フィルターバブル トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
現在@DongChang0526アカとそのポストが検索結果に表示されなくなる、サーチバンらしき現象が起きており、フォロワー以外に見えにくくなっている可能性があります。
ただでさえ、フィルターバブルの外側に飛び出すのが難しいSNS。ぜひ積極的に #どんちゃん大阪1116 の投稿、リプライ、引用を🙏#END維新 November 11, 2025
179RP
私はど正論しか言ってない。
私とお前の論のかけ違いは、大雑把に言って立花の話を「嘘」とするか「真実」とするかが分岐点。ということくらいはわかるよな?
私は立花話が嘘である根拠
を端的に示している。
・立花自身が嘘(口から出まかせ)であることことを明言している
・立花は逮捕された
お前は、「立花の話が真実」であるという論拠を示せていない。そのまま「自分で調べて真実に辿り着いた」みたいなことを言ってるが、
最初に「立花の話を真実」と設定したことから始まる行動ターゲティングのおすすめアルゴリズムによって形成されたフィルターバブルのエコーチェンバーを聞いていたに過ぎない。
最初に立花の話を受け入れたことにより、お前の「自分で調べて、聞いた話」は、全て立花に好意的な論者のコンテンツに限定されていたはず。
初期設定が大事なのよ。
お前は一次情報にあたってないだろう?あたっていたとしても、立花フィルターに躾けられた脳では、「斎藤は善」という見方しかできなくなる。
以上が最近私が提唱している「SNS洗脳」の機序。
お前はそれに囚われた哀れなアフォ1匹。
私がフォロワー100程度の雑魚にここまで構うことは通常ないから、繰り返し読むことだな。 November 11, 2025
69RP
【未来予想】2026年、ここ押さえてない人はガチ取り残される。
ビジネス、SNS、教育、働き方…すべての前提が書き換わる年になる。トレンドの”起こり”を押さえて独自のポジションを築きたい人は読んでくれ。損はさせない。
キーワードは「ヤンキー」「ゼネラリスト」「努力の放棄」「バズの型」「半・公教育」。
さて、いってみよう。
----------
■予想① 経営者の“ヤンキー化”は加速するが、次のリーダー像も生まれる
昨今、「ブルーワーカーエッセンシャル」というワードが世界的に注目を浴びている。AIが社会の中心に来るほど、インフラを支えるブルーワーカーの価値が爆上がりするという話だ。
・サーバー
・電力
・物流
・建設・設備
など、“AIが稼働するためのインフラ運用”が深刻に人手不足。高卒の有効求人倍率は跳ね上がり、公共料金・物流コストは上がり、ホワイトカラーの生活は地味に圧迫される。
そして、ブルーカラーの主流はヤンキー。
するとSNSでもブルーワーカーから支持を得られる「吠える経営者」が強くなる。血の気の多い人がウケる。
こんなにもSNSでケンカする人が多くなったのは、SNSが市民権を得たこと×ヤンキーの立場があがったこと。殺伐としてきて当たり前なのだ。
ただし、レスバ文化も2026年を目処にたぶん一巡する。その先に評価されるのは、揺り戻しと止揚が起こって、“優しいのに芯があり、怒らせたらまずいインテリヤクザ型リーダー”。かもしれない。おおらかで争わないけど、筋だけは通すタイプ。
ほかにも次世代のリーダー像はどんどん更新されていくだろう。みんなも細かくキャラ変して対応していこうな。
----------
■予想② 編集・デザイン(バナー制作)は完全にコモディティ化
いよいよ制作スキルは“あって当たり前”の時代へ。理由は2つ。
① ClaudeCode×Remotionなど自動編集が実用化間近
すでに簡単な動画は作業ゼロで仕上がるレベル。コーディングの知識もじきに不要となる。こういうのはちょっときはじめたなと思ったら、一気にトレンドが変わる。
② AdobeがAI編集の破壊兵器を出しそう
結局、制作市場はAdobeが最終的に全部もってく気がする。
つまり、
「編集できます」はもう武器にならない。ひと昔前でいう、エクセルできますぐらいのレベル。必要だけど、それだけじゃ足りないよねという感覚。
これから評価されるのは、
