ロジック トレンド
0post
2025.11.28 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
億り人を目指す方必見
凄腕投資家さんの1億円の作り方
1. テンバガー投資家Xさん(成長株投資)
テンバガー投資家Xさんは、専門職として働きながら、毎月のお小遣いをコツコツと投資に回し、2003年に投資を始めました。総投資額は700万円で、元手を100倍に増やしています。特に2019年から採用した手法により、約6~7年で資産を急増させました。
・核となる戦略:IPOセカンダリー投資
Xさんは、新規上場(IPO)した銘柄を上場後に購入するIPOセカンダリー投資で高い成果を上げています。
効率と確率の高さ: 上場企業が約4,000社あるのに対し、IPOは年間100社程度に絞られるため、効率が良いと考えました。過去のデータから、非IPO銘柄よりもIPO銘柄の方がテンバガー(株価10倍)になる確率が高いという裏付けがあります。
・実績: 投資銘柄の中で、株価が2倍以上になった「バガー株」を29銘柄見つけ、中には20倍以上に上昇した銘柄もありました。
・銘柄選定の4つのポイント
Xさんは、IPOセカンダリー銘柄を選定する際に、以下の厳格な基準を設けています。
時価総額:50億円未満であること。過去のテンバガー達成銘柄の6~7割が時価総額50億円未満でした。
業績:黒字であり、かつ最近5年間の業績が増収増益傾向であること。赤字や黒字化して間もない企業はリスクが高いとして避け、上場前から増収増益を重ねていることを重視します。
ビジネスモデル: ストック型(定期的に収益が入る、解約率が低ければ安定的な収入が得られる)であるか、もしくは多店舗展開型(店舗を増やすほど売上・利益が伸びる)であること。
PER(株価収益率):20倍以下であること。上場直後は株価が割高になる傾向があるため、PERが20倍以下になるまでじっくりと待って購入します。どんなに魅力的な会社でも、割高なままで1年以上経過したら手を出さないルールを決めています。
・投資スタイル
基本的に現物で長期保有をしますが、その銘柄に強い自信があるため、同じ銘柄で信用取引を使い短期売買も行い、ダブルで利益を追求する手法も用います。
2. ヘムさん(割安株+増配株投資)
ヘムさんは京都大学卒業後、総合商社を経て独立し、現在は会社を経営されています。初期はバリュー株投資に取り組むも、なかなか株価が上がらないバリュートラップに苦戦しました。
核となる戦略:割安株+増配(配当が増える株)
2018年頃から増配という視点を取り入れたところ、成績が飛躍的に改善しました。株価は、一株益の成長よりも増配の成長に強く引っ張られる傾向があるという考えを持っています。
・増配する株を見極めるポイント
増配余力と企業が増配する意思の2点を見極めます。
増配余力(能力):配当性向が40%以下(配当を増やす余地がある)。配当利回り2.5%以上。
増配の意思(意図):過去が増配傾向であること。
DOE(Dividend on Equity:純資産に対して配当を出す指標)や累進配当政策(減配せず配当維持または増配する)を掲げている企業。
ヘムさんが運用する累進配当株ポートフォリオは、3年少々で139%(2.4倍)のリターンを上げており、同じ期間のTOPIXの61%を大きく上回っています。
・利益確定ルール(売却ルール)
増配を続けるとやがて配当性向が上がってしまうため、配当性向が60%を超えた時点で売却し、利益を確定します。そして、この基準を満たす新たな割安株に投資先を入れ替える運用を行っています。
・最新の進化:先回り投資
最近は、東証改革の追い風を利用した先回り投資も実施しています。
対象: スタンダード市場の銘柄で、PBR(株価純資産倍率)が1倍を割っており、かつ東証の要請(PBR1倍割れ企業への改善策開示要請)にまだ対応していない企業。
成果: この先回り投資ポートフォリオは、2年弱で75.8%という高いパフォーマンスを上げています。
3. 名古屋の長期投資家(なごちょう)さん(資産バリュー株投資)
