1
言語化するための小説思考
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
言語化するための小説思考に関するポスト数は前日に比べ38%増加しました。男性の比率は27%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「小川哲」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
忙しくてついったーやれてないのだが、小川哲『言語化するための小説思考』めっちゃくちゃ面白かったのでおすすめなのだ……!
大塚英志あたりから続く「小説を書く行為を神棚から引きずり降ろす」本の最先端でありながら、どの小説指南書とも角度の違う唯一無二の書!読者の視点で触れても超刺激的! https://t.co/U8yJWag1Dr November 11, 2025
34RP
『言語化するための小説思考』を読んだ!
一言で表すなら、執筆する上の視野をひろげる一冊だった
小説とはコミュニケーション
抽象化と個別化
現実を小説に落とすプロセス
そして、読みやすい!!!(一番大事
執筆初心者にはオススメしにくいが、自分の小説について悩んでいる人に読んでほしい November 11, 2025
5RP
10/31に公開された、小川哲『言語化するための小説思考』の書評が、月間アクセス一位になってました🥇
ありがとうございます!
「おもしろい文章を書く方法」を、直木賞作家・小川哲がおしみなく開陳した本が爆誕。その内容がスゴすぎた…!
https://t.co/paJjgP4KkV https://t.co/I6btvkLysC November 11, 2025
5RP
言語化するための小説思考で小川哲が情景を思い浮かべる行為を一切せず言語を言語のまま読解している的なことを言っていて、小説を読むときの言語主体vs映像主体論争が個人的に勝手に巻き起こった
実際これけっこうスペクトラム的な感覚だと思うんだけどな…… November 11, 2025
1RP
小川哲氏の『言語化するための小説思考』を読んだ。ふだんとは違う形の制作をしてみるのがいいのではないかと思っていたところなので、タイムリー。この本自体が小説家の思考法をロジカルに「言語化」していて、とても面白かった。なんか書いてみよ。
https://t.co/HfsjguO1Zy https://t.co/ndLtZgiX7c November 11, 2025
「言語化するための小説思考」
伝える技術ではなく、伝わるを目指す本で面白い。こんなテクニカルに言語を操れるのかと思う反面、メール1本もまともな文法で書けない勢も世に一定数いるので隔たりって大きいな
https://t.co/xAoDpSLkW2 November 11, 2025
『言語化するための小説思考』、そういえば読み終わったんだけど、もはやある種のビジネス書であり哲学書だよなって。新書でこの密度はすごいよ。小説法の話なんかまんまキャリアデザインに使えるしな。 https://t.co/YBqNATjJDx November 11, 2025
書き方本がなにかと話題な昨今です。言語化や考察といったキーワードとともに売れているような気がしております。いい本いろいろあります。
小川哲『言語化するための小説思考』
高野和明『乱歩賞作家の創作術』
伊藤桂一『小説の書き方』 https://t.co/tv0Bk2GKVP November 11, 2025
最初の読了報告がこの本になるのは、私らしいかもな(w
#小川哲「#言語化するための小説思考」(#講談社)
小川先生文体が私に合ってるのを再確認できた。考え方が面白いなぁ。勉強になる。
4章、7章、9章、は早めに再読。
私に小説は書けそうにないのも再確認(w
#読了 https://t.co/XoaNVmT0ql November 11, 2025
■ほしい物ランキング(新書)
[At 2025/11/27 08:20:06+09:00]
3位:「言語化するための小説思考」小川 哲(著)
4位:「星の古記録 (1982年) (岩波新書)」
https://t.co/DuI353AMFh November 11, 2025
思いの外、「言語化するための小説思考」が面白い
これ、国語で使えます
問いが〜問いが〜というから、教育と一緒か?と思っていたら、修士論文から学んだとか言ってるし!😨
渦中にいる私は耳を塞ぎたい💦
カントもとても読みやすかった
倫理学(哲学?)の日々は続くよどこまでも
#ドクチャレ https://t.co/yaSXHg6gwA November 11, 2025
三軒茶屋が舞台にもなっている川上未映子さんの『黄色い家』(中公文庫)、
酷薄な現代を生き抜くために。『置き配的』福尾匠、
みんな、なに食べて、どう生きてるんだろ?『ロッコク・キッチン』 川内有緒、
『言語化するための小説思考』小川哲(講談社)、 https://t.co/Wd6qFVz505 November 11, 2025
#言語化するための小説思考
#小川哲
面白すぎて、びっっくりした…
表現を論じる本として完璧すぎないか?
具体例が全て秀逸で、特に便所サンダルと偏見についての考察は舌を巻いた。
最後の短編も震えるほど面白い。
高難度の技術を明快に言語化する凄まじさ。表現に向き合う真剣さ。小説を信じる力。 November 11, 2025
#名刺代わりの新書10選
考察する若者たち/三宅香帆
言語化するための小説思考/小川哲
スマホ時代の哲学/谷川嘉浩
物語化批判の哲学/難波優輝
カウンセリングとは何か/東畑開人
批評理論入門/廣野由美子
Z世代の頭の中/牛窪恵
その男らしさはどこからきたの/小林美香
あなたの職場を憂鬱にする人たち
/舟木彩乃
若者恐怖症/舟津晶平
新書全然詳しくないのでこれからも読んでいきたいな😅
#読書好きな人と繋がりたい
https://t.co/qcGdz4CsyP November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



