1
数について
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🎯抽選販売のお知らせ🎯
いつもほびまるをご利用いただきありがとうございます!
新弾MEGAドリームexの抽選販売が決定いたしました。
下記ご確認のうえ、ご応募ください😊
応募期間👉11/17(月)~11/23(日)11:59
当選発表👉11/24(月)ごろ
フォロー&いいねで応募完了✅
リポストで当選率up🙌✨
当選者にはDMさせていただきますので
期日までに「定価+送料¥550」の
お振込みをお願いいたします。
振込確認後、発売日前日に発送させていただきます。
ご意見ご不明点等ございましたら
コメントいただけますと幸いです。
(トラブル防止のため、当選数については
お答えすることができません🙇♀️)
ご応募お待ちしております😊!
#ポケカ
#抽選販売
#ほびまる November 11, 2025
1,746RP
福島記念の個体指数について問い合わせが増えてます。
ただ私も人間です
個体指数の算出というはかなりの労力を要します。
福島記念の個体指数(上位5頭)が見たい方は、いいね、リポスト
「さよならレイペンバー」の文言でリプライお願いします。 https://t.co/jMfeR6WiEE November 11, 2025
94RP
与党選挙制度に関する協議体が開かれた。
衆議院議員定数削減に関する3つの論点について議論が行われた。
1.定数削減の数について
2.定数削減の方法とそのスケジュールについて
3.定数削減の実効性確保について
出された意見を持ち帰り、共有する考え方を両党でまとめた上で、他党との議論に挑む方針を決めた。
#倭国維新の会 #議員定数削減
#浦野靖人 #奥下剛光 #金村龍那 November 11, 2025
58RP
■大阪・関西万博における会場外の医療機関への救急搬送件数が971件を数え、そのうち熱中症(一部疑い含む)による搬送は123件にのぼったことが、大阪市消防局からの情報提供でわかりました。きょうの赤旗日刊紙で記事が掲載されています。
万博の会期は4月13日~10月13日でしたが、表に翌10月14日の救急搬送件数4件が加えられているのは、「日またぎというか、あの日、閉幕後も救急要請があったので、まだ帰れなかった人とか、帰らずにいた人とか、そういう(人たちの)事案も万博の事案に含めているためだ」(担当)といいます。
一方、万博協会は閉幕後1カ月が過ぎても、会場内に八つ設けた医療救護施設へ来所した患者全体の数や熱中症患者数を一切公表していません。会期途中まで記者発表してきた協会集計の「場外への救急搬送件数」と「うち熱中症(疑い含む)件数」についても最終的な確定値をいまだに公表していません。
熱中症患者数について協会は会期中「いろんなレベルのものがあり、協会として正式なものとして何日が何人でしたという形での発表というのは向いていない」などと公表を拒んできました。いろんなレベルのものがあるならば、発表の仕方を工夫すればいいだけです。しかも協会は、2005年の愛知万博については「熱中症患者数は、約6カ月で313件であった」と防災基本計画に明記しています。
どういう形であれ、万博協会が、全体の患者数や熱中症患者数等を公表していないことが、実態を見えにくくしている一番の原因だと思います。
まずはわかっている数字から示し、医療救護体制や熱中症対策、さらには開催時期・場所がどうだったのかも含めてきちんと検証できるようにすべきです。そして教訓を導き出せるようにすべきです。
こちらでも、過去博や、この夏の他の場所(USJなど)からの搬送数などと比較するための作業を行ってきましたが、データを保有し、それを難なく行えるのが府市・政府・万博協会ではないでしょうか? November 11, 2025
49RP
則宗「研修会につけれる護衛の最大人数について確認したいんだが」
長義「やれやれ、Q&Aに書いてあることを聞かないでほしいな」
国広「せっ政府の本科、あの」
長義「どうしたうちゅし、何がわからないんだ。そこに座りなさい。今お茶を淹れようね」
則宗「…」 November 11, 2025
41RP
【募集サークル数についてお知らせ】
大変ありがたいことに100spが満了いたしましたので100sp→120spへ拡大して参りました🎉まさかの大台突入でさまささの盛り上がりっぷりに震えております😭本当にありがとうございます❣️こちら最後の拡大の予定ですのでご参加予定の方はお早めにお申し込み下さい🙇💓 https://t.co/ls67cz7PsZ November 11, 2025
33RP
📢 #伊藤たつお が要約してみました!