名古屋の長期投資家さんは、学生時代から投資を始め、主に資産バリュー株投資によって資産を築きました。元本50万円から始めて、現在は億円近い資産を形成しています。
・核となる戦略:資産バリュー投資
会社が持つ資産価値に対して株価が割安な銘柄に投資します。きっかけ: 村上ファンドが東京スタイルに対して行った株主提案を見て、貸借対照表(バランスシート)を読めば、業績が多少悪化しても持ちこたえられる資産を持つ会社が分かることに気づきました。
暴落時の対応: ITバブル崩壊時には苦戦しましたが、確固たるロジックを確立した後、リーマンショックやコロナショックといった大暴落時には、割安株が豊富にあるため、むしろ積極的に買い向かうことができました。
・銘柄選定の5つの基準
名古屋の長期投資家さんは、以下の厳格な基準で銘柄を絞り込みます。この基準を満たす銘柄は、上場全4,000銘柄中、約20銘柄程度に絞られます。
PBR:1倍以下。
PER:10倍以下。
配当利回り:3.5%以上。
自己資本比率: 高いこと(例として挙げられた銘柄は80%以上、無借金)。
営業利益率:10%以上を2期連続(前期の実績と今期の予想)で達成していること。これは収益力が改善してきた「おいしい銘柄」を見つけるためです。
・銘柄の深掘り
スクリーニングで絞り込んだ後、なぜその銘柄が割安なのか原因を一つずつ潰していきます。
分析方法: IR資料が専門用語でわかりにくい場合、新卒採用ページを見て、学生向けに解説されているビジネスモデルを理解するようにしています。
分散投資: 200銘柄以上を保有しており、集中投資は避け、分散投資によって市場の動揺や個別銘柄の業績悪化による不安を和らげています。
・投資スタイル
長期投資家として知られ(ニックネーム「なごちょう」は「名古屋の長期投資家」の略)、基本的に超長期保有を続け、配当や優待を受け取りながら持ち続けます。ただし、業績が自分のイメージから大きくずれた場合は売却対象となります。
資産バリュー株は、割安であることからTOB(株式公開買付け)の対象になることが多く、保有銘柄の中には、TOBにより大きく上昇した事例もあります。 November 11, 2025
5RP
慰謝料、財産分与、婚姻費用、養育費がどういうロジックで決まるかとかが説明できない独身者はほんとに気をつけたほうがよくて、こういう本読んでちゃんと基礎は理解しといた方が良い。 https://t.co/YLCGj8Kgj7 November 11, 2025
3RP
#mono
以前にも語ったのですが、色んな方に伝えたいので改めて。
monoは我々クリエイターが一生を掛けて到達したいクリエイティブの極地に到達した作品の一つだと思います。
優しい作風だけにその主張の本質に気が付きにくいのですが、実は『世界がつまらなく感じるのは貴方の視野が狭いからだ』というかなり鋭い事を言っているんですよね。
これを逆説的に考えてみると本来世の中は楽しいもので溢れているという究極の理想論にもなるのですが、現実的にはつまらないものはつまらないものです。
ここでmonoは違う世界に足を運んでみようということを一番に持ってくる訳ではなく、同じものを視点や視野を変えて面白く捉えてみなさいと言っているんです。
楽しさは外的要因によってのみ成立する訳ではなく内的要因、つまり自身の視野の広がりによってもそれが如何様にも変化するという主張が見えてきます。
この主張は究極の普遍性を有していると思っていて、楽しいという感情はそもそも何かを説明しつつ、誰にでもそれが理解出来ていた頃があったはずという『楽しいという感情の再定義』まで行っているんですよね。
360°カメラを使って物事を捉える視点や視野について切り込んでいるということを明確に視聴者に伝え、それを本来画として面白くなりようがない駄菓子屋を面白く記録したという所から物語を開始させて、キャラクターと視聴者の視野の広がりに対して同期を取る仕組みは本当に神がかっていると思いますね。
monoのストーリーロジックの立て方、コンセプト、この2点はクリエイティブにおける一つの到達点だと思います。
本当にとてつもなく高レベルなことを成し遂げた作品だと思います。 November 11, 2025
