ロジック トレンド
0post
2025.11.24 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
180RP
岡田克也が悪いのなら高市早苗は失言だってことになる。
高市早苗は失言してないというのなら岡田克也は悪くないということになる。
「高市早苗は失言してないぞ!あんな質問した岡田克也が悪い」 は、論理構造が破綻してる。
極めて単純なロジック。 https://t.co/9ZLC8NbcSc November 11, 2025
20RP
「ミャクミャクはAIにつくれたのか?」この問いには、AI時代における人間の創造性が向かうべき方向がすべて詰まっていると思います。結論から言えば、ミャクミャクはAIにはつくれません。どういうことか解説すると、ミャクミャクを生んだのは“形”だけではなく、文脈・物語・社会現象・違和感の肯定という、人間と社会の複雑な営みそのものだからです。
AIが得意とするのは、過去の事例から「最適解」を導き出し、平均値や無難な形を生成することです。もしAIに万博キャラクターを任せたとしたら、もっと安全で可愛く、誰からも嫌われない“正解に近いキャラ”が出てきたでしょう。
しかしミャクミャクは、その反対側に存在していました。最初は「気持ち悪い」「怖い」など、世間からネガティブな反応が多かった。ロジカルに考えれば、選ばれるはずのない“異常値”でした。
では、なぜミャクミャクはここまで愛される存在になったのか。
それは、AIが苦手とする 「意味の反転」 が起きたからです。
ミャクミャクは、最初の違和感を出発点にしながらも、
•逆風を受けても健気に頑張りつづけるという物語
•ネタ化や愛着へと変化していく感情のプロセス
•市民による二次創作やSNS文化
•こみゃくを含む巨大な世界観の形成
•万博全体の文脈と時代の空気
これらが重なり合い、ミャクミャクは単なるキャラクターではなく、“みんなで育てた現象”として意味が立ち上がったのです。
AIはキャラクターそのものを生成することはできても、社会の中で“意味が生まれていくプロセス”をつくり出すことはできません。
なぜなら意味は、人々の反応、解釈、笑い、批判、擁護、愛着、語り合い──
こうした“いのちの揺らぎ”の中で醸成されていくものだから。
ミャクミャクは、ロジックの範囲ではなく、違和感・異常値・偶発性・社会性から生まれた存在です。
そして、この“異常値を選び、意味へと変える力”こそ、AI時代の人間が担うべき創造性の核心だと思います。 November 11, 2025
12RP
🚨信じられない判決です‼️
アメリカでまたもや“見た目”優先の司法判断が問題になっています😡⚖️
72回もの逮捕歴があり、検察側が「どうか勾留を!」と懇願したローレンス・リード被告を、あっさりと釈放してしまったのは……
民主党所属のテレサ・モリーナ=ゴンザレス判事👩⚖️💥
その後どうなったか?
リード被告はなんと…女性に火を放ちました🔥
これが釈放“直後”の出来事だというのだから、あまりにもひどすぎる‼️
しかも判事本人がほのめかしたのは、
自分がいわゆる「DEI(多様性・公平性・包摂性)人事」で任命されたこと、そして「見た目で判断する」と堂々と語っていたというのです😱
法の下の平等はどこいったんでしょうか⁉️
72回も逮捕されてる人間を「見た目で判断して釈放」って……
普通に考えてアウトです⚠️
これ、他人事じゃありません。
今後、あなたの住む街にも同じロジックが持ち込まれるかもしれませんよ😨
#DEI人事の末路 #テレサモリーナ判事 #法治国家崩壊中 #多様性が命を奪う #見た目で釈放 #72回逮捕されてもOKですか #被害者は誰が守るのか November 11, 2025
9RP
ブブーw
❌️ 国防上の重要な情報を聞き出そうとした岡田君は悪い
⭕️ 「米中の武力衝突で倭国にも被害が出そうなら可能性は生じる」っていう原則論と「最終的には総合的判断」で躱した高市さんは悪くない」
なんで
キミの「単純なロジック()」こそ破綻してますwwwwww
. November 11, 2025
5RP
チャイナの環球時報が「倭国軍が琉球併合を強行」「王宮に侵入し国王追放」と書いたのを共同通信が倭国に広めています。もちろん、そんなことはありません。
以下、デュークさんのポストより引用します。https://t.co/bd278qjFvW
琉球国王の末裔で、第2尚氏第23代当主の尚衛氏は5月24日「琉球処分」と呼ばれる1879年の沖縄県設置について「(琉球の)滅亡ではなく、倭国という国家への統合を選択した。尚家を守ることより、琉球の民の幸福を願った第19代尚泰王の正しい決断だった」と強調した。 中国は、沖縄を倭国から切り離し、支配下に入れようとしているが、琉球王家の現当主は真に御立派。中国の分断工作は失敗に終わり、寧ろ中国本土は四分五裂になるだろう。(ここまで)
また、チャイナはウイグル人の警察官などに「倭国は危険」と言わせています。
危険なのはチャイナにいる倭国人です。
警戒すべきは、例えば沖縄にいるチャイニーズを救出すると言う名目で人民解放軍が沖縄に侵攻して、沖縄を占領してしまうことです。
上海の倭国人学校に行って倭国人を◯すというSNSが投稿されています。
チャイナの高官や反日教育に洗脳されたチャイニーズの方は、「日中関係が上手く行かないのは倭国人が悪いから。だから、倭国人を◯してしまえ」というロジックで考えているのでしょうか?
