ワークライフバランス トレンド
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こういうのをみて、「ワークライフバランスを重視なんて、最近の新人はぬるい」みたいに思う中年男性が多い印象なんですが、
中年以降の人たちは、例えば女性に家事育児などのケア労働を押し付けて飲み会とかゴルフとかに時間を費やしてても許されてたので、「ライフ」というとレジャーや遊びだと思いがちなだけかなと。
20代とかにおいては、ライフは、男女ともに、家事育児などに時間を費やしているので、そこが多く入っているんです。もちろん、趣味とかの時間もはいるでしょうが、「仕事をして、家事や育児もして、一般的な趣味やリフレッシュの時間を取る」でライフなんです。
ライフワークバランス重視というと、「趣味ばっかりにうつつを抜かしている」とか「遊びまくっている」みたいに思うのは、もしかしたら自分は他人にケア労働を押し付けてたことによって、仕事に時間を使えたり、ゴルフとか飲み会に行けてただけかもしれない、と振り返ってみるといいかもしれません。 November 11, 2025
1RP
@LOCA_ff14 雇われる側の労働、辛いですよね…!
自分の仕事は自分の裁量で、ワークライフバランスも大事にしたい!
そんなあなたにオススメ
ロウェナ商会の外注事業!
まずは軽いお話から、是非モードゥナで! November 11, 2025
働きすぎて時間ない
↓
あらゆる時短ツールを駆使して時間確保しようとする
↓
でもそういうのって当たり前に
手間暇かける物より割り高な価格
↓
働くために金かけてる?
金かけて働いてる?
ワークライフバランス?
自分を労る、とは?? November 11, 2025
高市早苗首相の「外国人叩き」は選挙目当ての煙幕にすぎない ~本当の問題から目を逸らすな~
倭国初の女性総理として期待された高市早苗さん。でも今やってるのは、保守層・右翼支持者を喜ばせるための「外国人ヘイト」ばかり。「偽装難民の強制送還」「外国人犯罪者の48時間不処分見直し」「マナー違反する外国人への不安」……これって典型的な選挙主義(electoralism)ですよね。票のために短期的・感情的なネタを振りかざして、本質的な問題から国民の目を逸らす手法です。
少子高齢化で労働力が足りない倭国に必要なのは、ちゃんとした移民政策のはず。でも高市さんは「悪い外国人を締め出す」ことばかり強調。働いてる若い外国人たちは税金・社会保険・年金をしっかり払ってるのに、若くて健康だからほとんど使わない。つまり「払い損」状態で倭国を支えてくれてるのに、感謝もせず叩くだけ。これってフェアですか?
そもそも「マナー違反」「犯罪」って外国人だけ? 倭国人の若者だってやってるよ。
- 2023年の回転寿司テロ(醤油の差し口舐める、わさび乗せる)
- 渋谷で車を歩行者天国に突っ込ませた倭国人青年(2019)
- 2025年8月、三ノ宮でストーカー殺人(倭国人加害者)
- 奈良や田舎の不法投棄(地元住民がやってるオープンダンピング)
- 電車内で「スマホマナー悪い」と殴るおじさん、ボンタン・リーゼントの暴走族……
悪いのは「外国人」じゃなくて「一部の人間」でしょ?
で、本当に倭国人が苦しんでる問題は?
- 給料30年上がらない
- 「ワークライフバランス?捨てろ」「仕事仕事仕事!」と本気で言ってる総理
- 有給取ったら罪悪感を植え付けられる(会社は人件費ケチるためギリギリの人員)
- 長期休暇なんて夢のまた夢
- 乳製品・野菜が高騰→中国との外交悪化でますます値上がりしそう
- 社会保険・年金は払う一方、将来もらえるか分からない
- 「自分の家なのに使い方が制限される」「あれダメこれダメ」の息苦しさだらけ
これ、誰が作った状況? 40年以上ほぼずっと政権を握ってきた自民党ですよ。高市さんの党です。
- リクルート事件(1980年代)
- 失われた30年の腐敗政治
- 2023~2024年の裏金・還流スキャンダル(戦後最悪レベル)
政治家の欲と企業への甘々規制で、会社は社員を「使い捨ての肉」扱いし放題。法律守らせないまま放置してきた結果が今です。
こんな中で「子ども産め」と言われても無理でしょ?
