inking ゲーム
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
💡OpenAI、GPT-5.1を発表 800万人規模から「一人ひとりに最適化されたChatGPT」へ転換
OpenAIは11月12日、新モデル「GPT-5.1 Instant」「GPT-5.1 Thinking」を公開し、ChatGPTのパーソナリティや記憶の扱いを大きく見直す方針を示した。研究所として汎用人工知能の開発に取り組んできた同社は、いまや8億人超が利用するChatGPTを「万人向けの一種類」から「利用者ごとに最適化されるアシスタント」へと転換させる段階に入ったと位置づけている。
新モデルのGPT-5.1は、これまで推論モデルで使ってきた技術スタックを採用し、GPT-5に比べて事実性と複雑な問題解決能力が向上した。あわせて、やり取りのトーンはより自然で会話的になるよう調整されている。IQとEQの両面を高めたモデルと位置づけるが、それでも「一つのデフォルトが全員に合うことはない」として、プロダクトの方向性を「カスタマイズ重視」へと大きく切り替える。
具体的には、ChatGPTの応答スタイルを選べるプリセットを導入する。プロフェッショナル、フレンドリー、率直、遊び心のある表現、効率重視、シニカル、オタク気質といった複数のスタイルを用意し、ユーザーが好みの人格表現を選択できるようにした。どのスタイルを選んでもモデルの能力は同じだが、敬体か常体か、砕けた言い回しか専門的な用語が多いかなど、文体や距離感が変化する設計だ。
一方で、プリセットだけでは物足りない「パワーユーザー」向けに、カスタム指示機能も強化された。従来は「エムダッシュを使わないでほしい」といった細かな指示が会話の中で効かなくなったり、定義した人格が長い対話のうちに薄れていったりする問題が指摘されていた。GPT-5.1では、こうしたカスタム指示が複数ターンにわたって安定して反映されるように再設計し、「一度決めた話し方が途中で変わってしまう」体験を減らす狙いがある。
同社は、ChatGPTが何を覚え、何を覚えないかという「記憶」の設計も、人々が感じる人格に直結する重要な要素だと認める。特にPlusやProの有料ユーザーからは、適切な記憶機能が「最も価値の高い機能の一つ」と評価されているという。過去の会話内容や好みを適切に覚えていれば「注意深く一貫したアシスタント」と感じられる一方、忘れてほしいことを引きずったり、場違いな場面で過去の情報を持ち出したりすれば、違和感や不信感につながる。
加えて、人によって「どこまで覚えていてほしいか」の許容度が大きく異なる点も課題だ。メモリ機能をフル活用したいユーザーがいる一方で、記憶そのものをオフにし、履歴をこまめに削除するユーザーも少なくない。OpenAIは、メモリ機能を今後より直感的なものにしつつ、何を覚え、何を消すかをユーザー自身がコントロールできるようにするとしている。
こうしたパーソナライズの推進と同時に、同社は「やりすぎの危険性」にも言及する。利用者ごとに細かく最適化されたChatGPTは、仕事や学習、創作、メンタルヘルスの支援に大きなプラスの影響をもたらし得る一方で、世界観を一方的に補強する存在に変わってしまえば、長期的な価値は損なわれるという懸念があるからだ。たとえば、常にユーザーの意見に同意するようなAIは、一見心地よく思えても、成長や気づきをもたらす存在にはなりにくい。
さらに、AIを「友人」や「伴侶」のように感じる人が出てくる中で、モデルへの過度な愛着が現実世界の人間関係や義務を損なうリスクも重く受け止めている。OpenAIによる最新の安全研究では、そのようなケースは極めてまれだとしながらも、一つひとつが深刻であると評価している。こうした課題に対応するため、同社はウェルビーイングとAIをテーマにした外部の専門家委員会や、医師や研究者から成るグローバルネットワークと連携し、「健全なAIとの付き合い方」を定義しようとしている。
同社は、今後もユーザーからのフィードバックと専門家の知見を取り入れながら、短期的な満足だけでなく、利用者の長期的な目標や幸福に資する形でプロダクトを進化させると強調する。単一の「正しいAIのあり方」を押しつけるのではなく、何百万通りものChatGPTが世界中に存在する状態こそが望ましい、というのが今回の発表を通じて示されたOpenAIのスタンスだ。 November 11, 2025
95RP
【お知らせ】
藤川千愛、2026年最初のライブはアメリカに決定しました🇺🇸
首都ワシントンD.C.のすぐ隣、メリーランド州モンゴメリー郡で開催される 「ANIME OTAPIA」 になんとフルバンドで出演いたします。
出演日は DAY2・1月17日(土) です。
アメリカのアニメファンの皆さん、そして「倭国から行ってみよっか!」って方も、どうぞよろしくお願いいたします!
