アフリカ トレンド
0post
2025.11.27 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アフリカホームタウン計画したくせに何を言ってんだか。
倭国人をその被害者にしようと企んでるでしょうに。
既に倭国人が被害に遭ってんだよ!
倭国にムスリムを入れるな!! https://t.co/x5UP5qNufq November 11, 2025
37RP
六本木
倭国でも地価が高いエリアのひとつだが
もう異国情緒漂う、多文化共生エリアとなっている
見る感じ、カシミール系、白人、アフリカ系など
多様性を重視する自民党の思惑通りだ
菅義偉や岸田文雄はさぞかし喜んでいるだろう
https://t.co/KXIIPOzvLP November 11, 2025
33RP
「夢」を持って活動してる人に読んでほしい。
まずはこの言葉を届ける。
「夢の大きさは、いまの自分の力を超えていなければなりません。もしその夢があなたを怖がらせないなら、それは十分に大きくないということです。」
これは、
リベリア共和国の元大統領である“エレン・ジョンソン・サーリーフ氏”の2011年のハーバード大学卒業式でのスピーチの一説。
彼女は、
“アフリカ初の女性大統領”でもある。
この言葉を聞いたオレっちは、
「あ、今の自分の夢ってどうなんだろう」って、
少し胸がドキッとしたよ。
本気で叶えたいことってさ、
ワクワクと同じくらい怖さもついてくるし。
でも、
『その“ちょっとの怖さ”こそが、
自分を次のステージへ引っ張り上げてくれるサインなんだ』と、
オレっちは思うんだよな。
完璧じゃなくていい。
準備万端じゃなくていい。
「怖いけど、やってみたい」
その気持ちがあるなら、
もう一歩踏み出して大丈夫。
“大きな夢”を描くからこそ、
“学び続ける力”や“一歩を踏み出す勇気”が生まれるという見方もできるんじゃねえかな。
だからさ、
今の自分を超える夢を、
堂々と選ぼうぜ。
その方がよ、
未来の自分が、
きっと喜ぶからさ。
最後に1つ聞くけど、
キミも何か大きな「夢」を持っているのかい? November 11, 2025
12RP
「アドルフ」も「ヒトラー」もドイツ語圏では元々ヤバいニュアンスなんて微塵も無い名・姓だったのにどっかの美大落ちのせいでタブー視されまくった訳で、そうなった後の時代に遥か遠くのアフリカで「有名人だしなんか凄そう」でこの名前が爆誕するのはちょっと皮肉的な話でもあるよなあと… https://t.co/AKkmArRys9 November 11, 2025
4RP
そうなんだよ!
これがアフリカ座なんだよ!
これが中山浩の作った劇団なんだよ!
こう言ってもらえて嬉しいよ!
ありがとう!
中山さんが嫌いなことランキング1位
・面白くないこと‼️
いつ何時も「笑わせろ」
それが中山さん。
#アフリカ座
#あさぎもん2025 https://t.co/HRaGAU23fp November 11, 2025
1RP
これまで「彼ら」に潰された国は数知れないが、一つ例として以下を取り上げよう。
1.電気代の請求書が存在しない。電気は全国民、無料。
2.融資には金利がなく銀行は国営で、全国民に対して与えられる融資は、法律で金利ゼロ・パーセント。
3.住宅を所有することが人権と見なされている。
4.全て(違うという意見もあり)の新婚夫婦が、新家族の門出を支援するため、最初のアパート購入用に政府から60,000ディナール(50,000ドル×@80円/$→450万円)を受け取る。
5.教育と医療は無償。識字率は83パーセント。
6.農園を始めるための、農地、家、器具、種、家畜が、全て無料で与えられる。
7.政府が外国に行くための資金を支払い、さらには実費のみならず、住宅費と自動車の経費として2,300ドル/月、支払われる。
8.自動車を購入すると政府が価格の50パーセントの補助金を出す。
9.石油価格は、リッターあたり、0.14ドル。
10.対外債務は無く、資産は1500億ドルにのぼる。
11.卒業後就職できない場合は、本人が雇用されているかのごとく、特定職業の平均給与を、職が見つかるまで国が支払う。
