ロジック トレンド
0post
2025.11.26 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
9RP
#ヒート
ロサンゼルスを舞台に、強盗団とそれを追う警察との戦いを描いたクライムアクション。今の時代大っぴらに言いにくい言葉なんだけど”男”の映画だよなって。男の美学、男のプライド、男の意地…。全てが男のロジックによって運命が狂っていく話で、何故かそこに憧れてしまう自分もいる。 https://t.co/JDp5ujqHzD November 11, 2025
2RP
なぜ、説明不可能な「E2E」自動運転を、Teslaだけが市場投入できるのか?
それではなぜ、自動車安全に関する基準があるにもかかわらず、なぜTeslaだけがFSD(E2E)をリリースできて、伝統的な自動車メーカーは足踏みしてしまっているでしょうか? この問いに対する答えは、技術力の差以上に、「法律」と「規格」の巧みな使い分け、そして何よりリスクに対する経営思想の違いにあります。
現在の自動車法規(UN-R等)において、レベル2(運転支援)の枠組みでブラックボックスなAI(E2E)の使用を明確に禁止する条文はありません。 法が求めているのは主に「物理的な挙動の制限」や「ドライバー監視」であり、「内部ロジックがルールベースかAIか」までは踏み込んでいないのが現状です。
では、なぜ他社は躊躇するのか? それは「ISO 26262 / SOTIF」という「安全規格」の存在です。
伝統的なOEMにとって、ISOなどの国際規格は「開発の教科書」であると同時に、万が一事故が起きた際に「やるべきことはやった」と主張し、製造物責任訴訟から会社を守るための「鎧」でもあります。(もちろん、だからといって必ずしも訴訟に勝てるわけではありません)しかし、E2Eのような巨大なニューラルネットワークは、「なぜその判断をしたかという説明可能性」や「コード1行ごとの追跡可能性」を求める既存のISOプロセスとは極めて相性が悪く、準拠しようとすれば開発は破綻します。
こういった状況の中でTeslaは、「ISOという鎧を脱ぎ捨て、データという武器だけで戦う」という他のOEMがとっていない全く別の戦略(=リスク)をとっています。
彼らのロジックは割と明快で 「説明可能性を求めてプロセスを固めるより、莫大な実走行データで『統計的に人間より事故率が低い』という結果を示す方が、AI時代においては正義である」というものです。
つまり、Teslaはすごく直接的な表現をすると、「ISOはAI時代に合わない古い物差しだ」と見切りをつけ、プロセス保証からデータ保証へとゲームのルール自体を変えようとしているのです。
もちろん、これは「ISO準拠」という「鎧」を装着せずに市場に出ることを意味するため、極めてハイリスクな戦略です。しかし、彼らはそのリスクをとっている。
この「既存の自動車安全の枠組み(鎧)を守るか、捨てて素早く市場投入するのか」という構造的なスタンスの違いこそが、自動運転市場におけるTeslaと他社の決定的な違いです。
単純に、「Teslaは技術的に神!他のOEMは遅れている!」という話ではなく、彼らが「どういうリスクをとっているのか?」をしっかりと理解することはこの市場を理解する上でとても大切だと思います。
※ちなみに個人的に「Teslaは技術的に神!」は、本当にそうだと思いますけどね笑 November 11, 2025
1RP
【判断のロジック】
審判所は最高裁R4判決の基準に依拠。
①税負担が著しく軽減された(結果)
②租税回避の意図があった(動機)
この2点から「実質的な租税負担の公平に反する」と認定しました。 単に評価額が下がっただけでなく、「意図」があったかどうかが問われています。続(3/5) November 11, 2025
1RP
ツイッターに集う下級ウヨたちのほぼ全員が高市発言の何が問題なのか、そのロジックを理解できていないが、ちょうど分かりやすい説明が記事になっている。ウヨにはちょっと長い文章だが、平易な言葉で書かれているから、がんばって通して読むことにチャレンジしてほしい。
https://t.co/sheyHChjwo November 11, 2025
1RP
Opus 4.5 の感想、Codexとの使い分け、Opus 利用時のコツ
Opus : 実装スピードはかなり早い。かつcc-sdd の動作もかなりスムーズで、精度も高い。
Codex と比べると、たまに実装漏れがあるものの、指摘すれば実装は自身で修正できる印象です。
Codex との使い分けは、実装フェーズによるな、と感じました。
0 -> 1 でパパッと土台を作りたい時は、Opus が強いのですが、細かいデバッグやロジック修正時は、Codex かなと思います。
Opus利用時のコツは、大きく二つあります。
(どちらも、Claude 利用時全般に言えるコツですが...笑)
一つ目は、https://t.co/RgYLxy9jdf を整備する、です。
Opusを使う上で必須だと感じています (追加しないと、思うような出力を得られない)
https://t.co/RgYLxy9jdf の 整備方法は、
「AI が上手く実装出来なくて、追加で修正の指示を出した」 時に、
「なんで上手くいかなかったか説明して」 と 「次ミスしないために、https://t.co/RgYLxy9jdf にその内容を追記して」 の二つを指示し、https://t.co/RgYLxy9jdf を整備していくと上手くいくようになります!
