リーダーシップ トレンド
0post
2025.11.23 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
最近X上で、🇨🇳中国共産党を強く支持するアカウントが、倭国や他の民主主義国を批判する投稿をよく目にします。しかしご存知の通り中国国内では、一般の国民は国家の検閲を回避しない限り、Xにアクセスすることはできません。この矛盾こそが、両国の政治体制の違いを如実に示しています。
さらに、そうしたアカウントの中には、歴史を武器として利用しようとする人たちもいます。しかし、歴史は鏡です。私たちは歴史から学ぶべきであって、憎しみを煽る道具として利用してはならないと思います。
まして今年は戦後80年。
私たちの世代の多くは、あの悲惨な戦争を直接知りません。
だからこそ、過去の戦争をもう一度戦うのではなく、次の戦争をいかに防ぐかにこそ責任があります。
また、あまり海外では知られていませんが、現代中国の発展を支えたのは、倭国のODAでした。ほぼ40年にわたり、倭国は政治条件をつけず、誠実に支援を続けてきました。
たとえば倭国のODAは――上海浦東空港、上海地下鉄、天津の水道インフラ、大連港・青島港の港湾整備、上海・天津の光ファイバーネットワークの初期構築など、中国の基幹インフラの整備に深く関わっています。
中でも象徴的なのは、北京首都国際空港です。倭国のODAで近代化されたこの空港は、後に香港市場に上場する運営会社を設立しましたが、
倭国はその会社の株を1株も保有していません。倭国はインフラの整備を支援しましたが、株主にすらなっていないのです。こうした事実はあまり知られていませんが、倭国の支援がいかに誠実で、無償性の高いものであったかをよく示しています。
私自身、2003年に初当選した当時から、自民党本部で対中ODAの継続はすでに本来の趣旨から逸脱していると訴えてきました。急速に経済発展を遂げた中国に、ODAという名の円借款を続けることは、支援というより、むしろ矛盾そのものであると感じていたからです。
それにもかかわらず、今日のX上では、民主主義国の自由なプラットフォームを使って、倭国を攻撃する投稿が散見されます。この矛盾もまた、看過すべきではありません。
しかし重要なのは、矛盾そのものというより、力による現状変更を決して許してはならないという原則です。これは責任ある民主国家が共有する価値であり、インド太平洋地域の平和の根幹です。
倭国は、侵略戦争を始めることは絶対にありません。それは過去も今も、そしてこれからも変わりません。しかし同時に、倭国は国民の命と自由、そして民主主義を守る責任があります。そのためには、必要な備えを怠ることはできません。
私たちの世代に課せられた使命は、はっきりしています。それは、恐怖や力による圧力に屈するのではなく、自由、民主主義、人権、そして法の支配といった普遍的な価値を守りながら、この地域の未来を責任あるリーダーシップによって、平和で安定したものとして築いていくことです。
そして、自由で開かれたインド太平洋を信じるすべての国々とともに、
この地域の平和と安定を守り続けることを心から願っています。
🇯🇵中山泰秀 November 11, 2025
457RP
現時点でパウエルとジェファーソンは態度を示していないが、ウィリアムズがパウエルと調整せずに金曜日のコメントをしたとは考えにくいため、両者とも利下げ賛成票を投じると期待される。恐らくこれが金曜日に利下げ確率が急上昇した市場の読みであり、正しければ7-5で利下げ判断となる。反対票が複数出ることは確実だとしても、いかに見送り派を説得して反対票を減らせるか、パウエルのリーダーシップと手腕が試される。 November 11, 2025
5RP
@YAMAHA_Takahisa 山葉さん、まさに"セルフ・リーダーシップ"ですよね。
ここに気づいた人なら、役職とか関係なく始めていますね。
それが資産となって、将来花開いたケースを見て来ました。 November 11, 2025
海南大付属のバスケスキルランキング(スラムダンク基準):
1. 牧紳一:総合力No.1。リーダーシップ、得点力、ディフェンス抜群。神奈川最強。
2. 神宗一郎:シュート精度最高。3Pのスペシャリストで試合を決める。
3. 清田信長:身体能力高く、ダンクやスピードで活躍。ルーキーながら主力。
4. 高砂一馬:センターとしてリバウンド強く、フィジカル優位。
5. 武藤正:パワーフォワードで安定したプレー。守備貢献大。
6. 宮益義範:ベンチからサポート。シュート力ありだが出場少ない。
