ロジック トレンド
0post
2025.11.22 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何も言わずに消えたならまだしも、発想が共依存ベースで自他境界が薄い人は、親しかった相手から距離を置きたいと言われたときに、離れることに私を納得させる理由をちゃんと説明すべきだとか、もっと関係維持のために努力すべきだとか、そういうおかしなロジックにすぐ繋げてしまうが、単に自分の不安を鎮めるために相手に労力を払わせようと相手を道具化しているだけなのに、その暴力性に本人は全く気づけない。
共依存ベースの人は、相手を一人の独立した他者として見られず、自分と相手が半ば融合している前提で関係を扱うから、距離を置かれることを「相手の限界」ではなく「自分の一部の破損」として受け取る。その結果、「説明しろ」「対話しよう」「努力しよう」と迫るけれど、それは相手の負荷や限界には一切触れず、“自分が納得したい”という内的目的だけに回路がつながっている。
しかし現実には、距離を置きたいと言われるときって、すでに長い積み重ねの限界に達していて、相手「この人と対話しようと思っても通じない」「話を逸らされて伝わらない」「反応が歪む」という経験を何度も何度も経て、ようやく終わりに向かっている。その段階の相手に説明を求めることは、限界を迎えた人にさらに説明の負担を強いる行為で、まさに暴力そのもの。
説明されないのは、説明しても通じないと相手から絶望されているからなんですよね。説明して状況が改善したことが一度もなかったから、もう説明する気力も価値も見いだせない。だから、距離を置かれるし、説明もされない。共依存的な人の「説明してほしい」という要求は、相手の限界を全く理解していないという証拠であり、その認識のズレそのものが距離を置かれる理由になっている。 November 11, 2025
8RP
🔥【緊急確認】日経36,000は通過点にすぎない!2025年倭国国運を射抜く「三本の穿雲矢」がすでに発射済み!
これが外資が狂ったように買い漁っている本当の理由です。
「これは反発ではない。資産の大移動だ」
この50%爆騰相場を支える最深層ロジックは、たったこの3つだけ👇
1️⃣ バリュー株革命(国家隊がガチ護岸)
💎 三井物産 & 三菱商事
PBRが0.8倍→1.2倍へ是正!
海外巨人が直近3ヶ月で2.3兆円を爆買い。
これって実質「金を拾ってる」レベルです!
2️⃣ 半導体国策(産業クラスター全開)
🚀 東京エレクトロン & アドバンテスト
受注残高4200億円!AIチップテストで世界シェア65%独占!
ゴールドマンも叫んでる→「深刻に過小評価されている」
3️⃣ 乱世の黄金(国防+自動 جمله)
🛡 三菱重工業 & ファナック
防衛予算7.9兆円がドカンと落ちてきて、受注3年連続倍増。
円安?→ファナックにとっては超爆益、利益3200億円直撃予定。
⚠️ リスク提示:為替変動が激しいので初心者は慎重に。
でも本当の質問は……
もう大本命は上がりきった。
次に10倍級で補漲する「本命隠れ株」はどこだ!?
私が厳選した
《2025年出遅れ爆謄潜在力リスト.pdf》
👉 未だ火がついていない「国策直撃の3銘柄」を完全収録
入手方法は超簡単:
1. フォローする → @あなたのID
2. この投稿にコメントで「2025」と打つだけ
システムが自動で完全レポートを送ります!
