ロジック トレンド
0post
2025.11.25 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
47RP
なぜ、説明不可能な「E2E」自動運転を、Teslaだけが市場投入できるのか?
それではなぜ、自動車安全に関する基準があるにもかかわらず、なぜTeslaだけがFSD(E2E)をリリースできて、伝統的な自動車メーカーは足踏みしてしまっているでしょうか? この問いに対する答えは、技術力の差以上に、「法律」と「規格」の巧みな使い分け、そして何よりリスクに対する経営思想の違いにあります。
現在の自動車法規(UN-R等)において、レベル2(運転支援)の枠組みでブラックボックスなAI(E2E)の使用を明確に禁止する条文はありません。 法が求めているのは主に「物理的な挙動の制限」や「ドライバー監視」であり、「内部ロジックがルールベースかAIか」までは踏み込んでいないのが現状です。
では、なぜ他社は躊躇するのか? それは「ISO 26262 / SOTIF」という「安全規格」の存在です。
伝統的なOEMにとって、ISOなどの国際規格は「開発の教科書」であると同時に、万が一事故が起きた際に「やるべきことはやった」と主張し、製造物責任訴訟から会社を守るための「鎧」でもあります。(もちろん、だからといって必ずしも訴訟に勝てるわけではありません)しかし、E2Eのような巨大なニューラルネットワークは、「なぜその判断をしたかという説明可能性」や「コード1行ごとの追跡可能性」を求める既存のISOプロセスとは極めて相性が悪く、準拠しようとすれば開発は破綻します。
こういった状況の中でTeslaは、「ISOという鎧を脱ぎ捨て、データという武器だけで戦う」という他のOEMがとっていない全く別の戦略(=リスク)をとっています。
彼らのロジックは割と明快で 「説明可能性を求めてプロセスを固めるより、莫大な実走行データで『統計的に人間より事故率が低い』という結果を示す方が、AI時代においては正義である」というものです。
つまり、Teslaはすごく直接的な表現をすると、「ISOはAI時代に合わない古い物差しだ」と見切りをつけ、プロセス保証からデータ保証へとゲームのルール自体を変えようとしているのです。
もちろん、これは「ISO準拠」という「鎧」を装着せずに市場に出ることを意味するため、極めてハイリスクな戦略です。しかし、彼らはそのリスクをとっている。
この「既存の自動車安全の枠組み(鎧)を守るか、捨てて素早く市場投入するのか」という構造的なスタンスの違いこそが、自動運転市場におけるTeslaと他社の決定的な違いです。
単純に、「Teslaは技術的に神!他のOEMは遅れている!」という話ではなく、彼らが「どういうリスクをとっているのか?」をしっかりと理解することはこの市場を理解する上でとても大切だと思います。
※ちなみに個人的に「Teslaは技術的に神!」は、本当にそうだと思いますけどね笑 November 11, 2025
6RP
ツイッターに集う下級ウヨたちのほぼ全員が高市発言の何が問題なのか、そのロジックを理解できていないが、ちょうど分かりやすい説明が記事になっている。ウヨにはちょっと長い文章だが、平易な言葉で書かれているから、がんばって通して読むことにチャレンジしてほしい。
https://t.co/sheyHChjwo November 11, 2025
6RP
◆磁気嵐ロジック更新
11/25 8時から磁気嵐
p40 -11/27
p30 -11/29
p20 -12/1
L3以下(11/27上弦月
◆予測ABロジック
エネルギー発散まで要注意
震源は晴天に多い
M6級なら何時でも可能性あり
特に東南海,相模トラフ トカラ
三陸沖M6余震、その他誘発地震注意
https://t.co/z0O6CqUg1x https://t.co/WavqQvnHhz November 11, 2025
1RP
【日米で異なるルール適用】
先日の神宮大会で起きた映像のケースについて、日米のルール適用を改めて整理しました
https://t.co/WcXNMXHHij
アメリカ🇺🇸
「保持したままボールデッドに入った場合は、その時点の占有塁から1個」
根拠:5.06(b)(3)(C)【原注】
※本文には「飛球」と限定するように読み取れるような記述があるため、多少の拡大解釈ではありますが、ロジックとしては一貫している
倭国🇯🇵
「ワイルドピッチ/パスボールを追って確捕 → そのままボールデッドに踏み込んだ場合、投球当時から2個」
根拠:???
