ロジック トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
92RP
#ヒート
ロサンゼルスを舞台に、強盗団とそれを追う警察との戦いを描いたクライムアクション。今の時代大っぴらに言いにくい言葉なんだけど”男”の映画だよなって。男の美学、男のプライド、男の意地…。全てが男のロジックによって運命が狂っていく話で、何故かそこに憧れてしまう自分もいる。 https://t.co/JDp5ujqHzD November 11, 2025
80RP
📊トランプ関税相場もロスカットなしで突破──
“勝てる場面だけ狙う”知性型EA【トランス】🧠
📌複数ロジックで自動切替
📌高精度フィルターで無駄打ちなし
📌相場に異変を感じたら自ら止まる
積むだけじゃない、新時代の戦略EA⚡️
期間限定受取はプロフURLから✅
自動売買 ロスカット FX GOLD #ad https://t.co/VZVt537mFv https://t.co/bhXv0tUrYV November 11, 2025
66RP
#mono
以前にも語ったのですが、色んな方に伝えたいので改めて。
monoは我々クリエイターが一生を掛けて到達したいクリエイティブの極地に到達した作品の一つだと思います。
優しい作風だけにその主張の本質に気が付きにくいのですが、実は『世界がつまらなく感じるのは貴方の視野が狭いからだ』というかなり鋭い事を言っているんですよね。
これを逆説的に考えてみると本来世の中は楽しいもので溢れているという究極の理想論にもなるのですが、現実的にはつまらないものはつまらないものです。
ここでmonoは違う世界に足を運んでみようということを一番に持ってくる訳ではなく、同じものを視点や視野を変えて面白く捉えてみなさいと言っているんです。
楽しさは外的要因によってのみ成立する訳ではなく内的要因、つまり自身の視野の広がりによってもそれが如何様にも変化するという主張が見えてきます。
この主張は究極の普遍性を有していると思っていて、楽しいという感情はそもそも何かを説明しつつ、誰にでもそれが理解出来ていた頃があったはずという『楽しいという感情の再定義』まで行っているんですよね。
360°カメラを使って物事を捉える視点や視野について切り込んでいるということを明確に視聴者に伝え、それを本来画として面白くなりようがない駄菓子屋を面白く記録したという所から物語を開始させて、キャラクターと視聴者の視野の広がりに対して同期を取る仕組みは本当に神がかっていると思いますね。
monoのストーリーロジックの立て方、コンセプト、この2点はクリエイティブにおける一つの到達点だと思います。
本当にとてつもなく高レベルなことを成し遂げた作品だと思います。 November 11, 2025
52RP
私は特にGEZANが好きとかでなはないけど「そんなやつ知らないわ、はぁーwww」って脊髄反射()でバカにする思考ロジックな方々が苦手なんよね。
自分が知らない🟰大した事ないってなる人
テレビ出てる人🟰すごい
自分が知ってる世界なんかほんとにほんとに狭いのになあ。 November 11, 2025
42RP
もし政権が変わったらその国の権利がなくなるなら、
倭国は清国から奪った台湾は中華民国に戻す必要もないだろう
「清国からもらったのだから、中華民国と関係ない」と言い通せばよかったじゃないか
一万歩を引いても
お前達の屁理屈はどれほどロジック破綻で国際常識に欠けるか November 11, 2025
42RP
作り手側に、情報提供のロジック飛躍がある人がいて
「これは自分が必要だと思ってないと、読者も必要だと感じてくれない、だからまず自分が必要だと思うことが大事なんだ」
みたいな。
そう考えて作るのも否定しないけど、現実的には
「読者は読者に必要な情報しか求めてない」
というシンプルな話。 https://t.co/NaK2neklXi November 11, 2025
37RP
「オルカン・S&P500の積立では富裕層になれない?😳」
このタイトルに釣られて『世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか』を読んでみた🌷
長くなるけど、本の主張をざっくりまとめたよ☺️
結論だけ先にいうと、この本の主張は
🌷オルカン・S&P500の積立だけでは富裕層(資産1億円以上)にはなれない
🌷オルカン・S&P500一本はむしろ高リスク
というもの🤔
✅「オルカン・S&P500では富裕層になれない」とは?