1RP
議論?を圧のある進め方で押し通そうとする人は、実は自信がないことの裏返し。
自分のロジックや知識が論破される「負ける可能性」をどこかで感じているからこそ、余裕がなくなり、威圧的な態度でそれを隠そうとする。
相手を威圧するのは、自分の怯えを覆い隠すための、最も手軽な防衛策。
いや…勝ち負けで無く、良くしようと話してるはずなんだが…威圧的になる必要ないよね… November 11, 2025
1RP
「ポリコレはゴミ!何の役にもたたない、作品を後退させるだけ!」と言ってる口で「倭国の文化を尊重しろ、二次創作するなら倭国の原作をリスペクトしろ」と言う。これに何の論理矛盾も感じないのは国語能力の低い人たちの中でしかわからないロジックがあるのだろうか。 https://t.co/lIgQ581Vhv November 11, 2025
千件を超えるデータでテストをしました!オレ頑張ってた!だから障害はないって言ってた人が、全てのIF項目を通過しないテストをしてたのが問い詰めたら露見した。
そもそも、ロジックの作りが悪いと、テストでも障害を検知できないんだなってのが良く分かった。
いや、ホントは知ってるんだけどね。 November 11, 2025
バイナリーやFXの専業トレーダーになりたいという方は非常に多いですが、そこまで甘い世界ではありません。
独学で学ぶには膨大な知識量とお金が必要です。
ですが、既にプロのロジックを詰め込んだ夢のツールがあります。 November 11, 2025
@miiyamanurse オモロい🔥
仏教のロジックはマジで勉強になる!!
無我かぁ〜✨じっくり「なぜこれが対義語になるのか?」を考えよーー🎶(仏教はこれが楽しい😆) November 11, 2025
✨ 革新の一手! 神ロジック搭載の最強ゴールドEA🏇ブエナビスタ誕生‼️
⚡ 市場を震撼させる圧倒的パフォーマンス
EA界の常識を覆す超神システム
こんな機能欲しかったが遂に実現‼️
💰 リスク変わらず、利益1.5倍の奇跡✨
#ドル円/FX/日経平均 https://t.co/sEz6gONEbj November 11, 2025
障害対応において、障害を出したロジック製造者の「~なのは明らかで~」って説明を使うやつは駄目だと思ってる。
明らかじゃないから障害が出てるんだよ。それが分からんの?って話。
障害箇所の説明を、受ける側に一生懸命、相手が分かるまで説明しようとしてくれる人の方が信用できる。 November 11, 2025
IQの高い人がロジックを積み上げていくとおかしな結論を導き出してしまうケースはある。またそういう迷走ぶりを見て流石におかしいと宗旨替えを検討し始める人も出てくるだろう November 11, 2025
河合隼雄が仏教にひらかれることで「疲れにくくなった」と書いているのも面白いな。「疲れる」とは自我が体験することであり、自我から離れ、縁起のつながりにゆだねれば疲れにくくなる、というロジックなのだろうが、「疲れる」とはこの点で個人として踏ん張っていることの現れとも言える。 November 11, 2025
📘人工知能・AI関連株まとめ🤖
日米でハイテク株が買い戻される中、人工知能・AI関連の銘柄が急騰📈
🟩豆蔵+15.2%(ストップ高)
🟩Ridge-i +11.4%
🟩エクサウィザーズ +6.6%
🟩ソフトバンクG +3.6%
その他の人工知能・AI関連銘柄を整理👇
🤖 AIソフト・アルゴリズム(純粋AIプレイヤー)
・パークシャ(3993):対話・画像AIアルゴリズムの先駆
・ブレインパッド(3655):データ分析・ML運用支援
・AI inside(4488):AI-OCR「DX Suite」、生成AI活用も
・エクサウィザーズ(4259):介護・人材分野でAI導入
・Ridge-i(5572):衛星画像解析や受託AI開発
・Appier(4180):広告最適化AI、海外展開強み
・ヘッドウォータース(4011):Azure OpenAI開発、生成AIプラットフォーム「SyncLect」でエッジAI本命。
