ワークライフバランス トレンド
0post
2025.11.26 00:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
/
番宣情報📺
\
明日(11/26)⏰21:00〜
『#上田と女が吠える夜』
#森本慎太郎 さん出演!
ワークライフバランスを
捨ててる女 🆚 大事にしてる女🏠💻
みなさんはどっち派?
お楽しみに🫶
#良いこと悪いこと
#イイワル
【第8話】12月6日(土)よる9時 https://t.co/TE4yhDBmn5 November 11, 2025
85RP
こういうのをみて、「ワークライフバランスを重視なんて、最近の新人はぬるい」みたいに思う中年男性が多い印象なんですが、
中年以降の人たちは、例えば女性に家事育児などのケア労働を押し付けて飲み会とかゴルフとかに時間を費やしてても許されてたので、「ライフ」というとレジャーや遊びだと思いがちなだけかなと。
20代とかにおいては、ライフは、男女ともに、家事育児などに時間を費やしているので、そこが多く入っているんです。もちろん、趣味とかの時間もはいるでしょうが、「仕事をして、家事や育児もして、一般的な趣味やリフレッシュの時間を取る」でライフなんです。
ライフワークバランス重視というと、「趣味ばっかりにうつつを抜かしている」とか「遊びまくっている」みたいに思うのは、もしかしたら自分は他人にケア労働を押し付けてたことによって、仕事に時間を使えたり、ゴルフとか飲み会に行けてただけかもしれない、と振り返ってみるといいかもしれません。 November 11, 2025
41RP
ワークライフバランスについて議論するときはまず「日々あなたが仕事に行くのに身につけている下着靴下は誰が洗って干して片付けて身につけられる状態にしているか」の話から始めたいと思ってる November 11, 2025
5RP
第5回ゆーぷらCAFE
政治のこと、
「ちょっと気になるけど話す場がない…」
そんな人にこそ来てほしいイベントです。
11/29(土)は ゆーぷらCAFE ☕✨
気になる3つのテーマをフラットに語り合います👇
・議員定数削減
・ワークライフバランス
・クオータ制
申込はこちら!
🔗 https://t.co/apiPvmxsKe https://t.co/BNoXGmkxz1 November 11, 2025
1RP
男ですが、育児を始めて思うのは「ワークだけでいい日々」がいかに快適だったか、ということ。
個人的に赤ちゃんのお世話は仕事より大変だ、と感じてます。Z世代が「ライフ」の部分を重視するようになったのは「子育ては女性だけでなく、夫婦でやるもの」と考える人が増えたということでもあるのかなと。時代の変化ですね。
この前親戚の集まりがあって、僕がミルクをあげてたら父と、父に近い年齢の方に「最近はお父さんもミルクをあげるのか」と少し驚かれて、逆にびっくりした。
ちょっと亭主関白気味だった父に話を聞くと、想像どおり赤ちゃんの時期の世話は全部母に丸投げしていたそう。ワークライフバランスを深く考える必要はなかっただろうな。 November 11, 2025
ワークライフバランス?
ライフワークバランス?
仕事って生活の大半を締めていて
さらに今の時代子育てするなら家事育児も分業がポピュラーになってきている(特に都市部)
私は独身で子もいないけれど
周りは子育て全盛期。
だからこそ結婚をしていて子育てをしている人々をみると微笑ましい気持ちとともに、男女問わず本当に尊敬する。
さらに趣味や楽しみを持っているともなれば、それは経験している人にのみ感じることが許された素晴らしい生き方なのだろうと。
昔の働き方、育児や生活スタイルにも古きよきなにかがあったのかもしれない。
でも、現代の住環境やライフスタイルにミスマッチであることは明らかになつてきていることから、目を背けてはいけない。 November 11, 2025
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
11月26日(水)よる9時の
#上田と女が吠える夜 は…
ワークライフバランスを
捨ててる女 VS 大事にしてる女🏠💻
あなたはどっち派?
お楽しみに🫶
▼出演者
安藤優子 あんり(ぼる塾) イモトアヤコ
小田切ヒロ 髙田真希 光浦靖子(オアシズ)
森本慎太郎(SixTONES) やす子 https://t.co/JEB87Ll4ZK November 11, 2025
データを見ると「甘やかした結果」より、最初からワークライフバランス重視の世代なんですよね。
うちの身内も昔より休みが取りやすく、「無理して壊れるより長く働けるほうがいい」と感じます。
海外も“休むのが普通”の国が多く、
倭国も世界標準に寄ってきただけかもしれませんね🍵 https://t.co/Jesn80h6gi November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



