1
モンゴル
0post
2025.11.26 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
我がモンゴル
本日は憲法制定100周年の日。
ウイグル文字モンゴル語の憲法。中国は今、この文字を抹消しようとしているが、我がモンゴルは永遠に不滅だ。 https://t.co/xjP2wOCPax November 11, 2025
31RP
「倭国の右翼勢力、軍国主義の再燃許さない」中国・王毅外相、タジキスタンで言及 https://t.co/15IkUsVkAX @Sankei_newsより
チベット、ウイグル、南モンゴルを侵略して人権を蹂躙し、中華人民共和国が歴史上支配したこともない台湾(中華民国)を、武力で併合しようとする共産党独裁政権が何を言う November 11, 2025
7RP
移民反対派の皆様
倭国の名門公立校に
中国人児童が増えてる件
ですが
彼らは大手塾に入り
名門大学に入り帰化して
大手企業や官公庁に
就職して倭国をスパイし
議員にもなるでしょう
そうなると倭国人の
脅威となり
いずれ南モンゴルや
チベットやウイグルと
同じ運命を辿るでしょう
恐ろしいです⬇️
モンゴルの方のご忠告は
重みがありますね
スパイ防止法を早く
制定するべきですね
帰化10年も甘いです
帰化禁止にして欲しいですね November 11, 2025
5RP
内モンゴルはフフホトからこんにちは。名物の羊肉焼売を食べているが、まあこれが美味いこと。刻んだ羊肉とネギがたっぷり入っていて、紙のように薄く脆い皮を齧ると肉汁が溢れ出る。肉の新鮮さが伝わる焼売というのは珍しく、塩が射抜かれた矢のように味わいを引き締める。聚福亭焼売にて。 https://t.co/FfvqIabNCZ November 11, 2025
3RP
森川哲雄のモンゴル史論考が1万で出てる…破れあっても即ポチりたいレベルで羨ましい誰か買うなよ~😂
15世紀 18世紀 モンゴル史論考
https://t.co/M0HySKa5LA November 11, 2025
@XH_Lee23 中国人は知らないのですか?
ウイグル人、チベット人、モンゴル人、香港人、法輪功学習者、政治犯、台湾人などに対する殺人、傷害、拷問、監禁、脅迫などの現在進行形の犯罪行為について、検証する責任がある。
台湾人にも同じようなことするの?
アメリカのニュース見てください。 https://t.co/P2qkFHhQUT November 11, 2025
なぜ、ロシア地域(旧ソ連)や朝鮮半島で残留孤児が存在しないのか
56されたりシベリア抑留など連行されたから
露朝鮮とは距離を置くべき
中華は中華思想や共産主義のコラボが最悪なだけ地域によっては人の心はある
ただ中共はチベットウィグルモンゴルの政策で分かる様に中華史上最悪級なので注意 https://t.co/JkKrcE3NXv November 11, 2025
美しいチョンケミンで駆け足。
キルギスの国技・コクボルが行われる広大な会場。標高1800m。
モンゴルでは何度も駆け足したけれど、キルギスは馬も背が高くて怖かった。
最初は馬が緊張を感じて走ってくれない。
でも最後には心が通じ合った。
一体になって駆けた瞬間、嬉しくて思わず大笑い。 https://t.co/eZcI58RQZB November 11, 2025
うわあ、それは本当に面白い…トルコ人もモンゴル人とかなり混血しています。チンギス・ハーンの母親はテュルク系でした。でも彼はモンゴル人だったにもかかわらず、孫たちはテュルク系になりました。 https://t.co/XfFV6dRFKX November 11, 2025
@nihonpatriot 玉川徹の「倭国が敵基地攻撃能力を持たなければ、中国は攻撃してこない」の根拠がよく分からない🤷♀️
ウイグル、チベット、南モンゴルは?
