戦後80年 トレンド
0post
2025.11.24 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
NHK
>紅白出演は「今年の活躍」「世論の支持」「番組の企画、演出に相応しいかどうか」の観点から総合的に判断しており、出演予定に変更ありません
戦後80年の節目に、倭国の年末国営放送に「広島のあの日 原爆キノコ雲」を1万円で買う外国人を出す事が相応しいと言うのか
https://t.co/keJobCMF0k https://t.co/DEH7CF5Jd6 November 11, 2025
34RP
最近X上で、🇨🇳中国共産党を強く支持するアカウントが、倭国や他の民主主義国を批判する投稿をよく目にします。しかしご存知の通り中国国内では、一般の国民は国家の検閲を回避しない限り、Xにアクセスすることはできません。この矛盾こそが、両国の政治体制の違いを如実に示しています。
さらに、そうしたアカウントの中には、歴史を武器として利用しようとする人たちもいます。しかし、歴史は鏡です。私たちは歴史から学ぶべきであって、憎しみを煽る道具として利用してはならないと思います。
まして今年は戦後80年。
私たちの世代の多くは、あの悲惨な戦争を直接知りません。
だからこそ、過去の戦争をもう一度戦うのではなく、次の戦争をいかに防ぐかにこそ責任があります。
また、あまり海外では知られていませんが、現代中国の発展を支えたのは、倭国のODAでした。ほぼ40年にわたり、倭国は政治条件をつけず、誠実に支援を続けてきました。
たとえば倭国のODAは――上海浦東空港、上海地下鉄、天津の水道インフラ、大連港・青島港の港湾整備、上海・天津の光ファイバーネットワークの初期構築など、中国の基幹インフラの整備に深く関わっています。
中でも象徴的なのは、北京首都国際空港です。倭国のODAで近代化されたこの空港は、後に香港市場に上場する運営会社を設立しましたが、
倭国はその会社の株を1株も保有していません。倭国はインフラの整備を支援しましたが、株主にすらなっていないのです。こうした事実はあまり知られていませんが、倭国の支援がいかに誠実で、無償性の高いものであったかをよく示しています。
私自身、2003年に初当選した当時から、自民党本部で対中ODAの継続はすでに本来の趣旨から逸脱していると訴えてきました。急速に経済発展を遂げた中国に、ODAという名の円借款を続けることは、支援というより、むしろ矛盾そのものであると感じていたからです。
それにもかかわらず、今日のX上では、民主主義国の自由なプラットフォームを使って、倭国を攻撃する投稿が散見されます。この矛盾もまた、看過すべきではありません。
しかし重要なのは、矛盾そのものというより、力による現状変更を決して許してはならないという原則です。これは責任ある民主国家が共有する価値であり、インド太平洋地域の平和の根幹です。
倭国は、侵略戦争を始めることは絶対にありません。それは過去も今も、そしてこれからも変わりません。しかし同時に、倭国は国民の命と自由、そして民主主義を守る責任があります。そのためには、必要な備えを怠ることはできません。
私たちの世代に課せられた使命は、はっきりしています。それは、恐怖や力による圧力に屈するのではなく、自由、民主主義、人権、そして法の支配といった普遍的な価値を守りながら、この地域の未来を責任あるリーダーシップによって、平和で安定したものとして築いていくことです。
そして、自由で開かれたインド太平洋を信じるすべての国々とともに、
この地域の平和と安定を守り続けることを心から願っています。
🇯🇵中山泰秀 November 11, 2025
13RP
🎁フォロー&リポストで当たる!
映画『少年時代』スタッフTシャツを
抽選で✨10名様✨にプレゼント!
11/24(月・休)~28(金)、神保町シアターにて
『てれびくん』編集部が“本当に見てほしい傑作”を集めた
【てれびくん 50周年キックオフ映画祭】を開催!
📍注目作品
藤子不二雄Ⓐ先生による漫画『少年時代』を
Ⓐ先生ご本人が製作として映画化した名作が、
戦後80年の今、スクリーンで再び蘇る——。
🎞『少年時代』(1990)
11月24日(月・祝)14:30~
友達のヒロシを助けるため、怪物ランドの王子・怪物くんが大暴れ!劇場でこそ味わえる冒険をお楽しみください。
🎞『怪物くん 怪物ランドへの招待』(1981)
11月25日(火)16:30~
11月27日(木)19:00~
📍そして人気ヒーローを2本立てで上映!
