ワークライフバランス トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こういうのをみて、「ワークライフバランスを重視なんて、最近の新人はぬるい」みたいに思う中年男性が多い印象なんですが、
中年以降の人たちは、例えば女性に家事育児などのケア労働を押し付けて飲み会とかゴルフとかに時間を費やしてても許されてたので、「ライフ」というとレジャーや遊びだと思いがちなだけかなと。
20代とかにおいては、ライフは、男女ともに、家事育児などに時間を費やしているので、そこが多く入っているんです。もちろん、趣味とかの時間もはいるでしょうが、「仕事をして、家事や育児もして、一般的な趣味やリフレッシュの時間を取る」でライフなんです。
ライフワークバランス重視というと、「趣味ばっかりにうつつを抜かしている」とか「遊びまくっている」みたいに思うのは、もしかしたら自分は他人にケア労働を押し付けてたことによって、仕事に時間を使えたり、ゴルフとか飲み会に行けてただけかもしれない、と振り返ってみるといいかもしれません。 November 11, 2025
2,369RP
/
番宣情報📺
\
明日(11/26)⏰21:00〜
『#上田と女が吠える夜』
#森本慎太郎 さん出演!
ワークライフバランスを
捨ててる女 🆚 大事にしてる女🏠💻
みなさんはどっち派?
お楽しみに🫶
#良いこと悪いこと
#イイワル
【第8話】12月6日(土)よる9時 https://t.co/TE4yhDBmn5 November 11, 2025
784RP
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
75RP
ワークライフバランスについて議論するときはまず「日々あなたが仕事に行くのに身につけている下着靴下は誰が洗って干して片付けて身につけられる状態にしているか」の話から始めたいと思ってる November 11, 2025
55RP
JAM With北関東の皆さんと。
ワークライフバランスをどう実現していくか?、「働く女性」といっても、結婚や子育ての有無等、さまざまな生き方があり、それぞれの生き方に寄り添った政治を!等、意見交換しました。
皆さん、ピンクのグッズを持ち寄ってくださり、ありがとうございました! https://t.co/ewisVN5Jl7 November 11, 2025
16RP
これめちゃくそ真理。「なにがワークライフバランスだ!」とか言ってる政治家や経営者たち全員読みなさい。どっちが正しいとかじゃなく、時代が違うんだから認識が違うのはしかたない。だけどもしあなたが違いを認められないのであれば、それはもう現役を引退したほうがよいというサインです。 https://t.co/vHCD5dwPma November 11, 2025
11RP
ワークライフバランスとかいう本当に意味がわからない言葉。
なぜライフという目的と手段であるワークが同列ヅラしてるかわからない。
「私は旅行において、移動時間と観光バランスを考え、移動時間を少し減らしてでも、観光時間を取りたいんですよ」
と言われたら、「何当たり前のことを?」となる https://t.co/k9A9jH5mPY November 11, 2025
8RP
自分があんま働きたくないからこそ、自分以外のなんかやる気に満ち溢れてる奴が頑張りまくっていい感じにしといてくんねえかなーという、むしろ整合した結果と言えるかもしれない(ワークライフバランス重視と労働規制緩和賛成の並立)。そう都合良くいかないからこそ法律で規制されてきたわけなのだが… November 11, 2025
8RP
11月26日(水)よる9時の
#上田と女が吠える夜 は…
ワークライフバランスを
捨ててる女 VS 大事にしてる女🏠💻
あなたはどっち派?
お楽しみに🫶
▼出演者
安藤優子 あんり(ぼる塾) イモトアヤコ
小田切ヒロ 髙田真希 光浦靖子(オアシズ)
森本慎太郎(SixTONES) やす子 https://t.co/JEB87Ll4ZK November 11, 2025
8RP
第5回ゆーぷらCAFE
政治のこと、
「ちょっと気になるけど話す場がない…」
そんな人にこそ来てほしいイベントです。
11/29(土)は ゆーぷらCAFE ☕✨
気になる3つのテーマをフラットに語り合います👇
・議員定数削減
・ワークライフバランス
・クオータ制
申込はこちら!