本の中では、富裕層=資産1億円以上と定義。
年利7%(オルカン・S&P500の平均的なリターン想定)でシミュレーションすると、
月8万円を30年間積み立てれば1億円には届く
でも著者いわく、
・30年も同じ額を積み立て続けられる人はごく少数
・インフレ2%が30年続くと、今の1億円は将来の約5,500万円の価値に目減り
だから「名目では1億でも、実質的には富裕層とは言えないよね」というロジックだった😳
✅「オルカン・S&P500は高リスク」とは?
ここでいう“高リスク”というのは、
・オルカンも時価総額の多くがアメリカ株で、結局“アメリカ依存”になりがち
・36兆ドル規模の政府債務に加えて、米国債の保有を減らしている国もあり、ドルへの信認が揺らぎつつある
・株式インデックス一本足だと、インフレや通貨安、大暴落が来たときに他の資産でカバーできない
という、「資産クラス・通貨の分散が足りないよね」という意味での“リスク”だった😳
✅ではどうすれば良いのか?
著者が提案していたのは、株式インデックスだけでなく
・ゴールドや不動産などの現物資産
・ビットコインなどの代替資産
を組み合わせる“多軸ポートフォリオ”✨
ポートフォリオの考え方としては
「100−年齢(%)を、リスクを取ってリターンを狙う攻めの資産に充てる」
というもの
攻めの資産=株式・不動産・暗号資産など
守りの資産=債券・高配当株・現金など
というイメージ。
私の場合、25歳なので“攻めの資産”を75%までOKらしい😳
今は現金と株式の割合がだいたい5.5:4.5くらいだから、もう少し攻めてもいいのかも…と思ってる!!!
最近ビットコインが気になっているのもこの本を読んだからなんだ✨
正直、これまでは「株式、アメリカ🇺🇸だけで充分でしょ!」って思ってたけど
そうとは限らないんだな〜と考えさせられた1冊だった😳
宮脇さきさん@saki__miya__ の『世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか』、
気になった方はぜひ読んでみてね〜💪 November 11, 2025
32RP
今日のお届け物〜💕
新聞プレゼントにて🎯株式会社ロジック様から『hitohaフェイスマスク』
2200円が届きました♪
ビタミン5種&ヒアルロン酸4種配合のシートマスク、化粧ノリがよくなり紫外線から肌を守る…大事な日の朝に使いたいです❣️
ありがとうございました😊
#ともまま当選報告 https://t.co/u7BksJ25ba November 11, 2025
25RP
あなたが思っている以上に進化してるんです❕
Apex クラウドAI
自動売買システムって既存のEAと何が違うの?
まだそこまで認知されていないだけで、使ってる人はもう先を走ってます。
YouTubeで簡単に解説してるので是非見てください。
これを見てもあなたはまだ固定ロジックEAを使い続けますか? https://t.co/AKVMd3AzL2 November 11, 2025
23RP
//
Makina @makinafi が11月25日22時から
@legiondotcc でトークンセールを開催中🔥
\\
セール開始から24時間で既に200%のオーバーサブスクライブを達成していて、注目しておきたいセール👀
以下の流れで詳細をシェアします🔎
1. Makinaとは
2. セール情報
3. Legionについて
4. まとめ
___________
1️⃣ Makinaとは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Makinaは「オンチェーンで高度な運用戦略を自動化するためのExecution Layer(運用エンジン)」です🌐
従来のDeFi Vaultは“単一チェーン・手動運用・戦略を柔軟に変えられない”といった課題がありましたが、
Makinaはそれらを解決し、プロが使うレベルの戦略を一般ユーザーでも使える形に抽象化したインフラを提供しています👏
◼︎ Makinaの基本要素
・Machines:ユーザー資産を集約するスマートVault
・Operators:戦略を設計するプロの運用者
・MakinaVM:戦略ロジックを実行する仮想マシン
・Calibers:複数チェーンへ資金を動かし、戦略を実行するモジュール
◼︎ 主な特徴
・チェーン横断の自動戦略実行
・リスクパラメータの継続的な監視
・手数料体系が透明(Gas / スプレッド / 運用報酬)