忍者ハットリくん&プロゴルファー猿の黄金コンボ!
🎞『忍者ハットリくん ニンニン忍法絵日記の巻』(1982)
🎞『プロゴルファー猿 スーパーGOLFワールドへの挑戦!!』(1986)
11月24日(月・祝)12:45~
11月28日(金)16:30~
🎟上映スケジュール一覧はこちら
https://t.co/JwQk1BxkTN November 11, 2025
12RP
惣田紗莉渚ちゃん、そして
同じ事務所の十河茉由ちゃんが出演している
舞台「星の流れに」を観劇して参りました
これは、くらうなあ、、
苦しさを自分ごと化してしまう癖があるから
一線引きながら観てたけどそれでもきつかった
今回の作品は戦後80年スペシャルの舞台らしく
若い世代にこそ伝えていくべきテーマだと思いました
演じている側も
相当エネルギー削られてるはずで
観れてよかった!の軽い一言では表現しきれないほど
本当に大事な舞台のように感じました
このあと千穐楽なので
告知でも何でもないですが
歴史の重さをしっかりと受け止められた作品でした
役者の皆さまに心から敬意を払います November 11, 2025
6RP
GIGAスクール構想修正への可能性
ここ福岡市でも都心部を中心に小学校から電子黒板にタブレット1人1台貸与で授業が行われているようです。
お子さんが午前中には頭痛、吐き気が始まり、給食の時間には吐いてしまうことが多いという相談メールが届きました。
昭和世代の私にはまるで未来の教室風景みたいですが、当然、電磁波に敏感な生徒は体調を崩し授業どころではなくなってしまいます。
小学校では3.6%の生徒が電磁波の影響を訴えているという直近のアンケートデータ(下表)も出ているのに、弱者は無視なのでしょうか?
3.6%と言えば、200人の学年の小学校であれば6学年で43人もいる勘定ですよ!
義務教育を受けるのに支障が出る子がここまで出る制度は即時停止、修正が普通ではないですか?
香害についてはもっと深刻な数字が出ています。
敏感な子に頭痛や吐き気など体の危機回避警告が出ているのに、その他多数の鈍感な子たちの集中力や思考力は影響ないと考えているのでしょうか?
もういいかげんに、「過敏」であることが病気であるかのご都合医学病名はやめにしたがいいと思ってます。
敏感な子は「炭鉱のカナリア」の役目を果たしてくれているのです。
Grokにこの点を指摘している政治家はいないのかをたずねると、
2024年12月20日に神谷宗幣議員が参議院で質問主意書で質してくれていると教えてくれました。
· 子供の健康・発達への影響:
· 端末の過度な使用によるスクリーンタイム増加が、視力低下、姿勢悪化、集中力低下、身体活動減少を引き起こす可能性。
· デジタル依存症のリスク、電磁波やバッテリーの健康影響(例: 長期暴露の研究不足)。
· 学習意欲の低下や人間関係の希薄化(端末中心のコミュニケーションが対面教育を阻害)。
国会の場で「電磁波」の健康影響 長期曝露の研究不足を指摘してくれている。
これが言えるのは、企業、天下り先からなんら支援を受けていないフラットな立場だからなのであろうと思います。
もう倭国の官僚制社会主義は、統治下の戦後80年で官僚も政党も、企業の力や圧力なども加わり政治力学がまるで異次元の時空のように歪んでしまっている。
一度全部ブラックホールに入れて消えて無くさないと、何一つ国民や国家の為には動きません。
特定政党推しではありませんが、問題提起してくれている所はこれから応援していきたいと思っております。
このGIGAスクール構想と電磁波過敏症の問題については、親が気付き、できる範囲で個別に対策をしながら、こう言った政治家が政策実現できるように支援していくしか解決の道筋が見えません。
<下表>
2025年6月21~22日
第33回倭国臨床環境医学会学術集会
環境過敏症分科会 発表
調査期間は2024年5月~2027年3月
アンケート調査対象147114名
調査対象8012名 November 11, 2025
5RP