12.石油のあらゆる売上の一部が全国民の銀行口座に直接振り込まれている。
13.子供を生んだ母親は、5,000ドル支払われる。
14.パン40斤が0.15ドル。
15. 25パーセントが大学の学位を持っている。
16.人工河川計画として知られる世界最大の灌漑プロジェクトを26年かけて遂行した。
これを見る限り非常に裕福かつ国民の権利を守り、幸福度が高い国であろうことが予想される。知らない人が見ればいったいどこの先進国であろうと考えるかもしれない。
しかしこの答えは「リビア」である。これはかの悪名高いカダフィ大佐が為した政策の根幹である。これを実現した彼を悪の枢軸、悪の権化とまで述べたのは、もちろんアメリカやヨーロッパやイスラエルに代表される、「彼ら」に属する国たちである。
彼はずっと国連でも欧米批判を繰り返していたが、彼の理想論はアフリカの独立であった。しかしアフリカの中で独立した銀行を作ろうとしたことが、「彼ら」に行動を起こさせるきっかけとなった。それこそがリビアの内戦である。
このような豊かな国は真の報道はされず各国で人権侵害の国であると非難された。しかし実際は人権侵害をしていたのは紛れもなくアメリカでありヨーロッパでありNATOであった。彼らは豊富な資金により反政府軍に武器を与え、反政府軍が正義であるかのような論調を、同様に支配しているメディアを通して広めることに成功した。その結果本来アフリカの英雄でありアフリカのために動いてきたカダフィ大佐は、「彼ら」の意に沿わぬということで抹殺されたのである。アフリカの知人たちは必ずカダフィ大佐をアフリカの英雄と呼ぶのだ。
この経過は時と規模が違うだけで倭国が滅ぼされたのと全く同じ構図なのだ。 November 11, 2025
1RP
@PfirstJ3681 @hokkori_nekko アフリカ系アメリカ人に貧困層が多いからだ
貧困こそ犯罪の根源
倭国人も楽して金稼ごうと闇バイトに手を染めてる
金持ちは闇バイトなんぞに手を出さない
あれ?食うに困ってるわけでもないのに闇バイトで犯罪に加担する倭国人て相当モラル低くないか? November 11, 2025
ご丁寧な解説、ありがとうございます。
(一つ誤解されているようでしたので前もって申しますと、第6次倍音=第3次倍音のオクターブ上(3×2)ですので、単音程転回は完全5度+2セントです。
第7次倍音が短7度-31セントとなります。)
ChatGPTについては確かに、ウェブから学習できる内容で帰納の連鎖を行っているにすぎず、著書などからの参照能力に乏しいのは私も首を縦に振るところです。
さて、実際にブルーノートがビバップ等モダンジャズにおいて”テクニック”として広く共有されてきたことは事実です。それこそチャーリー・パーカー自身もサクソフォンのアンブシュアで、ディジー・ガレスピーのトランペットの演奏でも一般的な演奏よりも高次の倍音が用いた結果、12音を逸脱したアドリブなども(結果的に)演奏していたことだと思います。
ところが、41等分の採用で12等分より妥協性が下がることが、これらブルーノート(特に♭5、♭7)の「出自」の傍証だとする見方は論理が破綻しており、早計です。
ブルースであれ、専ら用いてきた体系は12等分平均律+αです。
『41等分平均律では(仮定・p) ⇒ 短7度-31セント=自然7度の精度が高まる(結論・q)』(数学的に真)
としたところで、従前よりブルースは12等分平均律+αなので、仮定を破壊しています。
例えば
○『短7度のブルーノートは ⇒ 12音を逸してやや狭くなる傾向がある』(実験的に真)
○『やや狭い短7度は ⇒ 自然7度に近似する』(数学的に真)
○『自然7度は ⇒ 聴覚的協和が高い』(音響心理学的に真)
とすればすべて一貫していて、
○『短7度のブルーノートは ⇒ 聴覚的協和が高い』(論理的に真)
という包含関係が成立し、正しい主張です。
ところが41等分平均律の前提にした途端、この包含関係を逸します。
確かに、
『41等分平均律は ⇒ 簡単な周波数比をバランスが良く近似する』