倭国企業の皆さんはチャイナに進出するのはやめたほうがいいですよ。それに向こうに行っている倭国企業はビジネスをやめて帰りましょう。それが身のためですよ。賄賂が横行し、契約しても支払いや期限などを守らない国ですからね。日経新聞が14億人の市場がある国と吹聴して多くの犠牲者を作った責任は重すぎます。#山口敬之チャンネル November 11, 2025
3RP
実際、どこぞの同人小説サイトが「AI制作の投稿は拒否します」と息巻いていたけれど、あれは長く持たないだろうなと思っている。AI が人間の文章に寄っていくのは避けられないし、ファインチューンなんてしなくても、対話履歴さえ重ねればモデルは書き手の癖をどんどん学ぶ。そうなると、「これは本当に人間が書いたのか?」なんて問いそのものが、だんだん空虚になっていく。
で、ここからが本題なんだけど──こういうAI禁止ルールって、たいてい以下のような「しおしおループ」に入るだろうと考えている
最初は勇ましく「AI断固禁止!」と宣言する。
次に、誤判定が出始める。ベテラン作家の文章がAI扱いされたり、外国語話者の丁寧な倭国語が“AI臭い”と判定されたり…いろいろだ。
そのたびに作者が怒って問い合わせてくる。「私が書いたんですけど?」
サイト側は謝罪するが、判定ロジックはブラックボックスで改善も遅い。
やがてSNSで炎上。「このサイト、素人の文章をAI扱いしたらしいぞ」と拡散される。
スポンサーも雰囲気を察して距離を置き始める。
で、最後はお決まりのやつだ。
「AI利用については、各自の自主性にお任せします(急に柔らかい声)」
──まさにしおしおである。
実際問題、人が書いた文章とAIの文章を完璧に判定する方法なんて存在しない。
AI に関わる業務をしている身としては、これを本気でできると思っているほうが不思議なくらいだ。むしろ、誤判定で作者の名誉を毀損した瞬間に、法的リスクの方がサイトを飲み込む。魔女裁判みたいに疑いをかけた側が追い詰められて終わる。
そんな未来が、けっこう近い気がしている。 November 11, 2025
3RP
「感動した!」と言ってもらえるぼくの料理には、圧倒的な戦略とロジックがある|鳥羽周作 「sio」オーナーシェフ https://t.co/zORzwD9y6C November 11, 2025
2RP
11月23日(日)のQuiet Holidayは小さな灯りの音楽会vol.129で、三重からいとうさくらさん、地元から初出演のDICEさん、昨日のたつのぶりなサーモン矢野君、宍粟からロジックのギターボーカル・西牧力君の出演🎸
力強い音楽の人ばかりだったからか、お客さんもデカメな兄貴が多い日でした😂 https://t.co/wf4jCmi0SF November 11, 2025
1RP
🔥トイプロに超ヤバい新モード追加決定🔥
【🎉爆弾ロジック🎉】
マックス4人対戦で、爆弾を持った人が問題を解く!
問題が解けたら次は誰が爆弾を手にするか!
問題が解けないとド派手に💥BOOM!💥する、最高にエキサイティングなプログラミングバトル!
これで友達とスキルを競い合える!
🎮 リリースまでもう少し!楽しみにしててね!
