アトピー トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
保湿剤を塗った直後にツルスベになるのが乾燥!
塗ってもガサガサザラザラしてるのは炎症!
炎症が長引くとアトピーになります!
数日保湿しても消えない炎症にはステロイド!
ストロイド外用に怖い副作用はありません!
長期使用で肌に副作用が出ることがあります!
長期使用を避けるため
塗る時は多め広めに塗りましょう! November 11, 2025
1,151RP
ビタミンD欠乏で不調になる人は多い
花粉症、喘息、アトピーなどアレルギー、うつ病、統合失調症など精神疾患、アルツハイマー、パーキンソン病、リュウマチや多発性硬化症など自己免疫疾患など不調の原因
ビタミンDは免疫に関わっており
インフルやコロナ予防に
倭国人の半分以上がビタミンD不足 November 11, 2025
193RP
ADHDとよくセットになっているもの8選
鬱
アトピー
肥満
ボロボロ虫歯
中毒・依存症(性、アルコール、ゲーム等)
借金地獄
家族関係の破綻(自分の親orパートナー)
学生時代のイジメ被害
みなさんは、いくつ当てはまりますか?
#ADHD
#発達障害 November 11, 2025
60RP
うちも同じで病院行っても乳児湿疹って言われて薬処方されて、検診でもアトピーですねってなって、食べ物とかお洋服とかいろいろ気をつけてたのにどんどん血だらけでひどくなった。
結局原因は無添加さらさだった。
絶対まずは石鹸洗濯に変更した方が良い!うちはそれでみるみる症状がおさまったよ! https://t.co/bnYtlJXTLC November 11, 2025
45RP
#PR
🪧 VT PDRNカプセルクリーム 💚
ずっと気になってた
話題のPDRNクリーム👀💭‼️
遂に実際に試してみました☺️♡♡ˊ˗
元々アトピーで乾燥敏感肌な私の肌に
合うかな?と思って使ってみたところ
塗った瞬間からしっかり潤って驚き🫣!!
ジェルとクリームをお好みで混ぜて
使えるみたいで、私は混ぜて使う&緑多めが
お気に入り🫶🏻🤍🤍
しっかりしっとりしてるのに
嫌なベタつきがなくて
そこも個人的に嬉しいポイント◎
▫️VTのヴィーガンPDRN🫧
植物性PDRN*100,000ppmをカプセルに
凝縮していて、翌朝ツヤ爆誕🥰✨
*DNA-Na(保湿)
●乾燥肌さん
カプセルクリーム(ミント)を多めに
→ 濃厚クリームで内側からしっとり
●脂性肌さん
ライトジェル(透明)を多めに
→水分多めの軽やかジェルでべたつきにくい
今ならメガ割でお得に買えるチャンス💪🏻❤️🔥ˊ˗
今年最後のメガ割なので
ぜひ今が狙い時なので気になる方は
チェックしてみてね😌🌿
⇣ November 11, 2025
45RP
アトピーや湿疹がある赤ちゃんの離乳食。アレルギー予防のポイントは、「除去」でも「無理に食べる」でもありません。
【Treat, Test, Eat】 の順序を意識しましょう。
1️⃣ Treat:ステロイド等を使って、まずは湿疹をしっかりコントロール(できるだけきれいな状態)に。
2️⃣ Test:湿疹が強い場合は、小児科・皮膚科で必要に応じてアレルギー検査や食べ方の相談を(血液検査陽性だから食べられない、ではありません)。
3️⃣ Eat:医師と相談のうえ、固茹で卵黄(もしくは卵白)をごく微量から慎重にスタート。
「肌が荒れたまま、食べこぼしが皮膚についた状態が続く」と、食物アレルギーになりやすいと考えられています。
まずは皮膚科・小児科で湿疹をしっかり治療し、肌を整えてから少量ずつ食べ始めることを意識してみてください。🏥 November 11, 2025
43RP
朝はパン
昼はラーメン・うどん・パスタ
おやつにクッキーなどを食べる
夜はお好み焼き・焼きそば
小麦ばかり食べていると腸内環境が悪化してアトピーなどの不調になってしまう
小麦断ちしてアレルギーなど様々な不調が改善する人は多い
アレルギーがツラい人は小麦をやめて腸内環境を良くしよう November 11, 2025
40RP
私の義妹は小児科医。OTC類似薬の保険外しに関心がある。大病院で働いているがアトピー性皮膚炎の子供達も多いと。40年ほど前まではアトピーは子供の病気で年齢とともに軽快すると習った。しかし今や現代病。もちろん他にも皮膚難治性病の方々も沢山おられる。
#私はOTC類似薬の保険外しに反対します‼️ November 11, 2025
35RP
『問題はワクチン(だけ)じゃなくて ・ミトコンドリア死にかけ ・慢性炎症で体内がスモッグ状態 ・自律神経が焼き切れてるこの“ベースの体”』
このご意見には完全同意ですね!!
