ワークライフバランス トレンド
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
もしかして、ワークライフバランスに否定的な人ってライフの部分がレジャー中心だったりするのか?!
それは目から鱗だったというか、そうだとしたら、そりゃ噛み合わないよなという感じだねぇ。。 https://t.co/uJ8G9GBF0g November 11, 2025
21RP
ワークライフバランスについて議論するときはまず「日々あなたが仕事に行くのに身につけている下着靴下は誰が洗って干して片付けて身につけられる状態にしているか」の話から始めたいと思ってる November 11, 2025
17RP
こういうのをみて、「ワークライフバランスを重視なんて、最近の新人はぬるい」みたいに思う中年男性が多い印象なんですが、
中年以降の人たちは、例えば女性に家事育児などのケア労働を押し付けて飲み会とかゴルフとかに時間を費やしてても許されてたので、「ライフ」というとレジャーや遊びだと思いがちなだけかなと。
20代とかにおいては、ライフは、男女ともに、家事育児などに時間を費やしているので、そこが多く入っているんです。もちろん、趣味とかの時間もはいるでしょうが、「仕事をして、家事や育児もして、一般的な趣味やリフレッシュの時間を取る」でライフなんです。
ライフワークバランス重視というと、「趣味ばっかりにうつつを抜かしている」とか「遊びまくっている」みたいに思うのは、もしかしたら自分は他人にケア労働を押し付けてたことによって、仕事に時間を使えたり、ゴルフとか飲み会に行けてただけかもしれない、と振り返ってみるといいかもしれません。 November 11, 2025
10RP
うちの関東在住の姪夫婦も、夕食は、早く帰る夫が作っているそうだ。子を産む気配はないが。
少子化対策もワークライフバランスも、50代60代はたまた70代のおっさんやじいさんたちが政策を決めている場合じゃないんだよ。頭の中が昭和やはたまた明治の人達はさっさと次世代や若者に実権を譲ったほうがいいし、その半数は女性にする必要がある。 November 11, 2025
2RP
これだけ働きまくって、今度は飲み会もしろ!だと。
ワークライフバランス云々で文句言ってたくせに。
全く、アホなのか??新聞は。
中国の意向第一だとこんな感じになるのか? https://t.co/Sf6NCAeW3K November 11, 2025
1RP
大手メーカーで人事部長してますが
面接で即落とすNGワードの9割はここに集約されてます↓↓
(これがリアルな順番)
1.「人に感謝される仕事がしたい」
↓
2.「転勤はしたくありません」
↓
3.「ワークライフバランスを重視したい」
↓
4.「定時で帰れる仕事をしたい」
↓
5.「成長させてほしい」
↓
6.「キャリアアドバイザーの紹介で受けました」
↓
7.「仕事内容は何でもいい」
↓
8.「社会に役立つ仕事がしたい」
↓
9.「前職の会社や社員の悪口」
↓
10.「給料や福利厚生への不満」
NGワードは”言い換え”て伝えないと即落ちします↓↓ November 11, 2025
1RP
ワークライフバランスというけど、ワーク・ワークの数年間がないとどのジャンルのプロにもなれないし
仕事に打ち込みたい人とそうじゃない人で
働き方を選べたらいいのにという話になった。
会社経営者ほど、そういう人が多い。
才能とか運の前に、時間を費やすことのほうが
結果は出やすいと思う November 11, 2025
「ワークライフバランスという言葉=不真面目だったり仕事を軽視する人の象徴」?どんな環境にいたらそんな意地の悪いネガティブな意味合いが付帯するの…?
不真面目だったり仕事を軽視する人の象徴として捉えたことも捉えられたことも、私の周りの世界では一度もないんですが…? https://t.co/g1maqICJpz November 11, 2025
@io_data @mirokujyoho ワークライフバランスの日にぴったりのキャンペーン✨
仕事もプライベートも快適になるアイテム、
ぜひお迎えしたいです🥺🌿💛
毎日の作業環境を整えて、
もっと効率よく・もっと楽しく過ごしたい…!
素敵な企画に参加できてワクワクしています🙏✨ November 11, 2025
新卒向けにも女性だけ多様なライフプランへの準備!ワークライフバランスを兼ね備えた会社!とか別でページ作られてすっごく不快です!男性にも多様なライフプランやワークライフバランス必要なのでは?男性は仕事!女性は家事育児!って決定権を持つ層の男性が押付けてるようにしか感じない。 https://t.co/fVsAd5poXV November 11, 2025
紅葉が見頃なので、子供と公園へ。
しばらく歩いていると、高齢の男性に声をかけられました。
その男性は若い頃忙しくて育児参加が出来なかったそうです。そして成長した子供に「全然遊んでくれなかった」と恨み節を言われ後悔がある様子。
自身の経験から「父親が子供とちゃんと関わるのが大事だ」と仰っていました。
今でこそ男性の育児参加は浸透しつつありますが、昔は「男性が子育てなんて…」みたいな風潮があったと思いますし、ある意味時代の被害者なんですよね。
必死に働いたら家族が認めてくれると思いきや、精神的に距離が離れて熟年離婚したり子供と疎遠になったり…。
お金は大事だけど家族関係の維持発展ってお金だけじゃないんですよね。
ワークライフバランス大事。 November 11, 2025
@tweet_tokyo_web 【飲むヒマあったら寝てほしい】
お願いします。長期政権のためにも
【睡眠時間は大体2時間。長くて4時間】
https://t.co/7XNw0pIQg2
首相は自民党総裁に就いた10月に「ワークライフバランスという言葉を捨てます」と発言。今月7日の衆院予算委では「睡眠時間もほとんど取れていない」と説明していた November 11, 2025
特にビジネスパーソンとワークライフバランスの「ライフ」が何を指すのか、て話をまずすると、私の認識と違っていて面白い。私は靴下下着の洗濯について話しているのに相手の方は趣味や睡眠の話を想定していたり。(ちなみにベッドのシーツはどのくらいの頻度で変えてますか?) November 11, 2025
ワークライフバランスとかいう本当に意味がわからない言葉。
なぜライフという目的と手段であるワークが同列ヅラしてるかわからない。
「私は旅行において、移動時間と観光バランスを考え、移動時間を少し減らしてでも、観光時間を取りたいんですよ」
と言われたら、「何当たり前のことを?」となる https://t.co/k9A9jH5mPY November 11, 2025
ワークライフバランスを考える、みたいなテーマの短編を見せられたことがあって。子ども2、3歳の看護師ママ、サラリーマンパパの家族で、生活と仕事のバランスを取るのに夫婦共に必死なんだけど、夫の同僚は今日飲みに行こうぜーみたいな男性ばかり、夫はだんだんなぜ自分だけこんな時間に余裕のない→ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