🔗 https://t.co/apiPvmxsKe https://t.co/BNoXGmkxz1 November 11, 2025
7RP
https://t.co/7ALXcvpdvq
🚨40年ぶりの労働基準法大改正の概要🚨
倭国の労働基準法(労基法)は、労働者の権利保護と労働環境の整備を目的とした基幹法規であり、1987年の大幅改正以来、約40年ぶりに抜本的な見直しが議論されています。この改正は、働き方の多様化(副業、テレワーク、フリーランスの増加)やライフスタイルの変化に対応するためのもので、厚生労働省の労働政策審議会を中心に審議が進んでいます。施行は2026年以降の見込みであり、現時点では法案として確定していませんが、企業や労働者への影響が大きいと指摘されています。以下では、主な改正内容、背景、影響を整理して解説します。
#### 改正の背景
- 働き方の変化への対応: 時間外労働の上限規制(働き方改革関連法、2019年施行)から5年が経過し、副業の解禁やリモートワークの普及により、従来の「雇用関係」を前提とした労基法の枠組みが時代遅れとなっています。政府は、フリーランスやギグワーカーの保護を強化しつつ、企業側の柔軟性を高める方向で議論を進めています。
- 審議の経緯: 2025年1月に厚生労働省の研究会が報告書を公表し、労働政策審議会で詳細が検討中です。高市早苗氏の規制緩和論との関連も指摘されており、労使双方の合意形成が鍵となります。
#### 主な改正内容
検討されているポイントは多岐にわたり、労働時間制度の厳格化と労働者保護の拡大が中心です。以下に主要なものを列挙します。
| 改正項目 | 内容の概要 | 影響・注意点 |
|----------|------------|-------------|
| フリーランスの労基法適用拡大 | フリーランスや業務委託契約者を「労働者」とみなす場合の保護を強化。最低賃金、休憩・休日保障、有給休暇の適用を検討。 | 企業は契約形態の見直しを迫られ、偽装請負のリスクが増大。フリーランスの権利保護が向上する一方、コスト増の可能性。 |
| 残業時間の短縮 | 年720時間(月平均60時間)の上限をさらに引き下げ、月45時間以内に調整。違反時の罰則強化。 | 長時間労働の是正が進むが、中小企業では業務効率化や人員増が必要。テレワーク時の残業管理が課題。 |
| 管理職の定義変更 | 従来の「裁量労働制適用外」から、業務内容に基づく厳格な定義へ。役職名ではなく実態を重視。 | 「名ばかり管理職」の排除が進み、残業代支給対象が増加。企業は管理職制度の再設計を検討。 |
| 出勤時間の柔軟化 | コアタイムの短縮やフレキシブルな勤務開始・終了を義務化。テレワーク時の出社基準の見直し。 | ワークライフバランス向上だが、シフト管理の複雑化を招く。副業との両立がしやすくなる。 |
| 勤務間インターバル制度の義務化 | 現在努力義務の「連続11時間以上の休息」を法定化。終業後から翌始業までの間隔を確保。 | 過労防止に寄与するが、シフト制産業(小売・サービス業)で運用負担増。 |
| 休日・有給休暇の拡充 | 週1回の法定休日を維持しつつ、代替休日の柔軟運用を拡大。有給取得率向上のための企業努力義務。 | 労働者の休養確保が強化され、離職率低下の効果が期待される。 |
これらの内容は、労働政策審議会の議論に基づき、2026年施行を想定した暫定案です。詳細は今後の国会審議で調整される可能性があります。
#### 企業・労働者への影響と対応策
- 企業側: 特に中小企業では、システム改修や社内ルール変更のコストが発生します。人事労務担当者は、2025年中に影響評価を実施し、研修や契約書改定を進めることが推奨されます。規制緩和の観点から、テレワーク支援ツールの導入が有効です。
- 労働者側: 保護強化により、過重労働のリスクが低減され、多様な働き方が促進されます。ただし、フリーランスは契約時の「労働者該当性」を確認する必要があります。
- 全体的な意義: この改正は、持続可能な労働環境の構築を目指すもので、人生100年時代への適応を象徴します。施行前の情報収集が重要です。
詳細な議論は、厚生労働省の公式資料や専門家解説を参照してください。ご質問のYouTube動画(【超最新】2026年、40年ぶり労働基準法 大改正!)も、これらのポイントを視覚的に解説した有用な資料です。追加の具体例が必要でしたら、お知らせください。 November 11, 2025
7RP
男ですが、育児を始めて思うのは「ワークだけでいい日々」がいかに快適だったか、ということ。
個人的に赤ちゃんのお世話は仕事より大変だ、と感じてます。Z世代が「ライフ」の部分を重視するようになったのは「子育ては女性だけでなく、夫婦でやるもの」と考える人が増えたということでもあるのかなと。時代の変化ですね。
この前親戚の集まりがあって、僕がミルクをあげてたら父と、父に近い年齢の方に「最近はお父さんもミルクをあげるのか」と少し驚かれて、逆にびっくりした。
ちょっと亭主関白気味だった父に話を聞くと、想像どおり赤ちゃんの時期の世話は全部母に丸投げしていたそう。ワークライフバランスを深く考える必要はなかっただろうな。 November 11, 2025
6RP
ワークライフバランス?