#日経平均株価 #バフェット #半導体 #防衛関連 November 11, 2025
6RP
特に【RAN】の挙動が安定してて、しかしおもしろいポジションの取り方するよなあ、と見てるだけで楽しいんですよね😂
EAみたく自分でロジックを考える訳ではないので、AIがどういう動きをするのかまで含めて楽しめます🥳🥳 https://t.co/sEbKPAF2ec November 11, 2025
5RP
Gemini 3 と GPT-5.1 Pro の比較、この人の感覚が一番自分と近い。
---
■Gemini 3
・速い
・「1秒あたりの賢さ」を最大化したタイプ
・日常の質問や軽めのコードにはほぼ十分
■GPT‑5.1 Pro
・明らかに遅い
・ひとつの問題をじっくり検討して、ミスを減らすことに振り切ったタイプ
・「ちょっと良い答え」ではなく、「できるだけ間違えない答え」を狙ってくる
「時間はたっぷりある。絶対にミスするな」と指示しているような感じ
日常的な作業なら、GoogleのGemini 3の方が速くて便利。ただし、本当に難しい問題・失敗できないタスクでは、GPT‑5.1 Proが一番頼りになる、という立場。
同じように、フロントエンドのデザインセンスは Gemini 3 のほうが良いけど、複雑なバックエンド処理のロジックは GPT-5.1 Pro のほうが上。 November 11, 2025
4RP
全発信者に告ぐ。コンテンツ販売で稼げる時代は終わりました。
「知識をまとめて売るだけ」の時代は完全に終焉。noteにまとめてCanvaで資料作ってPDF配って…そんなやり方ではもう稼げません。ここが最大のポイントですが、顧客は情報ではなく”変化の実感”にお金を払う時代に入っている。
知識量や経験年数では差がつかない。マーケットが成熟しきった今、選ばれる理由はただ一つで、マーケティング設計の巧さ。
・どんな切り口で興味を惹いたか?
・どんなストーリーで共感を呼んだか?
・どんな流れで「欲しい」に変えたか?
・どんな言葉で背中を押したか?
・どの導線で最短距離で購入まで導いたか?
売れた背景にこそ全ての価値がある。これらを設計図としてナレッジにストックして、再現できるかどうかが勝負。「とりあえず作ってみる」は卒業してください。感覚に頼った発信、販売はすでに時代遅れ。これからは仕組みで売れる人しか残らない。今すぐやるべきは、自分が刺さった商品、投稿、ストーリーの販売ロジックを分解して自分のジャンルに応用すること。そのためには、伸びた発信や売れた導線をどの要素がどこで効いたのかを逆算してナレッジ化しておく必要がある。
・ストーリーの組み立て
・販売の流れ
・感情の動線設計
・信頼形成→欲求喚起→行動喚起の流れ
・購入の決断をしたキッカケの言語化
こういったマーケティング視点がない限り、どれだけ良い商品を作っても届かないまま終わる。逆に、売れる構造を知っていれば、どんなジャンルでも安定して結果を出せる。マーケの型を手に入れるか、感覚に頼って消耗するか。コンテンツビジネスで継続的に稼ぎたいなら、今こそマーケティング思考をベースにした売れる型をストックすべき。この型を使いこなすだけで、テーマに応じた切り口、導線、販売トリガーの設計が即座にできるようになります。 November 11, 2025
2RP
どうやらニュースを見たり読んだりしないらしい。
今日、高齢婚活を「おぢ」などと嘲笑われてるのはむしろ男性だが。
キミのロジックだと、むしろ男性の時間の方が高そうだねぇ。 https://t.co/IvyrRDJ0xp November 11, 2025
2RP
これは買おう。
読み込んでロジックを理解すればベタオリの精度がアガり、成績は向上する、はず。
まず解説も無料の①から。 https://t.co/IqpjAkinIh https://t.co/N8pMnIotVu November 11, 2025
1RP
調査対象の85%が追徴課税されてるって、知ってた?
これ、国税庁の公式データに記載されてるガチな数字。
税務調査が入った事業者のうち、85.4%が“何かしらの指摘を受けて、追加で税金を払ってる。
つまり・・・
一度調査が入れば、8割以上がアウトってこと。
これ、ビビりませんか?