低賃金・長時間労働・休めない・物価高い・将来不安だらけ・社会全体がギスギス……
出生率が過去最低なのも当然。外国人叩いてる暇あったら、自民党が何十年も放置してきた構造問題を直してよ。
思考実験:
もし総理が「外国人ガー」じゃなくて、
- 実質賃上げ
- 労働基準法のガチ執行
- 政治資金の完全透明化
- 年金・社会保障の持続可能性
を最優先にしたら、倭国はどうなるだろう?
それが倭国人にとって本当に必要な政治です。
高市さん、選挙目当てのヘイトじゃなくて、自民党が壊してきた倭国をちゃんと直してください。
皆さんはどう思いますか?
#倭国政治 #自民党 #高市早苗 #本当の問題 November 11, 2025
化ける20代が出ること、そして会社のカルチャーをつくってくれる存在として、新卒採用を続けたい企業は今も多い。特に創業期〜成長期の企業ほど、新卒が組織に流れをつくり、熱量と素直さが文化を強くすると実感している。一方で、まったく逆の声もある。
アメリカの企業のように「本当に20代採用は必要なのか?」という問いが生まれている。特に大手企業からこの相談が増えている。背景には、時代構造の変化がある。
まず、雇用の流動化で若手の短期離職が前提になってきた。3年育てても辞める可能性が高い。育成コストが回収できないどころか、現場が混乱するケースも多い。
次に、AIによる省人化で「若い労働力で対応する」という発想が意味を失いつつある。事務、集計、調整など、新人が担当してきた典型的な業務はAIに置き換わっていく。大量採用モデルそのものが成立しなくなっている。
加えて、20代の価値観そのものが変わった。ワークライフバランスを重視し、意味や納得感を求め、無理な働き方や泥臭い根性論には乗らない。これにより、会社側の期待とのギャップが大きくなり、育てても辞める/厳しいマネジメントが通らないといったズレが生じている。
そして、大手企業が特に感じているのは、アメリカ型の即戦力を必要な時に必要な分だけ採用するという合理性。新卒にこだわらず、中途や業務委託を柔軟に組み込み、変化に強い組織をつくるほうが効率がいい。倭国でもこの動きが加速している。
こうして整理すると、いま企業が直面しているのは「新卒採用をやめるか続けるか」ではなく「20代を採る目的を再定義するフェーズ」に入ったということ。カルチャーの源泉として新卒を採りたい企業は、それを投資としてやるべきだし、即戦力シフトを進める企業は、新卒比率を意図的に下げるべき。
ただ昔の延長線で新卒を採る時代は終わった。これからの企業は「なぜ20代を採るのか?」という問いを避けては通れない。ここが答えられれば採用戦略はブレなくなるし、答えられなければ人件費も文化も曖昧なまま崩れる。 November 11, 2025
大手メーカーで人事部長してますが
面接で即落とすNGワードの9割はここに集約されてます↓↓
(これがリアルな順番)
1.「人に感謝される仕事がしたい」
↓
2.「転勤はしたくありません」
↓
3.「ワークライフバランスを重視したい」
↓
4.「定時で帰れる仕事をしたい」
↓
5.「成長させてほしい」
↓
6.「キャリアアドバイザーの紹介で受けました」
↓
7.「仕事内容は何でもいい」
↓
8.「社会に役立つ仕事がしたい」
↓
9.「前職の会社や社員の悪口」
↓
10.「給料や福利厚生への不満」
NGワードは”言い換え”て伝えないと即落ちします↓↓ November 11, 2025
📺ワークライフバランスを捨ててる女vs大事な女
芸能界は仕事がなくなる恐怖で休めないとか
仕事=生きる糧の人もいるけど
働いて働いて働いて働いて働いて
たくさんの名曲を産みだし、最高のステージで楽しませてくれたクイーンに
心から感謝 https://t.co/3481NtBm6t November 11, 2025
@tweet_tokyo_web 【飲むヒマあったら寝てほしい】
お願いします。長期政権のためにも
【睡眠時間は大体2時間。長くて4時間】
https://t.co/7XNw0pIQg2
首相は自民党総裁に就いた10月に「ワークライフバランスという言葉を捨てます」と発言。今月7日の衆院予算委では「睡眠時間もほとんど取れていない」と説明していた November 11, 2025
ワークライフバランスについて議論するときはまず「日々あなたが仕事に行くのに身につけている下着靴下は誰が洗って干して片付けて身につけられる状態にしているか」の話から始めたいと思ってる November 11, 2025
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
さて、そんなことより体調不良回復しないまま昼休みが終わり絶望したから離脱。
ワークライフバランスって美味しいん?
今週もありがとうございました。
また来週です。
#ひるおび November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