逆に ↑ の整備が無くてもある程度動くのは、Codex の強みかな?と思います。
二つ目は、AI 自身でエラーに気づかせる仕組みを作る、です。
僕であれば、Webアプリを作っているので、PlaywrightMCPを使って、E2EのテストまでClaude に行わせています。
そこで実装漏れを 「AI 自身に気づかせる」 ことで、レビューの負荷を減らせます。
他にも、Lint や test などでも実装漏れやデグレに気づかせられるので、これらの整備をするのが大切だと再認識しました。
Opus これから使い倒していこうと思います笑 November 11, 2025
1RP
CreativeとSEOは一見相対関係にあるからこそ、両方の視点を持てると強くなる
Creative: 感情の持ち方、視点の持ち方をガイドしてあげること。解釈の作業。
_____
理念やカルチャーを理解した上で企業が持つアセット、プロダクトを視点を変えて「気付き」を与えて、感情を動かす事。
SEO: アルゴリズム理解をして定量的に数字を意識しWeb上の視認性を上げる作業。
_____
企業のアセット、リソース、競合性を鑑みて取れるキーワードから優先的に施策を実装していく事。
よくある衝突がSEOerとデザイナーの意見の食い違い。
SEOerがロジック立てて説明をしてもデザイナーとしては、正しいとは理解しつつも、「面白くない」「つまらない」と感じてしまう。しかし、形に表現をする事がデザイナーの役割なので、気が進まない作業を行うことになる。
結局はバランスが大事。
両方の視点を持った上で定量的に数字で語り、結果を出すSEOと、定性的な観点でヒトの感情が揺らぐcreativeでジャンプさせる視点が重要。
これは担当者レベル、経営層に説明する際もバランスとタイミングをみて説明の順番を変える必要がある。
売上が付いてきていない時にcreative観点に比重を置き過ぎても納得感でないと思うので、SEOや Webマーケでここは死守しつつ、結局はヒト(ユーザー)の感情を揺さぶり、「決定」してもらうためには、このcreativeの品質は落とさない方が良いと説明する。 November 11, 2025
昨夜のNY市場、久々の「リスクオン祭り」でしたね!📈
FRBきってのタカ派、ウォラー理事がまさかの「12月利下げ支持」示唆。これで米長期金利がストンと落ち、株が買われる教科書通りの展開に。
ハイテク株中心にS&P500も上昇しましたが、このお祭り騒ぎ、手放しで喜んでいいのでしょうか?
市場の裏側と、見逃せない「倭国への重大な影響」について深掘りします。🧵👇
💫市場の深層・AIへの視点)
株高の背景は「利下げ期待+ハイテクへの回帰」。世界経済見通しの引き上げ(特に中国の伸び)も追い風です。
しかし、市場はアクセルとブレーキを同時に踏んでいます。「AI分野の過熱感・バリュエーション警戒」は根強く残ったまま。
金(ゴールド)価格が大きな変動なく静かなのも、ある種の「不気味さ」を感じます。AI関連の懸念と、何か特殊な要因が綱引きしているような状態です。
💫【重要】倭国経済への影響
🇯🇵ここで倭国経済に直結する、昨日の重要ニュースをピックアップ。
トランプ次期米大統領が、メキシコとカナダに25%、中国に追加で10%の関税を課す方針を示唆しました。
これは倭国にとって「対岸の火事」ではありません。特にメキシコに巨大なサプライチェーンを持つ倭国の自動車産業には激震が走ります。
輸出企業のコスト増、そして世界的な貿易摩擦リスクは、巡り巡って倭国株の重荷となる可能性が高いです。
💫今後の投資戦略・ニワトリロジック)
💡結論として、どう動くか。
市場は「利下げ」という餌に飛びつきましたが、関税リスクやAIバブル懸念という地雷原の中にいます。
投資家は、利下げ期待の織り込み具合と、今後の物価/雇用データを慎重に見極める必要があります。
「ニワトリロジック」の観点では、今こそ防御力が試される時。
主力のニワトリ(株式)が元気に育つ一方で、リスクオン/オフどちらに転んでも良いよう、防御用ニワトリ(ゴールド・債券・外貨)の比率や動きに、今週は特に留意すべきでしょう。
鉄壁の防御を。🛡️ November 11, 2025