当院でも患者さんにはいつも申し上げていることですが、アトピー・アレルギー、膠原病・自己免疫疾患、生活習慣病、多くの婦人科疾患、精神疾患、がんに至るまで、あらゆる「慢性疾患」は、結局のところ患者さん自身の“体内環境”が問題なのです。
ミトコンドリアの糖のエネルギー代謝が阻害され、「健康的な体内環境(=healthiness field)」から「病的な体内環境(=sickness field)」へとシフトしたことで病気が発症してくるのです。
もともと身体の状態が悪いところにさらにワクチン接種したことで、病気発症の最後のトリガーが引かれただけの話。接種後の発症で、「突然発症した」ように見えるだけで、その前から病気への道を自ら歩んでいたということなんですね。
ですから、根本的に病気を改善させるためには、この「病的な体内環境」を「健康的な体内環境」に戻していく必要があるわけです。
そのための「身体づくり」や「環境づくり」を自ら考えて実践していかないと、根本治療にはなり得ないということなんですよ。
当院では、いわばそのための「コンサルティング」をずっとやってきたわけですね。
新型コロナワクチンの問題は深刻ですが、それだけを悪者にしていても、何も解決しないわけです。
そこをしっかり理解してもらえたら幸いです。 November 11, 2025
31RP
お風呂のフタ替えただけで、人生の疲れが半分消えるとは思わなかった。しかもカビ掃除が減って感動してる。今年買って良かったモノ圧倒的NO.1👑ただしアトピーの人は注意してほしくて… https://t.co/JEAluxgqHd November 11, 2025
31RP
かゆみや乾燥に悩むあなたへ…
アトピーで悩んでいる方、毎日の保湿に苦労していませんか?
沖縄の天然オイル「タマヌオイル」は、肌の潤いを守りながら、炎症を和らげる力があるといわれています。
乾燥が酷い時はオイルの上からワセリンなどで保湿してくださいね。
敏感肌にもやさしいので、毎日のスキンケアに取り入れやすいですよ。
まずは少量から試して、自分の肌で実感してみませんか? November 11, 2025
30RP
@hiroyoshimura 維新が提出したOTC類似薬の保険外しリストに慢性疾患であるアトピーの薬が含まれている以上、維新は病気に苦しむ患者の身を切って自分たちの手柄とすることが目に見えています。また軽減される社会保険料は月100円だけ。まさに病人の身を切る改革を進める最低な政党
#OTC類似薬の保険外しに反対します https://t.co/wmtno12ISg November 11, 2025
27RP
@takaichi_sanae 維新が提出したOTC類似薬の保険外しリストに慢性疾患であるアトピーの薬が含まれている以上、維新は病気に苦しむ患者の身を切って自分たちの手柄とすることが目に見えています。また軽減される社会保険料は月100円だけ。まさに病人の身を切る改革を進める最低な政党
#OTC類似薬の保険外しに反対します https://t.co/BFwyQ7oqJo November 11, 2025
25RP
ニキビも乾燥も治らない本当の理由
実は肌荒れの裏に “血糖値” がかくれてることが多い。
・ 血糖値が急上昇 → 炎症が加速
・ 過剰インスリン → 皮脂バクハツ
・ その反動の低血糖 → コルチゾール不足でかゆみUP
・ 甘いもの → アトピー悪化・赤み悪化
スキンケアを変えるより
血糖値の乱れをととのえるほうが先! November 11, 2025
22RP
#OTC類似薬の保険外しに反対します
アレルギー体質であるだけでこの政策は脅威だ。
アトピーに始まり、様々な症状も重なる。
命に関わる政策よりも他の部分で知恵を絞って欲しい。 https://t.co/xpDQ0ohXyO November 11, 2025
21RP
ワセリンだけでは保湿にならないこともあわせて伝えておきたい!長女の時、看護師さんに保湿はワセリンテカテカに塗っとけば大丈夫と言われたのを信じて酷いアトピーになってしまったので‥。下の子は水分のある保湿剤(市販)たっぷり使ってマシだった。保湿大事!! https://t.co/P18zDBmb7n November 11, 2025
21RP
冬の乾燥で耳の後ろが切れやすいアトピー持ちに朗報。
切れそう💦
→ 耳の後ろを優しく引っ張るだけ!
私、切れかけた瞬間にやると「スッ」と皮膚が戻る感覚がヤバい…
痛い深い切り傷になる前に試してみて。
予防にも有効!
詳しくは… https://t.co/JS3jxl3STc November 11, 2025
19RP
【参加費無料 / オンライン開催】
薬だけに頼らない。
“家族で取り組むアトピー・アレルギー対策”のリアルを深掘りします。
テーマは 腸 × 生活習慣。
腸の専門知識を持つ
AuB株式会社 代表取締役 鈴木啓太 さん
そして、体質改善に夫婦で向き合い
アトピー・喘息・アレルギーを克服してきた
まさむー夫婦
「経験者として語れること」をたっぷり話します。
● アトピーに長年悩んできた
● 子どものアレルギー対策に限界を感じている
● 薬以外の選択肢を知りたい
● 生活習慣で何が変わるのか知りたい
そんな方に特におすすめです。
📷 2025/12/4(木)
📷 20:00〜21:00
📷 Zoom(オンライン)
📷 参加費無料
“今日から家族でできる一歩”を持ち帰ってください。
▼詳細・申し込みはリプ欄 November 11, 2025
16RP
アトピーやアレルギー、副腎疲労の人に多い、隠れた炎症のひとつが「慢性上咽頭炎」。上咽頭の炎症が、自律神経や免疫を介して影響し、皮膚炎や腎炎などさまざまな不調が起きることが知られています。目の周りのアトピーは、この上咽頭炎や副鼻腔炎の影響で出ていることも。慢性的にコルチゾールを使ってしまうアトピーや副腎疲労の人は、栄養療法や血糖コントロール、食事を整えたりストレスへの対処などで体調を整えた上で耳鼻科で診てもらうのがオススメです。これをしていないと、いくら治療を行っても、何度も炎症を繰り返してしまう場合がとても多いからです。 November 11, 2025
15RP
@TVer_info @hatsumimigaku これについてもぜひ!番組内で取り上げてほしい!
私もP&Gの無添加さらさのおかげで、子供がアトピーで血だらけ、旦那は蕁麻疹、私は体調悪すぎて寝たきりでした。
イメージだけが良いという広告戦略でヒット商品を生み出してるんでしょうか??
ぜひそこらへんも聞けるか楽しみ! https://t.co/cNCG3bfrCi November 11, 2025
14RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