ライフワークバランス?
仕事って生活の大半を締めていて
さらに今の時代子育てするなら家事育児も分業がポピュラーになってきている(特に都市部)
私は独身で子もいないけれど
周りは子育て全盛期。
だからこそ結婚をしていて子育てをしている人々をみると微笑ましい気持ちとともに、男女問わず本当に尊敬する。
さらに趣味や楽しみを持っているともなれば、それは経験している人にのみ感じることが許された素晴らしい生き方なのだろうと。
昔の働き方、育児や生活スタイルにも古きよきなにかがあったのかもしれない。
でも、現代の住環境やライフスタイルにミスマッチであることは明らかになつてきていることから、目を背けてはいけない。 November 11, 2025
4RP
\●●●側を増やす社会へ/
「働き方改革、逆行してない?」という声が広がっています。
小室淑恵さんと高橋永議員が“新卒からの25年”を振り返りながら、いま求められる働き方改革、ワークライフバランスとは何かを語り合いました。
#勤労感謝の日 にぜひご一読ください👇
https://t.co/tHMJloZJBu https://t.co/J4aZHEIM3a November 11, 2025
4RP
朝からちょっと落ち込むことがあって布団から出られない39歳男性 ぬああー
ワークライフバランス考えなきゃいかんなー
ついでに昨日の酔っ払った恥ずかしい長文消しとこうw November 11, 2025
3RP
うちは SharePoint の入門者向けに「 SharePoint サイト管理基礎」研修を2日間やっているんだけど、2日間あるからこそ組み立てられる体系化した知識がある。1時間程度だとストーリー的に伝えるのが難しい。
単なるツールの説明で終わることはない (機能だけなら、私の書いた本を辞書的に引いてもらえればいい話だし)
2日間通して参加してもらえると、SharePoint の位置づけとか、過去の経緯と他の Microsoft 365 製品との関係性、これからの方向性、TeamsやOneDriveの使い分けから、Microsoft 365 が支えたい「業務効率化」の姿と、その先にある、「ワークライフバランス」のストーリーまで一気通貫でつながるようにしているので、そういったことに興味があれば、ぜひ一度、受講してほしい。
最近はここに AIエージェントも絡めて雑談とかデモしているので、たぶん面白い。 November 11, 2025
3RP
定年が55の頃は平均寿命60〜70とかだからね
そこからどんどん伸びていって定年も上がり続けてる。となると若いうちの無茶が定年前から影響しちゃうから長く働くならワークライフバランスを重視するって感じなのよね https://t.co/gFTYpJSjiM November 11, 2025
3RP
「ワークライフバランス」って言い方が良くない。ワーク子育て炊事食事洗濯掃除買い物入浴睡眠通勤退勤レジャーバランス、と言わなくては。 https://t.co/sAO0K7qYd5 November 11, 2025
3RP
ゲーム業界の働き方は進化していたーー忙しさの波の中でも約8割がワークライフバランスに満足 「明確な方針」と「現実的なスケジュール」が働きやすさを左右 https://t.co/nnMCW5a277 @PRTIMES_JPより November 11, 2025
2RP
「ワークライフバランスを保ちたい」と答えた人を、「成長意欲がない」と決めつけるのはどうなんでしょうか?
ドイツ人の労働時間は倭国の8割なのに、1時間あたりの生産性は倭国の1.6〜1.8倍あります。
問題は、労働者の意欲ではなく、経営者の「人の使い方」だと思います。 https://t.co/9WaaWDc3xz November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