スナック鶴亀(@turukame8)さん、文字起こしありがとうございました!🙇♂️
参考にさせていただいております。
国民民主党の玉木代表が11月18日に行った定例記者会見のポイントをまとめました。
「家計第一」「対決より解決」の政策実現に向けて、党は動いています!
🚨 日中関係の緊迫化と台湾有事への慎重な対応
玉木代表は、国会でのやり取りを契機とした日中間の緊張の高まりに「強い懸念」を表明しました。
質問と回答のポイント
(玉木代表 冒頭発言)
🇨🇳 日中関係の緊迫化に強い懸念。 局長級協議での早期鎮静化を期待する。
メディアへ要望
台湾有事における集団的自衛権行使の是非を問う単純な「Yes/No」質問は、分断と緊張を煽るため慎重に。
台湾有事と存立危機事態の解釈
「台湾有事だから即行使できる」わけではない。
倭国は「一つの中国」を認め、台湾を法律上の「他国」と直接見なせないこと、新三要件という何重ものハードルがあることを理解すべき。
🤝 海空連絡メカニズムの再機能化を要求!
2018年に合意した偶発的衝突を避けるためのメカニズムを、緊張が高まる今だからこそ機能させるべきと政府に求めた。
Q: 宮嶋記者(FACTA)
今回の日中関係の急速な冷え込みをどう認識しているか。構造的に厳しいところに行っているのでは?
🧊 非常に厳しい認識を持っている。
常に情報戦も行われており、国内の民意が分断されることを恐れる。
常に冷静に、丁寧に、慎重に対応していく必要がある。既存のメカニズムの再確認など、両国間で最大の努力が必要。
Q: 望月記者(東京新聞)
高市首相の発言は踏み込みすぎたのでは?
G20でも首相が会わないなど、なかなか収まりがつかない状況をどう深刻に受け止めているか。
深刻に受け止めている。 法律上の運用を話したのだろうが、具体に踏み込みすぎたことが様々なメッセージを伝えてしまった。ただ、撤回は難しい。まずは局長間の協議に期待し、戦略的互恵関係に立ち返って知恵を絞るべき。
💰 暮らしを支える「年収の壁」・基礎控除の実現へ!
党の最重要課題である「年収の壁」解消と「基礎控除178万円」実現に向け、政府・与党との交渉期限は「年内」です。
質問と回答のポイント
Q: 安倍記者(Japan In-depth)
榛葉氏発言(年収850万円まで)を受けて、党が所得制限を容認したとの誤解があるが、見解は?
🙅♂️ 誤解です。所得制限なく基礎控除を178万円へ引き上げる方針に変わりはない。
榛葉発言は、現状の複雑な所得制限を撤廃すべきという趣旨。所得撤廃は絶対条件。
Q: 安倍記者(Japan In-depth)
自民党税調との協議は難航するのでは?
⚙️ 難航すると感じている。 控除引き上げの目的は①物価上昇対応と②働き控え解消の2つ。
最低賃金の上昇率を勘案しなければ、人手不足解消という成長戦略成功の鍵を達成できない。この点を粘り強く訴える。
Q: 岩田記者(NHK)
年収の壁について、結論を求める期限はいつか?
📅 年内(12月半ばの税制改正議論まで)。
そこで結論を得られなければ、今後の政府との協力の程度・度合いを見定めていく。
Q: 山田記者(フリーランス)
年少扶養控除復活の交渉方針は?