「何をつくるか」「どう魅せるか」という物語と構成力。つまりマーケティングスキル。
動画編集やるなら非属人YouTube番組1本は当てられるぐらいになっといた方がいいね。
なお、人生逃げ切りサロンでも、デザイン、動画編集、ライティングは無料で学べるようにした。
もはや数十万とって教えるような代物でもない。
フリーランサーのスキルレベルはもっと底上げされていく。
そこそこ仕事できる人であれば、パフォーマンスはAIで下駄は履けるので、「広範囲の基礎知識」をどれだけ迅速に獲得できるかが勝負。ゼネラリストが勝つ。
あと、
これらの分野で高単価でスキル教育やってる人は危機感持った方がいい。続けるなら、「おじいちゃんのパソコン教室」ぐらいの、より低位のものにリブランディングしていかないと誰もお金を落としてくれなくなる。
----------
■予想③ “努力しても勝てない”という諦めが社会に広がる
SNSでは全体的に、資本家や古参インフルエンサーによって「上が詰まっている」ことに対するヘイトが溜まってる。
みんないまからどんだけ普通の努力をしたって、結局追いつけないやん、と思ってる。
だからこそ、
“今のままの自分で稼げる”領域がインスタを中心に伸びている。この傾向は2026年も持続する。
インスタ民からすると、”努力”は”自分らしくない”と考えるのだ。学んで新しい知識を得て生まれ変わってしまったら、それは自分ではないから。なので、生来のポテンシャルを評価してもらった上で、裏技的に稼げるノウハウに人が殺到する。
・声で稼ぐ(ナレーション)
・セールスで稼ぐ(インサイドセールス)
・ディープフェイクで稼ぐ(エロなど)
・自動化丸投げで稼ぐ(広告のハック)
など。注意点としては、ただ「効率的な稼ぎ方を教える」だけでは説得力が出ないこと。弱者達は、SNSで強者を見すぎて精神がすり減っているので、自尊心を満たしてあげないといけない。なので、
『あなた声めっちゃいいですね!才能ありますよ!その声を使ってビジネスをハックしてみませんか?』
みたいな提案がウケる。「(他の誰でもない)あなただからこそ稼げる」という刷り込みの重要性。現代情弱商売決定版。僕はやりたくないけど。
ただし冷静に言うと、
努力できる人が最終的には一番強い。
この残酷な真理だけは変わらない。
“社会が諦めた時代”に努力できる人は一気に抜ける。これからもずっとそう。
----------
■予想④ 2026年のSNSは「バズ → 長文・動画 → フォロー」がすべて
2026年はフィルターバブルが効きすぎる。普通のポストをしても、自分の界隈にしか届かない。新規層が取れない。
だから、フォロワー数純増を目指すのであれば、界隈の外に抜ける“バズ”を意図的に作る必要がある。なので、
① バズで界隈の外に抜ける
② 長文ポストと動画で信頼を作る
③ フォローさせる
これができない人は、2026年はSNSで生き残れない。
そしてバズには“型”がある。
これを理解した人だけが伸びる。
僕もこのノウハウをこれから少しずつ小出しにしていく。
さらに、2025〜2026で大きく変わったのは、
アカウントの強さより“コンテンツ単体の評価”が最優先になったこと。TikTokからこの流れが加速した。つまり、
・権威
・フォロワー数
・知名度
の比重が下がり、コンテンツ単体での勝負にシフトしている。
その結果、
バズの成功率が昔より圧倒的に上がった。
以前は100本中1本当たればラッキーだった。
今は、バズる型+自分のクリエイティビティで100本投稿すれば、3〜4本は当たる。徐々に運ゲーじゃなくなってきている。
ユーモアのある人、トレンドに敏感な人、世間からの見られ方に敏感でメタ認知力のある人、彼らにとって超追い風。
----------
■予想⑤ オンライン教育は“公教育のフェーズ”に入る
オンラインスクールは飽和どころか、ここから本番。
僕もオンクラスというeラーニングが誰でもすぐに作れますよ〜という教育プラットフォームやってるけど、特に実業系ユーザーの利用者が増えている。
彼らの主な用途は、社員研修ではあるが、中には自社でこれまで培ったノウハウをコンテンツ化して販売していくケースも徐々に増えてきている。