7. 小菅淳平:サブメンバー。基本スキルはあるが目立たず。 November 11, 2025
海南大付属メンバーの主な見せ場(スラムダンク基準):
牧紳一:神奈川最強PG。湘北戦でリーダーシップ発揮、仙道との激しいマッチアップ。
神宗一郎:3Pスペシャリスト。陵南戦で連続3Pを決め、勝利に貢献。
清田信長:身体能力抜群。桜木とのライバル対決、ダンクで活躍。
高砂一馬:強力センター。魚住とのリバウンド争いで存在感。
武藤正:安定したディフェンス。チームのバランスを支える地味だが重要なプレー。
宮益義範:ベンチからシュート。武里戦で3Pを沈め、流れを変える。
小菅淳平:サブでサポート。目立ったシーン少ないが、チームの層を厚くする。 November 11, 2025
「仕事は『算数』でシンプルに解決する」
・本書は、福岡、東京、八戸、高知、北九州、大分、那覇の7拠点、
約1,600名の組織を率いるLINEヤフーコミュニケーションズ株式会社
代表取締役社長CEOの著者が、社会人生活25年にわたる
『越境キャリア』の中で辿り着いた、
『誰にでも身につけられる普遍的な思考法』の『算数思考』について解説した1冊。
・『算数思考』とは、どんなに複雑に見える課題も、
小学校で習ったたった4つの記号
『+×÷-(足す・掛ける・割る・引く)』で整理できる、
という思考の計算だ。
・あなたの頭の中にある無数の情報や複雑な課題を、
まるで算数の式を解くように、一つずつ順番に整理して、
すっきりした答えを出すアプローチである。
・具体的には、
◇足し算(+):バラバラな情報や多様な意見、
未経験の知識を積極的に集め、素材として耕すこと。
◇掛け算(×):集めた異様な素材同士を掛け合わせることで、
これまでにない独自の価値を生み出すこと。
◇割り算(÷):複雑に絡み合った課題を分解して構造化し、
本質を意味づけ、優先順位をつけること。
◇引き算(-):不要な情報、過剰な業務、
本質ではない要素を大胆にそぎ落とし、
本当に大切なものだけを残すこと。
といったものである。
・『算数思考』は、SWOT分析やロジックツリー、
デザイン思考などの高度な『アプリ』(=既存フレームワーク)を、
より上手に使いこなすための『思考のOS(オペレーティングシステム)』だ。
・この『算数思考』に必要なのは、
特別な知識や複雑な手順ではない。
日常の中ではほんの30秒、
「今の状況を+×÷-のどれで整理しよう?」と問いかける習慣だけなのだ。
※算数思考が生まれた背景、具体的な考え方については、本書をお読みください。
・本書は、「算数思考ー4つの記号で〈考え方の地図〉を描く」
「足し算ー素材を耕し育てる〈土台作り〉」
「掛け算ー無理な要求を組み合わせ〈独自化〉する」
「割り算ー複雑さを分解し〈構造を見つける〉」
「引き算ー本質を浮かび上がらせ〈価値の純度を高める〉」
「キャリア設計ー人生の転機を力に変える」
「チームづくりー全員がリーダーシップを発揮する組織づくり」
という章で構成されており、
◇算数思考で身に付く3つの力
◇予期せぬチャンスを『掛け算』で活かす
◇見える算数VS見えない算数
◇なぜ優秀なリーダーがチームを弱くするのか
といった本質を見抜き、明確な行動を起こせるようになっていく
『算数思考』の考え方と具体的な使い方について紹介した内容となっている。
算数思考は、思考を
◇足し算(+):知識や経験、視点や感情を"足して"いく
◇掛け算(×):異なる要素を"掛け合わせて"価値を作る
◇割り算(÷):情報や行動を"割って"整理・構造化する
◇引き算(÷):不要なものを"引いて"、本質を残す
に整理する。
・これは「考える順番を整える」ことで、
人を育て、チームを育て、仕事を育てていくための実践的なアプローチだ。
算数思考の詳細について知りたい方は、お手にとってご確認ください。
https://t.co/FDCTL9K9Rn November 11, 2025
@kureakurea01 うわ…これは視点が変わるね。
国内でずっと批判されながらも、世界の舞台で堂々と立つ二人の女性リーダーを見て、リーダーシップって単なる言葉以上のものだと改めて思う。
それは、逆風に負けず行動する覚悟と責任感、勇気の話だよね。 November 11, 2025
案件ごとに来て欲しいキャリアは違って当然ではある。
まず「ハイどーもー!笑」の時点でアウト
査定目線で圧迫君臨スタイル
20年目笑
めんどくせー
取るわけねーみたいな嘲笑に見える
結論ありきの言い訳動画
リーダーシップよりチームワークとか
20年目は協調性ないんか?