※保持の事実を考慮せず、投球と送球・打球で進塁起点が分かれているため、アメリカ式と比べると論理構造はかなり複雑・強引
とはいえ、実際のプレイでは結果が変わらない場面がほとんどで、今回のケースもまさにその一つでした
このルール適用について興味のある方はぜひ下記記事をご覧ください↓ November 11, 2025
1RP
同じくcodex-cli-GPT5maxをunityに対して使いまくってるけど
お作法も分かってるし書き方って部分では既に中級超えてる。
けどバグは直らないからロジックはこっちで指定してる。
ロジックさえ定まればソース読みも修正も強い。3倍は仕事早くなってる。 https://t.co/2fRJn0LoUR November 11, 2025
最近買ったMZ-80Bは・・・。
・テープがおかしい(ベルトかな?
・ロジックボードコンデンサ抜け
外観はきれいですが元々あった奴より状態悪かったです。前のやつはテープメカが壊れて復旧不能ですので
ロジックボードとか2こ1で直そうかと思います。 November 11, 2025
前はコーディングAIは凄いインターンみたいな語られ方してたけど
今はもはやコーダーとしては即戦力になり得る。
ロジックさえ指定すればunityなら全く問題ない。逆にフワフワしてると変になる。
ソース読みめちゃめちゃ早いし。こっちでちまちま調べずに済むからめっちゃ時間浮いて考え事捗るから白髪増 November 11, 2025
逆にこういうの一切なかったからこわくてよかったと思ったのだ島編。
読者にとって既知のロジックがほとんどなくて、安心を与えてくれない不穏なお話なのだ https://t.co/96KE9fVCEq November 11, 2025
コミュニケーション能力最悪なくせにしごできなザラ博士解釈一致の助ーーーーーー!!!!!意味のわからなすぎるロジックのおかげ(?)であの🎸が会話で押され気味なの珍し可愛くて大好きでございます…🫶🫶てんぐもさんのザラクレ最高すぎる…🫶🫶 https://t.co/fHSGoKaGtK November 11, 2025
@WSJ 台湾って倭国の与那国島にめちゃくちゃ近い。だから中国が台湾に攻め込んだ想定だと倭国に近すぎて脅威になる、っていうロジックらしい、高市氏によると
外交で解決できるようにしてほしいなぁ
誰も戦争なんて望んでいないし、争いもして欲しくない
世界が平和であってほしい November 11, 2025
「オルカン・S&P500の積立では富裕層になれない?😳」
このタイトルに釣られて『世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか』を読んでみた🌷
長くなるけど、本の主張をざっくりまとめたよ☺️
結論だけ先にいうと、この本の主張は
🌷オルカン・S&P500の積立だけでは富裕層(資産1億円以上)にはなれない
🌷オルカン・S&P500一本はむしろ高リスク
というもの🤔
✅「オルカン・S&P500では富裕層になれない」とは?
本の中では、富裕層=資産1億円以上と定義。
年利7%(オルカン・S&P500の平均的なリターン想定)でシミュレーションすると、
月8万円を30年間積み立てれば1億円には届く
でも著者いわく、
・30年も同じ額を積み立て続けられる人はごく少数
・インフレ2%が30年続くと、今の1億円は将来の約5,500万円の価値に目減り
だから「名目では1億でも、実質的には富裕層とは言えないよね」というロジックだった😳
✅「オルカン・S&P500は高リスク」とは?