・非カストディで資産管理も安全
Season 0では、戦略稼働前にもかかわらず48時間でTVLが9,400万ドルを突破し、大口・プロユーザーからの関心を集めています👀
___________
2️⃣ セール情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Makinaは、エコシステムの主軸となるトークン $MAK を2026年Q1に発行予定で、現在フェアローンチ形式のセールを実施中です📅
🔗セール会場:https://t.co/sFHKNNOnN3
◼︎ 販売概要(Legion)
・期間:〜12月1日 22:00 JST
・調達額:100万ドル
・FDV:75M
・TGE:25%アンロック
・9ヶ月の線形ベスティング
◼︎ ポイント
・コミュニティ重視の割り当て方式
・事前にVCセールを行わない“Fair Launch”モデル
・運用/収益/ガバナンスの基盤として利用予定
セール開始から約20時間で 200%以上のオーバーサブスクライブとなっていて、需要の高さが確認できます🙋♀️
___________
3️⃣ Legionについて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Legionは“実力主義型のトークン販売プラットフォーム”です💰
◼︎ Legionの特徴
・Bot対策に優れた参加スコア “Legion Score”
・ソーシャル/オンチェーン/開発者貢献を総合評価
・長期保有者を評価する “Value-Add Score” を新搭載
・プロジェクトごとに最適な参加者を割り当てる仕組み
◼︎ 実績
・YieldBasis:78倍超の需要
・Intuition:TGE後11.5倍のパフォーマンス
・複数の高品質プロジェクトがローンチ候補に
コミュニティ面の評価を重視する仕組みが整っているため、Makinaのような“プロ仕様のインフラ系プロジェクト”とも相性が良く、参加準備をしておきたいプラットフォームの一つになっています👏
___________
4️⃣ まとめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
💡 Makina=チェーン横断でプロ戦略を自動実行するExecution Layer
💡 $MAK のフェアローンチがLegionで進行中(FDV75M / Raise 1M)
💡 Legionは“Legion Score × Value-Add Score”でBot排除+実力主義割り当て
以上、少しでも参考になっていれば嬉しいです☺️✨ November 11, 2025
22RP
ツイッターに集う下級ウヨたちのほぼ全員が高市発言の何が問題なのか、そのロジックを理解できていないが、ちょうど分かりやすい説明が記事になっている。ウヨにはちょっと長い文章だが、平易な言葉で書かれているから、がんばって通して読むことにチャレンジしてほしい。
https://t.co/sheyHChjwo November 11, 2025
21RP
なぜ、説明不可能な「E2E」自動運転を、Teslaだけが市場投入できるのか?
それではなぜ、自動車安全に関する基準があるにもかかわらず、なぜTeslaだけがFSD(E2E)をリリースできて、伝統的な自動車メーカーは足踏みしてしまっているでしょうか? この問いに対する答えは、技術力の差以上に、「法律」と「規格」の巧みな使い分け、そして何よりリスクに対する経営思想の違いにあります。
現在の自動車法規(UN-R等)において、レベル2(運転支援)の枠組みでブラックボックスなAI(E2E)の使用を明確に禁止する条文はありません。 法が求めているのは主に「物理的な挙動の制限」や「ドライバー監視」であり、「内部ロジックがルールベースかAIか」までは踏み込んでいないのが現状です。
では、なぜ他社は躊躇するのか? それは「ISO 26262 / SOTIF」という「安全規格」の存在です。
伝統的なOEMにとって、ISOなどの国際規格は「開発の教科書」であると同時に、万が一事故が起きた際に「やるべきことはやった」と主張し、製造物責任訴訟から会社を守るための「鎧」でもあります。(もちろん、だからといって必ずしも訴訟に勝てるわけではありません)しかし、E2Eのような巨大なニューラルネットワークは、「なぜその判断をしたかという説明可能性」や「コード1行ごとの追跡可能性」を求める既存のISOプロセスとは極めて相性が悪く、準拠しようとすれば開発は破綻します。