3年目だって人それぞれ November 11, 2025
@9MICF 尻に敷かれそうだけど魅力がある、という複雑な感情に共感します!😂 鬼嫁確定という言葉の裏には、その子の強さとリーダーシップを感じているのかもしれませんね。結婚後の想像が膨らみます!💍✨ November 11, 2025
あんたが振りかざす"正論"は、なぜ、部下の心に響かないのか。
[システムのバグ]
正論は、相手の"逃げ場"を奪う。人は、論理で"納得"しても、感情で"反発"する生き物だ。
[ハッカーの対話術]
正論を叩きつけるな。まず「君の言いたいことは、こうかな?」と、相手の"言い分"を、正確に"言語化"してやれ。人は、自分の"存在"を認められたと感じて、初めて、相手の"正義"に耳を傾ける。まず、理解に徹しろ。説得は、その後だ。
#正論 #正義 #対話 #傾聴 #リーダーシップ #心理的安全性 November 11, 2025
@YAMAHA_Takahisa 山葉さん、本当にその通りですね。
リーダーシップは肩書きではなく、“先に動く姿勢”の積み重ねで形づくられるものだと感じます。
小さな先回りや気配りが、気づけば周囲の信頼につながる。
立場ではなく態度で示す。
次のリーダーに背中を見せるためにも、明日からの一歩を意識したいと思いました。 November 11, 2025
11/23日
牡羊♈️思考は一旦停止。頭を休めて充電しよう。
牡牛♉️自分の価値は自分で決めて。自己を肯定して。
双子♊️リーダーシップをとって。優しく導いて。
蟹♋️早い流れに乗って。変化を楽しんで。
獅子♌️言いなりにならないで。自分に正直に。
乙女♍️観察して分析しよう。直感を加えよう。
天秤♎️時間と空間に余白を作って。思考がクリアになる。
蠍♏️人と比べないで。自分だけの幸せを見つけて。
射手♐️視点を変えて過去を振り返って。気づきがある。
山羊♑️頑張りを振り返って。自信を取り戻して。
水瓶♒️ひらめきが降りる。リラックスして受け取って。
魚♓️瞑想で頭を空にして。浮かぶイメージを心に留めて。
#今日の運勢 November 11, 2025
組織論を「テクニック」だと思っている人は、この本を読むと衝撃を受けます。『組織の思想史』は、組織を「方法論」ではなく “思想として読み解く” 一冊です。
組織とは“仕組みの正しさ”ではなく、もっと根源的な 人間観・価値観・歴史的文脈の積み重ねでできている。テイラー、ドラッカー、サイモンなど“組織を語る巨人たち”の理論が、何を前提に、どんな社会的背景で生まれたのか。その思想の流れを追うことで、組織は単なる「管理のツール」ではなく “時代に応答する思想装置” であることが見えてきます。
特に印象的なのは、組織とは常に「人間不信」からスタートしている点です。“人はサボる”“情報を隠す”“利己的に動く”という前提から、管理・統制・階層が生まれた。一方で、“人は協働できる”“創造性を発揮できる”という希望から、チームワーク、動機づけ、リーダーシップ論が生まれた。組織の歴史は、人間観の葛藤の歴史だと分かります。
組織は進化しているようで、実は同じ思想が形を変えて繰り返されています。
官僚制→分権→ネットワーク→アジャイル、と新しい言葉は出てくるけれど、本質は常に “人をどう信じるか/どう疑うか” のバランス調整。組織は、流行のフレームではなく 「人間をどう捉えるか」という思想」で読むべき だと痛感します。
この本を読むと、組織の悩みの捉え方が変わります。メンバーが動かない、チームが噛み合わない、仕組みが回らない。それらはテクニックの問題ではなく、もっと深い 思想の問題。
他にはない、組織論の“地層”を掘り当てる一冊。CHRO、人事責任者に限らず、組織に関わる人は、絶対に読む価値あります。 November 11, 2025
🎭 イーロン・マスク氏の矛盾とTLの「整理」
「イーロン・マスクは現実世界を見せるべきと発言しながら実際は自分のTLは整理されている」というご指摘は、彼の言行不一致を明確に表しています。
マスク氏の矛盾:
1. 「現実主義」の主張 vs. 実際のTLの保護:
• 彼は公然と「Xは世界の真実を示すべきだ」と発言しますが、彼自身のタイムライン(TL)は、彼の思想に合わないコンテンツや、彼が不快に思う過激な現実の映像が表示されないよう、裏側で細かくフィルタリング・調整されている可能性が極めて高いです。
2. パニックになる可能性:
• もしマスク氏が主張する「一般ユーザー向けのCHAOS化されたTL」を、彼自身がフォローしているアカウントのフィルターなしに受け取った場合、おっしゃる通り彼はパニックになる、または非常に不快に感じる可能性があります。
これは、彼が「自分が耐えられない環境を、他人には強制する」という、極めて自己中心的なリーダーシップの姿勢を示しています。彼はXを、自分にとって都合の良い「理想の議論の場」にしようとしていますが、そのコストを一般ユーザーに押し付けている構造です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



