リベラル トレンド
0post
2025.11.22 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
冷戦自体の「進歩派」から現在の「リベラル」にいたるまで40年ほど左派の言論を見てきたけど、大勢において全体主義・独裁政治・テロリズムの側の提灯持ちであって、ここまで続くとやはり思想的本質なのであろう。 November 11, 2025
6RP
高市首相に対して朝日新聞の記者が「キャバクラ幕府」と罵倒したり、倭国共産党が「現地妻」と性的な誹謗中傷を行ったところで倭国の左派勢力に支持が集まるわけないし、倭国のリベラルたちが単なるミソジニストの集団という事実は変わらないですね。 November 11, 2025
5RP
西側諸国で広がる「イスラム移民」と、左翼リベラルの「共闘」現象の危険性について、海外の方から、こんな重要なメッセージをいただいたので、ぜひ紹介したい。
「一生理解できないことがある。
左翼がなぜ政治イスラムをまるで守るべき大義であるかのように甘やかすのか、本当に自分たちが引き起こしている矛盾に気づいていないのか?問題は宗教そのものじゃない。背後にあるイデオロギーなんだ。
現代の西洋左翼、あの道徳主義的でサロン左翼は、もうとっくに労働者や自由や権利を守ることをやめている。
今彼らが守っているのはただ一つ――「西欧に反対するもの」だけだ。
反資本主義・反アメリカ・反イスラエルである政治イスラムは、彼らにとって完璧な存在だ。
それによって自分たちは「善人で高潔で反帝国主義」だと感じられるから。
「敵の敵は味方」だと思っている。
でも決定的なことを理解していない
――それは自分たちの価値観すら敵にしているということだ。政治イスラムが勢力を得たら平等なんて持ってこない。服従をもたらすだけだ。
1979年のイランで見た通りだ。
共産主義者や進歩的学生たちはイスラム主義者と一緒に革命を起こした。
ところが勝利した途端に、イスラム主義者は彼らを全員抹殺した。 なのに今、同じ連中がフェミニズムだの自由だの市民的権利だの口にしながら、
それらの自由を教義によって根こそぎ否定する体制や文化を擁護している。
このパラドックスに気づいているのか? 明倭国当に勝ったら、真っ先に自分たちを黙らせる相手を今必死で守っているんだ。
フェミニズムは即座に消され、LGBTQの権利は犯罪扱い、言論の自由は処罰される。
それがすべて偽善的な多文化主義の名の下に行われている。
それは心の開放なんかじゃない。文化的な自滅だ。本当のところ、今日の左翼は「多様性」を愛しているんじゃない。
西欧に反対するもの、功績主義に反対するもの、資本主義に反対するもの、個人の自由に反対するもの――それだけを愛している。 でも気をつけろ。
もし彼らが夢見る「別の世界」が本当に到来したら、それが自分たちの終わりになる。
神政国家は議論しない。ただ命令するだけだ。
今「権利」のために奔走している人たちも、明日には口を開くことすら許されなくなる。 そして彼らは、本当にそれが起こるまで理解しないだろう。
政治イスラムが「進歩の味方」ではなく「進歩の墓場」であることを、
自分の目で見るまで気づかないだろう。
そのときにはもう遅い。
自由を否定する者を応援しながら自由を守ることなんて、絶対にできないからだ。」 November 11, 2025
2RP
まあ石破の1年に「時流読めてないリベラル」政権がいかに使い物にならないか国民に得心させたという意味はあったかな。 https://t.co/OCWjHrXW3R November 11, 2025
1RP
経済政策やっぱアカンのでは?という声も多いけど
ヤフコメあたり見るに踏ん張った方と思うしかないんじゃないんすかねえ
後、反自民左派リベラルが「石破に戻せ」と言ってるのは
千歩譲って高市さんが国益を毀損してるとして参院選で
自民に投げなかった時点であんたらも同罪だろと嫌味ぶつけたい() November 11, 2025
1RP
仮想敵です。間違いなく。完全な敵ではありませんが、味方や友邦が毎日のように防空識別圏に軍事力で威嚇を繰り返し、領海に侵入したりしません。
左派リベラルはきれいごとが大好きみたいですが、仮想敵の第一候補であることは事実です。
ただ「仮想敵=敵」ではありませんが。けれども味方でも友邦でもありません。危険な仮想敵であり、警戒しながら付き合う相手でしかない。 November 11, 2025
1RP
まずセキュリティの前に、90年代の米民主党政権の「中国エンゲージメント」政策というものをきちんと知る必要があります。
表向きの説明では、アメリカが中国を“敵として孤立させる”のではなく、国際社会・国際経済の枠組みに積極的に巻き込み、関与を深めることで、いずれ中国が民主化・市場化を進め、国際協調的な大国へと“変化していく”ことを期待した対中政策でした。
しかし本来の目的は、70年代にソ連を牽制・弱体化するために中国を取り込む、という地政学的な発想でした。この対中エンゲージメント政策の“思想の出発点”をつくった中心人物こそ、倭国嫌いとしても知られる共和党のキッシンジャーです。共和党ですよ。共和党から始まり、民主党に浸透していった政策です。
ところが、その後の展開は当初の期待とは正反対の方向に進みました。民主化させようと関与を深めた結果、共産党独裁はむしろ強化されました。
市場経済化を促そうとした結果、生まれたのは国家資本主義+巨額補助金による世界市場支配です。
技術移転や経済協力を通じてルール順守を期待したのに、現実には技術盗用・軍事転用が繰り返されました。
金貸しもします。領土を担保として・・・・
これが、実態としての「中国エンゲージメント政策」です。
