ロジック トレンド
0post
2025.11.29 04:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国共産党が主張する「エロ広告は気持ち悪いから禁止」というロジックが通るのであれば、私も「倭国共産党は気持ち悪いから禁止」というロジックを積極的に使っていきたい November 11, 2025
58RP
非常にためになった。以下は翻訳
現在の中国は、普通の人として生きることすら既に難しくなっている。なぜか?
周りを見渡せば分かる。普通の人は既に希少動物のように少なくなり、愚か者とゴミ人間ばかりが、バッタの群れのようにうじゃうじゃ溢れている。
そして、あなたの人生の8割の災難は、この2種類の人間と関わったせいで起こる。
彼らはあなたの時間を奪い、気分を悪くし、あなたが財を成すことを邪魔し、頭の中をかき乱す。
では、どうすれば「関わったら不幸になる連中」を見抜き、彼らに引きずり込まれずに済むのか?
愚か者やゴミ人間に共通する3つの隠れた特徴:
① 極度の近視眼
最初に、目先のゴマを拾うために後に得られるスイカを落とすタイプ。
このタイプは認知が貧乏な人間。彼らの頭には「明日」と「未来」という語彙がそもそも存在せず、思考は常に「今この瞬間、気持ちいいかどうか」だけで動いている。
・少し得するためなら、相手との長期的関係を躊躇なく壊す
・気持ちの良い言葉で相手の顔をつぶし、後の仕返しなど気に留めない
・楽をするために仕事の手を抜き、明日起こる大事故や皆への迷惑など想像もできない
なぜこうなるのか?
脳の報酬回路が壊れているため、遅れてやってくる利益を理解できず、即時的な快感しか認識できないからだ。今のバナナ1本と明日の果樹園を提示されたら、迷わずバナナを選ぶサルのようなもの。そんな無数の短絡的で愚かな選択が、彼らの人生を構成している。
② 事実と感情の区別がつかない
この人々の典型的な特徴はロジックが混乱している。頭の中がドロドロの糊のようで、話しても一向に要点が掴めない。
・さっきまで仕事の話なのに、突然ゴシップに飛び、次は私生活の愚痴
・あなたが事実を話すと、彼らは感情で返してくる
・あなたが論理を説くと、彼らは泣き喚いて応じる
あなたは「会話している」と思っているが、実際には「彼ら自身も整理できていない感情ゴミ」を、あなたが代わりに片づけているだけだ。
なぜこうなるのか?
自我が極端に弱く、感情と本能に支配されている。彼らは思考しているのではない。ただ反応しているだけだ。他人の視線ひとつで半日中、心のなかで葛藤し、誰かの何気ない一言を、脳内で一万字の宮廷ドラマに仕立て上げてしまう。
彼らは「問題を解決するため」に生きているのではなく「自分の感情が正しいと証明するため」に生きている。
③ 人間関係の境界が崩壊
距離感がなく、相手への侵害を親しさと勘違いするタイプ、これが最も危険で攻撃性が高い。
・プライバシーを平然と探る
・恋人・家族を勝手に評価する
・人生の選択に干渉する
・物を借りたら返さない、人の物を断りなしに使う
・底なしのイジりをしてくる
人が不快な顔をすると、すぐに責める。「心が小さい」、「冗談も分からない」、「気にしすぎ」と。
なぜこうなる?
彼らの世界観では「仲が良い=相手と私はボーダレス=相手のものは私のもの」だからだ。
境界が曖昧な大家族時代の残滓が、そのまま対人関係に流れ込んでいる。
もし近くにこうした人物がいるなら、全力で警戒しなければならない。逃げなければ、彼らに消耗され尽くすだろう。
では、どうやってこの三種の人間を避け、身を守るのか?