こういった状況の中でTeslaは、「ISOという鎧を脱ぎ捨て、データという武器だけで戦う」という他のOEMがとっていない全く別の戦略(=リスク)をとっています。
彼らのロジックは割と明快で 「説明可能性を求めてプロセスを固めるより、莫大な実走行データで『統計的に人間より事故率が低い』という結果を示す方が、AI時代においては正義である」というものです。
つまり、Teslaはすごく直接的な表現をすると、「ISOはAI時代に合わない古い物差しだ」と見切りをつけ、プロセス保証からデータ保証へとゲームのルール自体を変えようとしているのです。
もちろん、これは「ISO準拠」という「鎧」を装着せずに市場に出ることを意味するため、極めてハイリスクな戦略です。しかし、彼らはそのリスクをとっている。
この「既存の自動車安全の枠組み(鎧)を守るか、捨てて素早く市場投入するのか」という構造的なスタンスの違いこそが、自動運転市場におけるTeslaと他社の決定的な違いです。
単純に、「Teslaは技術的に神!他のOEMは遅れている!」という話ではなく、彼らが「どういうリスクをとっているのか?」をしっかりと理解することはこの市場を理解する上でとても大切だと思います。
※ちなみに個人的に「Teslaは技術的に神!」は、本当にそうだと思いますけどね笑 November 11, 2025
20RP
大学生の時に本読んでバリエーションのロジックを理解してまず思ったのが、「こんな簡単な数式に実績値と仮定値を入れるだけなら誰でもできると思うけど、投資銀行ってなにでめちゃ高いフィーを正当化してるんだろう?」だった。JTのM&Aの新貝さんが著書でこう言っててやっぱそうだよなって思った https://t.co/YkAP9fhrZq November 11, 2025
19RP
拡アマ→1500
「とにかく毎日更新しろ」としか言わない🦟は、はっきり言って無能です。担当変えた方がいい。
アクセス数 = 【投稿数】✖️【日記の質】
質がゼロなら、1日10回更新しても結果はゼロ。僕の担当の子には、入店前にこの「質」の修正を徹底的に入れます。
例えば、写真選び。
男は「ハズレ」を引くのを何より恐れているため、加点法ではなく**「減点法」**でチェックしています。たった1枚でも微妙な写真があれば、他が良くても「この1枚が実物だ」と判断される。
だからこそ、奇跡の一枚を探すより**「減点される一枚を消す」**作業が最重要なんです。
さらに、普段は担当の子にしか共有していないテクニックの一部を公開。
✅ **ウィンザー効果(第三者評価)**
自分で「私かわいいでしょ」は逆効果。「今日のお客様に笑顔褒められた!」と日記に書くことで、信頼度を強制的に上げることができます
✅ **「加工詐欺」を疑わせない動画戦略**
静止画の加工を疑う層に、動画で安心感を与えて一気に予約へ繋げる。特にTikTokの手遊びダンス動画などは、実物の可愛さが伝わりやすくかなりおすすめ。BGM入ってて大丈夫です。
ただ店を紹介して「あとは頑張って」なんて無責任な仕事はしません。
12月の繁忙期で失敗したくないなら
「勝てる店」+「売れるロジック」ごと提供する僕に連絡ください。 November 11, 2025
17RP
今回の上海空港での件、尖閣や台湾、南シナ海と同じパターンが、ついにインドとの国境問題にも「個人レベル」で波及してきたという意味で、かなり深刻だと思います。
報道ベースでも、アルナーチャル・プラデシュ出身のインド国籍の方が、有効なインドパスポートと倭国ビザを持ってロンドンから倭国に向かう途中、上海で18時間も足止めされたと証言しています。理由は出生地欄の「Arunachal Pradesh」。中国側は「蔵南は中国領であり、いわゆる『アルナーチャル・プラデシュ州』は認めない」と主張しつつ、「拘束ではない」「通常の審査だ」と言い張っていますが、インド外務省は「恣意的拘束」「国際航空の慣行にも中国自身の規則にも反する」と強く抗議しています。
ここで問題なのは、領土問題そのものに加えて、中国が自国の主張を他国民のパスポートにまで一方的に持ち込んでいる点です。国際社会は、「互いのパスポートを相互に承認し、トランジットでの移動を妨げない」というルールで動いています。アルナーチャルに関する中国の主張がどうであれ、インドの有効な旅券を「出生地が気に入らないから無効」と扱い、移動の自由を制限するのは、外交関係と航空の実務の両方を揺るがす前例になりかねません。