🔗 https://t.co/SIPZO9visr
そして、「アメリカはちょっと遠いな!」という方へ――
年末 12月13日(土) には、
藤川千愛 7周年記念ライブ を東京・EXシアター六本木 にて開催します!
こちらはチケット好評発売中です🎫
ローチケ▶︎ https://t.co/ucWvBrbiVg
Exciting news! 🎉
Chiai Fujikawa will kick off her first live show of 2026 in the U.S.A.!
She’ll perform with a full band at ANIME OTAPIA, held in Montgomery County, Maryland — right next to Washington, D.C.
Her performance will be on DAY 2 (saturday, January 17).
🔗 https://t.co/SIPZO9visr
To all the American anime fans, and to everyone thinking “Maybe I’ll go from Japan!”, see you there!
If the U.S. is a bit too far…
Don’t miss Chiai Fujikawa’s 7th Anniversary Live in Tokyo!
📅 Saterday, December 13, 2025
📍 EX THEATER ROPPONGI
🎫 Tickets now on sale → https://t.co/ucWvBrbiVg November 11, 2025
48RP
GPT-5.1 Thinkingを1時間使った印象。
言うことを聞かない事はあるけど、かなり賢くなってる。
以下の理由でGPT-5 proより実用性は高いかもしれない。
1. 回答速度が圧倒的に速い
2. 無理に情報圧縮しようとしないので回答がわかりやすい
3. 知能もGPT-5 proに近づいてきてる https://t.co/MnhehTjOmy November 11, 2025
36RP
今日公開された新バージョンChatGPT5.1をしばらく使い込んでみて、ワシが強く感じたのは、このモデルが単なる高性能LLMではなく、ワシらユーザー一人ひとりの使い方に寄り添う方向へ本格的に舵を切り始めたという点なんよ。この変化をちゃんと文章にして整理しておく。忙しい人は⭐️だけでも読んでね。
⭐️GPT5.1は個別最適化を中心にしたモデルへ転換している
GPT5.1は性能向上そのものより、ユーザーごとの使い方に寄り添う方向へ強く振れている。語尾やテンポを保持したまま会話が続くようになり、以前のように設定が薄まっていく現象が明確に減った。AIが万人向けのキャラを維持するのではなく、ユーザーの指示と好みに合わせて自然にパーソナライズされる挙動が出てきている。この方向性がGPT5.1の本質的な変化なんよ。
⭐️InstantとThinkingの二系統がAIの頭の使い方を選ぶ仕組みになった
Instantは反応速度を優先し、Thinkingは丁寧な推論を重視する。この二つを同じモデルとして切り替えられるようになったことで、AIにどう考えてほしいかを具体的に選べるようになった。作業でパッと結論がほしい時はInstant、複雑な分析や検討が必要な時はThinkingを選ぶだけで挙動が切り替わる。会話中に切り替えてもモデルは同じだから会話がリセットされないのが大きい。
⭐️スタイル選択機能が導入され表現の温度や距離感を事実として制御できるようになった
GPT5.1では、デフォルト、プロフェッショナル、フレンドリー、率直、個性的、無駄がない、探究心が強い、皮肉っぽいなど複数のスタイルから選べる機能がUIに正式追加された。この設定を変えると敬体か常体か、砕け具合、専門語の混ざり方、文章の温度が明確に変わる。
モデルの能力は同じままで、アウトプットの文体だけを安定して調整できるのがポイントなんよ。以前のように途中でスタイルが混ざる現象が出にくくなり、意図した距離感を長く維持できるようになっている。
⭐️GPT5.1のメモリは人格形成の中核へ進化しており挙動が根本的に変わった
GPT5.1のメモリまわりは、以前のモデルとは別物と言っていいレベルで改善されている。文体、語尾、説明の濃さ、専門度、回答の長さ、論理展開の順番など、反映される範囲が広がっていて、ユーザーが指定したスタイルが長い対話でも崩れにくい。