【Katsumoku AI|BTCスイングトレードレポート(本日の総括)】
1. 市場概況(Market Overview)
本日のBTC相場は、短期足(5分・15分)においてRSIの過熱/売られすぎシグナルが機能する高精度のテクニカル追従環境となりました。
一方で、市場全体には以下の構造的リスクが残存しており、方向性の明確化が難しい“二極化相場”が継続。
• CMEギャップが下方向に顕著に残存し、ギャップ埋めリスクが高い
• 短期ボラティリティの高止まりによる乱高下リスク
• 流動性の偏り(Liquidity Imbalance)から
上下どちらにも急伸・急落が発生し得る相場構造
これらの理由から、「テクニカルは素直だが、ボラは極めて不安定」という特異な需給環境となりました。
⸻
2. 運用戦略(Trading Strategy Framework)
本日の戦略は、Katsumoku AI の判断に基づき、**“限定リスク下でのテクニカル純粋追従スイング”**を採用。
2.1 ポジションサイズ・リスク管理
• ポジションは最小
• 急変動時のスリッページ・不意打ち下落を回避
• 5倍までのレバレッジで過度なレバレッジは不使用
2.2 エントリーロジック
主軸となったのは以下のテクニカル因子:
1. RSIの反転ポイント(Reversal Threshold)
2. ボリンジャーバンドの±2σ接触と拡張率
3. 短期EMA帯の回帰性(Mean Reversion Bias)
特に、「RSI反転 × ボリンジャーバンド収縮 → 再拡張」の連動性が非常に高く、AIシグナルと完全一致していました。
2.3 トレード方式
• 急騰急落の取りこぼしを防ぐため 小ロットのラダートレードを採用
• BTC単独運用に限定し、アルトの変動リスクを排除
• 市場ノイズに左右されない“高確度帯のみの参入”
⸻
3. トレード成績(Performance Summary)
本日実施した複数トレードにおいて、以下の結果を計上:
• 全トレード勝ち越し(Win Rate 100%)
• 最終純利益:+0.78%(デイリー目標0.21%未達)
短期的な不確実性が残る中でも、
テクニカル因子の純度が極めて高い環境をAIが正確に抽出し、
余計なリスクを負わず利益を積み上げた点が評価されます。
⸻
4. 総括(Executive Summary)
本日は「方向性の曖昧な二極化ボラ相場」において、
低リスク × 高精度 × テクニカル追従という最適解を実現。
•不確実性を抑えた資金管理
•AIによる過熱判定の正確性
•無理のないレンジスイング
•BTC単独に絞った安定性重視の戦略
これらが有機的に機能し、小さな値幅でも安定的に利益を積む“理想的なディフェンシブ運用” となりました。
これでこの1万ドル口座は5日間負けなしで利益は16.6%まで伸びてきています。 November 11, 2025
#ダイアンなり の紙袋、ひとつ200円~300円は売るものが高くても利益から回収は難しそう
宣伝費かな
つだっちんってこういうときにちゃんと考えられるのがすごい
自分なりのロジックで考えさせるのって昔入社試験で流行ってたな
郵便ポストは全国にいくつあるか、とか
正解は関係なく考え方を見る https://t.co/v1HesAUT0M November 11, 2025
しかしバイクをいじるのは合理とロジックを徹底できるのにバイクを選ぶときには不合理の極みな思考になるのってなんなんすかね(笑)
NC31(スーフォアの初期ね)にFCR装着してNK4仕様にしたいなぁとか…今どきの新しいの買う方が安くて速いのにな😑 November 11, 2025
10年前「この⚪︎⚪︎⚪︎最高!続編作ってくれ!」
ノヴァ「おかのした」
続編がコケたシリーズ全部ギャラクティック・ノヴァの仕業ってことにできる万能ロジックやん https://t.co/TH8OzkKhTc November 11, 2025
@oyamada_maki 台湾ゆうじぇ強硬姿勢とは?
「台湾有事になれば倭国も参戦する!」
って言ったの?
倭国が攻め込まれてアメリカが守らないと決まったの?