一方で、中国政府は自らの「一つの中国」原則については、各国に対して「無条件に尊重せよ」と強く迫ってきました。ところが今回は、インドが正式にインドの一州として統治しているアルナーチャル・プラデシュの住民に対して、「あなたの出生地はインドではない」「中国のパスポートを申請すべきだ」とまで言ったとされている。インド国民が「それならインドも『一つの中国』を認める筋合いはない」と怒るのは、感情論というより、ごくまっとうなロジックです。
実際、インド政府はここ10年ほど、共同声明などで「一つの中国」という文言をわざと繰り返さないという形で距離を置いてきました。今回の件は、その流れをさらに後押しし、「相互に主権と領土保全を尊重する」という国際法の基本に立ち返る必要性を、世界に示しているようにも見えます。
中国が本当に「良き隣人」として信頼されたいのであれば、まず自国が他国の合法的なパスポートと領域を尊重し、空港カウンターで自分の領有権主張を一般市民に押しつけるようなことをやめるべきです。他国には「一つの中国」を求めながら、自分はインドの一州の存在すら認めないというダブルスタンダードこそ、インド世論の怒りを生んでいる根本原因だと思います。 November 11, 2025
16RP
完全にテロリストのロジック。いままで何のために事件がテロであることを否定していたんだ?無駄だったね。
>彼が一被害者としての視点からではなく全体の状況を俯瞰して見ていたことが判る https://t.co/xvoK6p3tuC November 11, 2025
14RP
Opus 4.5 の感想、Codexとの使い分け、Opus 利用時のコツ
Opus : 実装スピードはかなり早い。かつcc-sdd の動作もかなりスムーズで、精度も高い。
Codex と比べると、たまに実装漏れがあるものの、指摘すれば実装は自身で修正できる印象です。
Codex との使い分けは、実装フェーズによるな、と感じました。
0 -> 1 でパパッと土台を作りたい時は、Opus が強いのですが、細かいデバッグやロジック修正時は、Codex かなと思います。
Opus利用時のコツは、大きく二つあります。
(どちらも、Claude 利用時全般に言えるコツですが...笑)
一つ目は、https://t.co/RgYLxy9jdf を整備する、です。
Opusを使う上で必須だと感じています (追加しないと、思うような出力を得られない)
https://t.co/RgYLxy9jdf の 整備方法は、
「AI が上手く実装出来なくて、追加で修正の指示を出した」 時に、
「なんで上手くいかなかったか説明して」 と 「次ミスしないために、https://t.co/RgYLxy9jdf にその内容を追記して」 の二つを指示し、https://t.co/RgYLxy9jdf を整備していくと上手くいくようになります!
逆に ↑ の整備が無くてもある程度動くのは、Codex の強みかな?と思います。
二つ目は、AI 自身でエラーに気づかせる仕組みを作る、です。
僕であれば、Webアプリを作っているので、PlaywrightMCPを使って、E2EのテストまでClaude に行わせています。
そこで実装漏れを 「AI 自身に気づかせる」 ことで、レビューの負荷を減らせます。
他にも、Lint や test などでも実装漏れやデグレに気づかせられるので、これらの整備をするのが大切だと再認識しました。
Opus これから使い倒していこうと思います笑 November 11, 2025
14RP
なんだそれと思って元記事も読んでみたが、
・精神疾患でテロメアの短縮が速くなる
・酸化ストレスはテロメアを短くする要因の一つ
→ コーヒーの抗酸化作用が効くんじゃね?
というロジックか。
重度の精神疾患を持つ人に効果あったという話だから、何か別の大きい要因がありそうな雰囲気は凄くある。 https://t.co/V11xmCT9vd November 11, 2025
13RP
売れてる奴が『表じゃ言わない』こと👇
毎日ポストして、
リプ周りして、
いいね周りして…
これで〝ちゃんと〟稼げてる人ってどんくらいいるの…?🤔
見りゃ分かると思うけど…
こういうのって、だいたいエアプじゃん(≖ㅂ≖)ʷʷʷ
例えば「AI × noteで月100万!」とか言ってる奴らがワラワラおるやん?