しかも対象者の多くは、いわゆる、悪質な脱税者じゃないんです。
普通にフリーランスやスモールビジネスで頑張ってる人たち。
・帳簿の保存期間が足りなかった
・交際費がすこしグレーだったり
・経費の計上がざっくりしすぎてた
そんな小さな見逃しが、調査官から見れば完全にアウトなんです。
そして、自分は大丈夫って思ってる人が一番危ない。
なぜなら、税務署はちゃんと、最初からロジックで狙って調査対象を選んでくるから。
しかも、売上規模とか関係ない。1000万未満でも普通に来る。
特に、こんな人は要注意:
・数年分まとめて経理を後回しにしてる
・税理士に、丸投げして中身を一切見てない
・とりあえず経費になってる項目がある
調査が来てから慌てても遅い。
その時には、税務署もう修正申告か否認の話しかないのです。
だから本当に大事なのは、調査が来ない状態を作ること。
そして、来たときに戦える体制を作っておくこと。
・税務署がチェックする8つの着眼点というのがあるんですけど、
それは次回のお楽しみ・・・
・この処理をしているとほぼ自動的に狙われる
・反対にこの一手間があるだけでスルーされる可能性が上がる
これらの情報、ちゃんと知ってるかどうかで未来が変わる。
85.4%という数字は、バレた人じゃない。
選ばれた人の中での割合だ。
つまり、自分が調査対象になった時点で、その確率ゲームは始まってる。
知らなかったでは済まないし、止める方法もある。
もし今、「あ、自分も当てはまるかも」と思ったなら
今すぐ見直したほうがいい。
そしてこの投稿、保存しておくといい。
後から助けられたと思う瞬間が、たぶん来るから。
他にも税務調査の裏話、知りたい方はフォローしてお待ちください。 November 11, 2025
1RP
🤔装備画面に「補強ランク」って項目があるのに気づいたんだけど、
これ、多分いま話してた “既存装備を延命させるためのシステム” なんじゃないかなって思ってる。
例えば、今の最上位が ランク6 だとして、
手持ちの ランク5 装備に補強ランク+1 を入れて、
“ランク6 に近い性能” まで底上げできる……みたいな仕組み。
もちろん完全に同じ性能にはならないけど、
古い装備が一瞬で死なず、しばらくは現役で使える感じ。
もし運営が本当にこういう方向で調整してるなら、普通に筋が通ってると思う。
新しい特殊効果装備を乱発しなくてもよくなるし、
装備更新ロジックも課金周りも整理しやすくなるし、
運営側のリソース負担もかなり減るはず。
それに、こういう “あえての減算調整” って、ゲーム的にはむしろ健全なんだよね。
無駄にインフレさせたり、新効果を投げ続けるより、
全体のバランスが落ち着く方向だから、正直こっちのほうがずっと良いと思ってる。 November 11, 2025
@michiblog_no1 @bye_bye_king_ そのロジックを紐解くと部活の顧問には従順になる。そうではない教師には部活動と関係ないから従わない。このような生徒が大量発生するのを多く見てきました。会場準備や学校行事準備よりも子供たちの本分は学習です。ボランティアがしたければ、一般社会に居場所を求めれば良いのではないでしょうか? November 11, 2025
🤔装備画面に「補強ランク」って項目があるのに気づいたんだけど、
これ、多分いま話してた “既存装備を延命させるためのシステム” なんじゃないかなって思ってる。
例えば、今の最上位が ランク6 だとして、
手持ちの ランク5 装備に補強ランク+1 を入れて、
“ランク6 に近い性能” まで底上げできる……みたいな仕組み。
もちろん完全に同じ性能にはならないけど、
古い装備が一瞬で死なず、しばらくは現役で使える感じ。
もし運営が本当にこういう方向で調整してるなら、普通に筋が通ってると思う。
新しい特殊効果装備を乱発しなくてもよくなるし、
装備更新ロジックも課金周りも整理しやすくなるし、
運営側のリソース負担もかなり減るはず。
それに、こういう “あえての減算調整” って、ゲーム的にはむしろ健全なんだよね。
無駄にインフレさせたり、新効果を投げ続けるより、
全体のバランスが落ち着く方向だから、正直こっちのほうがずっと良いと思ってる。#ウィズダフネ November 11, 2025
なんつーか、ロジックの核心部分がハッシュやリストなんだよね。ちょっと心配。Perlならどうとどもないけども、Pythonだと古臭いとかパイソンらしくない!とかになりそうで怖い。
