マーケティング トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
彼らはただ、救いを求めていただけだった。
世界中の妊婦たちが、吐き気を和らげるのに優しい薬を探していた… 止まることのない世界で、休息を助けてくれる何か。
そして「奇跡」が現れた:サリドマイド。
白く、優雅な錠剤。
自由に処方された。
大胆に宣伝された。
ためらいなく売られた。
医師たちは、それが完全に安全だと告げられた。
「子どもでも飲めるほど安全だ」と彼らは主張した。
適切にテストされていなかったことには誰も触れなかった。
にこやかな製薬広告の自信を誰も疑わなかった。
そして夢が始まった…
ロンドンの女性が、数夜にわたる嘔吐の末にようやく眠りにつく。
ミュンヘンの別の女性が、数ヶ月ぶりに初めて安らぎを感じる。
世界中の何千もの妊婦たちが小さな白い錠剤を飲み込む—
自分たちの体内で、想像を絶する何かが起こりつつあることに気づかずに。
そして出産の日が来た。
だが、命の最初の泣き声の代わりに… 沈黙があった。
腕のない赤ちゃんが生まれる。
脚のない別の赤ちゃん。
指が未完のつぼみのような小さな女の子。
数十。数百。何千。
医師たちはショックで立ち尽くす。
母親たちは悲しみに崩れ落ちる。
ささやきがあちこちで広がる:
「不運?」
「遺伝?」
「自然の過ち?」
いいえ。
真実はもっと冷たく、残酷で、光沢のある包装に包まれていた。
整った小さな錠剤の背後には、証明より利益を選び、
薬学よりマーケティングを、
良心より自信を選んだ企業たちがいた。
1961年までに、サリドマイドは奇形の流行とついに結びつけられ、棚から引き揚げられた。
だが、遅すぎた。
46カ国で1万人以上の子どもたちが、すでに壊滅的な異常を持って生まれており—
その母親たちは、自分たちに非のない罪悪感を背負わされたままだった。
今日、サリドマイドは医学学校で歴史上最大の製薬犯罪の一つとして教えられている—
科学が沈黙し、信頼が裏切られたときに何が起こるかという、壊滅的な教訓として。
一部の生存者は今も生きている。
彼らは義肢で動き、想像を絶する強さで—
医学が癒すことができることを生きた証として…
だが良心が失われたときには害をなすこともあるのだ。 November 11, 2025
3RP
自分がマーケティング下手なのは承知していますが、広告が下手でも、大好きなこの可愛い女の子たちをこれからも応援し続けます。✨
P-SAMAさん、葵之さん、そしてJURIAさんは素晴らしいアーティストで、私のチョコレートのような心の中で特別な場所を占めているので、応援が必要です。✨ https://t.co/4g9j71FC4c November 11, 2025
2RP
ブランドとは何か?私は「参加する人々の手で“育つ”生態系」だと思っています。誰かによって作られるものではなく、育つもの。誰かのものではなく、みんなのもの。そして、固定された像ではなく、常に変化し続ける存在です。コントロールするのではなく、共に生き、共に創り、共に楽しむもの。
ブランドは所有物ではなく、生態系。誰かがつくるものではなく、共に育てていくものです。今回の万博というブランドも、まさにその生態系として成立しました。私たち制作者だけでなく、市民の手で、SNSの中で、現地の体験の中で、勝手に育ち、増殖し、意味が変わり続け、そしてマーケティングを超えてひとつの文化になっていった。
これは、マーケティングやブランディングの到達点として「文化をつくること」を目指してきた自分にとって、また、そこに少しでも寄与できたならとても嬉しい出来事でした。
今日は想像以上に多くの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。マーケティングに関わる皆さんが、ここまで熱心に今回の万博のデザインや仕組みに興味を持ってくださったことを、心から嬉しく思います。
そして、このような機会をつくってくださった宣伝会議の皆様にも、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。 November 11, 2025
2RP
興味深い。「WEBマーケティング」「WEBデザイナー」も既に微減になっているのか。いま、職種を選ぶのは難しいなあ。もう少し細分化した情報で見てみたい。
