリプで送ります。 November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