🎯 年末の税制改正における大きな要求の一つ。 16歳未満の子を持つ家庭の手取りを増やすのは、シンプルで分かりやすい子育て支援。
年収の壁引き上げと同時に、実現に向けて政府与党に働きかける。
🗳️ 政治改革とその他重要政策
質問と回答のポイント
Q: 岩田記者(NHK)
企業団体献金規制強化の法案提出目途と維新への説得は?
⚖️ 今国会中(12月17日まで)の提出・成立を目指す。全面禁止を訴えてきた立憲・維新の協力も得られるようコミュニケーションを取り、実現させたい。
Q: 薦田記者(読売新聞)
次期衆院選に向けた擁立状況と目標数について。
🚀 目標は51議席以上。 そのため、単純計算で100名程度の擁立が必要。早期解散も念頭に、候補者擁立と現職の地元固めを加速。
Q: 薦田記者(読売新聞)
高市首相のデフレ脱却宣言方針への受け止めは?
🗣️ 脱却宣言をすべき。 インフレ対策をやる以上、「デフレではないが脱却していない」は分かりにくい。明確に宣言した上で、物価高騰対策に取り組むことが重要。
Q: おおた記者(共同通信)
選挙制度改革について、議員定数削減と中選挙区制導入への考えは?
✅ 議員定数削減には賛成。 維新が中選挙区制導入も考えているなら、比例削減と中選挙区導入をパッケージで示し、整合性の取れた削減案として議論すべき。
党も独自案を速やかにまとめる。
Q: あべ記者(毎日新聞)
スパイ防止法(外国影響力防止法案)の党内準備状況は?
📝 法案はほぼ出来上がっている。 人権保護、不当な外国影響力防止、インテリジェンス関係者の保護の三原則に基づき、臨時国会中の提出を目指す。
外国人のエージェント登録制度の導入などを柱とする。
Q: 白坂記者(フリーランス)
国民民主党の非核三原則に関する基本姿勢は?
🛡️ 原則、非核三原則は維持すべき。 唯一の戦争被爆国として核なき世界を目指すという国家としての理念は曲げるべきではない。
長いですが、皆様のご理解の一助になれば幸いです。
#国民民主党 #国民民主党支持者と繋がりたい
#玉木雄一郎 November 11, 2025
28RP
【ガチャ仕様と運営方針に関するお知らせ】
いつもフォーチュンクッキーのガチャや争奪戦に参加してくれて、本当にありがとうございます🙏😭🍪✨️
たくさん遊んでくれる人、毎日訪れてくれる人、今日も当たったよと報告いただける人、見守ってくれる人、応援してくれる人、喜んでくれる人、間違えた時に怒ってくれる人。その全部が、フォーチュンクッキーを前に進ませています!遊んでくれる人がいるから、運営が存在できている。当たり前じゃないし、奇跡みたいなことです。本気で関わってくれる皆さんに、心の底から感謝しています!