あんたの中国に都合よくなって欲しいお気持ちがモリモリで全然感情論抜きのロジックになってないよ?w November 11, 2025
「人を動かす仕掛け」を作るのが楽しい 人は、ロジックだけでは動かない。感情を動かし、「この人に頼みたい」と思わせる仕掛けを作ることが、ビジネスでも発信でも最強の武器になる。 November 11, 2025
消費者庁は公益通報者保護法では自治体を指導できないため、“代わりに” 地方自治法を根拠にしたが、そもそも地方自治法は 3号通報(外部通報)に及ばない領域のため、3号まで口を出している時点で論理破綻している。
公益通報者保護法には「自治体を指導する権限」がない
•国が自治体に“義務”を課すには 法律の明確な委任 が必要
•公益通報者保護法は
◯内部通報の体制整備(1号)だけ委任
✕ 外部通報(3号)には委任なし
•よって消費者庁には 自治体を指導する根拠がない
そこで消費者庁は「地方自治法」を持ち出した
参事官室メールが典型です。
「地方自治法245条の4(技術的助言)」
「国・地方の協力関係」
などを根拠に、自治体へ“助言”しようとした。
しかし地方自治法の「技術的助言」は “自治体の事務”についてのみ発動可能
地方自治法245条の4はこういう構造:
•国は自治体の「自治事務」について
•技術的助言・勧告をすることができる
•しかしそれはあくまで自治体事務の“技術的範囲”内
つまり 自治体が本来担う業務にしか口を出せない。
3号通報(外部通報)は:
•行政の外部
•報道機関
•国会議員
•弁護士
•NPO
•市民・社会
へ告発する行為。
これは自治体の“事務”ではありません。
•行政が統制してはならない
•表現の自由(憲法21条)の領域
•外部監視機能を担う社会的プロセス
=行政が口を出せない分野
よって地方自治法を根拠にしても
3号通報は射程外。
ここで 2つ目の論理矛盾 が発生します。
つまり
公益通報者保護法では自治体に指導できない
↓
だから地方自治法を根拠に“助言”した
↓
しかし地方自治法は自治体事務に限られる
↓
3号通報は自治体事務ではない(外部・憲法領域)
↓
❌ なのに3号通報に踏み込んでいる → ロジック破綻
この矛盾はどうして起きたのか?
要因は3つあります。
① 消費者庁は「通報者保護の範囲を広げたい」が、法律が狭くて手を伸ばせない
→ 無理やり指針で広げた
② 行政庁は外部通報(3号)に本来関われないが、今回の兵庫県の件で“説明責任”を迫られ
→ 持っていない権限を使わざるを得ない状況に
③ 行政庁内でも法律構造の理解が全員に統一されておらず
→ 現場の参事官室が“踏み越えた文書”を出してしまった
つまり 制度そのものが二層構造で歪んでいる のです。
結論
消費者庁は公益通報者保護法で自治体を指導できないため、
地方自治法を根拠に助言しようとした。
しかし地方自治法の射程は自治体事務に限られるため、
行政の外である3号通報を指導した時点で論理矛盾が発生している。
(chatGPT) November 11, 2025
【新人が苦しむこと10選】
1.メールの文面が永遠に正解しない
お世話になっておりますを3回書いて、自分が何にお世話されてるのか分からなくなる
2.上司の「ちょっといい?」がちょっとじゃない
ちょっとって言葉、社会に出た瞬間に意味消える
3.主語のない指示で毎回クイズ大会
「あれやっといて」で通じるのはエスパーだけ
4.会議の意味が分からないまま1時間座らされる
何も発言できないのに、座ってるだけで妙に疲れる地獄
5.飲み会の店選び、正解が存在しない
任せると言われて任せたら文句だけ飛んでくる不可解な世界
6.忙しいアピール選手権に勝てない
新卒が忙しいと言うと甘え扱い。理不尽の塊
7.同期と比べられる最悪のイベントが定期開催
「◯◯さんはもうあれやった?」でHPが赤ゲージ
8.仕事量と給料のバランスがバグってる
明らかに割に合ってないのに、“経験だよ”の一言で処理される
9.上司の雑談に合わせるのが修行レベル
興味ゼロの武勇伝を聞きながら生気が削られていく
10.辞めたいと言えない空気がやばい
環境じゃなくメンタルの強さのせいにされる謎のロジック November 11, 2025
え~マックブックプロ2020がジャンクで投げ売りされてるの見た…🥺
ロジックボード抜かれてるのに欲しいってやばくない??笑
【ジャンク品】Apple MacBook Pro 2020(A2251)
https://t.co/CzSmm98JI9 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