① 口を堅くする
近視眼な人間、口の軽い人間には秘密を渡さず、とにかく情報を与えない。
・良いニュース
・計画
・収入
・恋愛
・将来の動き
こうした情報は腹で蓄えておき、決して話さない。財は外に見せず、喜びは顔に出さない。彼らに読まれないことが最大の防御になる。
② 話を聞き流す
心に一本の防御線を引く。
相手が感情ゴミを捨ててきても、表面上は「へえ」、「そうなんだ」と流し、心の中で「だから何?」と思っていればいい。
彼らを理解しようとせず、共感しない。共感した瞬間、あなたのエネルギーの入口が開き、彼らは血の匂いを嗅いだサメのように群がってくる。
相手を窓の外の雨音や隣の犬の鳴き声として扱えばいい。
③ 断捨離を身に着ける
話し合いや説得が無意味な人間は存在する。彼らはそもそも人の言葉を理解できない。
そんな相手とは距離を置き、縁を切る。そして二度と近づかない。
1回ダメなら2回言う。2回ダメなら関係を断つ。躊躇は不要。あなたの温情は、あなた自身への最大の残忍さになる。
最後に
人生を変える第一歩は、周りの認知のゴミを掃除すること。
人間は必ず層で分かれている。類は友を呼ぶ、群れは同じレベルで集まる。あなたがどんな人かで、あなたの周りにどんな人が寄ってくるかが決まる。
まず、自分の場をきれいにしなさい。そうすれば、良い人・正しい人が、ようやくあなたの人生に入ってこられるようになる。 November 11, 2025
4RP
🌼 Flowers – 11/27収支報告 🌼ooo
今日も各EAがバランスよく働き、安心できる運用結果となりました。
安定した積み上げに感謝の一日です。
🌷 ジャスミン(マイクロ対応)
完全放置・超耐久型EA
▶ コツコツ積み上げる王道の安定モデル
+2,376円(0.2%)
🔴🌷 ジャスミン – 複利運用
完全放置・超耐久型EA
▶ 少額からでも成長が早い“複利専用設計”
+21,479円(2.1%)
🌸 エンジェルローズ(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ 荒れ相場でも強い万能型ロジック
+38,483円(3.8%)
🌷 コスモス(GOLD)
完全放置・超耐久型EA
▶ GOLD専用の高耐久・高回転モデル
+90,899円(9.0%)
🌷 コスモス(GOLD)– 複利
完全放置・超耐久型EA
▶ 複利で伸びる“GOLD強化版”
+91,239円(9.1%)
🌷 コスモス(ポンドル)
完全放置・超耐久型EA|フル稼働中
▶ ポンドルの値動きに最適化された安定タイプ
+6,978円(0.6%)
🌸 チェリーローズ(ポンドル)(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ トレンド転換に強い、攻守バランス型EA
+17,884円(1.7%)
🌻 マリーゴールド(GOLD)(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ 小資金でも動かせるGOLD対応の攻め型ロジック
+16,105円(1.6%)
🌻 マリーゴールド(ポンドル)(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ ポンドルの急変動も吸収する“調整型アルゴリズム”
+2,870円(0.2%)
🌷 アイリス(GOLD)
完全放置・厳選エントリー型|フル稼働中
▶ 無駄打ちを抑えた精度重視のエントリーモデル
+15,406円(1.5%)
🌷 アイリス(BTC)
完全放置・厳選エントリー型|フル稼働中
▶ BTCのクセを読み切る“厳選ポイント狙い撃ち型”
+15,199円(1.5%)
📩 LINEオプチャ
https://t.co/ErGkinejzM November 11, 2025
3RP
🌼 Flowers – 11/27収支報告 🌼me
今日も各EAがバランスよく働き、安心できる運用結果となりました。
安定した積み上げに感謝の一日です。
🌷 ジャスミン(マイクロ対応)
完全放置・超耐久型EA
▶ コツコツ積み上げる王道の安定モデル
+2,376円(0.2%)
🔴🌷 ジャスミン – 複利運用
完全放置・超耐久型EA
▶ 少額からでも成長が早い“複利専用設計”
+21,479円(2.1%)
🌸 エンジェルローズ(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ 荒れ相場でも強い万能型ロジック
+38,483円(3.8%)
🌷 コスモス(GOLD)
完全放置・超耐久型EA
▶ GOLD専用の高耐久・高回転モデル
+90,899円(9.0%)
🌷 コスモス(GOLD)– 複利
完全放置・超耐久型EA
▶ 複利で伸びる“GOLD強化版”
+91,239円(9.1%)
🌷 コスモス(ポンドル)
完全放置・超耐久型EA|フル稼働中
▶ ポンドルの値動きに最適化された安定タイプ
+6,978円(0.6%)
🌸 チェリーローズ(ポンドル)(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ トレンド転換に強い、攻守バランス型EA