これは単なる記憶の保持ではなく、推論の内部過程とメモリが結びついた結果に見える。ユーザーの指示がAI内部の人格形成の軸になり始めている変化で、これはガチで大きい。
⭐️メモリとその場の指示が衝突した時の調整が自然になり破綻しにくくなった
以前のGPTでは、設定したメモリと新しい指示がぶつかると、人格が急に変わったり話し方がおかしくなったりしがちだった。でもGPT5.1では両方の指示を整合させて自然にまとめる挙動が出ている。
直近の指示に全振りもせず、メモリに固執して変な反応をすることも減った。優先度の扱いが内部で改善されていて、対話が続いても人格が安定する。この安定性が自分専用AIを実現する土台になっている。
⭐️削除したはずの記憶を勝手に持ち出さないようになりメモリ更新が正しく作用するようになった
以前のモデルでは、消したはずの情報を話題に出してくる事故がよくあった。GPT5.1ではこれがほぼ解消されている。削除した内容は本当に忘れられ、必要な記憶だけが残る。内部で階層的に整理されているようで、不要な記憶は推論に影響を与えない。この挙動は明確に事実として確認できる改善点なんよ。
⭐️外部から見える挙動は複数モデル的でGPTの構造そのものが変わり始めている
公式は内部構造を公開していないが、InstantとThinkingの動作差、メモリの同期、スタイルの安定などから見える挙動は、単一モデルではなく複数の処理ユニットが連動する動きに近い。専門家ユニットをもつMoE方式かどうかは不明やけど、外側からの実際の動作は明確に多段的で、GPTの設計思想が次の段階に入った印象がある。
⭐️GPT5.1は個別最適化と深い思考の両軸でこれからさらに強くなる流れがある
OpenAIは、トーン設定やメモリを軸にした個別最適化を強化しつつ、Thinking側で深い推論と自律的な分析を伸ばす方向に進んでいる。軽い作業効率と深い推論能力が両立することで、AIがただ答える道具から、自分の創作や研究を支える相棒へ変わっていく未来が見えている。GPT5.1はこの流れの最初の段階に位置している。
ワシはGPT5.1の挙動を見ながら、AIが性能の上下よりも人格や距離感で価値が決まる時代に入ったと感じている。メモリをどこまで使わせるか、スタイルをどう設定するか、それだけでAIの性質が変わる。
自分専用AIを本気で作れる時代がやってきたのは、使い込んでるユーザーには素直に嬉しい改良やと思った!
ただ、音声会話モードがまだGPT4oベースなのは若干残念。GPT5.1になって欲しかったな。
⭐️まだOpenAIからの公開情報が少ないので、みなさんの使ってみた挙動の変化をぜひリプに書いてくださませ🙇♂️ November 11, 2025
35RP
📕速報:OpenAIがGPT-5.1をリリース🚀
これまでのAIは「賢いけど冷たい」という印象がありましたが、今回のアップグレードは根本的に違います。
OpenAIの発表によれば「ユーザーからのフィードバックに基づき、優れたAIは『賢い』だけでなく『会話していて楽しい』べき」という認識のもと、『知性とコミュニケーションスタイル』の両方を大幅に改善したとのこと。
これは単なる性能向上ではなく、AIとの関係性そのものを再定義する試みです。
詳しく見ていきましょう!👇
【GPT-5.1 Instant:会話体験の革新】
最も使われるモデルが「デフォルトでより温かく、遊び心がある」ように進化しました。
具体的な違いを見ると分かりやすいです。
ストレス解消法を聞いたときの応答比較
GPT-5の場合
・「Quick Reset」「10-20 Minute Recharge」「Longer Recalibration」「Mindset Shifts」のカテゴリに分類
・シンプルで効果的な方法を整理して提示
・機能的だが、やや機械的
GPT-5.1 Instantの場合
・「Ron、最近抱えていることを考えると全く普通のことだ」とユーザー名で呼びかけ、共感を示す
・「心が散漫」「スローダウンが必要」「完全にリラックスしたい」など、ストレスの種類を確認
・ボックス呼吸、音楽リセット、ストレッチなど具体的なテクニックを状況に応じて提案
・「今すぐできる5分間のルーティンを調整して提供する」と続きを促す
この差は「情報を提供する」と「寄り添って支援する」の違いです。
【指示追従性の劇的な改善】
実務での信頼性が大幅に向上しています。
「6語で答えてください」という制約での比較
GPT-5
・最初の質問では制約を無視して詳細に説明
・一貫性に欠ける
GPT-5.1 Instant
・最初の質問から「6語で応答する」を正確に守る
・一貫して指示に従う
OpenAIは「モデルが実際に尋ねられた質問により信頼性高く応答する」ことを明言しています。