そして台湾にしようとしていることは? November 11, 2025
【#高市発言】
一線を越えた言葉
#台湾危機
政治の世界には、口にした瞬間に「引き金」となる言葉がある。今回の高市早苗首相の発言は、まさにその典型である。
発端は、7日の衆院予算委員会でのやりとりであった。立憲民主党の岡田克也議員が、「台湾をめぐる情勢で、どのような場合が倭国にとって『存立危機事態』に当たるのか」と質問したのに対し、高市首相はこう答えた。
「戦艦を使い、武力の行使も伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になりうるケースである」
「存立危機事態」とは、2015年に成立した安保関連法に明記された法的概念であり、同盟国への攻撃が倭国の存立を脅かす場合、自衛隊の行動を可能にするという、極めて重い意味合いを持つ言葉である。言い換えれば、「倭国が戦場に立つ可能性」を公式に示唆する言葉でもある。
それにしても、一体全体、高市首相はここまで踏み込む必要があったのか。
「何が問題なのか」と感じる向きもあろう。実際、「執拗に質問した側にも責任がある」との新聞の論調も一部には見られ、世論調査では高市首相を擁護する意見が多数を占めている。
しかし、国内向けの感覚で外交を語ることほど危ういものはない。外交の現場においては、発言の一語一句がそのまま「国家の意思」として受け取られる。言葉は時として、ミサイルより重く、遠くへ届くものである。
歴代の首相たちは、野党やメディアから厳しく追及されても、可能な限り中国を刺激しないよう、細心の注意を払って言葉を選んできた。曖昧さは優柔不断ではなく、抑止のための知恵であった。
ところが高市首相は、まるで
「やってくるなら、やったるわよ」
とでも言わんばかりに、腕まくり。あっさり一線を越えてしまった。
しかも、この発言は突然に飛び出したものではない。その伏線も見逃せない。
主要メディアはほとんど触れていないが、10月9日、高市氏は中国南モンゴル地区の独立運動グループに応援のメッセージを送っていた。首相就任前とはいえ、すでに自民党総裁であり、政権を担う立場になることは既定路線であった。軽率との批判は免れまい。
さらに、偶然とは思えぬが、その12日後に行われた習近平氏との首脳会談では、「内政干渉は断じて容認できない」との趣旨の伝達があったとも言われている。ウイグルや新疆を含め、現在の中国が最も神経を尖らせている問題に触れた直後であった。情報を総合すると、「クギを刺すための会談」だった可能性すらある。
それでも、高市首相は「レッドライン」を踏み越えた。
高市氏は、尊敬してやまないマーガレット・サッチャーが、フォークランド紛争でアルゼンチンと対峙した姿と自分とを重ね合わせ、「歴史は強さを示す者に味方する」とでも考えたのであろうか。
だとすれば、大いなる誤解である。
フォークランド紛争は、開戦前から国力差が歴然としており、アルゼンチンに勝ち目はほとんどなかった。余裕のあった英王室は、アンドルー王子とウィリアム王子を〝はく付け〟のため(?)戦地に送ることさえできたのである。
超大国となった中国を相手にする現実は、当時の英国とはまったく異なる次元にある。
いずれにしても、たとえ戦火を交えずとも、日中関係が深刻にこじれれば、国民が得るものは何もない。失うものばかりである。そして、その代償は、経済、外交、そして安全保障のすべてに及ぶことになる。
国内政治向けのパフォーマンスに、外交を持ち込んだ責任は重い。高市首相はこの発言を撤回し、言葉の持つ重さと、国家の代表としての立場を、もう一度かみしめるべきであろう。 November 11, 2025
中国共産党はそんなに甘くない
ウイグルやチベットモンゴルを見れば一目瞭然
弱い国には武力で侵攻します
現実を見て欲しい https://t.co/eaQSuC79OM November 11, 2025
神戸マルイ❣️
11/26(水)ー12/2(火)の期間、神戸マルイのイベントスペースに出店しています~❣️
頑張った、頑張っている大切な方々への、ちょっと素敵で、珍しい贈り物を探しに来ませんか?
#モンゴル #カザフ #カザフ刺繍 #スザニ #ウズベク刺繍 #中央アジア #北アジア #遊牧民 #遊牧文化 #カシミヤ #フェルト #帽子 #手袋 #マフラー #鞄 #ポーチ #ポシェット #靴下 #スリッパ #ハンドメイド #手作り #神戸 #販売会 #イベント #贈り物 #プレゼント #民族衣装 November 11, 2025
沖縄云々ならば、それ以上に南モンゴルや東トルキスタンこと新疆とチベットは違法に中国に占拠された地。北方四島と同じ、たったの三ヶ国が交わした「ヤルタ密約」で奪われた地。密約は国際的に無意味だ。倭国は、ヤルタの違法性を主張しよう。 https://t.co/oM22EVmSp7 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