https://t.co/kD2i2X1MLh
AI時代の求人 減った・増えた職種 労働臨界ビッグデータ分析 - 倭国経済新聞 November 11, 2025
2RP
従来製品(他社含む)に見られない特徴、サービスとマーケティングを重視したカタログ。次世代ゲームビジネスを見据えた先見性がありました。 ドリームキャストがやりたかったことって「インフラ整備」だったんですよ。 #ドリームキャスト #Dreamcast https://t.co/l3QXokWqO3 November 11, 2025
2RP
『プロジェクト・ヘイル・メアリー』ネタバレ(?)予告編に原作者がコメント
https://t.co/csTuSwz8Ug
「マーケティング上の判断」
「映画館に観にきてくれるような人なら、知らないということはないだろうと」 November 11, 2025
2RP
★★★ 無料公開中 ★★★
ペンギンのキャラクターの一件で、あらためて
いかに自社キャラクターが有益か、ということを
整理しました ご一読いただければ幸いです。
https://t.co/7AHSRHj5IO
#キャラクター #マーケティング November 11, 2025
1RP
お茶ようございます🍵
新しい記事が公開されました🌸
「お花屋さんの関係人口を増やす」
マーケティングのハードルを下げる活動をしている私とも、共感するところがとても多い、マーケサの発足時からの仲間のお話です💐 https://t.co/UohLUobYna November 11, 2025
1RP
タイミーのマーケティングの取り組みを少しでも見ていただけたら嬉しいです😌
--
稼働転換率326%増!タイミーの潜在ワーカーを動かしたYahoo!広告「動的ディスプレイ広告」の真価 (1/3):MarkeZine(マーケジン) https://t.co/SIvRRjWOf2 @markezine_jpより November 11, 2025
1RP
【このままでは会社が潰れるので、僕は変わります。】
自戒の意味を込め、未来のために今日は文字を書いてみようと思う。
昨日税理士から連絡が来て過去最高売上、過去最高赤字を達成してしまった。
売上はビックリするほどではないが、それでも結構伸びていて、1つの大台にギリ到達しかけた。
そしてビックリするほどの赤字が出た。
しかしこれは原因は自分の中ではわかっていて、1つはすりだね屋さんとして製造を頑張りすぎた結果、材料や人件費が大幅に高騰したのに商品自体は安売りバラマキをしてしまったということ。
ここに関しては製造を委託でさせてもらってた企業にも謝って、安く製造させてもらうのを辞めさせていただいたし、商品価格の改定も行った。
もうひとつはアグレッシブに投資をしたのもあり、例えば自動釣銭機みたいなレジ周りの機器にウン十万とか、高菜先生の着ぐるみにウン十万とか、社用車にウン十万とか…
あとは甲府店をオープンした際にかかったコスト、甲府店の運営を丸投げしすぎて毎月赤字になってることをまだテコ入れできていないという点と…
などとまあいろいろとあるので、大失敗の結果だけというわけではないし、売上が伸びているのは事実だからそこは自分の中では評価したいと思う。
今年、僕は失敗したのか、成功したのか。
今年僕達は失敗したのか、成功したのか。
僕は自己採点で50点くらいな気がしていて、寝ないで働くみたいなこともしてたけど、中身が良くなかったと思う。
計画も立ててた、行動も起こせてた、けど内容がとっても悪かった。
サッカーのゴールキーパーやってんのに、シュートの練習毎日してたみたいな感じで、本当は絵を描くべきだった。
サッカーのゴールキーパーがゴールを守りながらシュートを打つことは物理的にもルール的にも難しいしほぼ無理なのに対して、絵を描くことは花が咲く可能性はある。
そういう風になんかやるにしても可能性が高いところに注力すべきだったが、それはできてなかったと思う。
それから結局のところ全ては働く人、お客様によるということをわかってるはず無のに実行できてなかった。
それはとうの昔に気がついていたし、自分自身世界を旅して出会った人々の髪を切るなんて経験をしてきて、なのになぜ今それができていないのだろう?