さて、本日「770連を引いても3等以上が出なかったため返金して欲しい、注意喚起としてXで晒していいか?」というお問い合わせをいただきました。
運営として、抽選状況や景品残数については公平性の観点から個別にはお伝えしていない方針ですが、今回こちらで例外的に回答してしまいました。その判断が全てのユーザーさんにとってフェアではなかったと考え、メールでお送りした同じ情報と、改めて運営方針を皆さまへご報告いたします。
現在の景品在庫状況について、
・該当ガチャ ( https://t.co/DdQbCyq82K ) には、1等を含む3等以上の景品が残っています
・「1/319で3等以上の景品が当たる」という表記は確率表記であり、一定回数で当選確定を保証するものではありません
・ガチャという性質上、偏りが出てしまうケースが起きる場合がございます
いただいたご意見は真摯に受け止め、表記方法や伝え方について改善を検討します。
返金について、
ガチャは運に依存する抽選商品という特性上、小さな金額から憧れのあの商品を手に入れられる可能性もありますしその逆もございます。これらを含め楽しんで頂ければ幸いです。結果にご満足いただけなかった場合の返金には対応しておりませんのでご了承ください。こちらもルールをよりわかりやすく改善してまいります。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
最後に、
今回のご報告は、いつも応援してくださる全ユーザーさんにとっての透明性と公平性を保つために行いました。強い表現でのご意見をいただいたことは正直驚きやショックもありましたが、それだけ本気でこのサービスに向き合ってくれている証拠だとも受け取っています。フォーチュンクッキーは、新世代のサービスとして「オリパをもっとポップに、もっと身近に、もっとワクワクするものにする」という挑戦から生まれました。まだオリパを遊んだことのない人にも、「こんな世界があったんだ」と感じてもらい、憧れの景品との出会いをもっと気軽に、もっと楽しく、そして日常の中に、小さくても確かなワクワクが増えてその喜びを他の人とも分かち合える、そんな新しい遊び場を目指しています。このサービスを、これからも安心して楽しめる場所にしていくため、アップデートを続けていきます。ここまで読んでくれてありがとうございます、そして、これからも一緒にフォーチュンクッキーを育ててくれると嬉しいです。
引き続きフォーチュンクッキーをよろしくお願いいたします🍪✨
運営スタッフ 中の人より☺️ November 11, 2025
17RP
【藤沢モスク 建物のサイズが怪しい。。。】
少し前に、都市計画法第34条第12号で開発許可が下りているという話をしました。
その中で、立法趣旨からすれば、仮にモスクが建てられるとしても、この市街化調整区域に暮らす人々にとって必要な最低限のサイズしか建てられないはずで、市内の他の地域に住む信者や、ましてや市外の信者が来るような規模では建てられないはずだという話をしました。
これに関連して、今日はモスクの建物サイズについて考察していきます。
このモスクの開発区域の面積は985.16㎡なのですが、今回適用された法第34条12号で許可できる最大面積は1000㎡のようです。
1000㎡という数値は条例で決められていて、この数値を超えない最大の開発面積と言えます。
建物自体も一見すると、法令上許される最大の大きさに合わせてサイズを決めたようにも見えます。
そもそも市街化調整区域に建てられるモスクのサイズってどうやって決めるのでしょうか?
単純に考えると、
(1)この市街化調整区域に住んでる信者数
(2)一人当たりに必要な礼拝スペース
を考慮して、決めるのではと思います。
これについて事業主代理人で設計者の長田氏は、
(1)の信者数については、市街化調整区域に住む人だけでなく、藤沢市内のもっと広い範囲の220~280名くらいのリストと住民票を事前相談の時に提出したということを言っていました。
(2)の一人当たりに必要な礼拝スペースですが、役所との事前相談が始まったのは6年くらい前で、当時ってコロナが始まったくらいの時期です。
それで、長田氏いわく「コロナ対策で、1人あたりのスペースを大きくとった」らしいです。
この開発許可が下りたのは今年の7月なので、コロナ当時の前提条件のまま許可を出すのはおかしな話です。
以上からすると、人数も、一人当たりのスペースも必要以上に多く見積もられている可能性が高いように思います。
大した見積もりもせずに単に法令上の最大値に合わせたのか、または過大な見積もりを使って大きな建物サイズを導いたのか分かりませんが、いずれにせよ怪しい感じがしてきます。
そこで、簡単な計算をしてみます。
このモスクは2階建てで延べ面積が約800㎡です。
モスクなので内部は基本的に柱だけの広いスペースです。もちろん階段、トイレ、洗い場などのスペースは延べ面積から差し引く必要があるので、仮に礼拝スペースは延べ面積の70%とすると、560㎡が礼拝スペースとなります。
ここでAIに一人当たりの礼拝スペースの適正値を聞いてみると、0.6~1.0㎡くらいでいいらしいです。畳半分くらいです。
どうも、モスク関連の論文や多様性ガイドラインみたいのがあるらしく、この数値が適正だと出てきます。
これで計算してみると、どうやら560人~933人用のモスクが藤沢に建つらしいです。
藤沢モスクのサイズってどうやって決めたのでしょうか?