👉 独自アルゴリズムやAI SaaSで差別化。生成AIや産業別AI導入の中心。
☁️ クラウド・データセンター基盤
・さくらインターネット(3778):国内GPUクラウド拡張
・NTT(9432):IOWN構想、次世代光通信×AI基盤
・KDDI(9433):TELEHOUSEデータセンター強化
・ソフトバンク(9434):クラウド・AI応用事業推進
・SBG(9984):Arm・生成AI関連への投資
👉 生成AI需要でGPU/DC増強。NVIDIA連携・光通信技術がカギ。
🔌 半導体(デバイス・SoC)
・ルネサス(6723):車載MCU/SoC、AI応用強化
・ソシオネクスト(6526):データセンター向けカスタムSoC
・ミネベアミツミ(6479):精密部品・センサーでAI機器支える
・QDレーザ(6613):光半導体技術、AIセンシング応用
👉 AI処理向けSoC・車載半導体は需要増。国内ファブレスも拡大。
🏭 半導体製造装置・検査
・東京エレクトロン(8035):前工程装置の国内最大手
・アドバンテスト(6857):半導体テスタ首位、HPC直結
・SCREEN(7735):洗浄装置、先端ロジック必須
・ディスコ(6146):ダイシングソーで世界シェア大
・レーザーテック(6920):EUVマスク検査の独占企業
・コクサイエレクトリック(6525):成膜装置で成長
・ニコン(7731)/キャノン(7751):露光・計測機器
・東京エレクトロンデバイス(2760)/マルブン(7537):半導体商社
・TOWA(6315)/荏原製作所(6361):パッケージ装置/CMP
👉 生成AI/HPC需要=先端半導体生産の急拡大。装置メーカーは最大の恩恵。
🧪 素材・前工程サプライ
・信越化学(4063):シリコンウェハ世界最大手
・東京応化工業(4186):フォトレジスト国内首位
・住友化学(4005)/富士フイルム(4901):EUV対応レジスト
・RS Technologies(3445):ウェハ再生
👉 AI半導体は先端素材必須。倭国はフォトレジスト・ウェハで強み。
🤖 ロボティクス・FA
・キーエンス(6861):画像処理センサー、自動化需要直結
・オムロン(6645):制御機器、センシング技術
・ファナック(6954):産業ロボット世界シェア大
・安川電機(6506):サーボ・ロボットでAI応用
・SMC(6273)/THK(6481):自動化向け部品
👉 工場自動化やAI搭載ロボット需要が拡大。画像処理・センサー技術が核。
📷 画像・センシング/エッジAI
・ソニーG(6758):CMOSセンサ首位、車載強化
・リコー(7752)/コニカミノルタ(4902):業務用画像×AI応用
👉 AI実装は「目と耳」が要。倭国はイメージセンサ世界首位。
🚗 自動運転・車載AI
・デンソー(6902)/アイシン(7259):車載半導体・制御
・トヨタ(7203)/日産(7201)/ホンダ(7267):自動運転開発
👉 ADAS・自動運転はAIの最大アプリケーション。日系サプライヤーが世界で存在感。
💻 SI・大手IT
・日立(6501):Lumada×AI解析
・富士通(6702):AIスーパーコンピュータ強み
・NEC(6701):顔認証AI世界水準
・NTTデータ(9613)/TIS(3626)/SCSK(9719):システム開発・AI導入
👉 官公庁・大企業向けAI導入を担う総合ITベンダー。
📺 メディア・広告テック
・サイバーエージェント(4751):生成AIクリエイティブ先行
・GMOインターネット(9449):クラウド・広告テック
・楽天G(4755):EC×AIレコメンド
👉 生成AIによるコンテンツ制作・広告最適化で成長。 November 11, 2025
NVDA GOOGL
GOOLE様のTPU vs NVIDIA様のGPUについて
1️⃣ 前提
長年AIやりたきゃ NVIDIA様のGPU+CUDA 一択
Google様のTPUをMeta様が採用検討
で「GPUだけの世界は終わりつつあるよ」っていう問題提起
2️⃣ GPUとは
GPUはもともとゲーム用グラフィックスのための並列計算マシン
