ワークライフバランス トレンド
0post
2025.11.27 13:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ワークライフバランスについて議論するときはまず「日々あなたが仕事に行くのに身につけている下着靴下は誰が洗って干して片付けて身につけられる状態にしているか」の話から始めたいと思ってる November 11, 2025
19RP
もしかして、ワークライフバランスに否定的な人ってライフの部分がレジャー中心だったりするのか?!
それは目から鱗だったというか、そうだとしたら、そりゃ噛み合わないよなという感じだねぇ。。 https://t.co/uJ8G9GBF0g November 11, 2025
11RP
/
番宣情報📺
\
明日(11/26)⏰21:00〜
『#上田と女が吠える夜』
#森本慎太郎 さん出演!
ワークライフバランスを
捨ててる女 🆚 大事にしてる女🏠💻
みなさんはどっち派?
お楽しみに🫶
#良いこと悪いこと
#イイワル
【第8話】12月6日(土)よる9時 https://t.co/TE4yhDBmn5 November 11, 2025
4RP
大手メーカーで人事部長してますが
面接で即落とすNGワードの9割はここに集約されてます↓↓
(これがリアルな順番)
1.「人に感謝される仕事がしたい」
↓
2.「転勤はしたくありません」
↓
3.「ワークライフバランスを重視したい」
↓
4.「定時で帰れる仕事をしたい」
↓
5.「成長させてほしい」
↓
6.「キャリアアドバイザーの紹介で受けました」
↓
7.「仕事内容は何でもいい」
↓
8.「社会に役立つ仕事がしたい」
↓
9.「前職の会社や社員の悪口」
↓
10.「給料や福利厚生への不満」
NGワードは”言い換え”て伝えないと即落ちします↓↓ November 11, 2025
4RP
こういうのをみて、「ワークライフバランスを重視なんて、最近の新人はぬるい」みたいに思う中年男性が多い印象なんですが、
中年以降の人たちは、例えば女性に家事育児などのケア労働を押し付けて飲み会とかゴルフとかに時間を費やしてても許されてたので、「ライフ」というとレジャーや遊びだと思いがちなだけかなと。
20代とかにおいては、ライフは、男女ともに、家事育児などに時間を費やしているので、そこが多く入っているんです。もちろん、趣味とかの時間もはいるでしょうが、「仕事をして、家事や育児もして、一般的な趣味やリフレッシュの時間を取る」でライフなんです。
ライフワークバランス重視というと、「趣味ばっかりにうつつを抜かしている」とか「遊びまくっている」みたいに思うのは、もしかしたら自分は他人にケア労働を押し付けてたことによって、仕事に時間を使えたり、ゴルフとか飲み会に行けてただけかもしれない、と振り返ってみるといいかもしれません。 November 11, 2025
3RP
父親が「ワーク」に全振りできていたのは、母親が「ライフ」を担っていたから。
でもそれって、いまにして思えばお互いにとって生きづらさを抱えることになったんだろうな。
父親だって家族との時間を大切にしたかっただろうし、母親だって社会参与の機会がもっと欲しかっただろう。
ワークライフバランスって、「長時間労働=成果」から「短時間で成果出す」にモードを変えることだから、ちっともぬるくない。 November 11, 2025
1RP
【はたらく人を大切に】ブラシカスタジオの取り組み【地方共創】|合同会社ブラシカスタジオ(BrassicaStudio LLC.) @brassicastudio https://t.co/K8F2b2DVfu #ブラシカスタジオ #会社紹介 #採用 #はたらく人ファースト宣言 #ワークライフバランス #LGBTフレンドリー #子育て支援 November 11, 2025
1RP
紅葉が見頃なので、子供と公園へ。
しばらく歩いていると、高齢の男性に声をかけられました。
その男性は若い頃忙しくて育児参加が出来なかったそうです。そして成長した子供に「全然遊んでくれなかった」と恨み節を言われ後悔がある様子。
自身の経験から「父親が子供とちゃんと関わるのが大事だ」と仰っていました。
今でこそ男性の育児参加は浸透しつつありますが、昔は「男性が子育てなんて…」みたいな風潮があったと思いますし、ある意味時代の被害者なんですよね。
必死に働いたら家族が認めてくれると思いきや、精神的に距離が離れて熟年離婚したり子供と疎遠になったり…。
お金は大事だけど家族関係の維持発展ってお金だけじゃないんですよね。
ワークライフバランス大事。 November 11, 2025
ワークライフバランスって多分ライフの大部分に家事が入ってるけど、本来ワークの部分に家事労働も入れてしまって、ライフは人間本来の活動(読書でも音楽でも猫をナデナデするでも)にするべきなんよな…ワークの中の仕事と家事のバランスはただのワークバランスってことにしようよ November 11, 2025
1000人以上の方と面談したけど、「楽な環境に行きたい」という転職は、オススメしません。Z世代は「楽」「コスパ」「タイパ」を好みがちで、ワークライフバランスに志向がよりやすいけど、実は自身の仕事レベルを下げていることに気づいてない。20代、30代はMになって仕事に没頭するのが吉。 November 11, 2025
私の推しアマゾン行ってて草
アイドルが休み取ってるんだから私も多忙×ワークライフバランスを実現させて見せる
#27卒 #27卒と繋がりたい #就活 https://t.co/NyYBgI4VBW November 11, 2025
ワークライフバランスのライフって、仕事以外の生きること全てだと思ってた。
家事はもちろん、人によっては子育てや介護とかの生活に関わる全てがライフだよね🤔
もちろん、ライフの時間がしっかり取れれば、息抜きや遊びもできるだとろうけど…
少なければ生活を保つ家事などの労働だけで終わる。 https://t.co/Rj6cVWoCqE November 11, 2025
高市早苗氏を支持する市井の労働者層は、主に保守的な政策やナショナリズムに共感する人が多いようです。例えば、防衛力強化や伝統的価値観の重視、経済活性化のための仕事優先姿勢が、雇用安定や国家の誇りを求める層に響く場合があります。一方、ワークライフバランスを軽視する発言で批判も。 November 11, 2025
ワークライフバランスはステージがいくつかあるので、それぞれの主張を否定してはならないが少なくとも時代の就業文化を押し付けることはすべてのステージで害悪なのでやめようねって感じではないかなーと思う https://t.co/9yPJ3PIlHu November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