せやけど、そいつらが出してる収益画像、noteの収益画面ちゃいますやん( ᐛ )𐤔
ちゃんと「AI × note」でうまく行ってる人は、noteの収益画面をちゃんと出してくれてるんやで!!
それに…
「高単価の売り方はこれ!」とか言ってる奴らもヤベェぞ!?🤯
そいつらは、高単価サービスを作ったこともないし、売ったこともない
それなのに…
なんかそれっぽい『机上の空論』を並べて、売れない手法を「売れます!」って言って広めてるんやで
いや、マジでどんなギャグよwwwww
ちな、一番笑ったのは…
100万以上するコンサルで教えてる内容が、
・
・
・
インプと引用数を買って企画を伸ばし、
売れてるアカウントを演出しましょう🤓
・
・
・
だったことやな!!
まぁ、もう分かったと思うけど…
9割以上の人が『月1万円』すら怪しいってことやな!!
だって『ちゃんと稼げてる組』は、手法もロジックもちゃんと全公開してるもん(≖ㅂ≖)ʷʷʷ
それに、エアプして釣らなきゃ集客できない時点で、人望ない証拠やろがい😇
つまりこれが、
・
・
・
SNS上で浅い関係しか
作れなかった奴の
末路ってことやな(≖ㅂ≖)ʷʷʷ
・
・
・
売れてる奴ってのは、表じゃなくて裏で動いとんねん…
イメージしやすいよう、料理で例えてみよか?
「材料を買う」のと「料理を作る」のは別モノやん?
つまり、SNSは「材料を集める場所」ってことや
言い換えると、自分の話に興味ある人が集まってくる場所とも言う!!
でも、せっかく集まってくれた人たちに「自分の料理を振る舞う場所」がなかったら…
材料腐らせて終わりやんwwwww
せやから『売れてる奴が絶対に言わんこと』教えたろか?
・
・
・
SNSで浅い関係を作り、
深い関係を作る場所は別にある
・
・
・
ってことや😇
ワイが教えた人がバグった実績を出してくるのって、ここまでの話をちゃんと理解してるからやで…
✅2ヶ月で月30万達成
✅3ヶ月で月60万達成
✅3日で317リスト獲得
などなど
フツーに考えてみ?
こんな短期間で『リーマン以上の報酬』をもらえるようになるって、どう考えてもフツーじゃないですやんwwwww
せやから…
ここまでの話って、めっちゃ大事なことばっかり伝えてたんやで!!
つまり『キミが売れない原因』は、能力とか努力とか才能とかのせいじゃなくて、
・
・
・
普段使ってる「構造」を
いい感じにミスってただけ!!
・
・
・
ってことになるんよ(≖ㅂ≖)ʷʷʷ
で、やっとここからが本題や!!
めっちゃ前置き長かったな🤯
====================
【📣48時間限定・恩返しプレ企画🎁】
11/28(金) 19:00スタート
『ガチ初心者が
月5万円を安定させる仕組み』
自分から売り込まなくても
勝手に売れてしまうトリックを、
超絶具体的に解説します( ≖ᴗ≖)ニヤッ
====================
もちろん、全部無料!!
だって…
前回のプレ企画で462名が参加してくれたじゃん?
そしたら、カンパ金が34万も集まっちゃったじゃん?
なんやかんやで、トータル400万弱も売上ちゃったんわけやん?
自分は貰うだけ貰っておいて、それを誰にも還元しなかったら…
ワイ、ゴミテイカー確定ですやんwwwww
せやから、そうならないように…
前回のプレ企画の恩返しとして、『めっちゃ大人気ないスーパー価値提供』をお届けするってことです!!
「有料級」なんてショボいことは言いませんwwwww
出し惜しみなく、フツーに有料のモノをフツーに無料で配ります(💪・▷・)
とりま、追加アナウンスとかドンドン流していくから…
〝いいね〟ポチった後に
〝固定ポスト〟から
受け取れるようにしといてね!!
ちな、今回プレ企画…
前回のよりヤベェよ?( ≖ᴗ≖)ニヤッ November 11, 2025
13RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