コンテンツ販売は利益率高いので、せっかくノウハウあるならコンテンツも売っといた方が得という発想だ。特に、いまはYouTuber経営者達がみなBrainなどでコンテンツ出したりするので、心理的抵抗もなくなってきている。
Brainやオンクラスが“半・公教育化”していく未来も十分あり得る。希望けっこう入ってるけど。いずれにせよ、「ネットでなんか売る」は早いうちに経験しておいた方がいい November 11, 2025
44RP
【中国に向けた過激な発言は、慎むべき。】
🍎長文御免🍎
高市早苗首相の存立危機事態に関する発言をめぐり、自民党の西田議員の発言や百田倭国保守党代表の発言が過激化していますが、慎むべきだと思います。
私は、大東亜戦争の前の世論の動きを思い出します。1937年の盧溝橋事件以降、毎日新聞、朝日新聞、読売新聞等が、『聖戦完遂』『八紘一宇』といった過激な言葉を用いて国威発揚の道を歩んでしまいました。その結果、1941年11月の世論調査では、「外交が決裂したら戦争も止むなし」とする意見が約60%。「今すぐ戦争すべき」は、15%に達しています。国民が走り出したら止まらなくなります。私は、この現象をハンマー投げのように見えるのです。最初は、自分で振り回しているつもりが、勢いが付くと止めることができなくなり、自分が振り回され、最後には大怪我をするというイメージです。
中国に対して思うこともあり、不愉快な部分も沢山ありますが、国民は動き出したら止まらない危険性を持ちます。そして、YouTubeが再生回数を稼ぐために過激な映像を作る人も多い今の世情です。戦前の大手新聞の役割を今、YouTuberがしてしまっています。エコーチェンバーやフィルターバブルの波に乗ってしまう可能性も高いでしょう。国会議員たる責任あるそして影響力ある立場の方は、過激な発言を謹んで頂きたいと思います。
🎤西田昌司議員の発言
https://t.co/r4hxVlhXVv
🎤百田代表の発言
https://t.co/0Tc9ZPBvVl November 11, 2025
28RP
NHK党支持者のやり取り
A『浜田さんのポストミュートしてるしYouTubeも見ない』
↓
B 「見ないで批判するのは解像度の低い話になる」
↓
A『流れてくる情報で判断してます。そもそも齊藤さんが裏切るわけない、浜田さんはヤバいって認識ですから』
これがフィルターバブルです https://t.co/YzjNJKU8iM November 11, 2025
8RP
弊社社員によると
ママ友の間で彼女はカリスマ。
苦労人で
女性なのに
トップに登り詰めた。
子育て支援で
ハートを鷲掴みにされた
AI同様
大人気。
支持率8割って
フィルターバブルの中にいる僕には
信じられなかったけれど
世の中って
そんな事になってるんですね... November 11, 2025
8RP
フィルターバブルって今のSNS時代特有の問題のようなイメージがあるけど、別に昔から変わらないんですよね。
コンピュータアルゴリズムがあろうがなかろうが人は自分の見たい情報だけが流れてくる環境を作り出しそこに溺れる。 https://t.co/oNFhINfY20 November 11, 2025
8RP
@yutabon_youtube 同世代が何が好きなのかを知らないのは、学校通ってないから仕方ないのか。狭い世界に子供の頃からいるデメリットのうちのひとつか。
フィルターバブルで流れる情報と違うもんな。 November 11, 2025
7RP
参議院選挙中、山田ヨシヒコ応援団がフィルターバブル超える策として、メディアアカウントのリプ欄で山田ヨシヒコの政策アピールするってことをしてたんだけど、
今だに骨身に染みてるのか、ここのリプ欄で山田ヨシヒコの質疑についてみんながアピールしてて最高にチルすぎる😂🫶www https://t.co/B900d8ZJZI November 11, 2025
5RP
現代において問題にされがちな「フィルターバブルからの脱却」という視点で見た時に「専門メディア」という考え方自体から抜け出す必要性があるのではないかということ。もっと物事が「とっ散らかって」いないと、いつまでも狭い視点で埋もれてしまう November 11, 2025
3RP