公開請求したので、資料が来るのを待っています。
※すいません、仕事が相当忙しくなってきたのでポストする頻度が落ちます。ただ、ほかにも突っ込まなければいけない話もあるので引き続き時間見つけて頑張ります。
モスク問題に興味あるよ!という方、気軽にフォローお願いします!
#藤沢市宮原モスク建設反対
#モスク建設反対
#藤沢モスク November 11, 2025
15RP
#全国拉致監禁・強制改宗被害者の会
#拉致監禁 #人権侵害が二度とない社会を
拉致監禁・強制棄教の被害者数4300人の根拠について(概要)
信者への拉致監禁件は少なくとも4300件実在した、というのが家庭連合の見解です。本会もその数字を強く支持します。
実際、被害者の会では2024年4月から被害者名簿の整理作業を再開しており、2025年5月現在、拉致監禁が明らかであると確認された方で「3700人」の名簿が存在します。
この被害者数について、ブロガーの「バリオスさん」がこれまで公表された数的根拠をもとに、秀逸な分析記事を書いてくださいました。被害者の会としても、この分析記事を引用しながら、会の見解をお伝えします。
4300件の数字はどう算出されているのか?
この4300件という数字は現代の倭国において想像すら困難な驚くべき規模だが、それにも関わらず、世間の認知度は極めて低い。その背景には、強制改宗を行ったキリスト教牧師や脱会専門の活動家が「親」を前面に立たせることで、事件が警察や裁判に発展しにくい構造がある。
しかし、拉致監禁による強制棄教は、現代の倭国において紛れもなく犯罪だ。統一教会を反対する人達が都合よく使う「保護説得」などでは決してない。ただそこで気になる人も多いのが、この「4300件」という数字。本記事では、この4300の数字の算出方法を整理しつつ、今の倭国で信教の自由が侵害され続けてきた問題の本質を見ていく。 (同記事より)
・・・
https://t.co/yMAO6TbAmH
#家庭連合 #旧統一教会
#拉致監禁 #全国弁連 #紀藤正樹 #山口広 November 11, 2025
10RP
TSMC AI収益性1兆台湾ドル超えへ
上昇はどこまで続くかですね
TSMC の AI 収益は 1 兆台湾ドルの大台に達そうとしており、受注見通しは 2028 年まで伸びています。
TSMC (2330)は、Nvidia、AMD、Broadcomといった主要顧客からの受注急増の恩恵を受けています。アナリストは、AI関連の売上高が今年飛躍的に成長し、1兆台湾ドルの大台に挑むと楽観視しています。また、来年も成長が続き、3年連続で過去最高の業績を達成すると予想しています。この好機を捉え、TSMCの米ドル建て売上高は2026年に1,000億台湾ドルを超え、受注見通しは2028年まで続くと予想されています。
TSMCは、アナリストの予測や個々の顧客数について、一貫してコメントを控えている。アナリストらは、TSMCのAI関連売上高がAI需要のピークであった2024年に初めて100億米ドルを超え、事業における新たな節目を迎えたと指摘している。
今年は、NVIDIAのリーダーシップの下、AMD、BroadcomなどのASIC顧客からの大型受注が継続し、TSMCの先端プロセス能力がフル活用されています。AI関連の売上高は280億~330億米ドルに達すると予想されており、昨年比で数倍の増加となり、1兆台湾ドルに迫り、新記録を樹立しました。AI関連の売上高全体(AIスイッチやネットワーク接続関連ASIC、AIコンピューターエッジデバイスなどを含む)は、年間売上高の約23%~28%を占めると推定され、同社の予想を上回ります。
上記を踏まえ、アナリストは、TSMCの顧客基盤においてAIスタートアップ企業の急増が続いており、その結果、TSMCの受注残は満杯になると予測しています。AI関連の売上高は2026年に400億米ドルを超え、1兆台湾ドルの大台を突破し、約1兆2,400億台湾ドルに達し、新たな記録を更新すると予測されています。