11/22
【東京都平和祈念館(仮称)の建設すすめる会】
講演:戦後80年と空襲被害者補償の今
空襲被害者への補償を成立させるための運動の現状についての報告がありました。
《倭国政府に核兵器禁止条約への参加・署名・批准を求める意見書決議》を採択している自治体は735、東京23区では #台東区 のみです(趣旨採択)
私からは、委員会で取り上げた以下について話させていただきました。
・空襲被害者への見舞金
・平和祈念事業に児童生徒の参加を増やす取り組み
・海外都市と人種・文化・宗教の違いを理解し市民同士が交流する取り組み
会の終了後、
「会いたかった人に会えて嬉しい」と声をかけられました。びっくりでしたが私も嬉しくなりました。 November 11, 2025
3RP
石破前首相の発言が、今なお頭から離れない。戦後80年所感を発表時に、「メディアと権力が一体化することが一番怖い。誰も批判しなくなってしまう」と指摘したのだが、後を継いだ高市首相の支持率は非常に高い。支持率が高ければ高いほど、メディアが「空気を読む」ことにより批判しなくなりかねない。いかなる時も、「空気を読まない」メディアが必要だ November 11, 2025
2RP
内閣支持率がまた上がってる異常
こんなに戦争したがる政府を、或いは既に中国との関係拗らせ外交失敗する内閣をなんで支持するんだろ。
戦後80年非核三原則含め戦争加担を工夫して避けてきた。
例えばオーバーツーリズム等で一部のマナーの悪い中国人はいたかもだけど、それって戦争する程なの? November 11, 2025
1RP
繰り返しになりますが、第二次世界大戦の「戦勝国」の内でだって、戦後80年を経て歴史認識は大きく異なっています。「抗日戦勝」記念行事の一つとして、中国が「戦勝国」言説を強化しようとするのは理解できますけど、それで現在の国際政治の在り方を変えようとするのは、どんなものでしょうね。 November 11, 2025
1RP
惣田紗莉渚ちゃんと同じ事務所の
十河茉由ちゃんが出演している
舞台「星の流れに」を観劇して参りました
これは、くらうなあ、、
苦しさを自分ごと化してしまう癖があるから
一線引きながら観てたけどそれでもきつかった
今回の作品は戦後80年スペシャルの舞台らしく
若い世代にこそ伝えていくべきテーマだと思いました
演じている側も
相当エネルギー削られてるはずで
観れてよかった!の軽い一言では表現しきれないほど
本当に大事な舞台のように感じました
このあと千穐楽なので
告知でも何でもないですが
歴史の重さをしっかりと受け止められた作品でした
役者の皆さまに心から敬意を払います November 11, 2025
今日の映画はやっぱり少し泣けました😭なにが泣けたかっていうと、言問橋からはじまるから😭今年戦後80年であの大空襲からも80年。これは絶対映画でやりたかったんだろうなって。
あのシーンだけでも観る価値ありだな😭
#TOKYOタクシー November 11, 2025
アホか?戦後80年だぞ。なんでお前みたいなのが戦争を知っているようなことをほざくんだ?誰も知らねーだろ?お前は戦争に行ったのか?いつ? https://t.co/Yr2QSA3mVk https://t.co/nCCZeLsGe9 November 11, 2025
少し話をしよう。①1945年広島と長崎に原爆が投下。何故落とされたのか?②広島が地獄にされた後、米軍は防護服で広島の地に降り立つ。③倭国の食品添加物数は1500以上で、4桁は倭国だけ。④マーガリンが世界中で禁止となった中、倭国だけはパンに塗り込められて販売。
以上①から④で
何が見えてくるか?
シナリオAユダヤ人支配
シナリオB右と左の戦い
シナリオC上と下の戦い
シナリオD全員グル
シナリオアルファ?
参政党はAとB
れいわ新選組はC
2025年米国はどんな戦略で動いてきたか?
イーロン・マスク氏は何故火星を目指すのか?
戦後80年の倭国史と①から④の情報を点から線にし、その先にあるのは?