中国による倭国産海産物の輸入停止報道に対してと、SNSではポジティブなポストが多くて驚きを禁じ得ないのですが、現代においては、SNSのエコーチェンバーとフィルターバブルがそれを加速しているという説明がされがちですが、新聞とラジオというマスメディアが主役の時代においてもそうだったというのは、そういう記事を載せると新聞が売れるとされていたくらいに、本能的に内向きで排他的な“村社会”が心地よいということなんですかね(絶望) November 11, 2025
2RP
けんすうさんと川地さんのPodcast長いけど面白いです!内容は深いのに聴きやすい😌フィルターバブルとエコーチェンバーは意識しないと沼にハマりますからね💦私は推し活で人との一体感を楽しみたいと思いました!ありがとうございます!
#世界システムラジオ
https://t.co/YKzmcxl6Wr November 11, 2025
2RP
ほんまヒコラーってなんなん?(;´Д`)
報道とか見てないの?それで顔真っ赤にしてほうぼうに絡んでるわけ?
普通兵庫県の公益通報問題の議論に参入するなら、議事録とか報告書とか、公的な資料まず目を通すやん?
それをやってないの丸出しで引くのだが…(;´Д`)
アホなデマ動画見てホルホルしてフィルターバブルの中で生きてるってことなのだろうが、
ニュース番組や新聞すら追ってないってことなわけで…
およそ政治議論に参入できるレベルにない。なのにインプ稼ぎの煽りまくりのデマYouTube動画を見て感化され、なんか分かった気分になり、「目覚めてしまった私」に酔って噛み付いて回ってるのだろう。
しかし世の中そんなに甘く無い。公的な事実突きつけられ、発狂して罵詈雑言重ねるばかり。
一言で言うと「愚鈍」としか… November 11, 2025
2RP
ほんとSNSって
感情の火付け役がおって
そこにウワーっと砂鉄のように群がる浮遊霊みたいな集合意識で、フィルターバブルをそこらにバンバン形成しまくって、感情の風船爆弾💣をそこら中で爆発させまくって発電しとる感じ🙄
このコメントの人、一番冷静↓で
私も同じ感覚(続
https://t.co/BMiGfRbl6G November 11, 2025
1RP
■浅野哲 衆議院議員
「表現の自由を最大限尊重しながらどこまで規制をかけ得るのかというバランスに大変苦慮をしている」
※一部意訳
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
◆質疑:浅野哲 衆議院議員( @Asano__Satoshi 、茨城5区 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【要約(短いため長めの要約は作成しません)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・浅野議員は、海外派遣報告を通じて偽情報対策の難しさを指摘し、表現の自由と規制のバランスを強調。
・これまでの議論を振り返りつつ、新たな視点としてインフルエンサーの影響や被害者の不明瞭さを挙げ、プレバンキングや意見交換の場を提案。
・法制局への質問でインプリント表示義務の適用範囲を問い、総務課長と法制企画調整部長がイギリスの制度とバランスの観点を答弁した。
――――――――――――――――――――――
【1】浅野議員の挨拶と感謝
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、海外派遣に参加した皆様の労をねぎらい、報告をまとめた枝野団長や竹政会長ら関係者に感謝を述べる。
・英国やEUドイツでの意見交換で、偽情報対策において表現の自由を尊重しつつ規制を検討する難しさを改めて認識したと発言。
――――――――――――――――――――――
【2】これまでの議論の振り返り
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、憲法審査会での過去の議論を振り返り、国民投票法に関する論点を指摘。
・具体的には、テレビCMやネットCMの規制、偽情報対策、フィルターバブルやエコーチェンバーの問題、ファクトチェック、プラットフォーム事業者の役割、外国勢力からの介入や資金規制、広報協議会の位置づけを挙げる。