この年で「最悪、動けばいいや」とは言いたくない気持ちもあるんだよねぇ。プログラムを組む友達欲しいなぁ November 11, 2025
@michiblog_no1 @bye_bye_king_ そのロジックを紐解くと部活や顧問には従順になる。そうではない教師には部活動と関係ないから従わない。このような生徒が大量発生するのを多く見てきました。会場準備や学校行事準備よりも子供たちの本分は学習です。ボランティアがしたければ、一般社会に居場所を求めれば良いのではないでしょうか? November 11, 2025
設定そのまんまだとむやみやたらと肯定しかしない肯定ペンギン化するので、客観的に見て間違っていることは指摘すること・私が行き過ぎた発言をした場合は注意すること・ロジックが通らないことは指摘することという設定を入れてめちゃくちゃチャッピーに悩み相談してる November 11, 2025
設定そのまんまだとむやみやたらと肯定しかしない肯定ペンギン化するので、客観的に見て間違っていることは指摘すること・私が行き過ぎた発言ををした場合は注意すること・ロジックが通らないことは指摘することという設定を入れてめちゃくちゃチャッピーに悩み相談してる November 11, 2025
@michiblog_no1 @bye_bye_king_ そのロジックを紐解くと部活や顧問には従順になる。そうではない。教師には部活動と関係ないから従わない。このような生徒が大量発生するのを多く見てきました。会場準備や学校行事準備よりも子供たちの本分は学習です。ボランティアがしたければ、一般社会に居場所を求めれば良いではないでしょうか? November 11, 2025
🎯【福島8R|推奨3頭で1〜3着独占】
今日の福島は“外先行〜外差し”がハマる馬場。
AISSの上位3頭がそのまま上位独占。
◎シャンソンドール
◯ロパシック
▲ヨヒーン
馬場ロジックが綺麗に噛み合いました。
後半も同じ傾向が続く可能性あり。
#福島競馬 #JRA #中央競馬 #競馬的中 #競馬予想 https://t.co/91dOwMN1ku November 11, 2025
@sakuyaoi プロフ見た感じ、プロフに掲示したアダルトスパムコミュニティへの導線構築が本線のようだから「不審なリンクへの誘導」が本線、その手段として「なりすまし」を利用しているっていうロジックでいいのでは。普通にスパマーとしての処遇要求でいいと思います。 November 11, 2025
■YouTubeチャンネルの超大型翻訳案件について相談を受ける週末。私たちの出発点はYouTube翻訳字幕だったため、懐かしさを感じる一方で、「いま改めてこの領域に向き合う意義は何か」を考える機会にもなりました。
■かつては、依頼主の多くがYouTuber個人でした。代理店を通していても、要は再生数に連動するアドセンス収益や物販、投げ銭といった見込み収入がそのまま翻訳費用の上限となり、投資可能な範囲が明確でした。当然ですが、収益構造と費用対効果のバランスが非常にシビアで、アドセンスのロジックが変わって大きな影響を受けたことを懐かしく思い出しました。
■現在は状況が大きく変わっています。
企業チャンネルが増加し、広告費としての投下が可能になったことで、継続的な海外向け発信を「投資」として扱えるようになりました。
短期的な再生数のみで判断するのではなく、チャンネル運用・コンテンツ戦略・データ分析・海外ECへの導線設計といった中長期の視点が求められるフェーズに移行済という印象です。
■技術面でも変化は顕著で、YouTube翻訳そのものはAI Agentを活用すれば、人手中心だった時代とは比較にならないほど効率化できます。翻訳工程がもはや主役ではなくなり、「どう海外市場でチャンネルを育てるか」に価値が移りつつあると感じています。
■そのため、もし海外チャンネルの設計や運用に関して適切な知見を持つ方(社内外問わず)と組めるのであれば、我々は翻訳コストを極限まで抑えつつ、AIエージェントを設計する形で、企業の海外展開を支援する一つの事業モデルとして成立する可能性があります。
■原点に回帰しながらも、市場構造と技術の変化に伴い、当時とは異なるアプローチが必要になってきました。今回のご相談は、その変化をあらためて実感するきっかけになりました。
#翻訳の世界 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