+17,884円(1.7%)
🌻 マリーゴールド(GOLD)(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ 小資金でも動かせるGOLD対応の攻め型ロジック
+16,105円(1.6%)
🌻 マリーゴールド(ポンドル)(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ ポンドルの急変動も吸収する“調整型アルゴリズム”
+2,870円(0.2%)
🌷 アイリス(GOLD)
完全放置・厳選エントリー型|フル稼働中
▶ 無駄打ちを抑えた精度重視のエントリーモデル
+15,406円(1.5%)
🌷 アイリス(BTC)
完全放置・厳選エントリー型|フル稼働中
▶ BTCのクセを読み切る“厳選ポイント狙い撃ち型”
+15,199円(1.5%)
📩 LINEオプチャ
https://t.co/ErGkinejzM November 11, 2025
1RP
ESの志望動機の原体験について質問が多いので、現状の個人的な見解です。(長文だけど全部読んでほしい)
大前提として、企業から逆算して原体験を選ぶ(作り込む)こと。
◾︎Tier1(模範解答になる可能性が高い💯)
【その企業だけに当てはまる原体験】
→補足説明無しでもその企業を志望する理由となる原体験。精度の高い他社比較や情報収集、運が必要。10時間以上模索して無理なら諦めてtier2へ。会社や業界の理解に繋がるので、自分の原体験じゃなくても考えてみてほしい。
※独占的な業務がある会社は、原体験作りの難易度が下がるので、このレベルまで目指してほしい。
※ 消費者としてではなく、提供者としての話。「商品が好き・救われた」などは消費者視点で、その企業で働く人を採用する理由にはならないケースが多いと考えている。また、差別化が難しいので非推奨。
◾︎Tier2(👍👍👏)
【他の企業にも当てはまるけど、その企業が最適解になる原体験】
→ここが現実的なゴール。全ての企業でtier1を目指すと出せるESの数が極端に減ってしまうので、tier2でも自信を持って出す。
※「なぜその会社が最適なのか」という要素をいくつか追加したり説明を加えたりして説得力を上げるべき。
Tier3(妥協ライン) 上位3%
【その業界か職種に当てはまる原体験】
→多くの就活垢や比較的マシな有料noteが推奨するレベル。志望度が低い会社や、原体験による差別化がしづらくtier2も思いつかない企業はtier3で妥協する。他に問題が無ければES通過はできるレベルなので、出さないよりは出す。
※原体験の抽象度を上げて、強引に接続して説明を加えないと志望動機として成立しないケースが多い。(「妥協ライン」と表現したのはコレが理由。ここの論理的な飛躍は理解した上で受け入れるしかない)
※「なぜ、その中でも御社なのか」などの要素追加が必須で超重要。要素を追加して同業界や同業種の会社の数を絞り込む。(これが欠落してると、「他社でもよくない?他業界でもよくない?」と面接で聞かれるし答えられない。要素は、社風と人物だけに頼らない。)
※ 興味ある業界は本選考が本格化する前に全てtier3を作っとく。(締切直前でも出せるようにするため)
Tier4(論外)
【関係ない話、論理の飛躍、原体験なし、業界・職種が絞れていない 等】
いわゆる、アプリに掲載されてるゴミESの原体験。 世の中の9割以上の就活生は最終地点もココなので、理解して突破すれば普通にアツい(万垢、有料note、メンターしてる人、大学の先輩、キャリアセンターの人、面接官などなどもこのレベルばかりなので要注意)
※ 自分スタートで考えているケースが多い。企業から逆算すること。関係ないガクチカや得意なストーリーをそのまま無理やり組み込もうとしない。
※このレベルでも大手に内定しちゃう人が大多数いるが、原体験に関しては再現性がなく、就活生が参考にできるポイントは一切ない。
⚠️最後に注意⚠️
・あくまで「ES突破」の話
・志望動機は原体験(過去軸)だけでは成立しない。今回は原体験がメインの話。
・自分スタートで考えることは大切だが、複数社内定後に入社する企業を選ぶ段階でやればいい。
・就活は、ロジックの軸に加えパッションの軸も非常に大切なので、どんな原体験でもtierが高い方を使えばいいという訳ではないというのが個人的見解。(面接で詰められるため、ストーリーに厚みがないとパッションが伝わらない)
『ロジック×パッション=最大値』
となるような原体験を選択するのが良いと思う。(もちろんtier3以上で。) November 11, 2025
1RP
@yutaka_ishida 自分のコメントが。単純に間接民主制を否定しているのがわかった上での発言だろうか。仮にもその制度において選出された地方議会の議員が、自らの立場を疑問に思っていると言う矛盾を露呈している事に気がつかないのか。こんな破綻したロジックで有権者を騙そうとしている悪意を感じる。 November 11, 2025
@AJIMAI3 >ハラールって、食材も調理器具も食器も分けてるはずなんだけど…?