#トイプロ #プログラミング #対戦ゲーム #爆弾 November 11, 2025
1RP
これ、その北大志望がジャニオタじゃないと使えないロジックだよな?
あともっと言うと、北大後期という、本当の浪人がかかってる場面で嵐見に行くやつなんて、相手にするべき学力を持っているとは思えない https://t.co/DZFKSIlUBp November 11, 2025
1RP
回避しなくなる方法って、
連絡頻度を減らすとか、
口数を減らすとか、
イエスマンになることじゃ
全くないんだよね。
実はああいう「攻略法」って、
回避型を刺激している根本とはズレてる。
回避の人がシャットダウンするのは、
相手の“行動量”じゃなくて、
相手から感じる “圧” なんだと思う。
例えば
私の考え方を
「変えようとしてくる圧」
意図せぬ形で感じる
「人格を否定された感」
一方的すぎる
「強い自己主張」
ロジックが噛み合わないままぶつけられる
「筋が通ってない感情論」
こういう“心の中に押し入ってくる感じ”で、回避型はシャットダウンする。
だから、巷に溢れてる
「連絡頻度を減らせばいい」
「イエスマンになればいい」
みたいなテクニックは
もうマジでお話にならない。 November 11, 2025
私は夫の観察をするために夫の傍にいて夫と結婚したようなものだが、10年以上かかったが最近だいぶ分かってきた。無能がなぜ無能なのか。バカがなぜバカなのか。そのロジック、思考回路、意思決定のメカニズム。世にある解説書では不足がありすぎる。夫の観察が捗って人生楽しい。あと160年ほしい。 November 11, 2025
@TK_ssbu 一定のレベルより上の勇者使いはちゃんとみんな早いしそれに応じたロジックがあるのに適当に見てるとか確認してないって言われたりするの見るとニンマリする
使い手にはちゃんと確認速度の練度伝わってるやつ November 11, 2025
税務署の指摘に対して言い分がある場合、反論・交渉すべきであるのは同意です。
ただ、やみくもに「これは認めてほしい」「これは大丈夫でしょう」など反論しても税務署側は困ってしまいます。
論点の大小や深さにもよりますが、国税側の主張をひっくり返すロジックや反証の提示が大事です。
調査官は調査を実施した後、復命と言って、調査の内容を事細かに上司に報告しています。そして、上司と相談の上で、指摘事項を整理し、納税者側に提示しています。
調査官が上司を説得する材料がなければ交渉になりません。
若手であればあるほど自分では決められないので、上司の采配次第になります。
時には統括官と直接対話することも重要です。(このあたりの塩梅は調査に慣れた税理士じゃないと難しいですが)
「この経費は事業用です。なぜなら、この資料とこの資料で仕事に使っていることが立証できるからです」という感じで、ロジカルに攻めていきましょう。
大事なのは証拠です。証拠がなければ税務署は納得しません。反論を補強する証拠がなければ、「言ってるだけ」で終わりです。
私が経験した多くのケースにおいて、こちらがしっかりとした証拠に基づいてロジカル、丁寧に説明すれば、交渉に応じてくれる可能性は高いです。
私も調査官時代はそうでした。調査官は誠実で正義感の強い人間が多いので、事実に基づいた課税をしようとしています。
(たまに倭国語が通じない調査官はいますが…笑) November 11, 2025
① 「ロシア・韓国・マレーシアが批判しているから高市首相が間違い」というロジックは成り立ちません。各国の声明は自国の対中・対米関係を意識した政治メッセージであり、それぞれの戦略的文脈を持ちます。歴史の最終判定ではありません。
② 高市首相が論じたのは、台湾有事が倭国の存立危機になり得るかという現在と未来の安全保障の問題です。これを「歪んだ歴史観の表れ」と決めつけるのは、過去の戦争責任と自衛権の議論を意図的に混同する論点のすり替えです。
③ 倭国政府は村山談話などで、過去の植民地支配と侵略への反省とお詫びを公式に示しており、その立場は維持されています。歴史への真摯な向き合いと、自国の安全保障を議論する権利は、別の次元の課題です。両者を誠実に扱うことこそ、責任ある姿勢です。
④ 第二次大戦の降伏映像を持ち出して黙れと言わんばかりの態度は、歴史の教訓を「倭国は永遠に安全保障を語るな」にすり替える行為です。二度と侵略しない決意と同時に、一方的な現状変更を抑止し地域の安定を守ることもまた、歴史から学ぶべき教訓です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