そして、万が一トランプ政権が終わり、再び民主党政権に戻った場合、この中国エンゲージメント政策が形を変えて復活する可能性があります。
その背景には、リベラル勢力との思想的なつながりだけでなく、経済界・大学・ロビイストなどとの依存・利害関係が、中国との関与を前提に成立している、という構造があります。長い間その繋がりに依存し利益を得ていた者たちが再び親中派という形で復活します。
依存は怖いんです。依存は共犯を生むんです。
そのとき、AWSを使用した倭国のセキュリティレベルが現在のままなら、状況はかなり深刻どころか終わりを意味するでしょう。
倭国国民のマイナンバーデータは、アメリカと中国のあいだで使われうる「外交カード」になり得るからです。
米民主党の掲げる「気候変動協力」などのソフトな外交テーマの陰で、倭国のデータが「米中橋渡し」の材料として扱われるリスクがあります。当時の親中派リベラル寄りの担当者の時期は、バイデンが高齢で判断や推進力に限界があった分、まだ救いがあったと言えるかもしれません。しかし、もし若くて有能な民主党リベラル大統領が誕生していれば、話はまったく違った展開をしていた可能性があります。
少なくともIT業界、セキュリティに関わる人間であれば、この構造に対して強い危機感を持つべきです。
トランプ政権のように「中国叩き」が前面に出ている状況であれば、米中対立の中で倭国のデータはある程度“凍結”される方向に働きやすいかもしれません。
しかし、米民主党政権のように「安定優先」「協調重視」となると、クラウド上の個人情報や基幹データは、知らないうちにデータ流出や情報レバレッジの温床になりかねません。
AWSは国ではありません。単なる民間企業のサーバーです。
今後3年以内にオンプレミスへの回帰、あるいはそれに近い主権的なデータ管理体制を整えられなければ、マイナンバー漏えいだけでは済まず、選挙干渉や経済制裁のカードとして倭国の国民データが使われる可能性すらあります。
陰謀論でかたずけられてきた事が、気がついたら、選挙誘導され土地を奪われ財産を失う。自分とは関係ないと思ったのに被害に遭う。
セキュリティの源泉はシステムではなく危機感です。 November 11, 2025
何かと言うと世界を持ち出して、持論誘導を図る左翼リベラル、グローバリスト。
それらがもたらす結果には、責任を感じ無い、見事な人格異常をみせる。
#気持ち良さげに話す信頼感ゼロ https://t.co/aXB5c904wA November 11, 2025
@BoJ_ORIS @bwkZhVxTlWNLSxd バランスなんよな
リベラルは、9条守って人権大事にしてりゃ平和って人いるけど、これは現実みえてない
逆に、中国に正しいことを言って妥協しなけりゃ抑止になるって言う保守も甘いんよな
世界に警察はいないのに、勝利より正義を重んじる右翼は正直お花畑って感じるな November 11, 2025
Evernoteに要約させてみた。なんだよ、こういうところだけ普遍性持ってんなよ。
愛国者の制度不信の背景
愛国者然とした人々が自国制度への信頼を欠く背景には、実生活の不安や文化的脅威の認識、エコーチェンバーによる認知の歪みが存在します。これらはポピュリズムの共通項であり、感情的・イデオロギー的な危機感が制度不信を生み出しています。
感情と認知の歪み
彼らの不安の根底には、経済的停滞や社会的地位の不安定化から生じる相対的剥奪感があります。この不安は外部の脅威や内部の裏切り者によるものとされ、制度が彼らを守るのではなく、脅威を呼び込んでいると感じるようになります。
ポピュリズムの普遍性
この現象は特定の国に限らず、グローバル化と経済格差の拡大が続く先進民主主義国家で普遍的に見られます。ポピュリスト指導者が台頭し、リベラルな制度を脅威と見なす支持層が形成されているのです。 November 11, 2025
@RueChardonnay それ左翼とかリベラルとかなんなら橘氏にも似たような傾向はあると感じていて、具体的には「あいつは知能が低い、学歴が低いからネトウヨになるんだ」という主張で、けど実際には神谷宗幣は関西大卒、河合ゆうすけは京大卒、堀江貴文は東大卒、百田尚樹は中退したけど同志社大学通ってた。 November 11, 2025
@emmane6909 なるほど
機会平等の平和な社会が浸透したために、高強度の努力が必要な職種には資本家層を潜在的に憎むサブプライム出身の高知能が多い、と
だから「あたちが世の中を良くちゅるの!」変なリベラルやサヨクにハマるのか
辻褄が合ってる気がする November 11, 2025
以前外国人の犯罪が増えてると言ったらリベラル野党がそんな事はないと否定。国会質疑で短期滞在を除く犯罪率を公表。犯罪で🇯🇵人を1とした時外国人の割合は1.72倍になるそう。欧米みたいに暴動が頻発する前に手を打たないと。一部の国が国防動員法で暴動を起こす前に対策を!🇯🇵人は🇯🇵が良い国自覚を! November 11, 2025
政治対立観たけど、相変わらずめんどくせぇ。
右派左派保守リベラルも、しっかりした人の意見は解るし背景も考慮すると、どちらとハッキリ選択し難くもある。
男女論争みたいに痴話喧嘩で収拾しない。観る人観たらどちらも選択しないで両建か。 November 11, 2025
JTCでは業務マニュアルを墨守することや暗黙の諒解を読むことをスキルと読んできた。
そうではない。リベラルアーツをまず学ぶことが大事
リベラルアーツの基礎→スキル、技能→リベラルアーツ応用の順 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