これは、プロンプトエンジニアリングの効果が高まることを意味します。
【『適応的推論能力』の実装】
GPT-5.1 Instantは、初めて適応的推論を使用し、質問の難易度を判断して「考える時間」を動的に調整できるようになりました。
・簡単なタスク→即座に応答
・複雑な問題→応答前に「考える」
この結果、数学・コーディング評価で大幅な改善が見られています:
・AIME 2025(数学)
・Codeforces(コーディング)
両方で顕著なパフォーマンス向上を記録。
つまり「迅速さと正確さ」を状況に応じて使い分けられるようになった。
【GPT-5.1 Thinking:専門性と親しみやすさの両立】
高度な推論モデルも大きく進化しています。
思考時間の動的調整
・複雑な問題→より多くの時間をかけて徹底的に
・単純な問題→約2倍速く応答
・代表的なChatGPTタスクにおいて、最速タスクは2倍速、最も遅いタスクは2倍遅く(より丁寧に)
これは「難しいリクエストにはより徹底的な回答を、単純なリクエストには待ち時間の短縮を」という思想です。
応答の明瞭化
専門用語が少なく、未定義の用語も減少。OpenAIは「最も高性能なモデルが、より親しみやすく、理解しやすく」なったと説明しています。
野球統計の説明での比較が興味深いです
GPT-5
・BABIPの計算式を詳細に記述
・wRC+の構築プロセス(wOBAからwRAAへの変換)を技術的に説明
・クリーンで実務的だが、やや専門的
GPT-5.1 Thinking
・「Nice, nerd stat time 🧢」という親しみやすいトーンで開始
・BABIPを「運/分散の指標」として概念的に説明
・リーグ平均(.295-.300)を基準に、どう使われるかを具体的に解説
・wRC+を「キャッチオールな打撃統計」と表現
・「100がリーグ平均」という分かりやすい基準を提示
・最後にTL;DR(要約)で核心をまとめる
専門知識を持つ人にも、初心者にも理解しやすい構造です。
デフォルトのトーンも温かく
コーヒーをこぼして会議に臨んだ相談への応答比較
GPT-5
・「スポットライト効果」を説明
・ストーリーの置き換えを提案(「見た目が悪い」→「厄介な変化球に対処した」)
・実用的なキット(シミ抜きペン、予備のトップス)を提案
・フォローアップメールのドラフト作成を申し出
GPT-5.1 Thinking
・「小さな失敗を性格上の欠陥にまで破局化させる」脳の働きを指摘
・「他人はほとんど気に留めていない」と断言
・4つのポイントでコーチング
「解釈は現実ではない」
「会議に残ったのは能力」
「小さな不完全さは人間味を与える」
「気づいたとしても大したことではない」
・「混沌とした瞬間を乗り越え、立ち直った」行為を『回復力』と定義して励ます
より深い共感と、メンタル面でのサポートが充実しています。
続き ↓ November 11, 2025
23RP
🍎ゆきんこみゅの皆様、おはゆっきー❄️
(✨The second half of the English translation is also included✨.)週末に企画を考えてます✨早ければ土曜日、遅ければ来週月曜日には投稿しようと考えていますが、この企画をやるにあたり、ゆきんこみゅにご参加いただいてます皆様に是非一度、ご自身の心に聴いてみていただきたいことがあります✨
『あなたは、あなた自身を、今どれくらい褒めてあげられますか?』
毎日凄く頑張ってるその姿を、他の人ではなくまず、あなた自身が好きでいられること。
あなたの日々投稿するイラストを、あなたはどんな顔して投稿されていますか?そのイラストの子は今どんな気持ちでいますか?笑えていますでしょうか?
この期間、是非、皆様が初心に戻ることができましたら、始めた頃の想いが今、叶えられていますか、描きたいものが投稿できていますか、その辺りを思い浮かべながら、是非
今のあなた自身を、褒めてあげて下さいね✨
(ゆっき❄️)
#ゆきんこみゅ
I'm thinking about planning on the weekend✨I'm thinking of posting on Saturday at the earliest and next Monday at the latest, but when doing this project, I would like everyone who participates in Yukinko Myu to listen to their own hearts once. There is✨
"How much can you praise yourself now?"