のですが、ブルーノートは測定的に近傍の簡単な周波数比との聴覚的協和を出自の一説としているに留まります。ジャズ史や関連するアフリカ音楽史を辿ってそれらの妥協として41等分前提が示唆される状況があるのなら話は別かもしれませんが、少なくとも私は見たことがありません。
(脱線:ただし、今となってブルースの文脈を41等分平均律前提で転用してみる”試み”は行われています。)
https://t.co/oSLD4JaQYl
結局、実演者であれば、そもそもの目的が”即興演奏”して聞き手を感動させることであって、そのために必要となる演奏スキルとは、サクソフォンであれば音感を養い、大角膜を鍛え、指の動きを・舌を鍛え、即興のボキャブラリを増やし…といったことのほうが増して重要かと思います。
しかしながらブルーノートの確固たる体系を前に、疑義を抱く気持ちもよく理解できます。これらの事柄に関してより深い理解あれば、応用的なインスピレーションにも寄与しうる端緒も見えることですから、余裕あるタイミングに突き詰めていきたいですね。 November 11, 2025
【ニュース】LPガス元売りジクシス、国内需要の伸び悩みから海外へ舵を切り、2030年までに営業利益7割増を目指す新戦略を発表しました!
✅ポイント
・国内LPガス需要が伸び悩む中、海外での利益確保を重視。
・田中社長は、インドなど新興国での需要取り込みを強調。
・世界のLPガス需要は年4~5%増で、特にアジア・アフリカで薪などからの燃料転換が進むことが背景。
📰 日経新聞
LPガス元売りのジクシス田中社長「インドなど海外需要を取り込む」 November 11, 2025
@korisu3964 大学時代、文化人類学の講座をとっていました。アフリカにフィールドワークに行っていた方でしたが、面白い授業でした。チェックしてみたいと思います。 November 11, 2025
人類の起源はアフリカ持ち出して侍のルーツはアフリカって言われたら長い目で見たらそうとも言えるかもしれませんなwって感じだけど(任意の倭国文化・歴史・キャラ)を指して黒人呼ばわりは誰もついていけん世界観は一人で消費した方が良いっすよ November 11, 2025
このうち南ア+アフリカ+オーストラリア+インド+南極が一体化した大陸がカンブリア紀からつい最近までずっとあったんだから凄い https://t.co/Dxz3ReDcF7 November 11, 2025
これは先週食べたお寿司。農林水産省の認定倭国食店。巻き寿司も泣くほどおいしかった。普段のランチの200倍のお値段。
しかしアフリカで無料お寿司食べ放題があるとしたらアンバサッドのイベヌモンしか知らないなあ🤔駐在さんの世界ってすごいやはりすごいのだ https://t.co/QrubQixJ9c https://t.co/es8491Cn3B November 11, 2025
思想的心情からでなく単純に良いと思う。横道に逸れるが、これがそうと言うつもりはなく、今流通しているアフリカ布はアフリカで作られているものが少なく、買ってみたらMade in Chinaと書いてあったりして萎える。中国人が伝統を無視した柄で作っていたりするらしい。アフリカの伝統を守って欲しい。 https://t.co/mdDep3Dd5D November 11, 2025
中川家のラジオで話してた、間寛平さんがアフリカ原住民ザマキャンに扮して剛さんにドッキリを仕掛けるもどう見ても寛平ちゃんで最初からバレバレな番組見たすぎる。 https://t.co/KTFvKWyccF November 11, 2025
ポカホンタスはディズニーで初めて歴史上の人物を描いたプリンセス。アフリカの先住民族で飾らないありのままの自然体な姿が個人的にはすごく好き。プリンセスと言われて中々浮かばないかもし November 11, 2025
@Thatguy031111 @penpen_popnews ?
この男を叩いたのはアフリカ系旅行者だぞ。
倭国人はこの白人を知らないし、どうでもいい。叩かれたのは気の毒だと思うが。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