・これらの重層的な議論が積み重ねられてきたことを確認。
――――――――――――――――――――――
【3】海外派遣報告からの新たな視点
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、報告から得た新たな気づきとして、有料広告に依存せずインフルエンサーを通じて国民投票の雰囲気に影響を与えうる可能性を指摘。
・特定の被害者が明確でない偽情報について、公権力がどのように関与すべきか難しい課題があると認識。
・偽情報の拡散スピードの速さを指摘し、これまでの審査会での参考人意見を踏まえる。
――――――――――――――――――――――
【4】提案された対策
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、事前の誤情報対策としてプレバンキング(事前予防的な取り組み)を提案。
・また、国民投票の適正実施に向け、国会議員、プラットフォーム事業者、有識者による継続的な意見交換の場、例えばラウンドテーブルを制度的に位置づける必要性を主張。
・これにより、偽情報対策をさらに検討すべきと述べる。
――――――――――――――――――――――
【5】法制局への質問
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、法制局にインプリント表示義務の適用範囲拡大について質問。
・表現の自由とのバランスで難しい論点が浮かび上がっている点を指摘し、現地での意見交換で具体的にどのような問題が把握されたかを尋ねる。
・法制局としての見解も併せて求める。
――――――――――――――――――――――
【6】総務課長の答弁
――――――――――――――――――――――
・憲法審査会事務局総務課長が、イギリスのデジタル政治広告へのインプリント表示義務について補足。
・有料広告は主体にかかわらず義務が課せられる一方、無料広告は支出額1万ポンド以上のみ義務があり、未満の場合個人や団体に課せられない。
・現在、1万ポンド未満のものにも義務を拡大する制度改正が検討されていると説明。
――――――――――――――――――――――
【7】法制企画調整部長の答弁
――――――――――――――――――――――
・衆議院法制局法制企画調整部長が、総務課長の説明を前提に感想を述べる。
・イギリスの制度改正は、説明責任を強化しつつ純粋な個人の表現の自由を保護するための試みと推測。
・ただし、団体からの資金提供を受けた個人を見分ける難しさや、厳密な登録制度が前提のイギリス特有のアプローチである点を指摘。
・有料・無料、支出額、団体・個人の切り分けがバランスを取る上で重要と分析。
――――――――――――――――――――――
【8】結論と今後の展望
――――――――――――――――――――――
・浅野議員の議論を通じて、偽情報対策の重要性が再確認され、具体的な提案がなされた。
・政府側はイギリスの事例を参考にバランスを考慮する姿勢を示すが、さらなる検討が必要。
・憲法審査会での継続的な議論が、国民投票の公正性を高める鍵となる。
2025.11.20 衆議院 憲法審査会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/4FYUzPn62d November 11, 2025
1RP
最近は様々な情報が洪水の様に降ってくる上に、フィルターバブルの様に気付かぬ間に偏った思想に染まり易いが故に、
「様々な立場の情報を得なければ」と更に情報に曝される日々。
とっくにキャパオーバーなのだが、何となく立場を決めないと後ろめたさを感じてしまう。
たまには馬鹿になっても。 https://t.co/8qPuBJ773R November 11, 2025
1RP
TLに流れてくる『果てしなきスカーレット』の感想がことごとく酷評ばかりで、明日Dolby Atmos上映で観る予定のオラすっげえワクワクしてきたぞ(フィルターバブルの可能性があるのとそもそも細田作品との相性が悪い自認があるのでそれなりに楽しみにもしている) November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