ここでいう“高リスク”というのは、
・オルカンも時価総額の多くがアメリカ株で、結局“アメリカ依存”になりがち
・36兆ドル規模の政府債務に加えて、米国債の保有を減らしている国もあり、ドルへの信認が揺らぎつつある
・株式インデックス一本足だと、インフレや通貨安、大暴落が来たときに他の資産でカバーできない
という、「資産クラス・通貨の分散が足りないよね」という意味での“リスク”だった😳
✅ではどうすれば良いのか?
著者が提案していたのは、株式インデックスだけでなく
・ゴールドや不動産などの現物資産
・ビットコインなどの代替資産
を組み合わせる“多軸ポートフォリオ”✨
ポートフォリオの考え方としては
「100−年齢(%)を、リスクを取ってリターンを狙う攻めの資産に充てる」
というもの
攻めの資産=株式・不動産・暗号資産など
守りの資産=債券・高配当株・現金など
というイメージ。
私の場合、25歳なので“攻めの資産”を75%までOKらしい😳
今は現金と株式の割合がだいたい5.5:4.5くらいだから、もう少し攻めてもいいのかも…と思ってる!!!
最近ビットコインが気になっているのもこの本を読んだからなんだ✨
正直、これまでは「株式、アメリカ🇺🇸だけで充分でしょ!」って思ってたけど
そうとは限らないんだな〜と考えさせられた1冊だった😳
宮脇さきさん@saki__miya__ の『世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか』、
気になった方はぜひ読んでみてね〜💪 November 11, 2025
@yammohican まあ男女関係において男は追う側であり、女性を射止めるためのあらゆる手段を講じるものだ、という前提が恋愛市場には存在するので、それをしないということはその女性を好きではないのだというロジックが成立していると思う。女性が奢らない男性に対して真に憤っているのはおそらく金銭ではなくそこ。 November 11, 2025
仕事でも、与えられた指示だけをこなそうとしているタイプの人っていますよね。あれ、気付かないうちに自分の脳みそを外注専用マシンにしていて、そのまま未来に突入すると相当ハードモードになります。
投資なんて、なおさら無理で
インするのもアウトするのも全部自分の判断が必要なのに、普段から誰かの命令がないと動けない人は、当然ながら相場の中でフリーズします。
噂で買った銘柄に至っては、
「何が良くて握ってるのか本人も知らない」
という、不思議な儀式状態に入る。
上がれば「天才かも?」
下がれば「裏切られたかも?」
根拠ゼロなので、全部が幻覚。
大きな含み損にでもなれば、何が良くて握っているのかも分からないから、そりゃメンタルきついはずです。
そうなると何処かのターンで被害妄想に突入してしまうんです。
なぜなら、全てにおいてロジックが存在しないから…
こういうタイプはいわゆるテイカーというやつで、付き合ってもマイナスしかないから絶対に距離を取った方が良いですね。 November 11, 2025
とにかく徹底的な現実主義者で理論的。
感情に訴えても響かないから、こっちも苦手なロジック返しをしないと相互理解ができない。
めんどくさいし、いちいち疲れる。
何回挫けたことか、、
それでも、自分で決めて今に至るんだから、そりゃあ周りからは”あんぽんたん”と言われても仕方ないか😂 November 11, 2025
@rin1770 F型です
お気持ちにもすっっっごく配慮した文章で素敵やなと思ったけどね!
とはいえ、たしかに先生がウッてなってしまう感はわかるかも…😢
そもそもF型の人って揉め事とかあるとその時点で多少ナーバスモードになる気がする🥲(自分)
何か伝える時、ロジックより先に感情に関して書いてるかもな… November 11, 2025
反ワクさんの因果関係ロジック
夏にチョコバーが溶けた
👉 気温の副反応
溶けたのを慌てて食べた
👉 ワクチン副反応(焦り)
虫歯になった
👉 もちろんワクチン副反応
歯医者に怒られた
👉 医療迫害
治療代が高かった
👉 政府の陰謀
帰りに雨が降った
👉 ワクチンの影響で天気が不安定になった November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



