1
レアアース
0post
2025.11.26 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市早苗「レアアースを中国ばかりに頼るのは如何なものか。アフリカから買いましょう」と各国を訴え
脱中国🇨🇳に賛成の人‼️
手を上げるのだ🖐️
🙋♂️
https://t.co/WCub5VtBjt November 11, 2025
15RP
【言及】石破前総理「日中は感情で動かしてはいけない」見解語る
https://t.co/qY5JTmjBlO
レアアースや観光業など、「日中には色んな関係がある。感情的に腹が立とうが大事にしなければならない」とし、言いなりではなく「倭国は倭国として確固たる考えを持っている」と示すことの重要性を語った。 https://t.co/h0FVtzXdQx November 11, 2025
11RP
愚かな。ここでも中国に喧嘩を売ったのか。アフリカからレアアースを買うのはいいが、精錬はどうするのだ?鉱物そのものでなく、世界のレアアースの精錬の9割と、そこを中国は握っているのだぞ
高市早苗首相「重要鉱物の輸出管理に懸念」G20で中国念頭に発言 - 倭国経済新聞 https://t.co/WijJy3EIMW November 11, 2025
2RP
今、世界の生産構造をあらためて見渡すと「中国に依存しない国は存在するのか」という問いに対し、答えは限りなく「No」に近い。世界経済は最終製品だけでなく、部品や素材と精錬まで含めたサプライチェーン全体が中国を軸に組み立てられているからだ。製造業付加価値の世界シェアは約3割、レアアース精製やバッテリー素材のグラファイトでは6〜9割以上を中国が担う。東南アジアやインドに工場が移っても、部品や原材料の段階で中国産に戻ってくる構造は変わらない。「脱中国」は倭国だけではなく世界的な課題として語られるが、代替ルートを作ろうとしても、中国の製造ネットワークの規模と蓄積を短期間で置き換えることは難しい。むしろ現実は、各国が依存度を管理しながら付き合う方法を再設計している段階にある。要するに中国依存をいかに制御し、リスクを分散するかが現在のテーマになっていると言ってもいいかもしれない。 November 11, 2025
倭国でもレアアースは採れるから中国依存は大丈夫は誤解だ。代替可能なのは「軽希土類」だけで、用途の広い「重希土類」は世界生産の95%以上が中国の独占状態なんだよ。だからトランプですら、中国が重希土類の輸出規制をチラつかせられた途端に慌てて譲歩したくらい、中国の影響力は絶大なんだよ。 November 11, 2025
@sohbunshu トランプはアメリカ大豆の中国輸入再開、レアアースの中国輸出再開、国債売却を止めて欲しいが腹にある。ミサイル使わず寅🐯を手懐けた。清華大学卒の頭脳に🐯は敵わない。 https://t.co/jrjiN9O4Ly November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