業界関係者は、TSMCの顧客基盤が3ナノメートル未満の先端プロセス向けに戦略的に生産能力を確保し続けていることを指摘している。TSMCは既に販売額を反映させて真の需要を明らかにすると発表しているものの、AI軍拡競争の渦中で顧客基盤の生産能力確保を止めることはできていない。受注の可視性は2028年まで明確であり続けるだろう。
TSMCはすでに世界中のAIイノベーションパートナーと提携しています。TSMC会長のC.C. Wei氏は決算説明会で、サーバー向けAIプロセッサの売上高が2028年までに20%を超えると予想していると述べました。
TSMCは、生産能力の計画にあたり、顧客やその顧客の顧客と緊密に連携していると述べています。TSMCは現在500社以上の顧客を抱えており、プロセス技術の複雑化に伴い、顧客への連絡やプロジェクト開始までのリードタイムは少なくとも2~3年早める必要があるとしています。
TSMCは、AI関連の需要を、AIアクセラレータがデータセンターでAIのトレーニングや推論機能を実行するために使用する、初めて高帯域幅メモリ(HBM)を搭載したAI GPU、AI ASIC、コントローラを含むものと定義しています。TSMCは、AIアクセラレータからの収益が2025年までに倍増すると楽観視しています。
テクノロジーの応用面では、TSMCの最先端2nmプロセスが予定通り量産に入りました。同社は、スマートフォン、高速コンピューティング、AIアプリケーションの牽引により、2026年には2nm事業が急成長すると楽観視しています。 November 11, 2025
8RP
生息数についてご指摘ありましたので
追記します。
秋田県資料より
推定値は 「2,800〜6,000頭(中央値4,400)」=2020年の推定 です。
令和6年度当初の個体数は約2,900頭と推定された。ただし、推定手法が異なるため、カメラトラップ調査及び標識再捕獲法による推定結果との単純な比較はできない。
秋田県自身が 2024〜2025 に再調査するそうです。
よって最新の確定データはまだ更新されていません。
正確な生息数すら確認できていない状態で、
ここまで大量駆除を進めている。
最大の問題は、
母熊と小熊は本来保護すべき個体で、
ここを殺せば 生殖バランスが崩れ、
個体群は急速に崩壊します。
出没頭数は「個体数」ではありません。
山の環境が悪化すれば、個体数に関係なく出没は増えます。
人間に危害がある場合の駆除はやむを得ませんが、現在のように
•街に出た個体は全頭駆除
•冬眠中の母熊・子熊まで駆除
これでは、何の解決にもなりません。
山の環境悪化 → 熊が山に居られない
→ 里へ出る
この構造がある限り
個体数が減っても
山が壊れたままなら出没は止まらず
加速していくでしょう。
🟫 必要なのは「駆除」ではなく原因究明です
① 奥山の森林調査・改善
広葉樹の実り、利用できる餌資源、更新状況を把握すること。
② 熊の生息回廊(カルデラ)の調査・確保
山の分断が進めば、熊は行き場を失い人里へ降ります。
③ 再生エネルギー政策の影響調査と見直し
太陽光パネル・風力発電そのものだけでなく、発電した電気を集めるための
•変電所
•高圧送電網
•山間部の鉄塔の新設・増設
•林道の造成、伐採帯の拡大
これらが山を分断し、野生動物の回廊を壊しているのではないかと
大きな疑問を感じています。
・秋田県、洋上風力 国民負担拡大、
経産・国交省 事業者支援を強化
写真参照
・秋田河辺支線新設工事資料
・秋田市河辺変電所の造成地は、面積にしてほぼ10万㎡(東京ドーム2個分)規模です。
・航空写真地図の印象と現場の実態にはギャップがあります
•東北東京連系線(宮城丸森幹線)の工事現場
•仙台西変電所周辺の実写