→たまたま行列計算と相性が良くてディープラーニングにフィット
⭐柔軟性と汎用性が最大の武器
新アーキテクチャ,新しい活性化関数,状態空間モデル
ぜんぶCUDAカーネル書けばなんとかなる
研究開発・新モデルの試行錯誤では依然として GPU様が王者♔
3️⃣ TPU(Google様のASIC)
TPUは 最初からAIの行列演算だけをやる専用マシン
⭐メモリアクセスを減らす
データをバケツリレー的に流しながら計算
という構造
グラフィックス系のロジックは全部捨ててテンソル演算と電力効率に全振り
汎用性は捨てる代わりに
ワットあたり性能とトークンあたりコストで勝負
4️⃣ コア論点
柔軟性(GPU様) vs 超特化(TPU様)
研究フェーズ
何が起きるかわからない
新アーキテクチャ出まくり
⇒ GPU様が安全で強い
本番運用フェーズ
安定したモデルを世界中にばら撒く
1トークンあたりコストと1クエリあたり消費電力がすべて⇒ TPU様が有利
5️⃣ トレーニング vs 推論
トレーニング
これまではGPU様の独壇場
デバッグ容易&ツールの成熟度
でも
Gemini様をTPU v4 v5で学習したことで
「最先端LLMでもTPUだけでいけるよ」が実証された
⇒ 性能差というより 使いやすさ/エコシステムの問題だよね
推論
回数がトレーニングの何百万倍も多い
数%の効率差が数億ドル単位の差になる
ここで TPU様の効率が本領発揮
⇒ 大規模サービスの推論基盤ならTPU様がかなり有力
6️⃣ 「CUDAの堀」がどうなってるか
これまでは
なんでもCUDA対応
ライブラリもチュートリアルもまずNVIDIA様
⇒ 事実上のロックイン
でも今は
PyTorch 2
JAX
XLA
みたいな 高レベルフレームワークがハードウェアを抽象化
結論としては
ロックインは“技術”というより“どのクラウドを選ぶか”に移っていくかも
7️⃣ TPUを自作マシンに刺せない問題
NVIDIA様のGPUは
NeweggでもAmazonでも買える
オンプレでも自宅でもOK
TPU様
チップは売らない
時間貸し(Google Cloud様のサービス)だけ
⇒ ハード的には強いけど
クラウドロックインがキツい
Meta様みたいな巨大プレイヤーからすると
TPUのコストとスピードは魅力
でもインフラを競合のGoogle様に握られるリスク
ここが経営判断ポイント
8️⃣ 2025年の結論
研究開発したいなら
→ NVIDIA様GPU一択
安定した巨大推論サービス運用したいなら
→ TPU様も選択肢に
レガシーCUDAコードが山ほどあるなら
→ GPU様一択
超巨大LLMをゼロからスケール優先でトレーニングしたいなら
→ TPUも真面目な選択肢
オンプレ展開したいなら
→ TPU様はそもそも買えないのでGPU様一択
「ユースケースによって使い分けろ」の時代に… November 11, 2025
chatGPTとか、GoogleAI、質問の条件付けさえ固めておけばロジックの整理にすごく便利なツール。ただ基本肯定しかしてくれないので、誤謬はハッキリ指摘してほしいところはある。 November 11, 2025
🔸英語のハノン ロジック8.3-4
🔸 #実践演習マラソン2025
🔸podcast NPR News
🔸読書 The World in 2050
昨日は考える時間を持てて、早く寝てスッキリ✨
前向きに頭が働いて驚いている。 November 11, 2025
めっちゃ腑に落ちた。私の気持ちは私だけのものだから、無理に誰かに理解させようとする必要はないんだ。私なりのロジックによる思考の末の言葉、否定されてもその感情は間違ってないんだ。よかった。 https://t.co/mywmfulDrD November 11, 2025
@zentizennooo 主旨は馬鹿でも読めば分かるっての。
社会と接点もつのに外に出なきゃいけないっていうロジックを馬鹿にしてたわけ。
分かった?
https://t.co/ctqtt3g08S November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