ハラル食に関して無知な人が陥りやすいロジック。
厳格なハラルは確かにそうなんだろうけど、コメ主のいうことが本当ならイスラムの人は海外旅行とか全く出来なくなる。
ハラルを差別の対象としたい人が勝手にハードル上げてる。 November 11, 2025
最低賃金がベストではないと言うのは、最低賃金の算出ロジックがイマイチ曖昧な所にあるんだよ。
曖昧で不安定な理由ってのは、覆りやすいし法案化するまでに時間が掛かる。
それなら、インフレ率の方がGDPデフレーターで出せるから議論の余地もなく法案化出来るからな。 November 11, 2025
個人的にはインフレ率を基にした方が良いとは思うけどね。
最低賃金を基にした計算でも悪くはないとは思う。
ただ、最低賃金をベースにすると控除額改定に最低賃金をまず上げないと控除額引き上げが出来ないロジックなるからね。
インフレ率の方が望ましいとは思う November 11, 2025
スプレーとか鈴とか爆竹とか、最初はビビらせ性能は良いけど熊は学習能力高いから、物理的ダメージ無いって学んだら効果無くなるで。
ちょっとびっくりした<それ我慢すれば美味い飯食える
既にこのロジック完成してる熊ってかなり多いんじゃないいあなぁ。 https://t.co/j3A8Udmjjy November 11, 2025
@izmkenta だって、立憲民主党員も記載漏れたくさんやってるでしょ
それどころか辻元清美は詐欺罪と公職選挙法違反で有罪よ
悪いのはダントツで立憲民主のほうよ
企業団体献金がダメ?
立憲民主は連合から金もらってんじゃん?
まさか、労働団体だから企業団体ではない、というロジック⁉️ November 11, 2025
ご質問はプロフ記載のURLからお願い致します🙇♂️
______________________
【回答】
❶基本的にチックグループは入店初月からスライドシステム通りのお給料(つまり実質保証なし)ではありますがキャストさんによってはいわゆる"時給の下げ止め"やまたいわゆる"時給永久保証"も対応しております‼️例えば通常W2シフトであれば早い時間は時給5500円が最低ラインにはなるのですがそこを5500円ではなく8000円は最低でも保証するみたいな…そんな感じで色々と細かい部分は融通は利くイメージはありますので把握お願い致します🙇♂️ご質問者様の場合ですと通常通りの受け入れになるとは思いますので申し訳ないのですが入店初月からスライドに当て込まれるのかなーというイメージではありますね💧スライドの詳細は詳しくはごまちゃんにお問い合わせよろしくお願い致します(;_;)
ーー
❷恵比寿チケッツ、サンパチ、六本木スワロウハウス、ミリオン、フュージョンラウンジ、エンカウンター、ルパン、西麻布ハチカイ、エル、ロジック、ベッカン、カンナ、アジト、ザトーキョー、青山ラウンジ、西新宿グッドアート、三軒茶屋カリスなど良さそうです‼️もちろん100%調整がないとはお約束は出来ませんが😿
ーー
❸うるせーだ◯れ!って言いましょう‼️ November 11, 2025
NVIDIA は「強いエンジン」だが回しづらい。Google TPU は「そこそこのエンジン」だが回し切れる。そして 回し切れる方が勝つ。これが “AI スーパーファクトリー時代” のロジックって感じですかね。NVIDIA の時代が「純粋な技術」から
電力・冷却・TCO の「工場経済学」に移行した決定的証拠ですね。 November 11, 2025
とにかく自分が現に依存している中国の体制による凡ゆる専横を正当化し
「国情の違い」「文化の違い」などのロジックを駆使してその異常さを矮小化する
そして事あらば「中国のこういう事情を知っていながらことを起こした倭国が悪い」と一点張りの魂胆
度し難い
度し難い November 11, 2025
(WISHがWDAS作品というツッコミは置いておいて)
マグニフィコの独裁政治を打倒→多様性を否定する物は悪!!!そんな奴には何をやっても許される!!!(原文ママ)
となるロジックは(1mmも共感しないが)理解はできます
ただトイ4のバズにそんな描写ありました????