パズルのピースは以上。
最後のヒントはこれ。
この画像には虚実が入り交じる。
私は倭国を守るから倭国人を守るにシフトし、毎日それを考えている。
シナリオアルファに気付いたからだよ。君達が倭国人を守る側だと期待してこのパズルを提示した。
但し、歴史とは残酷だから、深淵を覗く者は深淵に覗かれる。君達を優先すれば良い。何故なら米国ですら勝てない勢力。歴史の支配者達だからね。
だかられいわの消費税廃止と日米地位協定改定を望んでいるんだよ。
我々倭国人に残された時間は本当に残り少ないのだから…
石井紘基議員は何故暗殺されたのか? November 11, 2025
全倭国合唱コンクール全国大会、佐賀市文化会館の有田焼タイルが壁面に施された美しい音響の中で、全54団体の演奏を拝聴させていただきました。一日目には、審査員のエシェンバルズ先生による戦後80年を祈念した素晴らしい新作の初演が行われ、400人以上による響きに会場が包まれ、胸が熱くなりました。どの部門も名演・熱演ばかりでしたが、なかでも大学ユースの部の水準の高さには驚かされ、若い世代の力強さに未来への希望を感じました。また混声合唱の部では、もはやコンクールの枠を超えた演奏の連続に、審査することの意味を思わず考えさせられるほどでしたが、歌い手一人ひとりの人生が色濃く投影された演奏を全身で受け止めながら、合唱という営みの尊さに身を委ねる喜びを感じました。素晴らしい演奏を聴かせてくださった出演合唱団の皆様、大会を支えてくださった連盟の皆様、本当にありがとうございました。 November 11, 2025
>第二次世界大戦の勝利成果を守っていく
今年戦後80年なんだけど、貴方達自分で今年「建国76周年」て言ってるやん。発すれば発するほど倭国国民に史実を世界に広められてるの面白いな。
ところで大阪の梅田駅で働いてる人から全然中国人減ってないと聞いたので、もっと規制強化をお願いします。 https://t.co/IZuR0WsROU https://t.co/HtdZ1F3ike November 11, 2025
Q:戦後80年間、倭国が守ってきた平和とその矜持とはいったい何だったのだろうか?
A:左派活動家界隈のメシの種です
学生運動が破綻した時と同じように皆さんのお仕事が無くなります
政権叩きで食って来た人達は今のうちに転職先を探して置いた方がいいでしょうね https://t.co/ajxyqNZoo0 November 11, 2025
11月24日(月) #新聞一面メモ
読売『G20首脳宣言 強行採決 南ア 米へ引き継ぎせず 異例の閉幕』
毎日『COP30閉幕 気候変動 対応資金3倍 35年まで 脱化石、行程表なし』
産経『年収の壁 綱引き』
東京『戦後初の大相撲放送 戦後80年私のことば』
日経『半導体 サイバー対策条件 経産省 工場補助金 供給維持へ備え』
朝日『「株主」の時代 統治指針 株価重視の陰で 策定10年 株高の一方、富に偏りも』 November 11, 2025
🔵公明ブランド 中道改革断行の力
”平和の党”
生命・生活を脅かす核兵器の廃絶進める!
「非核三原則」政府の見解ただす!