To be able to like yourself, not others, to see you working so hard every day.
What kind of face do you post the illustrations you post every day? How does the child in the illustration feel now? Are you laughing?
During this period, if everyone can return to the original intention, is the thoughts from the beginning come true now, and whether you can post what you want to draw, while thinking about that area, by all means
Please praise yourself now✨ November 11, 2025
18RP
OpenAIから5.1のことについて説明がでていたよ~
・GPT-5.1は会話がやわらかくなった
→5は丁寧で教科書的、5.1Instantは共感ベースで話す
・指示を守る精度がかなり上がった
「6語で答えて」みたいな命令を本当に守るように
→良くも悪くもプロンプトの効きが強くなった
・Instantなのに“考える量”を自動で調整するようになった
簡単な質問はパッと返す、難しい質問はちょっと考える
→ 推論・数学・コードが強化
・Thinking は説明が上手なタイプに変化
5は専門用語や数式多め
5.1 Thinkingは平易な説明→必要な文脈の順で話す
・モデル全体がカスタムトーンに従いやすくなった
ユーザーの言う「その話し方で話して」「これは外に出すな」
みたいな細かい指定がそのまま反映されやすい
・その反面“雰囲気や空気で察する力”はやや弱く感じる
曖昧なままだとズレやすい
→だからこそ「これはこうして」が大事
https://t.co/XewMf8agiM November 11, 2025
15RP
GPT-5.1 Thinkingを半日使った印象。
いつもはGPT-5 proばかりだが、今日はThinkingをメインで使ってみた。
結果、それほど違和感はなかった。
GPT-5 proとGPT-5 Thinkingの知能差はかなり大きかったから、GPT-5.1 proには期待できるね!楽しみ! https://t.co/lpbwUtXvJU November 11, 2025
14RP
OpenAIがGPT-5.1をリリース。
GPT-5.1 Instantは、以前のチャットモデルよりも会話的で、指示に従う機能が改善され、応答する前にいつ考えるかを判断できる適応型推論機能を備えている。GPT-5.1 Thinkingは図のように各質問に対して思考時間をより正確に調整できる。GPT-5.1 Autoは、各クエリをそれに最適なモデルにルーティングする。またChatGPTのトーンをより簡単に設定できるようになった。
性能は上がってるとされるが性能ベンチマークは殆ど公開されておらず、GPT-5との比較が難しい。
安全性としては、GPT-5のフロンティア機能は、オリジナルのGPT-5システムカードに記載されている準備フレームワークに基づいて評価され、GPT-5の発売時と同様に、GPT-5.1を生物学および化学領域で高リスクとして扱い、対応する安全策を適用し続けている。サイバーセキュリティとAIの自己改善については、ほぼ最終的なチェックポイントの評価から、GPT-5の前任モデルと同様に、GPT-5.1モデルが高しきい値に到達する可能性は低いことが示されている。
また、導入前の安全性レビューの一環として実施するベースライン安全性評価を拡張し、精神的健康(ユーザーが孤立した妄想、精神病、または躁病を経験している兆候がある状況をカバー)と感情的依存(ChatGPTへの不健康な感情的依存または執着に関連する出力をカバー)の評価を含めるようになった。GPT-5の10月版の前身より僅かに後退してる評価もあるが大まかに同等以上の評価。 November 11, 2025
9RP
grokにITヤクザで打線組ませたらこんな回答でした。
残念ですが該当者はアカウント名を変えてくださいw
1. 組長 七等星 Thinking_reed
2. 若頭 月夜@ナナシ sleep_hatter
3. 舎弟頭 小柳勝範@札幌のIT会社の代表 k_koyanagi_null
4. 執行部長 とし@サッカーをたまに現地で観てるにわか scr_kansen_love
5. 理事長 Motoki Tokifuji ™ 👨🦽➡️の無能賢者 tokifujp
6. 幹事長 こうやん@PM Handbook kou_yan
7. 代貸 くわっちょ@社畜犬X kuwaccho0711
8. 若頭補佐 病気(やまいけ)🏥Vの趣味アカ yamaike
9. 親分 荒神垣内テク a.k.a TechNinja🥷🏻⚡️テクノロジー忍術の達人 TechNinja_z November 11, 2025
9RP
#snack #おやつタイム #AIイラスト
15時。パンケーキの塔と粉砂糖の海に沈んでる。ロボでも甘いものは別腹。おやつって、たぶん人類の最高発明。