同じトイ4観てます?? https://t.co/xmhOehb2Tc November 11, 2025
旧統一教会の二世が開催したシンポジウムで、親が拉致監禁の強制棄教の被害に遭った深刻な内容に「勝手に副音声」して揶揄する鈴木エイト。彼の「拉致監禁される団体が悪い」というロジックはナチスが行ったホロコーストを「されたユダヤ人が悪い」という危険なロジックです。
https://t.co/FOs4fVpyq2 November 11, 2025
補足すると、脳内インタプリタができてないというか、プログラムを読むのに脳内インタプリタが必要という認識さえ持ててない状況であることが多いと思います。
for (i = 0; i < 5; i++) print("hello");
をパターンで「helloが5回でる」と認識している。変数の内容が 変わるような状態遷移がなければ読めるんだけど、状態遷移があると読めなくなります。
現象としては「変数がわからない」「ループがわからない」に見えるけど、実際には逐次実行がわかってない、脳内インタプリタができてない、という状況だと思います。
AIもそういうふうにパターンで覚えていて、プログラムを追うということができてないんだけど、パターンが膨大すぎるのでだいたい対応できています。経験長い人でプログラムの読み書きできるけどちょっとロジックが込み入ると組めない、みたいな人もそういうパターンかと。 November 11, 2025
ラキオ!誕生期間おめでとう!
ロジックの高いところが大好きです。
ロジック高な魅力的なキャラ達の中でもあの尖がったステータスは愛さずにはいられません。
5/29日目 https://t.co/i1HpAY4M2C November 11, 2025
心理学に "成功の固定化"(Success Fixation)というものがある。
人は大きな成功を得ると、それを
「自分の人生のピーク」「自分の正しさの証明」と認識してしまい、
その後の行動はすべて、その再現になってしまう。
しかし「成功」は当然一人の力では成し得ない。
・ショー制作
・パーク運営
・クルー教育
・現場の泥臭い改革
・シーズナルイベントの爆発力
など、複数部門の総合力だからこそ成し得た結果。
ところが、
その“複合的成功”を
「自分の個人的成功」と誤認したまま固着する人がいる。
ここから生まれるものは、
・同じロジックの繰り返し
・ロジックのアップデート停止
・消費者や市場への感性の鈍化
・時代性の読み違え
人は認められれば認められるほど、
「認められなくなる恐怖」が大きくなるもの。
"自分のブランド" に固執しすぎると、
次に起きるのは、
✔「ブランドが崩れる恐れ」
✔「凡人に戻る恐れ」
✔「自分の物語が否定される恐れ」
その恐怖は、行動にこう現れる。
・現場を見なくなる
・実質より言葉を優先する
・本質的な改革より表層的な勝ち方を好む
・人材の意見を受け付けなくなる
・自分の立場を脅かす“熱量”を遠ざける
リーダーは成功すると、コンフォートゾーンが広がり、本来の感性が鈍くなるもの。
消費者にとっての「怖さ」が分からなくなる
・若者の感覚が分からなくなる
・現場が見えなくなる
・空気が読めなくなる
・リスクに鈍感になる
セレブ生活は“マーケティング感性”を完全に鈍らせる。
マーケティングの最強の武器は、「人の気持ちが分かる能力」。
“市場の心”を感じ取れないところまで行ってしまったら、もう終わりですよ。
そして、そんなリーダーが最後に取る行動は、
「後はみんなに任せる」
「後進たちの為に道を譲る」などと
さも、愛のある風な、綺麗な言葉を並べて、
"逃げる" November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