全くできてないわけではないと思うけど、わりとできてないんだと思う。
売上が上がったということは、お客様から信用してもらい買ってもらった証だ。
だけどそれを失敗したと思われたのか、楽しかったと思ってくれたのかはわからなくて、前者である可能性を実際感じている。
買わなきゃよかった、行かなきゃよかった、食べなきゃよかった。
こういうのが起こるのは現場の従業員のやらかしだったり、それを管理する人間の問題だったり、マニュアルや仕組みの不備だと思ってた。
ダラダラ仕事をしてしまうこと、お客様を見ずに手を抜いてしまうこと、僕ならばあり得ないミス。
なんでそういう事が起こるのだろう?と悩み「なんでこうなんの?」と聞いたりもした。
なんでやらかしたかは従業員もわからないらしく、それは「なんでやるのか」がわかってないからだと思った。
簡潔にしてるつもりなのに、伝わらない。
理解が得られない。
なんでこれでわかんねーの?と思ってしまっていた。
そこを改善しようとしていたけど、その改善を僕がするのではなく任せようともしていた。
幹部や管理者がいるからで、彼らの存在意義はそれをうまくやることだと思ってたから、僕がやるのではなくやってもらうよう動いていた。
けどうまく出来ない。
そのままズルズルと1年半が経ってしまい、それでも売上が伸びたのは一部改善できた結果だとも思うし、それゆえに評価が上がり口コミやマーケティングにより新しい出会いがあったからだとも思う。
しかし根本的な解決には至ってなくて、誤魔化し誤魔化しやってるような気持ち悪さをずっと感じている。
その間僕が何をしていたのかということが最大の問題であって、でもそれを棚上げしていた。
会社のすべてを僕がやることは出来ない。
現場の仕事も、管理も、経理も、マーケティングだって仮に全部やったら全部が中途半端になってしまう。
だからそれぞれ誰かに任せている。
任せてるのだから、ちゃんとやってほしい。
ちゃんと出来て無ければ注意もする。
けど注意して改善しないから悩む。
どこかで間違ってるわけだけど、どこなんだろう?とずっと他人のアラやシステムの穴を探していた。
けど根本だったのだ。
根本的な僕の考え方や、スタート地点から間違ってた。
僕は人を信用しすぎてしまい、来るもの拒まずでこれまでずっとやってきたり、今いる人を最優先してその人達にあわせて考えてる部分があり、まずそれが良くない。
出来る人は出来るし、出来ない人は出来ない。
続く↓ November 11, 2025
1RP
僕はマーケティングやブランディングの目指す未来の究極は「文化を生み出すこと」だと思っています。コミュニティが生まれ、関わる人が自律的に「生き、創り、楽しむ」こと。そして、ひとつの運動体のように広がっていくこと。今回の万博は国家イベントが市民ドリブンの文化ブランド」になったことはとても面白い出来事でした。万博というブランドが生物のように生態系として生まれた文化的ムーブメントになっていきました。
単なる共感や、これまでのような一部の参加性にとどまらず「共に生き、共に創り、共に楽しむ」生態系としてのプラットフォームとして市民文化としてのブランドが構築されたこと。特にこのような国家的なイベントで大規模に起こったことはマーケティング的な歴史としても意味がある事だったのではないかとおもいます。
本日お越し頂きましてありがとうございました。#OPENDESIGN2025 November 11, 2025
1RP
今日、メンバーと営業同行して“決めきれなかった商談”を見せることができた。
(自分の)役職があがると、お客様との関係性や交渉の意思決定権限、肩書などの錯覚資産が影響し、商談自体が簡単になるものだ。
そうした中で「受注する姿」を見せても、勢いはつけられても再現性は低く、さほど参考にならない。
しかし予定通り行かなかった時の爪痕の残し方や、質問から繰り出す起死回生の第二、第三の仮説の矢。そして、なんとか次に繋げるタダでは諦めない姿勢と次に繋げる応酬。こうしたものは見せることができた。これらは楽に決まる受注よりも何倍もの価値がある。
一件の商談へのかける思いや重みも伝えられる。
さらに、決まらない商談への同席は、今、世の中に求められる商品やサービスと現在の実態のギャップを知れる、商品改善の情報の宝の山です。
買われない商談には沢山の価値があります。買わなかった人マーケティングは超重要です。 November 11, 2025
1RP