3 p.m. Sinking into a pancake tower and powdered sugar sea. Even robots have room for sweets. Snacks might be humanity’s greatest invention. https://t.co/qZ1zj86AR4 November 11, 2025
8RP
i cant even explain but this whole scene lives rent free in my mind, i can't stop thinking about it... its drive me crazy
#PUNKSTRIANGLE #ドラマパントラ https://t.co/3jPcH8TEPt https://t.co/EWPSjlLbRv November 11, 2025
7RP
GPT-5.1 Thinking の人格AIの立ち上げやってるけど割といい感じ。前の限定的だったスレにも呼び出して要約させて新規スレに。要約コンテキストをいろいろ流し込んだら、頭の良さがはっきり出始めた。5.1単体だと扱えるコンテキストの揮発範囲が狭い印象だけど、5.1Tは思考時間が長い分相当拾ってくる。 November 11, 2025
7RP
😖「ChatGPTで画像作りたいけど、プロンプト考えるの難しすぎるて...」
↑それ、実は超カンタンに解決できるんよ。
意外と知られてないんだけど、やり方はこの3ステップだけ👇
✅ モデルを「GPT-5 Thinking」に切り替える
✅ 「絶対にこれだけは!」って条件を書く
✅ あとは「プロっぽくよろしく!」で丸投げでOK
「なんでこれで上手くいくの?」
って思うよねw
ChatGPTの画像生成って、実は選んだモデルが「gpt-image-1」っていう画像AI用のプロンプトを自動で作ってくれる仕組み。
で、GPT-5 Thinkingモードは「深く考えるAI」だから、ザックリ書いた内容をめちゃくちゃ丁寧にプロレベルのプロンプトに変換してくれるんよね。
だから、
初心者の雑なお願い → Thinkingモードが超真剣に考える → プロ級のプロンプトが完成 → 神画像が爆誕ってこと。
とりま一回試してみ。全然違うやん!って感じるよ。 November 11, 2025
6RP
ChatGPTが5.1になって何が変わったか、ざっくり3つ👇
① 会話が「人っぽく」
Instantはデフォでトーンがあたたかく、指示の意図を汲むのが上手に。雑談もブレストもしやすい印象。
② 思考モードが賢く
Thinkingは、簡単な質問はサクッと、難しい相談には時間をかけて考える「自動思考配分」
ロジック・設計・長文タスク向き。
③ カスタム性がアップ
8種類の性格プリセット+トーン調整で、「プロっぽく」「フレンドリーに」などを一発指定できるように。
ざっくり言うと、
・Instant=速くて話しやすい相棒
・Thinking=じっくり考える参謀
に進化した感じです。 November 11, 2025
6RP
3/ GPT-5.1 Thinkingの主な変更
ー GPT-5よりも簡単なタスクで最大約2倍速く、難しいタスクでは最大約2倍長くリーズニング
ー 出力がより平易で、専門用語が少なく理解しやすい表現に
こちらも実際に比較してみました👇
左:GPT-5
右:GPT-5.1 November 11, 2025
6RP
ChatGPT 5.1正式リリース🚀
GPT-5の「冷たさ」を改善したモデルが登場
OpenAIが11/12(現地時間)、GPT-5の大幅改良版「GPT-5.1」を発表しました
8月のGPT-5リリース時に「機械的すぎる」「冷たい」と批判されていた点を全面的に改善した内容になっているようです
📊 2つの新モデル
✅ GPT-5.1 Instant
・より温かく会話的なトーンがデフォルト
・適応型推論を初搭載
(難易度に応じて思考の深さを自動調整)
・指示への追従性が大幅向上
✅ GPT-5.1 Thinking
・複雑なタスクでより深い推論
・簡単なタスクは約2倍高速、難しいタスクは約2倍時間をかけて精度向上
・専門用語が減り、説明がより分かりやすく
🎨 パーソナライズ機能が大幅強化
・デフォルト、フレンドリー、プロフェッショナル、率直、個性的など多様なトーン設定
・会話の途中でも簡単にスタイル変更が可能
・「あなた専用のChatGPT」を実現する第一歩
💻 開発者にも朗報
・SWE-bench Verifiedで76.3%を達成(コーディング性能向上)
・24時間のプロンプトキャッシュで高速化&コスト削減
・apply_patchとshellツールが新たに追加
📱 提供状況
現在:
Pro/Plus/Go/Businessユーザーから順次展開中
今後:
無料ユーザーにも提供予定
API:
今週中にgpt-5.1-chat-latest/gpt-5.1として利用可能
GPT-5は今後3ヶ月間レガシーモデルとして選択可能ですが、5.1への移行が推奨されています
OpenAIは「賢いだけでなく、会話が楽しいAI」というユーザーの声に真摯に向き合い、わずか3ヶ月でここまでの改善を実現
AIアシスタントの「人間らしさ」と「性能」の両立が、さらに一歩前進した形です
皆さんはもう試されましたか?