・2027年に全国で送電網の増設計画 宮城県
・11月21日新聞より、洋上風力 国民負担拡大
https://t.co/DGxJ3SSo7e November 11, 2025
7RP
倭国は八路軍(共産党軍とされるゲリラ組織)と戦っているけど、八路軍は軍の体をなしていないゲリラ活動主体のレジスタンス組織で、八路軍が殺した倭国兵41万人という数字(中国側の研究のみ)は、「倭国軍が国民党軍と戦って出した被害者数」が加わっている上に、倭国軍の死者の六割が餓死であることを考えると白髪三千丈とかのアレである可能性がある。
八路軍との戦闘で死亡した兵数について正確な倭国側の集計はないらしい。
倭国兵の大陸での死者数は餓死を合わせて合計で71万人とされており、うち六割が餓死だとした場合、餓死以外の戦闘による死者数は28.4万人で、もうこの時点で中国側研究の「八路軍が41万人殺した」を大幅に割り込んでしまう。
なお、1927年設立とされる中国工農紅軍が「中国人民解放軍(中国共産党の付帯組織で、中国の国軍ではない、とか聞いた)」になったのは1947年から。八路軍になったころも装備としては不揃いなレジスタンスで、正規軍という感じではなかったらしい。
そんな訳で、
「倭国は人民解放軍とは交戦していない」
はちゃんと成り立つとかって話。 November 11, 2025
5RP
まぁ、編成両数については先行した70000形「GSE」も7連だから、という事もあるのだろうけども。VSEの10連接と同等の輸送力確保でボギー車7連というのは数字的には恐らく妥当なんだと思うけど、何か切りが悪く感じるのはMM'ユニットシステムの呪縛か。 November 11, 2025
5RP
今朝インターン生たちに共有した、私が思うテレアポにおける架電件数について。
新人M&Aアドバイザーや、日々テレアポに従事している方は参考にしていただきたいです。
↓
架電件数について、ベタ打ちにはなるけど、私が思うことについて記述します!
・テレアポにおいて一番重要なのが架電数。小手先のテクニックよりもこちらの方がよっぽど重要。
・アポインター各人によってアポ取得率が大幅に変わるかと言ったらそうではない。
・かつ、アポ取れるときは、たくさん話し込むというより、スクリプト通り話をしてスムーズに取得に至ることがほとんど。
・と考えると、とにかく架電数を増やして、話を聞いてくれるという社長を引き当てるゲームだと思った方がいい。
・また、架電数をたくさんこなすことによって、たくさん社長と話ができ、自分のトークもブラッシュアップされていく。
・篠宮は大学生のころ、M&Aのインターンをしていた際は毎日8:00-19:00まで、休憩を一度もとらず600件を超える架電を行っていた。
・架電数を増やすために必要なことは、①稼働中はずっと集中し、量をこなすという意気込み、②PCの操作スピードの向上、③無駄な会話を一切せず、攻めと引きのタイミングを見極めること。
・3つ目について、他の人の架電を見ていると、変に丁寧すぎる言葉遣いをしたり、「これは粘っても取れない」という社長に対して、無駄に話を引き延ばして粘ろうとしたりと、とにかく無駄が多い。
・だし、ゴリゴリ粘って取得したアポなんて、見込みは薄い。
・そもそもはじめの方で、こっちの話を遮って「M&Aなんて興味ない」という人は、すぐ引くべき。
・話ぶりはスクリプト通りシンプルで、かつ粘りも一度でよい。その一度に魂をかける。
・この方法についてはまた後日後述するが、とにかく攻めと引のタイミングを見極め、無駄な会話を極力避け、架電数を担保することに努める。 November 11, 2025
5RP
争奪戦関連でない企画は基本争奪戦が開催されてない日に行います!
(こちらは拡散してほしいため)
ということでフォロワー100人突破記念企画は22日に行おうと思います✨
そこでアンケート!