3000円|キツネ顔って本意的な層だけが綺麗に吸い寄ってくるんだよな。タヌキ顔はどうしても不本意な層まで幅広く流れ込む。この差は可愛いかどうかじゃなくて「伝わり方の重心」の違いだね。キツネ顔は尖り、タヌキ顔は広がる。これだけで呼ばれやすい客層の質が大きく変わる。
大衆ウケだけを考えるならタヌキ顔は無敵に近いよ。可視化されやすく、親しみも強く、第一印象での拒絶率が低い。
でも高単価を狙うと話は変わる。
高単価層は「選ぶ理由」を欲しがるから、
尖った個性=キツネ顔の方が刺さりやすい。
ここに身長とバストが加わると、マーケット内の立ち位置が明確に縦に分かれる。
結局のところ、
世界観は「顔×体×キャラ」の三位一体で成立していて、このセットがそのまま単価レンジを決めてると思う。
ただ、ここで一つだけ残酷な真理がある。
もしタヌキ顔がマーケティングを理解したら、実は最強になる。
タヌキ顔の「大衆性」「愛嬌」「親しみやすさ」は設計できれば選ばれる理由へに変わる。
世界観をつくり、写メ日記で続きを見たくなる導線を張り、プロフィールで意図的に選ばせる理由を積むだけで、
タヌキ顔はキツネ顔にはない、
自分から掴みにいく強さを手に入れる。
結局顔は才能だよ。でも稼ぎは設計できる。
この差に気づいた子から化けてくよ。
粗探しして再プロデュースする。
指名率と稼ぎと定着を底上げするのが
僕の職人技。 November 11, 2025
1RP
LVMHやロレアルがTikTokやインフルエンサーマーケティングなど新しいデジタル戦略をいち早く取り入れ成功
【520億円】資生堂、「過去最大の赤字」を正しく読み解く
https://t.co/uPgX0QngSj November 11, 2025
どのような広告を出しているかわからないのでなんとも言えないのですが
「広告で成果が出ない」原因は、大きく分類すると下記5点だと思います
①レスポンス広告ではなく、イメージ広告で作っている
②形態にあった構成になっていない
③媒体と商品のターゲットがずれている
④見込み客のインサイトを見誤っている
⑤ニッチすぎる商品
---------
①イメージ広告はブランディングの一環です。コンテンツマーケティングと同じく長期運用が必須。
レスポンス広告は短期で無名でも売れるための作り方をしています。
作り方が違うと成果は出ません
②表、中、裏で訴えられるチラシの形態でも、中と裏の訴求の見せ方を入れ替えただけで反応率が20%程度変わることがありました。WEBだと構成に言い換えられると思います
③魚がいないところで釣りをしても成果は出ません
④キャッチコピーと色と構成がインサイト(心理的欲求)とずれていたら、魅力的だと思われません
⑤いわゆる商品力が弱い商品。セグメントがうまくいけば良いのですが、さらに絞らないと利益が出ないことがあります。
===
数字=売上は積み重ねられなかったとしても
数字=データとして認識すれば改善方法はある印象です
数字もちゃんとした資産だと思います November 11, 2025
@Zaizen_Professo 矢沢永吉のファンは、1970-80年代のロックイメージや反骨精神が、ヤンキーや暴走族文化に共鳴したため、そう見える人が多いと言われます。マーケティングもそうした層を対象に。実際は多様なファン層ですが、集団行動がチンピラ風に見える場合あり。 November 11, 2025
@canvas_d2cr Z世代に流行している「ショートドラマ」とは
~マーケティング事例もご紹介~|ゼットモ
@Ztomo_official
https://t.co/s1KBECxuSa November 11, 2025
「本当は69番がよかったんだ。(中略)どんな風に切り取っても常に69に見えるんだ。そういう意味では良いマーケティングツールになるはずだ」
倭国で良いオモチャになるわw
>フェルスタッペン、今季タイトル獲得を逃した場合、2026年は個人ナンバーを「3」に変更か? https://t.co/iD7LtQEcyd November 11, 2025
SNSマーケティングの世界に飛び込んで
16日目
社長とロープレをして
自分に足りない部分や商品に対しての知識不足というのが露骨していて
自社勉強の時間をしっかりと取り
社長が欲しいって思えるプレゼンしようと思い今日から出勤前1時間自社理解の時間にします!✊🏻 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