庶民の幸福も豊かな社会も、その前提にあるのは平和にほかならない。結党以来、生命・生活・生存を最大に尊重する「人間主義」を掲げる公明党にとって、平和は絶えず希求すべきテーマだ。公明党が「平和の党」と評されるのは、その強い思いから数々の実績を積み上げてきた証左といえる。
今年は戦後80年の節目の年。唯一の戦争被爆国として、倭国は核廃絶への決意を新たにしなくてはならない。だが、発足から1カ月が経過した高市政権には早くも“不穏な空気”が漂う。今国会の質疑で非核三原則の堅持を明言しない首相。「被爆者は倭国に核が持ち込まれ、核戦争の基地になることも核攻撃の標的になることも許すことができない」(倭国原水爆被害者団体協議会=倭国被団協)などと、政府の姿勢に不安と怒りが渦巻く。
核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず。この非核三原則は、戦後、倭国が平和国家として国際社会から信頼を得てきた上で大きな役割を果たしてきた。非核三原則という言葉が国会の議事録に初めて掲載されたのは1967年12月の公明党議員の衆院代表質問。当時の佐藤栄作首相が「これを厳粛に順守する」と言明して以降、歴代政権はこれを踏襲し、非核三原則は倭国の国是となった。
「安全保障に関わる政府の見解や基本姿勢が堅持されているのか、大変疑問に感じる。国の基本方針と首相の国会答弁に揺らぎがあってはならない」。公明党代表の斉藤鉄夫は今月13日の党中央幹事会で懸念を示した。加えて、同日には政府に対し非核三原則への見解を問う質問主意書を送った。党代表が同主意書を送るのは極めて異例。26日の党首討論でも、斉藤は首相、政府の姿勢を確認する考えだ。
■行き過ぎた安保政策にブレーキ
四半世紀に及んだ自民党との連立政権にあって公明党は、安全保障政策で行き過ぎを是正する「ブレーキ役」を担った。2015年に成立した平和安全法制で、現憲法の下で許される「自衛の措置」の限界を明確化し、自衛隊の武力行使が「自国防衛」の範囲内になるよう厳格な歯止めをかけたのは、その一例だ。
■「北東アジア対話機構」創設など党ビジョン具体化に尽力
一方で、公明党は平和創出への「アクセル役」としても果敢に動く。その旗頭となるのが今年5月に発表した「平和創出ビジョン」だ。この中で特に強く訴えているのが、対立する当事国も入った形で各国が集う常設の対話枠組み「北東アジア安全保障対話・協力機構」の創設。同機構については、すでに米国や中国にも提案し、「生産的な提案」との評価も聞かれた。
「核なき世界」の実現も同ビジョンの大きな柱だ。公明党は核廃絶をめざすNGO(非政府組織)など市民社会との対話を継続しているほか、21年に発効した核兵器禁止条約について「非核三原則を国際規範に高めた意義を持つ条約」と評価し、折に触れて政府に同条約締約国会議へのオブザーバー参加を要請した。また、過去3回全ての会議に公明党議員を派遣し、条約の署名・批准に向けた環境整備に力を注ぐ。
■ウクライナの地雷除去も強く後押し
安全保障環境が激変し、分断が進む国際社会にあって、平和創出に欠かせないのが国際貢献だ。公明党はロシアから侵略を受けるウクライナの地雷除去について、22年9月の東欧調査団派遣などを通じて後押し。今も倭国の優れた技術を活用した支援に取り組む。
依然、各地で紛争が絶えず、混迷が深まる国際社会。こうした時だからこそ、倭国は平和の旗を一層高く掲げ、動かなければならない。公明党はその先頭に立つ決意だ。
■2025年の主な取り組み
1月 中満泉・国連事務次長(軍縮担当上級代表)と斉藤代表が懇談
3月 核兵器禁止条約第3回締約国会議に平木大作参院議員が参加
5月 「平和創出ビジョン」を発表。石破茂首相(当時)らに提言
6月 駐日米国大使に平和創出ビジョンを手交
8月 核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)事務局長と斉藤代表が会談
10月 同ビジョンの具体化へ推進委員会が初会合
倭国被団協と斉藤代表が懇談
「ウクライナ地雷対策会議」に斉藤代表
党委員会でICAN初代代表が講演
11月 「パグウォッシュ会議」広島で開催
#公明新聞電子版 2025年11月24日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
今年は戦後80年
9月に長崎慰霊の旅での御一家
動画で拝見すると
平和公園の外から街宣車の音
表情ひとつ変えず厳粛な空気の中
慰霊碑に向かって花を手向け
深々と一礼される御一家
相手がどんな主義主張でも
包み込んでしまう大きな器
私たちは普段意識することはないが
倭国に皇室があるからこそ
守られているのではないだろうか?
そしてアホシン以外
誰もが次の時代の天皇だと認める愛子さまは
残念ながらまだ皇太子ではない
皇太子空位の状況は異常事態
今こそ国民が声をあげ
#敬宮愛子さまを皇太子に
実現のために
国会、マスコミ、官庁へ声を届けていきましょう╰(*´︶`*)╯♡ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