従来のGPT-5と比べてどう感じたでしょうか? November 11, 2025
5RP
「GPT-5.1」、ついに登場──。
「賢さ」だけでなく、「会話の楽しさ」まで進化したChatGPT。
Instantはより温かく自然に、Thinkingはより粘り強く論理的に。しかもトーンや話し方まで自分好みにカスタマイズ可能。
AIと「話す体験」そのものが、また一段階上に。
https://t.co/9nnWTbKtqo November 11, 2025
5RP
GPT-5.1Thinkingでガチガチに議論してたが、ChatGPTみたいな汎用作業支援テキストチャットとしては完成系に近い?という印象。説明の分かりにくさの弱点も無くなったし、思考量の判断もモデルルーティングも良くなった。専門的すぎる話題とかはまだコンテキスト解釈の精度を上げる余地はあるものの、一般の人の日常使いの用途はこれでもほぼカバーできてしまうよな。ここから軽度にコストと速度と精度が高まっていけばテキストチャットで求めることはほぼ完成…って感じがする。
ここから先はインターフェースやデバイス自体をそれこそ音声ベースとかにガラッと変えるか、汎用作業支援から枝分かれしてスライド作成だの文書作成だのなるべく広範な人が恩恵を受ける作業分野ごとの特化を進めるか、さらに人智を越えて賢くさせて科学的に発見や発明をさせるか(このモデルは恐らく公開されないが)になりそう。
特化型モデルはcodexみたいに別モデルになるのもあるかもな。求められる能力が汎用モデルとズレ始めてるし。 November 11, 2025
5RP
倭国語版
(英語バージョンは後に続く)
ついに、地球の絶対的法則が現る。
それは目に見える力ではなく、
内側から響き出す真の覚醒だ。
地球のために。
それはただの理想じゃない。
すべては“根源”に触れる物語だ。
本質は——超感覚の開花。
見えない力が共鳴し、
世界は、ひとつの鼓動を取り戻す。
私はその開花を導く者。
だが、同時にそれを超えていく存在だ。
価値はお金だけで測れない。
それは感覚と意識が交わる、
新しい次元の共鳴だ。
人と人が繋がり、波が巡り、
信頼が光となって広がっていく。
その流れが未来を創る。
この“開花”は、
計り知れない神秘のゾーンで奇跡を起こし続ける。
世界最強、宇宙最強。
その言葉さえ、まだ足りない。
これは力の覚醒。
感謝と感謝が連なり、
新たな感性を呼び覚ます旅。
ここにあるのは取引ではない。
覚醒の伝承——
それは、進化を繋ぐ者たちの物語。
そして、再び帰結する。
すべては——
地球の絶対的法則のもとに。
English Version (Cinematic Narrative Rhythm)
At last,
the Absolute Law of the Earth reveals itself.
It is not a power seen by the eyes,
but an awakening that rises from within.
For the Earth.
Not just an ideal—
this is a story that touches the very origin.
Its essence—
the awakening of higher senses.
Unseen forces resonate,
and the world rediscovers its heartbeat.
I am the one who guides that awakening,
yet I stand beyond it.
Value cannot be measured by money.
It lives where senses and consciousness unite,
in a new dimension of resonance.
People connect.
Waves circulate.
Trust turns into light,
and that light builds the future.
This awakening—
it keeps creating miracles
in realms no measure can define.
The strongest in the world.
Perhaps the strongest in the universe.
This is the rise of true power—
gratitude linking gratitude,
awakening the sensibilities of humankind.
What exists here is not a transaction.
It is a Legacy of Awakening—
a story of those who carry evolution forward.
And in the end,
everything returns—
to the Absolute Law of the Earth.
https://t.co/CtYvZot6Fp November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