企画の当選人数についてどれがいい顔答えください! November 11, 2025
4RP
SES正社員からフリーランスになるときに感じやすい不安に対して、僕なりの回答です。
◾️営業活動について
エージェントを使えば、営業や契約まわりはすべて代行してくれるので、これまでと同じように、参画先での業務にのみ集中できます。
◾️案件数について
大手のエージェントを使えば、
1社のSES企業に所属しているときよりも選べる案件の幅は広がります。
◾️案件選択の自由
もちろんスキルがあるのは前提ですが、
会社都合でアサインされることはなくなるので、自分の希望が通りやすくなります。
※実務半年で独立してからの5年間、一度も案件が途切れたことはなく、面談も自分が納得するまで受けさせてもらっています。
◾️税務まわり
僕の場合は独立当初から、税理士が無料でつくエージェントを利用しています。
開業届や青色申告の手続きもすべて代行してくれて、毎月の記帳も確定申告も全て無料です。
独立時に自分でやったのは、国保と国民年金への切り替えくらい。
少なくともこの5年間、税務周りで面倒だと感じたことは一度もないです。
◾️案件が途切れるリスク
よほどのトラブルや勤怠に問題がなければ、即日終了なんてまず起きません。
1ヶ月前には更新可否の通知が出るので、そのタイミングから余裕を持って案件を探せます。
◾️企業側からの見られ方
フリーランスだからといって、特別な扱いや見られ方をされることは一切ありません。
現場からすれば「派遣されてきた一エンジニア」という認識で、僕自身も参画先のメンバーにずっとSESの正社員だと思われていたこともあります。
よく、参画しているSESの現場でフリーランス契約へ切り替える方も多いように、
フリーランスになったからといって、求められるレベルや業務内容は変わりません。
「ただ雇用形態が変わるだけ」というイメージ。
⸻
ここからは価値観の話です。
◾️雇用されていることの安心感
「会社や年金が守ってくれる」という前提に安心感を置いて働くか、
会社や保障だけに頼らず、早い段階から収入を上げて資産形成して、将来の安心を自分でつくっていくか。このスタンスの違いだと思います。
◾️休暇の取りやすさ
有給という概念が無くなるのと、精算幅(140〜180h など)の中で調整しながら柔軟に休める方が、自分には合っていました。
※もちろん、現場でしっかり貢献していることが前提ですし、実際の休み方は現場次第。
◾️会社員のしがらみ
帰社日や社内イベントなど、所属の都合で発生する作業がなくなるだけでも、だいぶ快適になります。
◾️収入とキャッシュフローの良さ
抜かれてた分がまるっと自分に入ってくるようになって、可処分所得が増えます。
そのぶん自己投資や資産運用に回せるし、経費も使えて節税もできる。
結果的に「自由に使えるお金」も「手元に残るお金」も増えて、生活に余裕が出ました。
会社員だと、給与から天引きされたあとにできることは限られますが、
フリーランスだと「どう経費を使うか」「どう運用するか」を自分で設計できるので、そのあたりの自由度は大きく違うなと感じています。
最後に。
どちらが良い・悪いという話ではなくて、
ちゃんとリアルを知ったうえで、自分に合った働き方を選べたら、それが一番だと思っています。
人それぞれ価値観や環境も違いますが、少しでも選択肢を広げるきっかけになれば嬉しいです。 November 11, 2025
4RP
予約数について色々言われていますが…
私たちは今回、十分な量の当日分を用意しており、完売する恐れは無いようにして臨んでいます。予約の無い方も、遅くに来る方も、後回しにする方も安心していらして下さい🍵
これからも平和で楽しいゲムマを作っていきたいですね!
#ゲームマーケット2025秋 https://t.co/4YbWmgGjGd November 11, 2025
3RP
最優先・優先エリア席は明日の23:59までが締め切りとなります。(番組公式動画NFTの保有数について条件を満たした方が多い場合は抽選)
追加募集がある場合は追ってお知らせ致します。
#雨晴レインツリー #RainTree https://t.co/7264rPpBPv November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



